VETS ACADEMY

VETS ACADEMY VETS ACADEMYは、獣医療臨床現場で働く皆様の学習をサポートするため、獣医師・愛玩動物看護師対象の映像コンテンツをお届けする獣医療教育サービスです。こちらでは主にセミナーに関するお得な情報を投稿していますので、いいね・シェアをぜひよろしくお願いします✨

🔔環境改善や行動方修正・投薬治療など初期治療の方法を学ぶ!「行動学Advanceコース」▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/course/detail/50173/ㅤㅤ\ Advanceコースがパワーアップしま...
25/06/2025

🔔環境改善や行動方修正・投薬治療など初期治療の方法を学ぶ!
「行動学Advanceコース」
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/course/detail/50173/
ㅤㅤ
\ Advanceコースがパワーアップしました! /
Advanceコースでは7月から講義とあわせて『2回の到達度チェック』と『第7回のLIVE配信では症例ディスカッション』を実施。
より実践的な内容で着実な知識の定着が可能です!
ㅤㅤ
💁‍♀️8月21日(木)より配信開始!
飼い主さんからも相談を受けることが多い問題行動について、診断プロトコルに基づいた診断の流れと、具体的な初期の治療方法を学んでいただきます。
ジェネラリストとして理解しておくべき問題行動をおさえられる内容となっています。
ㅤㅤ
■講師:
小澤 真希子 先生
日本大学 獣医保健看護学科 専任講師
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
[木曜日配信] 各40~60分
【第1回】2025年 8月21日 心因性脱毛(犬・猫の過剰グルーミング)
【第2回】2025年 9月18日 多飲多尿・異嗜(食糞含む)
【第3回】2025年 10月16日 摂食障害、到達度チェック
【第4回】2025年 11月13日 排泄の失敗(膀胱炎との鑑別)
【第5回】2025年 12月11日 発作・てんかんの鑑別
【第6回】2026年 1月 8日 睡眠障害、到達度チェック
【第7回】2026年 1月31日 症例ディスカッション【ZoomにてLIVE配信】
※第7回のみ土曜日開催となりますので、予めご了承ください。
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
🖥第7回LIVE配信の詳細
講師はもちろん他の受講者とディスカッションすることで、より実践的な学びが得られます。
ㅤㅤ
✅到達度チェックの詳細
第3回と第6回に到達度チェックをCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
定期的な到達度チェックにより、着実な知識の定着が可能です。
ㅤㅤ
#整形外科 #関節炎 #前肢症 #股関節 #前十字靭帯断裂 #膝蓋骨脱臼 #膝蓋骨脱臼 #症例ディスカッション #変形性関節症 #一次診療 #獣医師 #エデュワードプレス

*\明日お申込締め切りです!/*🔔『思考力』を鍛える実践! 臨床推論 セミナー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▼詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10175/ㅤㅤ+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥...
24/06/2025

*\明日お申込締め切りです!/*
🔔『思考力』を鍛える実践! 臨床推論 セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10175/
ㅤㅤ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
📢 両日のお申込受付中です!
・第1回はアーカイブ配信でのご案内💻
・第2回は6月27日LIVE配信にご参加いただけます📡
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ㅤㅤ
👀「eトレ」で確定診断に至るまでのプロセスを徹底的にトレーニング!
「この症状、一体何が原因?」「見逃してはいけない疾患は?」臨床現場で日々直面する症例に、自信を持って答えられていますか?
本セミナーでは、あなたの「思考力」を徹底的に鍛え上げます。鑑別診断の技術を磨き、どんな症例にも動じない、確かな臨床力を身につけましょう!
新人獣医師はもちろん、熟練の獣医師も日々の診察に抜け目がないか再確認して、より洗練された無駄ない診断にたどり着きましょう!
ㅤㅤ
《VETS ACADEMYに新しい形式のセミナーが登場!👀》
ご自宅、病院どこからでも参加可能なオンライン実習「eトレ」
「講義を聴くでなく実践もしたい!」「忙しくて実習に参加できない…」
そんな皆様におすすめです!
ㅤㅤ
《こんな方にオススメ!》
・鑑別診断の思考過程を体系的に学びたい方
・疾患を見逃さないための知識を深めたい方
ㅤㅤ
◇━━━━━━━━━━━━◇
📣診断トレーニングプログラム
【第1回】アーカイブ配信:下痢・多飲多尿
【第2回】2025年6月27日(金):嘔吐・黄疸
時間はいずれも20:00~22:00(受付開始19:30)
診療で頻繁に遭遇する4 症例を題材に、鑑別診断、検査計画の立て方、確定診断に至るまでの思考プロセスをトレーニング。
講義だけでなく、参加者がリアルタイムで問題に解答しながら、臨床推論の【思考力】を実践的に習得できます。
◇━━━━━━━━━━━━◇
ㅤㅤ
■講師
大森 啓太郎 先生
東京農工大学 小金井動物救急医療センター
ㅤㅤ
■対象
獣医師
ㅤㅤ
■定員
50名
ㅤㅤ
■受講料
両日:16,000円(税込)
各日:8,000円(税込)
ㅤㅤ
#獣医師 #愛玩動物看護師 #思考力 #オンライン実習 #臨床推論 #鑑別診断 #疾患 #下痢 #多飲多尿 #嘔吐 #黄疸 #症例 #確定診断 #エデュワードプレス

🔔皮膚科の専門用語から検査の知識、ご家族とのコミュケーションのコツを学ぶ!【 動物看護 皮膚コース 】▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/course/detail/50171/ㅤㅤㅤㅤ💁‍♀️7月24日(木)...
24/06/2025

🔔皮膚科の専門用語から検査の知識、ご家族とのコミュケーションのコツを学ぶ!
【 動物看護 皮膚コース 】
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/course/detail/50171/
ㅤㅤㅤㅤ
💁‍♀️7月24日(木)より「動物看護 皮膚コース」配信開始!
皮膚疾患は遭遇する機会が多く、治療が長期にわたることがあります。
飼い主様とより多くのコミュニケーションをとる動物看護の役回りだからこそ、主な皮膚疾患の治療/維持管理について正しい知識を身に着け、飼い主様に寄り添う方法を習得しましょう。
ㅤㅤ
■講師:
江角 真梨子 先生
日本獣医皮膚科学会認定医
日本コスメティック協会認定指導員
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📅[隔週木曜日配信] 各40~60分
【第1回】2025年 7月24日 皮膚の基礎と検査
【第2回】2025年 8月 7日 代表的な皮膚疾患① 感染性皮膚炎、外部寄生虫症
【第3回】2025年 8月21日 代表的な皮膚疾患② アレルギー、自己免疫疾患、到達度チェック
【第4回】2025年 9月 4日 皮膚疾患の治療において知っておくべきこと
【第5回】2025年 9月30日 総括、到達度チェック
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
✅到達度チェックの詳細
第3回と第5回に到達度チェックをCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
定期的な到達度チェックにより、着実な知識の定着が可能です。
ㅤㅤ
#動物看護 #皮膚 #基本 #検査 #アレルギー #感染性皮膚炎 #外部寄生虫症 #自己免疫疾患 #到達度チェック #一次診療 #エデュワードプレス

👀血液疾患への対応法について、段階的に学びたい方へお勧め!🔔初登場!「血液学Basicコース」▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/course/detail/50170/ㅤㅤ💁‍♀️7月23日(水)より「血液学...
24/06/2025

👀血液疾患への対応法について、段階的に学びたい方へお勧め!
🔔初登場!「血液学Basicコース」
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/course/detail/50170/
ㅤㅤ
💁‍♀️7月23日(水)より「血液学Basicコース」配信開始!
血液検査は臨床検査の中で最も実施頻度の高い検査の一つであり、測定値の解釈が重要とされ、症例情報や各種検査結果と併せて評価されることがしばしばあります。
本コースでは血球検査(CBC)に焦点を当て、基礎的な解釈から貧血の診断まで全5回の講義で解説し、血液・免疫疾患の診断や治療を適切におこなえる力が習得できます。
ㅤㅤ
■講師:
高橋 雅 先生
鹿児島大学 農水産獣医学域獣医学系 共同獣医学部 附属動物病院 准教授
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📅[隔週水曜日配信] 各40~60分
【第1回】2025年 7月23日 総論、血球検査(CBC)(各血球の解説、ストレス・ステロイドパターンなど)
【第2回】2025年 8月 6日 塗抹評価のポイントと異常所見(3系統の異常所見)
【第3回】2025年 8月20日 再生性貧血(感染性やその他鑑別)、到達度チェック
【第4回】2025年 9月 3日 再生性貧血(IMHAに限定)
【第5回】2025年 9月17日 非再生性貧血(診断アプローチや鑑別診断、代表例の解説:腎性貧血、慢性疾患に伴う貧血など)、到達度チェック
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
✅到達度チェックの詳細
第3回と第5回に到達度チェックをCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
定期的な到達度チェックにより、着実な知識の定着が可能です。
ㅤㅤ
#血液学 #血球検査 #塗抹評価 #再生性貧血 #異常所見 #感染性 #非再生性貧血 #到達度チェック #一次診療 #獣医師 #エデュワードプレス

🐶苦手意識がある方必見! まずは「知る」ことから始めてみましょう!【🔔短頭種が来た!ならではポイント総ざらいセミナー】▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10197/ㅤㅤ⋱苦手意識...
24/06/2025

🐶苦手意識がある方必見! まずは「知る」ことから始めてみましょう!
【🔔短頭種が来た!ならではポイント総ざらいセミナー】
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10197/
ㅤㅤ
⋱苦手意識がある方必見! まずは「知る」ことから始めてみましょう!⋰
短頭種は、その特徴的な外見から国内人気が高い一方で、“ならでは”の疾患が多いのも事実です。本セミナーでは、若手獣医師と愛玩動物看護師を対象に、短頭種の疾患の早期発見のために、来院時注意して確認するべきポイントを包括的に学ぶことができます。呼吸器はもちろん、それ以外にも多種多様な短頭種“ならでは”を総ざらいしましょう!
ㅤㅤ
💁‍♀️こんな方にオススメ
・短頭種が最近増えていると感じる
・短頭種の異常を早期発見できるようになりたい
・短頭種への苦手意識を克服したい
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📣プログラム
第1部 短頭種の生物学的/ 解剖学的特徴と好発疾患との因果関係

第2部 短頭種が来た時の “ならでは”チェックポイント
  1.とにもかくにも 呼吸器のチェック
  2.ここまで押さえる 骨格・神経のチェック
  3.その他身体検査
  4.手術・入院時のチェック

第3部 短頭種のオーナーに対する“ならでは”インフォーム
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
■開催日時
2025年8月27日(水)20:00~22:00(受付開始19:30)
ㅤㅤ
■対象
獣医師、愛玩動物看護師
ㅤㅤ
■講師
稲葉健一 先生
名古屋みなみ動物病院・どうぶつ呼吸器クリニック
ㅤㅤ
🍀講師からのMESSAGE
短頭種に対して苦手意識のある獣医師や愛玩動物看護師の方は多いのではないでしょうか。それは短頭種“ならでは” の疾患が多く、短頭種“ならでは”の治療や管理方法が必要だからです。短頭種“ならでは” の病態生理を整理し、どうしたら良いのかを一緒に学べる機会になればと思います。短頭種の麻酔の注意点や、短頭種を飼育するオーナーへのインフォームなど、日々の診療で押さえておきたい短頭種“ならでは” を総ざらいします。
ㅤㅤ
#獣医師 #短頭種 #生物学的特徴 #解剖学的特徴 #好発疾患 #呼吸器 #骨格 #神経 #身体検査 #手術 #入院 #インフォーム #エデュワードプレス

🔊申込締め切り間近!\ 繁忙期を経てみえてきた基礎の大切さを今こそ学ぶとき! /🔔小動物臨床外科プログレス ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▼詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10163/ㅤ...
24/06/2025

🔊申込締め切り間近!
\ 繁忙期を経てみえてきた基礎の大切さを今こそ学ぶとき! /
🔔小動物臨床外科プログレス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10163/
ㅤㅤㅤ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
📣豪華講師陣の手技が動画で学べる!
7月~8月の講義内容をご紹介!

●第7回:異物の誤食をした症例における(胃あるいは腸)切開術
講師:武内 亮 先生
●第8回:消化管腫瘍における消化管切除および吻合術
講師:橋本 裕子 先生
●第9回:胆嚢破裂のリスクを考慮して実施した胆嚢摘出術
講師:高橋 洋介 先生
●第10回:多飲多尿を呈した犬における肛門周囲腫瘍切除術
講師:武内 亮 先生
今後の配信予定はこちら▼
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10163/
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📣セミナー内容はこちら!

■オンデマンドセミナー
◆第1部『専門家が考える手術計画』
術前から術後までの手術計画など外科に必要とされる基礎技術を一歩ずつ着実に学習いただけます。
症例情報をもとにどう手術を組み立てていくか、専門家の頭の中を覗いてみましょう!
◆第2部『準備から管理まで、専門家の手術を総合解説』
実症例の手術シーンから術式、ピットフォール、リカバリー法といった外科的テクニックを徹底解説!
外科の基礎を活かすポイントが動画を視聴することでより深く学ぶことができます。
ㅤㅤ
■スペシャルライブセミナー
◆第1部:『忘れたとは言わせない!手術のポイント総合チェック』
改めて内容を振り返り、最重要事項はその日のうちにインプット!」
◆第2部:『今夜は答えます、あなたの疑問を徹底解消!』
事前にいただいた質問や外科のエキスパート同士の言葉の掛け合いを聞き楽しむことができます。
ㅤㅤ
■配信期間
2025年4月~2025年9月
オンデマンド配信:計10回
LIVE配信:計2回
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤㅤㅤㅤ
#獣医師 #小動物臨床外科 #プログレス #手術計画 #基礎技術 #総合 #手術器具 #精巣腫瘍摘出術 #卵巣子宮摘出術 #創傷管理 #書籍 #エデュワードプレス

🐱実症例に基づく解説で、よりリアルな思考がわかる!🔔「呼吸器疾患だけじゃない!猫の呼吸がおかしい」セミナー▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10191/ㅤㅤ\ 「だけじゃない」と...
23/06/2025

🐱実症例に基づく解説で、よりリアルな思考がわかる!
🔔「呼吸器疾患だけじゃない!猫の呼吸がおかしい」セミナー
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10191/
ㅤㅤ
\ 「だけじゃない」と考えられる思考を解説します! /
猫の呼吸異常は救急現場で遭遇する頻度が高く、多くは呼吸器疾患に関連しているものの、それ以外にも様々な病因によって起こることをご存知でしょうか。
今回のセミナーでは、命に関わる異常をいち早く見抜くため、救急医はどうしているのか、実際の症例動画を交えながら解説していきます。
猫の呼吸異常に苦手意識のある先生や初期対応に不安がある先生にとって有意義な内容です。
ㅤㅤ
💁‍♀️こんな方にオススメ
・猫の救急疾患に対して苦手意識がある方
・猫の呼吸器疾患の対応に不安がある方
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📣プログラム
01 異常呼吸時のプライマリケア
  ・院内トリアージ
  ・呼吸異常時のスクリーニング

02 呼吸がおかしいを読み解く
  ・腹式呼吸で来院したとき
  ・開口呼吸で来院したとき
  ・呼吸苦で来院したとき
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
■開催日時
2025年7月30日(水)20:00~22:00(受付開始19:30)
ㅤㅤ
■講師
小林 良 先生
夜間救急動物病院目黒
TRVA 動物医療センター
ㅤㅤ
🍀講師メッセージ
猫の呼吸異常は救急現場で遭遇する頻度が高く、多くは呼吸器疾患に関連しているものの、それ以外にも様々な病因によって起こることをご存知でしょうか。
今回のセミナーでは『呼吸器疾患だけじゃない!猫の呼吸がおかしい』をテーマに、命に関わる異常をいち早く見抜くため、救急医はどのような点を意識し診断・治療を行っているのか、実際の症例動画を交えながら解説していきます。
猫の呼吸異常に苦手意識を持っている先生や初期対応に不安がある先生にとって有意義な内容となっておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
ㅤㅤㅤ
#獣医師 #猫 #呼吸 #異常呼吸 #プライマリケア #院内トリアージ #スクリーニング #腹式呼吸 #開口呼吸 #呼吸苦 #エデュワードプレス

\ 成功例から学ぶ! /🔔【皮膚疾患における外用薬の活用】オンデマンドセミナー▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10193/ㅤㅤ👀外用薬の適切な使用法や工夫を学びたい方必見!外用...
23/06/2025

\ 成功例から学ぶ! /
🔔【皮膚疾患における外用薬の活用】オンデマンドセミナー
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10193/
ㅤㅤ
👀外用薬の適切な使用法や工夫を学びたい方必見!
外用薬の使い方に悩む獣医師の皆様へ!犬の膿皮症・アトピー性皮膚炎に対する外用薬の最適な使用法を知りたくないですか?本セミナーでは各種外用薬の特性や使い方を、理論と治療成功例の両方からじっくり考察・解説していきます。「皮膚科の治療を一段階レベルアップさせたい」「効果的な外用薬治療を実践できるようになりたい」そんな獣医師の方は必見です!
ㅤㅤ
💁‍♀️こんな方にオススメ
・皮膚科診療で外用薬の使用機会が少ない方
・皮膚炎の管理に苦慮された経験のある方
・外用薬の適切な使用法や工夫を学びたい方
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📣プログラム
第1部 外用薬で治療する膿皮症
  1.外用療法の特徴と考え方
  ・全身性抗菌薬による耐性菌リスク
  ・基剤の種類と塗布する部位の違い
2.外用薬での治療を選択した例

第2部 外用薬で管理するアトピー性皮膚炎
  1.アトピー性皮膚炎における外用療法の特徴、考え方
  ・基剤の種類と塗布する部位の違い
  ・ステロイド力価の違い
2.内服治療と外用治療を組み合わせて管理できた例
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
■配信期間
2025年7月15日~2025年10月7日
ㅤㅤ
■講師
山岸 建太郎 先生
本郷どうぶつ病院
日本獣医皮膚科学会認定医

🍀講師からのMessage
犬の皮膚疾患治療では内服薬に頼りがちですが、外用薬は副作用の回避や耐性菌対策、コスト削減といった多くのメリットがあります。本セミナーでは皮膚の感染症やアレルギー性皮膚炎を中心に、実際の症例を交えながら外用薬の具体的な使い方や工夫を解説します。皮膚科診療での選択肢を広げたい先生方に視聴していただければと思います。
ㅤㅤㅤㅤ
#獣医師 #皮膚疾患 #症例 #外用薬 #活用 #治療 #膿皮症 #アトピー性皮膚炎 #ステロイド #内服治療 #外用治療 #エデュワードプレス

🔔整形外科疾患の診断・治療に強くなりたい方、必見!「整形外科 Advanceコース」▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/course/detail/50172/ㅤㅤAdvanceコースでは7月から講義とあわせて...
23/06/2025

🔔整形外科疾患の診断・治療に強くなりたい方、必見!
「整形外科 Advanceコース」
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/course/detail/50172/
ㅤㅤ
Advanceコースでは7月から講義とあわせて『2回の到達度チェック』と『第7回のLIVE配信では症例ディスカッション』を実施。
より実践的な内容で着実な知識の定着が可能です!

💁‍♀️8月20日(水)より配信開始!
整形外科は、一次診療の動物病院では難易度が高い分野と考えられています。
本カリキュラムでは、代表的な整形外科疾患について実際の症例を元に、問診・検査・鑑別診断といった診断プロセスや、適切な治療法について正確に理解できるよう解説いたします。
ㅤㅤ
■講師:
枝村 一弥 先生
日本大学 獣医外科学研究室 教授
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
[水曜日配信] 各40~60分
【第1回】2025年 8月20日 関節炎(変形性関節症、免疫介在性関節炎)
【第2回】2025年 9月24日 前肢の異常(肩関節の離断性骨軟骨症、肘関節形成不全など)
【第3回】2025年 10月22日 股関節の異常(股関節形成不全、レッグカルベペルテス病など)、到達度チェック
【第4回】2025年 11月19日 前十字靭帯断裂
【第5回】2025年 12月24日 膝蓋骨脱臼
【第6回】2026年 1月21日 膝蓋骨脱臼、到達度チェック
【第7回】2026年 2月 2日 症例ディスカッション【ZoomにてLIVE配信】
※第7回のみ月曜日開催となりますので、予めご了承ください。
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
🖥第7回LIVE配信の詳細
講師はもちろん他の受講者とディスカッションすることで、より実践的な学びが得られます。
ㅤㅤ
✅到達度チェックの詳細
第3回と第6回に到達度チェックをCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
定期的な到達度チェックにより、着実な知識の定着が可能です。
ㅤㅤ
#整形外科 #関節炎 #前肢症 #股関節 #前十字靭帯断裂 #膝蓋骨脱臼 #膝蓋骨脱臼 #症例ディスカッション #変形性関節症 #一次診療 #獣医師 #エデュワードプレス

📢心エコー図検査の描出と評価について、疾患をもとに徹底解説!「心エコー図検査 Advanceコース」▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/course/detail/50169/ㅤㅤ🔔Advanceコースでは7月...
22/06/2025

📢心エコー図検査の描出と評価について、疾患をもとに徹底解説!
「心エコー図検査 Advanceコース」
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/course/detail/50169/
ㅤㅤ
🔔Advanceコースでは7月から講義とあわせて『2回の到達度チェック』と『第7回のLIVE配信では症例ディスカッション』を実施!
より実践的な内容で着実な知識の定着が可能です。

💁‍♀️7月15日(火)配信開始!
心エコーの基礎を学んだ方へ、昨今ニーズが高まっている猫のスクリーニングとしての心エコー検査(描出と評価)について解説します。
また、代表的な疾患の診断や画像所見の情報を治療へとつなげる思考力を養うことを目標とします。

ㅤㅤ
■講師:
鈴木 亮平 先生
日本獣医生命科学大学獣医内科学研究室 講師
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📅[火曜日配信] 各40~60分
【第1回】2025年 7月15日 猫の心エコー準備(装置の設定などを含む)、猫の心エコー描出と評価ポイント
【第2回】2025年 8月 5日 猫の心筋症(肥大型心筋症以外のフェノタイプも含む)
【第3回】2025年 9月16日 肺高血圧症、到達度チェック
【第4回】2025年10月 7日 先天性心疾患
【第5回】2025年11月 4日 心臓腫瘍、心膜疾患(心臓腫瘍、腹膜心膜横隔膜ヘルニア)
【第6回】2025年12月 2日 その他の心疾患(フィラリア症、感染性心内膜炎など)、到達度チェック
【第7回】2025年12月23日 症例ディスカッション【ZoomにてLIVE配信】
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
🖥第7回LIVE配信の詳細
第7回のLIVE配信では、症例ディスカッションを開催!
講師はもちろん他の受講者とディスカッションすることで、より実践的な学びが得られます。

✅到達度チェックの詳細
第3回と第6回に到達度チェックをCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
定期的な到達度チェックにより、着実な知識の定着が可能です。
ㅤㅤ
#心エコー図検査 #猫の心エコー #猫の心筋症 #肺高血圧症 #先天性心疾患 #心臓腫瘍 #心膜疾患 #症例ディスカッション #到達度チェック #一次診療 #獣医師 #エデュワードプレス

\ 診断の手がかりが増える! /🔔2つの武器を駆使して診断するハイリスクな肺疾患▼ 詳しくみるhttps://academy.eduone.jp/seminar/detail/10187/ㅤㅤ👀エコーと細胞診でこんなにも診断が進む!「呼吸困...
22/06/2025

\ 診断の手がかりが増える! /
🔔2つの武器を駆使して診断するハイリスクな肺疾患
▼ 詳しくみる
https://academy.eduone.jp/seminar/detail/10187/
ㅤㅤ
👀エコーと細胞診でこんなにも診断が進む!
「呼吸困難」の鑑別は多岐にわたり、レントゲン検査だけでは診断できない疾患も多くみられます。本セミナーでは、即席で身につけた画像検査だけでは疑いづらく、細胞診を駆使する必要がある疾患に焦点を当てて解説します。ハイリスクな肺疾患をしっかりと鑑別診断できるよう、学んでいきましょう。
ㅤㅤ
💁‍♀️こんな方にオススメ
・「呼吸困難」など急を要する呼吸器症状の診断に苦慮した経験がある方
・呼吸器超音波検査を身につけたけど、難治性疾患の対処には自信が持てない方
・肺腫瘍を認めた場合の次のステップを知りたい方、そこに伴うリスクを恐れて必要な検査を実施できない方
ㅤㅤ
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
📣プログラム
01 肺腫瘤と胸腔内疾患の鑑別
  1.代表的な肺腫瘍(原発性肺腫瘍、その他腫瘤性病変)
  2.肺腫瘍と区別すべき胸腔内疾患

02 下気道疾患における診断方法① 【エコー検査】
  1.レントゲンの代わりではないエコーの特性
  2.みんながよく耳にする「コンソリデーション」って?
  3.コンソリデーションを示す鑑別疾患とその特徴

03 下気道疾患における診断方法② 【細胞診】
  1.画像だけでは診断できない!細胞診の必要性と適応
  2.FNA(針生検)の実際の診断精度
  3.FNA(針生検)のリスク・合併症
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
ㅤㅤ
■配信期間
2025年6月23日(月)~2025年8月18日(月)
ㅤㅤ
■講師
田川 道人 先生
岡山理科大学准教授

🍀講師からのMessage
肺野に不透過性陰影を認めた場合、その後のアプローチに悩む先生は多いのではないでしょうか。最近よく聞く“コンソリデーション” とはなにか、そしてどのような鑑別診断があり、それらを鑑別するための超音波検査、そして細胞診検査についてその適応と安全性、メリットとデメリットについて解説します。肺の腫瘤性病変に対するレントゲンの一歩先のアプローチについて一緒に勉強していきましょう。
ㅤㅤㅤㅤ
#獣医師 #肺疾患 #ハイリスク #肺腫瘤 #胸腔内疾患 #鑑別 #肺腫瘍 #肺水腫 #原発性肺腫瘍 #下気道疾患 #エコー検査 #コンソリデーション #下気道疾患 #細胞診 Press #エデュワードプレス

住所

森野1丁目24-13 ギャランフォトビル3階
Machida, Tokyo
194-0022

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81427076130

ウェブサイト

アラート

VETS ACADEMYがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

VETS ACADEMYにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー