Npo法人スマイルこどもの家ちょこ

Npo法人スマイルこどもの家ちょこ 孤独、貧困、虐待、引きこもり、ご両親と一緒に暮らせない等々、社会的にハンディを負ったお子さんもたくさんいらっしゃいます。こどもは、みんな、楽しく、育ってほしい。それが、我々の活動の思いです。

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこ代表の先崎先生が、小児心臓外科の世界的名医である佐野俊二先生とタッグを組んで、昭和大学江東豊洲病院で先天性心疾患のお子さんや大人の診療を開始しました。 豊洲病院はICU、手術室が非常に充実してお...
20/01/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこ代表の先崎先生が、小児心臓外科の世界的名医である佐野俊二先生とタッグを組んで、昭和大学江東豊洲病院で先天性心疾患のお子さんや大人の診療を開始しました。
豊洲病院はICU、手術室が非常に充実しており、世界に通用する小児科、外科の若手の育成を目指して、高度先進の診療体制の構築を進めていきます。
先崎先生は内科、佐野先生は外科。両面から行き届いた治療を行い、生まれながらに心臓病を持つ人たちがよりよく生きていく手助けができたらとの思いに、ちょこスタッフも感激しています!
■昭和大学江東豊洲病院についてはこちら
https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/department/center/cardio_center/cardio_surgery.html

■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院

ちょこの仲間、小澤純一先生がちょこの診療部「こどものクリニックちょこ」に参画してくれました。以下小澤先生からのご挨拶文です。「私はハンガリーの医学部を卒業すると同時にEU圏の医師免許を取得し、その後日本に帰国して日本の医師免許を取得しました...
19/01/2025

ちょこの仲間、小澤純一先生がちょこの診療部「こどものクリニックちょこ」に参画してくれました。
以下小澤先生からのご挨拶文です。

「私はハンガリーの医学部を卒業すると同時にEU圏の医師免許を取得し、その後日本に帰国して日本の医師免許を取得しました。小児科医として臨床の現場に携わりながら研究者としても活躍したいと考え、埼玉医科大学総合医療センターで初期研修医、後期研修医として研鑽を積みました。特にPICU(小児集中治療室)での経験を重ね、小児救急医療の現場で多くを学びました。また、大学院博士課程を修了し、医学博士の学位を取得しています。現在はアメリカでの基礎研究留学に向けた準備を進めており、これまでの臨床と研究の経験を活かし、患者様とそのご家族に寄り添う医療を実践するとともに、小児医療のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。」

ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #保護犬 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。福島県浪江町で先崎代表が行っている小児科診療の際、昼休みを利用して「浪江にじいろこども園」にもお伺いしています。先生は子どもたちの回診と、園長先生・保健室長さん・保育士さんとのカンファレンスも行なって...
17/01/2025

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。
福島県浪江町で先崎代表が行っている小児科診療の際、昼休みを利用して「浪江にじいろこども園」にもお伺いしています。先生は子どもたちの回診と、園長先生・保健室長さん・保育士さんとのカンファレンスも行なってます。
お仕事が終わったら子どもたちが食べている給食もご馳走になっていますよ~
美味しい!ありがとう!
■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学

”ちょこと花笑みちゃんのこども食堂”は、ちょこのスタッフであり江戸川区在住の主婦がひそかにおこなっているこども食堂です。こどもたちはみんなとっても仲よく温かい雰囲気で開催しております^^ !今年始まったばかりのこども食堂ですが、沢山の方から...
31/12/2024

”ちょこと花笑みちゃんのこども食堂”は、ちょこのスタッフであり江戸川区在住の主婦がひそかにおこなっているこども食堂です。
こどもたちはみんなとっても仲よく温かい雰囲気で開催しております^^ !

今年始まったばかりのこども食堂ですが、沢山の方からの寄付や温かいお言葉をいただき本当にありがとうございました。

また来年元気なこども達に会えるのを楽しみにしています。

来年も宜しくお願い申し上げます。

ちょこと花笑ちゃんのこども食堂(江戸川区)

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。ちょこ代表の先崎先生が患者さんの結婚式にお呼ばれして、ご家族の皆さんとご一緒にお祝いさせていただきました!幼い頃からずっと診てきた患者さんのウエディングドレス姿に感動!わんちゃんも祝福しています。とて...
25/12/2024

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこ代表の先崎先生が患者さんの結婚式にお呼ばれして、ご家族の皆さんとご一緒にお祝いさせていただきました!
幼い頃からずっと診てきた患者さんのウエディングドレス姿に感動!わんちゃんも祝福しています。
とても素敵な結婚式でした! おめでとう!!!

■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。ボランティアとして、ちょこのフリースクールの子どもたちと交流してくれている、ぐんま国際アカデミーの斎藤花ノ舞さん、増田萌依さん、関根優那さん。その活動が評価され、文科省、日本赤十字が後援する「ボランテ...
21/12/2024

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。
ボランティアとして、ちょこのフリースクールの子どもたちと交流してくれている、ぐんま国際アカデミーの斎藤花ノ舞さん、増田萌依さん、関根優那さん。その活動が評価され、文科省、日本赤十字が後援する「ボランティア・スピリット・アワード コミュニティ賞」を受賞しました!
3人は、10月の病気の子どもを守る会のキャンプにもボランティアとして参加してくれて大活躍でした。本当に頭の下がる思いです。
受賞おめでとうございます!
■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。東京都江戸川区で開催している「ちょこと花笑みちゃんのこども食堂」は、みんな仲良く、アットホームな感じで開催しています(^^♪10月と11月のメニューと開催の様子はこちら♪子どもたち、とってもたくさん食...
18/12/2024

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
東京都江戸川区で開催している「ちょこと花笑みちゃんのこども食堂」は、みんな仲良く、アットホームな感じで開催しています(^^♪
10月と11月のメニューと開催の様子はこちら♪
子どもたち、とってもたくさん食べてくれて嬉しいです~!!
ちょことはなえみちゃんのこども食堂(江戸川区)についてはこちら
https://www.kodomomirai-choko.com/kodomo_shien/
■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこ長野県支部では11月30日に、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんとキッチンカーで長野県立こども病院を訪問!入院中のお子さんを支える付き添いのご家族に、しょうゆ・みそ・辛みそラーメン計13...
12/12/2024

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこ長野県支部では11月30日に、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんとキッチンカーで長野県立こども病院を訪問!
入院中のお子さんを支える付き添いのご家族に、しょうゆ・みそ・辛みそラーメン計130食と、チャーシュー丼20食をご提供いただきました。
空気はひんやりしていましたが、晴天で“ラーメン日和”。
ミニコンサートも開催し、弦楽器の演奏を楽しんでいただきました。

幼いお子さんの入院には家族が付き添うことが多く、看病が最優先の緊張した日々の中、食事は売店やコンビニで調達。自分のことは二の次という方が多いのです。今回、「温かく美味しい食事と素敵な演奏で気分が晴れ、癒されました」、「自分を奮い立たせることができました。まだ続く入院生活、頑張り抜きたいです」とお礼を言っていただいて、私たちも胸が熱くなるりました。
これからも、頑張る子どもたち、そして大切なサポーターであるご家族を応援していきたいと思います!

らあめん寸八 HP
https://zunpachi.net/

■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。東京都江戸川区で開催している「ちょこと花笑みちゃんのこども食堂」に、葛西駅近くの八百屋さん『FuRuKuTo』さん(https://edogawa.goguynet.jp/2023/11/29/fur...
09/12/2024

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。
東京都江戸川区で開催している「ちょこと花笑みちゃんのこども食堂」に、葛西駅近くの八百屋さん『FuRuKuTo』さん(https://edogawa.goguynet.jp/2023/11/29/furukuto/)が野菜を提供してくださることになりました。ありがとうございます!!!
とってもやさしい店長さん!子どもたちのチカラになりたい!というちょこの福祉の考えに共感してくださいました。 地域の方にも協力していただいて、こども食堂もがんばります!
ちょことはなえみちゃんのこども食堂(江戸川区)についてはこちら
https://www.kodomomirai-choko.com/kodomo_shien/
ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のKannaです。先日、埼玉県の毛呂山町にある児童養護施設 社会福祉法人 神愛ホームの地域小規模養護施設におじゃまして、BBQ大会を開催しました。少人数の子どもたちが生活している場で、今回、ご縁があって、ちょこの企画...
02/12/2024

こんにちは。ちょこ情報局のKannaです。
先日、埼玉県の毛呂山町にある児童養護施設 社会福祉法人 神愛ホームの地域小規模養護施設におじゃまして、BBQ大会を開催しました。
少人数の子どもたちが生活している場で、今回、ご縁があって、ちょこの企画部長の水野先生が大道芸を披露!ジャグリングやバルーンワークなど得意の芸を子どもたちに伝授してきました。
みんな大騒ぎで学んでいましたよ~。BBQもおいしかった!
ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

先崎代表の患者さんが自分の心臓(単心室)とフォンタン手術後の形をぷーちょガムで作ってプレゼントしてくれました。大学受験に合格です。おめでとう!!! #こどもの福祉 #動物保護 #小児科 #不登校相談 #発達障害外来 #こども食堂 #小児循環...
23/11/2024

先崎代表の患者さんが自分の心臓(単心室)とフォンタン手術後の形をぷーちょガムで作ってプレゼントしてくれました。大学受験に合格です。おめでとう!!!
#こどもの福祉
#動物保護
#小児科
#不登校相談
#発達障害外来
#こども食堂
#小児循環器

こんにちは。ちょこ情報局のTomoです。先崎代表が相談役を務める(株)CUC小児事業と、女性やお子さんの健康を栄養面から支えるラブテリさんとの協力で、7月20日にイオンモール多摩平の森にて「おやこほけんしつ+子育て応援セミナー」を開催しまし...
18/11/2024

こんにちは。ちょこ情報局のTomoです。
先崎代表が相談役を務める(株)CUC小児事業と、女性やお子さんの健康を栄養面から支えるラブテリさんとの協力で、7月20日にイオンモール多摩平の森にて「おやこほけんしつ+子育て応援セミナー」を開催しました。ちょこの講演事業部長の小児科医・金森先生がセミナーで講師をつとめました。
尽きない子育ての悩みを少しでも和らげたい、安心して子育てしてほしい!ちょこの願いです。
ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。ちょこ長野県支部では、児童養護施設 松本児童園への支援を行っています。ここには、様々な事情で家族と離れて暮らす子どもたちがいます。今年度は「子どもたちに良い支援ができるよう、自分たちのケアを」というテ...
09/11/2024

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。
ちょこ長野県支部では、児童養護施設 松本児童園への支援を行っています。ここには、様々な事情で家族と離れて暮らす子どもたちがいます。
今年度は「子どもたちに良い支援ができるよう、自分たちのケアを」というテーマで職員の方向けに勉強会を開催しています。
9月10日の会では、自分のコミュニケーションタイプを知り、同じ部署の皆さんにも知っていただく作業をしました。お互いの得意、不得意を知る大事な機会になりました。
10月23日の会では、さらに掘り下げて自分の「トリセツ」を作成し、同じ部署のグループで共有しました。誰かが困っているときに、お互いにどうしたら良いか、どうしてほしいかなどを話し合い、グループで一つの目標を設定しました。この目標を合言葉に、子どもたちにより良い支援ができるといいと考えています。
次回は来年の1月。これから、職員の皆さんが取り組んだり変化したりしたことなどを報告し合う予定です。
子どもたちのため、職員の皆さんにとっても良い機会となったら幸いです。
ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。このたび、ちょこの仲間クランバースさんの全面バックアップで、ちょこオリジナルアプリ「ペティアスメモリー」をリリース!10月6日、7日に行われた第45回動物臨床医学会でお披露目してきました。このアプリは...
05/11/2024

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。
このたび、ちょこの仲間クランバースさんの全面バックアップで、ちょこオリジナルアプリ「ペティアスメモリー」をリリース!10月6日、7日に行われた第45回動物臨床医学会でお披露目してきました。
このアプリは動物病院の獣医さんと飼い主さんがペットの成長の記録と病気の状態を共有できるもの。ペットは家族!思い出のひとつひとつも大切にしていきたいですよね。

ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
第45回動物臨床医学会年次大会
https://dourinken.com/taikai/guide/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のTomoです。江戸川区にあるシフォンケーキ専門店花笑みしふぉんさんのご協力を得て開催している「ちょことはなえみちゃんのこども食堂」から、こども食堂のお料理写真が届きました!うわーおいしそう♪担当さんから「こどもたち...
29/10/2024

こんにちは。ちょこ情報局のTomoです。
江戸川区にあるシフォンケーキ専門店花笑みしふぉんさんのご協力を得て開催している「ちょことはなえみちゃんのこども食堂」から、こども食堂のお料理写真が届きました!
うわーおいしそう♪
担当さんから「こどもたちの笑顔のために一生懸命ご飯を作ります(^^)」とコメントをいただきました。
ちょこは育ち盛りのみなさんを応援しています!
参加ご希望の方は、下記アドレスから事前に登録をお願いします。後日、予約のご案内メールをお送りします。
https://form.run/-3cStl29CmPJ5HJSEhhu8
ちょことはなえみちゃんのこども食堂(江戸川区)についてはこちら
https://www.kodomomirai-choko.com/kodomo_shien/
【場所】シフォンケーキ工房 花笑みしふぉん
江戸川区中葛西8丁目11番地7号マインコートⅡ1階
【日時】毎週火曜日15:30~19:00(変更の場合あり)
【対象】中学3年生まで
【参加費】無料(こどものみ)
花笑みしふぉんさんについてはこちら→
https://hanaemichiffon.wixsite.com/0808
ちょこについて知りたい!という方はこちら→
https://www.kodomomirai-choko.com/
ちょこを応援したい!という方はこちら→
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。10月の連休に、ちょこ代表の先崎先生が埼玉県内の病気の患者会主催のキャンプに参加しました。加須市にある、むさしの村での芋ほりやバーベキュー、夜は加須げんきプラザに宿泊して、ちびっこ病児さんに模擬外来(...
23/10/2024

こんにちは。ちょこ情報局のTakuです。
10月の連休に、ちょこ代表の先崎先生が埼玉県内の病気の患者会主催のキャンプに参加しました。加須市にある、むさしの村での芋ほりやバーベキュー、夜は加須げんきプラザに宿泊して、ちびっこ病児さんに模擬外来(じぶんで病名や飲んでいるお薬が言えるか、病気の説明ができるかをお試しするドキドキ企画!)を行ったり保護者と懇談したり。夜中まで大人になった病児さんたちとカードゲームやおしゃべりに興じたり(!)と有意義な2日間でした。
先崎先生のお友だちのぐんま国際アカデミーの高校生の皆さんもボランティアで参加してくれました。バーベキューおいしかったね~♪
■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学 #スポーツ参加支援

長野県支部にまた頼もしい仲間 増田美生子さんが加わりました。 ご挨拶】この度は、メンバーに加えて頂きありがとうございます。私は以前、信州大学医学部付属病院の子どものこころ診療部で看護師として勤務していた頃に、特性から生きづらさを感じその結果...
20/10/2024

長野県支部にまた頼もしい仲間 増田美生子さんが加わりました。 

ご挨拶】

この度は、メンバーに加えて頂きありがとうございます。
私は以前、信州大学医学部付属病院の子どものこころ診療部で看護師として勤務していた頃に、特性から生きづらさを感じその結果、適応障害になってしまったお子さんや、子育ての難しさ・周囲の理解不足により辛い思いをされたり、周囲に協力者が少なく心身ともに疲弊されたご家族を目の当たりにしてきました。また、抗がん剤治療を行う通院治療室で勤務していた頃は、病状や抗がん剤の副作用で苦しむ患者様だけでなく、患者様に付き添って来られているご家族様の精神的・身体的苦痛の軽減が出来るように寄り添ってきましたが、業務の忙しさ、自分の力量のなさもあり思うように出来ませんでした。私は、患者様を含め家族ケアが重要だと考えています。また、患者様のサポーターは誰?と考えますが、そのあとにそのサポーターのサポーターはいるのかも併せて考えて行く必要があります。しかし、厳しい状況で踏ん張りながらサポートされている方も多かったです。自分の思いを口にするには、とてもエネルギーがいります。子どもや疲弊し傷ついている方は、なかなか言葉にするのが難しいですが、それでも誰かが「ちゃんとあなたのことを見ているよ。」とサインを送ることは大事なことだと思います。今まで、私にも何かできないだろうか、少しでも安らぎ、笑顔になれるお手伝いがしたい…という思いがありました。
今回、長野支部の「岡べん」の活動を通し、スマイルこどもの家ちょこの活動理念に触れ、とても感銘を受けました。子供たちが安心して生きていくことは勿論、誰かを支えている、そんな人達(動物たちも)が、少しでも癒され笑顔になれるようなお手伝いができればと思い、入会させていただきました。
最近、ヨガを始め、ヨガの哲学「八支則」の「知足」(サントーシャ)の教えを学んだ時に、生きていく上で大事なことに気付かされました。浅学非才の身ですが、少しでも誰かのお役に立てるように感謝をもって取り組みたいと思います。宜しくお願い致します。

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。江戸川区にお住まいの方から「こどもたちが使ってくれたら嬉しい」と、新品の文具類やおもちゃなどをたくさんご寄附いただきました(写真は一部)。ダンボールで2箱以上のペンケースもあり、先崎代表が長年務めてい...
12/10/2024

こんにちは。ちょこ情報局のアイリンです。
江戸川区にお住まいの方から「こどもたちが使ってくれたら嬉しい」と、新品の文具類やおもちゃなどをたくさんご寄附いただきました(写真は一部)。
ダンボールで2箱以上のペンケースもあり、先崎代表が長年務めている地元・川越の桃太郎クリニックで、先生の患者の子どもたちに配りました。
先生の患者さんは、風邪や胃腸炎などふつうの病気で通っているのではなく、先天性の心疾患という、生まれながらの病気を持つ子たちです。
治療のために通っている病院で、こんなに嬉しいプレゼントがあるって、ちょっとモチベーションあがりますよね!みんなとっても喜んでくれています。
ちょこ一同、感謝の気持ちでいっぱいです!
今月はハロウィンもありますね。
とりっくあんどとりーと!
子どもたちが喜ぶコト、モノ、なんでもお待ちしています!

■ちょこについて知りたい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#ちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #居場所 #社会復帰支援 #先天性疾患 #車いす #病気 #心臓病 #先崎秀明 #ノーマライゼーション #共生 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #胎児心理学 #スポーツ参加支援

住所

新座市 東北1-14-1/209
Niiza-shi, Saitama
3500018

電話番号

+81484580117

アラート

Npo法人スマイルこどもの家ちょこがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Npo法人スマイルこどもの家ちょこにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー