SPREAD SPREAD, Shibuya-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

小林弘和と山田春奈により2004年デザインユニット結成。'06年SPREAD Ltd.設立。 「SPREAD=広げる」を目指し、環境・生物・物・時間・歴史・色・文字、あらゆる記憶を取り入れたかたちを生み出すクリエイティブ・ユニット。

クラウドファンディング公開中
https://greenfunding.jp/lab/projects/4624

「クリエイター100人からの年賀状」展にてSPREADの年賀状が展示されます。SPREADの今年のテーマ「ROUGHNESS」の年賀状は見本帖本店と淀屋橋見本帖の2箇所で展示されています。クリエイターから竹尾に送られた年賀状を一般に公開する...
22/01/2025

「クリエイター100人からの年賀状」展にてSPREADの年賀状が展示されます。
SPREADの今年のテーマ「ROUGHNESS」の年賀状は見本帖本店と淀屋橋見本帖の2箇所で展示されています。クリエイターから竹尾に送られた年賀状を一般に公開するもので、今年で20回目となる新春の恒例企画です。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

タイトル「ROUGHNESS」のデザインは、制約を超えた力強さを表現しています。荒々しさから生まれるダイナミズムに着想を得て、ロンドンのキューガーデン内の温室をモチーフにしました。この温室はガラス張りの宮殿のように優雅で美しい一方、内部では植物が縦横無尽に伸び、枠を超えて飛び出していく力強さを見せています。
使用した紙は竹尾の「プリマ」。微細な凹凸感と温かみのある質感が特徴です。この紙に蓄光インクを施し、赤色で印刷された植物は、光を蓄えた後暗闇で鮮やかな緑色に発光し、植物が力強く動き出す印象を与えます。

「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.20
https://www.takeo.co.jp/exhibition/mihoncho/detail/20250124.html

会期:1月24日(金)~2月21日(金) / 主催:株式会社竹尾
会場:株式会社竹尾見本帖本店2F / 所在:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3 / 定休日:土日祝 / 開館時間:11:00~18:00
淀屋橋見本帖 / 所在:〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona1F / 会期中無休 / 開館時間:11:00~18:00

#年賀状 #竹尾

25/12/2024

KITTE大阪で行われている「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」に展開中のインスタレーション「Linear Symphony」。本日が最終日となりました。

1Fアトリウム広場に、吹き抜けの天井から大きなドレープが垂れ下がる「Linear Symphony」。生命のエネルギーが集まり、交わり、繋がり、活動的に動き自然な流動が起きている様をあらわしています。吹き抜けの約1万㎥という広大な空間に展開されていますが、ファブリックは巻き取るととてもコンパクトに収納されます。構成した空間に対して少量の材料で、かつ使用された素材はリサイクル可能な素材となっています。

さらに、「愛」のエネルギーを込めたハートのモニュメント「Merging Hearts」も制作しました。3色のファブリックが混じりあい編み込まれたハートのモニュメントは、感情や生命のエネルギーの集合を表現しています。
詳細情報はKITTE大阪HP内特集ページよりご覧いただけます。

KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS
https://osaka.jp-kitte.jp/shop/christmas/

期間:11月22日(金)~12月25日(水)
場所:KITTE手大阪 1階アトリウム広場

アートワーク:SPREAD / 制作:大脇千加子(WONDER FULL LIFE)、ノムラメディアス、NBCメッシュテック

#大阪 #クリスマス

KITTE大阪で行われている「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」に、迫力のインスタレーション「Linear Symphony」を手掛けました。会期は12月25日(水)まで、残りわずかとなりました。1Fアトリウム広場に、...
24/12/2024

KITTE大阪で行われている「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」に、迫力のインスタレーション「Linear Symphony」を手掛けました。会期は12月25日(水)まで、残りわずかとなりました。

1Fアトリウム広場に、吹き抜けの天井から大きなドレープが垂れ下がる「Linear Symphony」。生命のエネルギーが集まり、交わり、繋がり、活動的に動き自然な流動が起きている様をあらわしています。吹き抜けの約1万㎥という広大な空間に展開されていますが、ファブリックは巻き取るととてもコンパクトに収納されます。構成した空間に対して少量の材料で、かつ使用された素材はリサイクル可能な素材となっています。

さらに、「愛」のエネルギーを込めたハートのモニュメント「Merging Hearts」も制作しました。3色のファブリックが混じりあい編み込まれたハートのモニュメントは、感情や生命のエネルギーの集合を表現しています。
詳細情報はKITTE大阪HP内特集ページよりご覧いただけます。

会期も残り間近となったこの機会にぜひ、壮大なクリスマスを体感しに足をお運びください。

KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS
期間:11月22日(金)~12月25日(水)
場所:KITTE手大阪 1階アトリウム広場

アートワーク:SPREAD / 制作:大脇千加子(WONDER FULL LIFE)、ノムラメディアス、NBCメッシュテック

#大阪 #クリスマス

KITTE大阪で行われている「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」に、迫力のインスタレーション「Linear Symphony」を手掛けました。会期は12月25日(水)まで、残りわずかとなりました。1Fアトリウム広場に、...
19/12/2024

KITTE大阪で行われている「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」に、迫力のインスタレーション「Linear Symphony」を手掛けました。会期は12月25日(水)まで、残りわずかとなりました。

1Fアトリウム広場に、吹き抜けの天井から大きなドレープが垂れ下がる「Linear Symphony」。生命のエネルギーが集まり、交わり、繋がり、活動的に動き自然な流動が起きている様をあらわしています。吹き抜けの約1万㎥という広大な空間に展開されていますが、ファブリックは巻き取るととてもコンパクトに収納されます。構成した空間に対して少量の材料で、かつ使用された素材はリサイクル可能な素材となっています。

さらに、「愛」のエネルギーを込めたハートのモニュメント「Merging Hearts」も制作しました。3色のファブリックが混じりあい編み込まれたハートのモニュメントは、感情や生命のエネルギーの集合を表現しています。
詳細情報はKITTE大阪HP内特集ページよりご覧いただけます。

会期も残り間近となったこの機会にぜひ、壮大なクリスマスを体感しに足をお運びください。

KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS
https://osaka.jp-kitte.jp/shop/christmas/

期間:11月22日(金)~12月25日(水)
場所:KITTE手大阪 1階アトリウム広場

アートワーク:SPREAD / 制作:大脇千加子(WONDER FULL LIFE)、ノムラメディアス、NBCメッシュテック

Dezeenが主催する「Dezeen Awards 2024」のGraphic Design部門で、トップに与えられるGraphic Design of the Yearを受賞しました。Dezeen Awardsは、イギリスに拠点を置く世界...
09/12/2024

Dezeenが主催する「Dezeen Awards 2024」のGraphic Design部門で、トップに与えられるGraphic Design of the Yearを受賞しました。Dezeen Awardsは、イギリスに拠点を置く世界有数の建築デザイン雑誌Dezeenが実施する、世界最高の建築、インテリア、デザインを称えるアワードです。本年度は世界82カ国から4,130を越える応募がありました。
受賞対象となった建築雑誌は日本で最も歴史ある建築メディアで、SPREADはアートディレクションとデザインを担当しました。今回Dezeenより、視覚的に目を引くビジュアル、鮮やかな色使い、そして説得力のある言葉によって確固たるグラフィックスタイルが評価されています。
この場をかりて、クライアントやご協働いただいた皆様に心よりお慶び申し上げます。

We are honored to announce that we have won the prestigious Graphic Design of the Year award in the Graphic Design category of the Dezeen Awards 2024, organized by Dezeen. The Dezeen Awards, hosted by Dezeen, one of the world’s leading architecture and design magazines based in the UK, celebrates the best in global architecture, interiors, and design. This year, there were over 4,130 submissions from 82 countries around the world.
The award-winning architectural magazine is Japan’s most historically significant architecture media, with SPREAD responsible for the art direction and design. Dezeen has praised the magazine for its striking visuals, vibrant color palette, and compelling use of typography, recognizing the strong graphic style that has been established.
We would like to take this opportunity to express our heartfelt gratitude to our clients and all those who collaborated with us on this project.

https://www.dezeen.com/awards/2024/winners/journal-of-architecture-and-building-science/

https://www.dezeen.com/2024/10/28/spread-journal-of-architecture-building-science/

Studio: SPREAD
Project: Journal of Architecture and Building Science

建築雑誌
日本で最も歴史のある建築メディア。1886年に日本建築学会によって設立された同学会は、建築は社会を観察し、反映する方法であると信じており、建築と社会、社会と建築を結びつけることを目指しています。SPREADは、各号のテーマを現実の建築の抽象的な表現に結び付ける表紙をデザインしました。鏡を使って、シンプルな立体物とその反射をカラフルな背景の中で撮影。表紙はすべてコンピューターでデジタルモデルを作成するのではなく、オリジナルの造作物やさまざまな素材を組み合わせた実物を撮影しています。

Journal of Architecture and Building Science
Spread has created the cover designs for the Journal of Architecture and Building Science. The Journal of Architecture and Building Science is Japan's most historical architectural media. Established in 1886 by the Architectural Institute of Japan, the institute believes architecture is a way of viewing and mirroring society and aims to connect architecture with society and society with architecture.
Spread designed covers that tie each issue's theme to an abstract representation of architecture in real life. Utilizing mirrors to photograph simple three-dimensional objects together with their reflections in colorful settings. All the interesting combinations for each magazine cover are created by photo shooting an original built-up set instead of building digital models with a computer.




#建築雑誌

Dezeenが主催する「Dezeen Awards 2024」のGraphic Design部門で、トップに与えられるGraphic Design of the Yearを受賞しました。Dezeen Awardsは、イギリスに拠点を置く世界...
28/11/2024

Dezeenが主催する「Dezeen Awards 2024」のGraphic Design部門で、トップに与えられるGraphic Design of the Yearを受賞しました。Dezeen Awardsは、イギリスに拠点を置く世界有数の建築デザイン雑誌Dezeenが実施する、世界最高の建築、インテリア、デザインを称えるアワードです。本年度は世界82カ国から4,130を越える応募がありました。
受賞対象となった建築雑誌は日本で最も歴史ある建築メディアで、SPREADはアートディレクションとデザインを担当しました。今回Dezeenより、視覚的に目を引くビジュアル、鮮やかな色使い、そして説得力のある言葉によって確固たるグラフィックスタイルが評価されています。
この場をかりて、クライアントやご協働いただいた皆様に心よりお慶び申し上げます。

We are honored to announce that we have won the prestigious Graphic Design of the Year award in the Graphic Design category of the Dezeen Awards 2024, organized by Dezeen. The Dezeen Awards, hosted by Dezeen, one of the world’s leading architecture and design magazines based in the UK, celebrates the best in global architecture, interiors, and design. This year, there were over 4,130 submissions from 82 countries around the world.
The award-winning architectural magazine is Japan’s most historically significant architecture media, with SPREAD responsible for the art direction and design. Dezeen has praised the magazine for its striking visuals, vibrant color palette, and compelling use of typography, recognizing the strong graphic style that has been established.
We would like to take this opportunity to express our heartfelt gratitude to our clients and all those who collaborated with us on this project.

https://www.dezeen.com/awards/2024/winners/journal-of-architecture-and-building-science/

https://www.dezeen.com/2024/10/28/spread-journal-of-architecture-building-science/

Studio: SPREAD
Project: Journal of Architecture and Building Science
Photo: Ooki Jingu

建築雑誌
日本で最も歴史のある建築メディア。1886年に日本建築学会によって設立された同学会は、建築は社会を観察し、反映する方法であると信じており、建築と社会、社会と建築を結びつけることを目指しています。SPREADは、各号のテーマを現実の建築の抽象的な表現に結び付ける表紙をデザインしました。鏡を使って、シンプルな立体物とその反射をカラフルな背景の中で撮影。表紙はすべてコンピューターでデジタルモデルを作成するのではなく、オリジナルの造作物やさまざまな素材を組み合わせた実物を撮影しています。

Journal of Architecture and Building Science
Spread has created the cover designs for the Journal of Architecture and Building Science. The Journal of Architecture and Building Science is Japan's most historical architectural media. Established in 1886 by the Architectural Institute of Japan, the institute believes architecture is a way of viewing and mirroring society and aims to connect architecture with society and society with architecture.
Spread designed covers that tie each issue's theme to an abstract representation of architecture in real life. Utilizing mirrors to photograph simple three-dimensional objects together with their reflections in colorful settings. All the interesting combinations for each magazine cover are created by photo shooting an original built-up set instead of building digital models with a computer.




#建築雑誌

Art Fair Beppu 2024が9月に盛況のうちに閉幕いたしました。参加アーティストは昨年の45組から今年は64組に、会場のひとつである別府国際観光港旧フェリーさんふらわあ乗り場では展示エリアを拡大しての開催となりました。ギャラリー...
27/11/2024

Art Fair Beppu 2024が9月に盛況のうちに閉幕いたしました。

参加アーティストは昨年の45組から今年は64組に、会場のひとつである別府国際観光港旧フェリーさんふらわあ乗り場では展示エリアを拡大しての開催となりました。ギャラリーが参加する多くのアートフェアの形式とは異なり、アーティストが会場に常駐していることがArt Fair Beppuの特徴です。アーティストの思いや未来への眼差しにも触れることができるこのアートフェアでは、来場者がアーティストに声をかけ、作品を前に話し合う姿が見られました。

SPREADは昨年に引き続き本アートフェアのクリエイティブディレクション、キービジュアルおよび、会場のデザインを担当しました。会場デザインは、60年以上そこに存在する建物の個性を尊重し、最大限に活かしています。既存の空間構造物に寄り添うように展示ブースと会場グラフィックを設計し、経年変化し存在する壁や照明の色に合わせた配色を施しました。また、別府温泉の湯気をイメージした白い透け感のある大きなカーテンを吊るして会場内のハイライトを演出しました。空間の魅力とアート作品の魅力が交じり合い、この時間とこの場所でしかつくり得ないエレガントな会場となりました。

来年2025年が本開催となるArt Fair Beppu。今後もぜひご注目ください。

https://artfairbeppu.com/

Art Fair Beppu 2024 successfully concluded in September.

The number of participating artists increased from 45 last year to 64 this year, and the exhibition area was expanded at one of the venues, the former Sunflower Ferry Pier at Beppu International Tourist Port. Unlike many art fairs in which galleries participate, Art Fair Beppu is characterized by the fact that artists are always present at the venue. At this art fair, visitors could also experience the artists' thoughts and their vision for the future, and they interact with the artists and discuss their works.

Following last year, SPREAD was in charge of the creative direction, key visuals, and venue design. The venue design respects and makes the most of the individuality of the building that has been there for over 60 years. The exhibition booths and venue graphics were designed to fit the existing spatial structure, and the color scheme was designed to match the existing walls and lighting. In addition, a large, sheer white curtain reminiscent of the steam from Beppu’s famous hot springs was hung to create a highlight in the venue. The charm of the space and the artworks blended together to create an elegant venue that could only have been created at this time and in this place.

Art Fair Beppu 2025 will be held next year. Please keep an eye out for it in the future.

KITTE大阪にてインスタレーション「Linear Symphony」展示のお知らせ今年7月31日にグランドオープンしたKITTE大阪で行われる「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」にて、11月22日(金)~12月25日...
14/11/2024

KITTE大阪にてインスタレーション「Linear Symphony」展示のお知らせ

今年7月31日にグランドオープンしたKITTE大阪で行われる「KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS」にて、11月22日(金)~12月25日(水)の期間1階のアトリウム広場にSPREADの手掛けるインスタレーション作品が登場します。

吹き抜けの天井から大きなドレープが垂れ下がる「Linear Symphony」。透明感のある長短のファブリックがさまざまな角度で恣意的に交じりあう様子は、生命のエネルギーが集まり、交わり、繋がり、活動的に動き自然な流動が起きている様をあらわしています。オーナメントやシャンデリアのような装飾をも連想させ、ゴールド、グリーン、そしてピンクの3色がクリスマスを祝福します。また、あわせて「愛」のエネルギーを込めたハートのモニュメント「Merging Hearts」も制作しました。3色のファブリックが混じりあい編み込まれたハートのモニュメントは、感情や生命のエネルギーの集合を表現しています。
期間中の12月14日(土)、15日(日)の2日間、先着で「KITTE大阪×SPREAD」オリジナルハンカチのプレゼント企画も予定されています。
お近くにお越しの際はぜひ足をお運びください。

詳細情報は、2024年11月22日(金)よりKITTE大阪HP内特集ページよりご覧いただけます。
https://osaka.jp-kitte.jp/shop/christmas/

KITTE OSAKA FIRST CHRISTMAS
期間:11月22日(金)~12月25日(水)
場所:KITTE大阪 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目2−2 JPタワー大阪 1階アトリウム広場

#大阪 #クリスマス

CIBONE CASE(GINZA SIX 4F)で行われている企画展Timescapeが11月4日(月・祝)まで開催中です。「時間」をテーマに、作品やプロダクトを通して時間観をとらえる内容となっています。SPREADは昨年マイアミで好評を...
01/11/2024

CIBONE CASE(GINZA SIX 4F)で行われている企画展Timescapeが11月4日(月・祝)まで開催中です。「時間」をテーマに、作品やプロダクトを通して時間観をとらえる内容となっています。SPREADは昨年マイアミで好評を得た「Life Stripe」16点を展示中です。足をお運びいただけますと幸いです。

Life Stripeとは、1日の行動をリサーチに基づいて選定した睡眠(濃紺)・食事(オレンジ)・くつろぎ(黄緑)・仕事(赤)などの21のカラーに置き換え、24時間の時間軸に沿って記録することから生まれる「生活の模様」です。これまでに、著名無名問わず様々な職業、状況、性別、年齢の人、野性の動物やペットにいたるまで多種多様150,000件以上の生活の記録を収集し制作を続けています。

Timescape
会期:2024年10月19日(土)~2024年11月4日(月)10:30~20:30
会場:CIBONE CASE 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 4F
参加ブランド・アーティスト:SPREAD、STUDIO COHAKU、LOOP&BOX、大香、and more


https://www.cibone.com/news_exhibition/8302
http://www.lifestripe.com/i/

The Timescape exhibition at CIBONE CASE (GINZA SIX 4F) is being held until November 4th (Monday, holiday). The theme of the exhibition is "time," and it aims to capture the view of time through artworks and products. SPREAD is exhibiting 16 pieces of "Life Stripe," which was well received in Miami last year. We hope you will visit. Life Stripe is a "pattern of life" that is created by replacing daily actions with 21 colors selected based on research, such as sleep (dark blue), eating (orange), relaxation (yellow-green), and work (red), and recording them along a 24-hour timeline. To date, we have collected and continued to create records of over 150,000 diverse lives, including people of various occupations, situations, genders, and ages, both famous and unknown, as well as wild animals and pets.

Timescape
Dates: Saturday, October 19, 2024 to Monday, November 4, 2024, 10:30-20:30
Venue: CIBONE CASE 4F, GINZA SIX, 6-10-1 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 104-0061
Participating brands and artists: SPREAD, STUDIO COHAKU, LOOP&BOX, Daika, and more





https://www.dezeen.com/2024/10/28/spread-journal-of-architecture-building-science/Dezeenに建築雑誌の表紙アートワークの記事が掲載されました。CGを使わな...
30/10/2024

https://www.dezeen.com/2024/10/28/spread-journal-of-architecture-building-science/

Dezeenに建築雑誌の表紙アートワークの記事が掲載されました。CGを使わない制作手法や色を選定する時の考え方など紹介されています。建築雑誌はDezeen Awards 2024 グラフィックデザイン部門のShortlistにも選定されました。

An article about the cover artwork of Journal of Architecture and Building Science was published on Dezeen. It provides insight on the creation process without the use of CG and the way of thinking when selecting colors.
Journal of Architecture and Building Science was also selected for the Shortlist in the Graphic Design category of Dezeen Awards 2024.

https://www.dezeen.com/?p=2123593

Studio: Spread
Project: Journal of Architecture and Building Science
Photo: Ooki Jingu

建築雑誌
日本で最も歴史のある建築メディア。1886年に日本建築学会によって設立された同学会は、建築は社会を観察し、反映する方法であると信じており、建築と社会、社会と建築を結びつけることを目指しています。SPREADは、各号のテーマを現実の建築の抽象的な表現に結び付ける表紙をデザインしました。鏡を使って、シンプルな立体物とその反射をカラフルな背景の中で撮影。表紙はすべてコンピューターでデジタルモデルを作成するのではなく、オリジナルの造作物やさまざまな素材を組み合わせた実物を撮影しています。

Journal of Architecture and Building Science
Spread has created the cover designs for the Journal of Architecture and Building Science. The Journal of Architecture and Building Science is Japan's most historical architectural media. Established in 1886 by the Architectural Institute of Japan, the institute believes architecture is a way of viewing and mirroring society and aims to connect architecture with society and society with architecture.
Spread designed covers that tie each issue's theme to an abstract representation of architecture in real life. Utilizing mirrors to photograph simple three-dimensional objects together with their reflections in colorful settings. All the interesting combinations for each magazine cover are created by photo shooting an original built-up set instead of building digital models with a computer.




#建築雑誌

Journal of Architecture and Building Science by Spread has been shortlisted in Dezeen Awards 2024.

2024年11月24日まで、岡山県北部の地域において、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国·岡山」が開催中です。 古代より大和と出雲を結ぶ出雲街道が東西に延び、近世には城下町·宿場町として栄えたこの地には、さまざまな伝統建築や工芸、芸能などのレ...
23/10/2024

2024年11月24日まで、岡山県北部の地域において、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国·岡山」が開催中です。

古代より大和と出雲を結ぶ出雲街道が東西に延び、近世には城下町·宿場町として栄えたこの地には、さまざまな伝統建築や工芸、芸能などのレガシーが残されています。また、森林資源を生かした取り組みはSDGsの先駆モデルとして評価されています。

本芸術祭は、その豊かな「森」がもたらす「恵み」を芸術の力で未来に向けて活性化することを目的とし、「本当に必要な資本とは何か?」を問いかけます。アーティストのみならず、建築家、科学者、民俗学者といった専門家も交え、地域の人々の協力を得ながら「新しい資本」をつくりあげていきます。

SPREADは場内のサインデザインを担当しました。芸術祭のロゴから色を含むミニマルな情報を配置し、周囲の環境状況に順応しつつ、サインとして機能するデザインとなっています。設置には既存の看板や建物のファサードを活用したものや、工事現場の立て看板をリユースしたサインが完成しました。
ぜひこの機会に岡山へ足をお運びください。
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」
期間:2024年9月28日(日)~11月24日(日)
開催エリア:岡山県内の12市町村 (津山市、高梁市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町)
※各展示会場の営業時間などの詳細につきましては、芸術祭公式Webサイトをご覧ください。
https://forestartfest-okayama.jp/

参加アーティスト:キムスージャ/ビアンカ・ボンディ/ルシーラ・グラディン/ウメッシュ・P・K/スミッタG・S/ムハンナド・ショノ/ソフィア・クレスポ/ジャコモ・ザガネッリ/アシム・ワキフ/リクリット・ティラヴァニ/パオラ・ベザーナ/タレク・アトゥイ/エルネスト・ネト/サンドラ・シント/レアンドロ・エルリッヒ/ジェンチョン・リョウ/アンリ・サラ/マイケル・リン
川島秀明/染谷悠子/森夕香/志村信裕/片桐功敦/八木夕菜/森山未來/AKI INOMATA/磯崎新/坂本龍一+高谷史郎/立石従寛/東勝吉/東山詩織/川内倫子/上田義彦/妹島和世/蜷川実花 with EiM/鈴鹿成年/*太田三郎/*杉浦慶侘/*江見正暢/*加藤萌/*甲田千晴/*難波香久三 (順不同)
(*=地元アーティスト)

#森の芸術祭晴れの国岡山

CIBONE CASE(GINZA SIX 4F)にて2024年10月19日(土)~11月4日(月)に行われる企画展「Timescape」に出展作家として参加いたします。CIBONE CASEは2001年に東京・青山にオープンしたCIBON...
18/10/2024

CIBONE CASE(GINZA SIX 4F)にて2024年10月19日(土)~11月4日(月)に行われる企画展「Timescape」に出展作家として参加いたします。

CIBONE CASEは2001年に東京・青山にオープンしたCIBONEからスピンアウトしたショップ。国内外のクリエイターのプロダクトや現代の日本のものづくりなど、ジャンルにとらわれず、自由な切り口で集められた独自の魅力を放つアイテムを紹介しています。

企画展Timescapeでは「時間」をテーマに、プロダクトや作品を通して時間観をとらえる内容となっています。この企画のもと、SPREADのLife Stripeが展示されることとなりました。Life Stripeとは、1日の行動を21色のカラーに置き換え、それらを24時間の時間軸に沿って記録することから生まれる生活の模様。多種多様な人々や動物、昆虫など、さまざまな生物の1日を色に置き換えた作品から、何者もが、生きた事実は等しく美しいと体感します。過去にミラノサローネに出品し、ミラノ大学、サンマリノ共和国大学とのセッションを通じて行った展覧会が大きな成果をあげた他、国内外で個展を行っています。2019年にはシンガポールの「Red Dot Design Museum」で展示する機会にも恵まれました。

この機会にぜひお立ち寄りください。

Timescape
常に私たちの身の回りにある「時間」という存在。
時計のように、正確であること、機能的であることは、日常にとって欠かすことのできない要素のひとつであり、デジタルの時代においては、よりその精密さがあたりまえのようにも感じられます。
しかし、環境や状況によって同じ数分の捉え方が変わったり、同時代を生きていても、過去と現在の間に流れる時間軸が人によって全く異なるように、「時間」とは、とても感覚的で、曖昧で、そしてパーソナルな存在でもあります。
それはどこか、同じ風景を眺めて共有するものはありながらも、それぞれの情緒に作用するという経験に近しいようにも感じます。
今回の企画展では、時間というテーマを自由な解釈で捉え、普段何気なく生活している中で見過ごしてしまっている“時間観”に少しだけ意識を向けてみたくなるようなプロダクトや作品をご紹介いたします。
機能美を持った道具としての時計と、機能を持たないことで感じる、もうひとつの時間。
目には見えない時間を視覚化することで見えてくる日々との繋がり。
経年が生み出す、時間がモノに与える表情。
特別なことはしなくても、いつもの身近な「時間」を少しだけ違った視点で眺めることで、日常との向き合い方を捉え直すきっかけになったり、新しい感覚に巡り会えるかもしれません。

Timescape
https://www.cibone.com/news_exhibition/8302/

会期:2024年10月19日(土)~2024年11月4日(月)10:30~20:30
会場:CIBONE CASE 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 4F
参加ブランド・アーティスト:SPREAD、STUDIO COHAKU、LOOP&BOX、大香、and more 

Dezeen Awards 2024にて、建築雑誌の表紙アートワークがGraphic design部門のShortlistに選出されました。4,130を超える応募の中からGraphic design部門Shortlistの6作品に選出された...
10/10/2024

Dezeen Awards 2024にて、建築雑誌の表紙アートワークがGraphic design部門のShortlistに選出されました。4,130を超える応募の中からGraphic design部門Shortlistの6作品に選出されたことをとても嬉しく、光栄に思います。11月の授賞式でWinnerが発表されます。ぜひご期待ください。

Journal of Architecture and Building Science’s cover artwork has been selected for the shortlist of the Dezeen Awards 2024. We are grateful and honored to have been chosen as one of the six works in the Graphic Design Shortlist from over 4310 submissions.
The winner will be announced at the awards ceremony in November. We’re looking forward to it.

https://www.dezeen.com/?p=2123593

Studio: Spread
Project: Journal of Architecture and Building Science
Photo: Ooki Jingu

建築雑誌
日本で最も歴史のある建築メディア。1886年に日本建築学会によって設立された同学会は、建築は社会を観察し、反映する方法であると信じており、建築と社会、社会と建築を結びつけることを目指しています。SPREADは、各号のテーマを現実の建築の抽象的な表現に結び付ける表紙をデザインしました。鏡を使って、シンプルな立体物とその反射をカラフルな背景の中で撮影。表紙はすべてコンピューターでデジタルモデルを作成するのではなく、オリジナルの造作物やさまざまな素材を組み合わせた実物を撮影しています。

Journal of Architecture and Building Science
Spread has created the cover designs for the Journal of Architecture and Building Science. The Journal of Architecture and Building Science is Japan's most historical architectural media. Established in 1886 by the Architectural Institute of Japan, the institute believes architecture is a way of viewing and mirroring society and aims to connect architecture with society and society with architecture.
Spread designed covers that tie each issue's theme to an abstract representation of architecture in real life. Utilizing mirrors to photograph simple three-dimensional objects together with their reflections in colorful settings. All the interesting combinations for each magazine cover are created by photo shooting an original built-up set instead of building digital models with a computer.




#建築雑誌

Dezeen Awards 2024にて、建築雑誌の表紙アートワークがGraphic design部門のlonglistに選出されました。SPREADはアートディレクション・デザインを担当しました。今年のDezeen Awardsには82カ...
12/09/2024

Dezeen Awards 2024にて、建築雑誌の表紙アートワークがGraphic design部門のlonglistに選出されました。SPREADはアートディレクション・デザインを担当しました。今年のDezeen Awardsには82カ国から4,130を超えるエントリーがあり、建築雑誌は158のlonglist選出の中のひとつです。Shortlistは10月、受賞者は11月に発表されます。
We are excited to share that Journal of Architecture and Building Science's cover artwork has been selected for the Dezeen Awards 2024 design longlist. SPREAD was in charge of art direction and design. This year's Dezeen Awards received more than 4,130 entries from 82 countries, and the architecture magazine was one of the 158 nominees. The shortlist will be announced in October and the winners in November.

https://www.dezeen.com/?p=2098544

Studio: Spread
Project: Journal of Architecture and Building Science
Photo: Ooki Jingu

建築雑誌
日本で最も歴史のある建築メディア。1886年に日本建築学会によって設立された同学会は、建築は社会を観察し、反映する方法であると信じており、建築と社会、社会と建築を結びつけることを目指しています。SPREADは、各号のテーマを現実の建築の抽象的な表現に結び付ける表紙をデザインしました。鏡を使って、シンプルな立体物とその反射をカラフルな背景の中で撮影。表紙はすべてコンピューターでデジタルモデルを作成するのではなく、オリジナルの造作物やさまざまな素材を組み合わせた実物を撮影しています。

Journal of Architecture and Building Science
Spread has created the cover designs for the Journal of Architecture and Building Science. The Journal of Architecture and Building Science is Japan's most historical architectural media. Established in 1886 by the Architectural Institute of Japan, the institute believes architecture is a way of viewing and mirroring society and aims to connect architecture with society and society with architecture.
Spread designed covers that tie each issue's theme to an abstract representation of architecture in real life. Utilizing mirrors to photograph simple three-dimensional objects together with their reflections in colorful settings. All the interesting combinations for each magazine cover are created by photo shooting an original built-up set instead of building digital models with a computer.

#建築雑誌

Art Fair Beppu 2024 開催世界有数の温泉地・大分県別府市を舞台に『Art Fair Beppu 2024』が開催されます。国際芸術祭「混浴温泉世界」や市民文化祭「ベップ・アート・マンス」の開催など、2008年発足以来別府市...
11/09/2024

Art Fair Beppu 2024 開催

世界有数の温泉地・大分県別府市を舞台に『Art Fair Beppu 2024』が開催されます。国際芸術祭「混浴温泉世界」や市民文化祭「ベップ・アート・マンス」の開催など、2008年発足以来別府市を拠点に活動する混浴温泉世界実行委員会が主催するアートフェアです。

昨年9 月の初開催時には45 組のアーティストが会場に集い、作品を展示・販売しました。会場には市内外からの多くの来場者が訪れ、盛況のうちに閉幕いたしました。今年度は出展者数を64 組に拡大、現代アートから工芸まで多様なアートの魅力を発信します。アーティストが会場に常駐することを最大の特徴としており、見て、話して、アーティストと出会う4 日間となります。同時開催のツアーも充実していますので、アートフェアと併せて楽しむことができます。

SPREADは昨年に引き続き本アートフェアのクリエイティブディレクション、キービジュアルおよび、会場のデザインを担当。アーティストに多くの交流と出会いをもたらし、活動を広げる契機となることを願っており、湯気なのか、雷なのか、創造者であるアーティストの力なのか、得体の知れないものが、この場所から立ちのぼり、融合しながら、世界に向けて拡がっていくさまを表現しています。今年のカラーはペール・オレンジとグリーン。アーティストや来場者など『Art Fair Beppu 2024』に関わるすべての人々と別府の大地を想起させ、異なる色がより複雑に混じり合うことで、対話や融合、変化を感じさせるビジュアルとなりました。

『Art Fair Beppu 2024』に、ぜひ、ご注目ください。

WEB:https://artfairbeppu.com
期間:2024年9月21日(土)~24日(火)
時間:9月21日(土)一般公開13:00 – 18:00
   9月22日(日)〜9月24日(火)一般公開11:00 – 18:00
   ※9月21日(土)VIP view 11:00 – 13:00(招待者およびメディアのみ)
   ※最終入場は閉場30 分前まで

会場:別府国際観光港旧フェリーさんふらわあ乗り場
   〒874-0918 大分県別府市汐見町 9-1
   BEPPU STUDIO 01
   〒874-0943 大分県別府市楠町14-2 財前ビル 1 
   清島アパート
   〒874-0938 大分県別府市大分県別府市末広町2-27

アーティスト:アグネス吉井、浅野 ひかり、anno lab、長野櫻子(anno lab)、安部 沙保里、有馬晋平、市村優奈、牛嶋太洋、𡧃野 湧、おおつき ゆき、大平 由香理、大脇僚介、沖田 愛有美、オレクトロニカ、KAIMON TEI、勝 正光、加藤 立、久保勝大、桑原 ひな乃、齋藤夏海、迫 鉄平、佐藤壮馬、サルチョード・イル、システム・オブ・カルチャー、柴田まお、新宅和音、杉谷一考、関川航平、高梨 麻梨香、高屋永遠、武内もも、田中藍衣、チェン・ウェイチェン、東京ディスティニーランド、鳥彦、永井 幸太朗、西村昂祐、ぬQ、野々上 聡人、はらだ ひまわり、valo、東 智恵、平井亮汰、福岡佑梨、古屋 湖都美、細川京佳、堀川 すなお、堀田千尋、前谷 開、三枝 愛、水田雅也、宮﨑 勇次郎、向山晃大、村田峰紀、室井悠輔、森川彩夏、森下明音、八木 萌、山口知咲、YUSHU、YORUDA、渡邊李佳(50音順)

ゲストアーティスト:中﨑 透、西野 達、藤井 光

主 催: 混浴温泉世界実行委員会 / ディレクター:NPO法人BEPPU PROJECT / 総合プロデューサー:山出淳也(Yamaide Art Office 株式会社 代表取締役) / クリエイティブディレクター:SPREAD / フードエリアコーディネーター:長谷川 雄大(HOOD)

Yamanote Line Museum 神田駅・信濃町駅 / Kanda and Shinanomachi StationYamanote Line Museumは山手線やその周辺の駅の共用スペースにアートギャラリーを展開するプロジェクト...
09/08/2024

Yamanote Line Museum 神田駅・信濃町駅 / Kanda and Shinanomachi Station

Yamanote Line Museumは山手線やその周辺の駅の共用スペースにアートギャラリーを展開するプロジェクト。多くの人々が通る場所にアートをインストールすることで駅での体験を変える。毎日の通勤の一部であっても、一度きりの訪問であっても、人々の一日を明るくします。

クライアント:JR東日本 / アートディレクション・デザイン:SPREAD / ディレクション・編集:POLAR

Yamanote Line Museum is an intervention of the common spaces found in stations on and around the Yamanote Line in Tokyo. Strategically placed where people pass through, it changes experience by injecting art. Brighting up people’s day, whether it’s a part of a daily commute or a one time visit.

Client: JR East / Art direction and design: SPREAD / Direction and editing: POLAR

記録写真 : 神宮巨樹
Documentation photography: Ooki Jingu

住所

Shibuya-ku, Tokyo
151-0066

ウェブサイト

アラート

SPREADがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

SPREADにメッセージを送信:

ビデオ

共有する