Dog friendly living institute

  • Home
  • Dog friendly living institute

Dog friendly living institute Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from Dog friendly living institute, Pet service, .

波動×住環境で愛犬の未来を変える。
薬だけに頼らないホリスティックケア

自然のリズムを取り戻し、犬と人が本来の健やかさを育てていけるように。バイオレゾナンスや住まいの整えを通じて、一緒に”健康に不安のない安らぐ暮らしを見つけましょう。
◾️PS式バイオレゾナンスセラピスト
◾️インテリアコーディネーター
◾️二級建築士
◾️愛玩動物飼養管理士
◾️JKC公認訓練士
上記全て実務経験あります

整えた住まいは、犬と人の体と心を守る「もうひとつの臓器」。家の環境は、①空気・湿度・温度・光・音②細菌 / 微生物 / カビ③飼い主のメンタルの波この3つでできています。犬が落ち着かない。外耳炎が繰り返す。下痢が慢性化する。そんな時、“住ま...
14/11/2025

整えた住まいは、
犬と人の体と心を守る「もうひとつの臓器」。

家の環境は、
①空気・湿度・温度・光・音
②細菌 / 微生物 / カビ
③飼い主のメンタルの波
この3つでできています。

犬が落ち着かない。
外耳炎が繰り返す。
下痢が慢性化する。

そんな時、
“住まいの環境”を整える視点を加えることで
ぐっと変わることがあります。

次回は 今日からできる最初の一歩 をお届けします。
保存・フォローでお待ちくださいね🌿

#心地よい住まい #犬と暮らす家
#整える暮らし #犬のいる生活
#犬の健康 #住まいの整え方
#バイオレゾナンス #自律神経を整える
#空気を整える #湿度管理 #カーテンのある暮らし

過去記事の投稿です。*+*+*+*+*+*+*+*2024年もあと2週間ちょっとですね。今年の大きな出来事は、パウル・シュミット式バイオレゾナンスセラピストの資格取得でしょうか。バイオレゾナンスって何?って思われる方が多いと思いますので、ち...
14/11/2025

過去記事の投稿です。

*+*+*+*+*+*+*+*
2024年もあと2週間ちょっとですね。今年の大きな出来事は、パウル・シュミット式バイオレゾナンスセラピストの資格取得でしょうか。

バイオレゾナンスって何?

って思われる方が多いと思いますので、ちょこっと解説。

バイオ=生物
レゾナンス=共鳴

量子力学の分野になると思いますが、私達生物も、身の回りにある物も全て波動で出来ています。

そして同じ周波数を持つものは、共鳴する特性があります。

パウル・シュミット式バイオレゾナンス実践機は、様々な周波数を発信する事が出来ます。

それによって体の中で滞ってる気を特定したり、気の滞りを解除する事が出来るのです。

私達には「自己治癒力」という素晴らしいお医者様が体内に居ます。薬と違って、自己治癒力は万能!だって、体に侵入してきたどんな菌もやっつけられるし、折れた骨も繋げられるんですから。

現代の生活は、技術の発展でとても便利になりました。その反面、生物にはとても大きなストレスを与えていて、知らず知らずのうちに「自己治癒力」というお医者様がヘロヘロになっています。

滞ってる気の流れを整えて、自己治癒力を増強しよう!と言うのがバイオレゾナンス。

我が家のリナは、拡張型心筋症と2年前の秋に診断されました。原因思考で治療をされる須崎獣医師に、バイオレゾナンス実践機で暴かれた?(笑)家の中の黒カビ。(恥)心臓だけで無く慢性の皮膚病や下痢も黒カビ野郎が原因の一つと知って、一生懸命掃除しました。そして、実践機によるセラピーで自己治癒力の増強を続けて2年後の今日も元気です。慢性の下痢も皮膚病もほぼ出なくなりました。(この話は後日詳しく)

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

この記事は、昨年の暮れです。
ですので、リナは拡張型心筋症と診断されてから3年経過していますが、元気に過ごしています。
今年の春の激しい下血と大腸炎になりましたが、やはりバイオレゾナンス実践機のお陰もあって、もう二か月ほど下痢もしてません。

もし、「うちの子も気になる」という方がいらっしゃったら、是非お問合せください。

犬との暮らしとは、全く関係のない話です。3年前に私は母を看取りました。結婚してからは、帰ろうと思えばいつでも帰られる場所に住んでいるのに、殆ど実家には帰らず親不孝な娘でした。年に1,2回帰ったでしょうか?会えばいつも年齢より若く見えたし元気...
13/11/2025

犬との暮らしとは、全く関係のない話です。

3年前に私は母を看取りました。結婚してからは、帰ろうと思えばいつでも帰られる場所に住んでいるのに、殆ど実家には帰らず親不孝な娘でした。年に1,2回帰ったでしょうか?会えばいつも年齢より若く見えたし元気でしたし、「膵癌」という病名を突然知らされて、そこから改めて母が大切な存在だということに気が付き。

一緒に2年ほど闘病して、3年前に他界したのです。母は、洋裁が趣味でした。私の子供時代の写真は、全てと言ってよいほど母の作った服を着ています。晩年は洋服を縫うことは少なかったけど、私の持ち帰ったカーテンのサンプル生地などをバックにして、ご近所に配ったりしておりました。

愛用のミシンは、シンガーの職業用ミシンとジューキのロックミシン。ともに30年選手かもしれません。亡くなったときに、その母の想いが詰まっているミシンを持ち帰ってきました。私が使おうと思ったのです。

ただ、私の考えは甘かったようです。数年動かさなかった古いミシンは、オーバーホールが必要でした。更に、家庭用ミシンとは糸の通し方も針の形状も違い、私には扱える代物ではなかったのです。結局3年間放置し、状態はさらに悪化。

このままでは、いかん!捨てるにしても、本当に使えないのか?修理すれば使えるのか?プロの方に診てほしい。と探したところ、この度なんと、市内に修理頼める職人さんを見つけたのです。

持ち込んだところ、「うわー懐かしい。」と目を細めておっしゃっていただけました。職人さんは、私の両親よりご年配に見えました。それなのに、ミシンの職人としてバリバリの現役で、しっかりしてらっしゃるのでびっくり!

組みなおして動くのか、パーツの交換が必要なのか?やってみないと判らない。もしパーツ交換が必要だった場合、もうパーツはこの世にないので修理不可能とのこと。預けすることにしました。彼に修理不可能と言われれば、何の迷いもなく廃棄できますし、もし修理できたなら、私はこの母のミシンを使い続けようと思います。

新しいミシンを買えば、もっと性能も良いのかもしれない。でも、私はこのミシンを使いたいのです。母の形見のミシンたち、オーバーホールを終えて戻ってきますように。

12/11/2025

夕日が私たちを整える。
一日の終わり、風と光の中で
犬と同じ空気を吸いながら、心が静かにほどけていく。

何かを「する」時間も大切だけれど、
ただ一緒に「いる」だけで整う瞬間がある。

今日も、ありがとう。

#整う暮らし #犬と暮らす時間
#バイオレゾナンス
#整える時間
#心と体を整える
#周波数のある暮らし

昨日に引き続き、過去のブログ記事の転載です。私がドッグトレーニングを続ける理由その2✦━━━━━━━━━━━━✦更に、ドッグトレーニングを続ける理由を語るならば、負けず嫌いなので「どーしても犬を上手に導けるようになりたい。トレーニングが上手...
12/11/2025

昨日に引き続き、過去のブログ記事の転載です。
私がドッグトレーニングを続ける理由その2

✦━━━━━━━━━━━━✦

更に、ドッグトレーニングを続ける理由を語るならば、負けず嫌いなので「どーしても犬を上手に導けるようになりたい。トレーニングが上手になりたい。」という気持ちがあるからです。

キャバリアの小太郎は、家庭内暴力犬でした。特に日頃のお手入れや面倒を見ている私が標的になりました。キャバリアは初心者向きと言われる犬種で穏やかな子が多いです。でも、人を噛む犬になってしまいました。「キャバリアも扱えない飼い主」「犬を飼う資格はない」と陰口も叩かれたと思います。フードアグレッション(食べ物を目の前にすると食べ物を守るため豹変する)もあった犬でしたが、犬飼いの先輩に相談しても、ドッグトレーナーに相談しても「私の犬の扱い方が悪い。関係性が悪い。」と言われるだけで、即効性のあるトレーニング方法を教えてくれる方はいませんでした。ただただ、私の人格を否定された様に感じ孤独でした。

その後、噛まれるシチュエーションを作らないようにして失敗を回避してるうちに、ぐっと問題行動も減りました。ディスクドッグはやめましたが、その後家庭犬の服従訓練(CD)や救助犬訓練を楽しみ、気が付けば自然と問題行動が出なくなりました。

救助犬訓練は、「災害救助犬が行く」という本をヤフオクで落札して読んだことがきっかけで始めました。そして、その本で活躍してる実在したシェパードが、子供時代のTVドラマ「刑事犬カール」と重なり、「やっぱりシェパードを飼いたい」「シェパードの訓練をやってみたい」と迎えたのが初代シェパードのアンジェロ。

アンジェロは、口蓋裂という先天性疾患をもって生まれたため、里親探しに出ていた子を譲渡していただきました。とっても繊細で訓練性能は良かったと思います。キャバリアの小太郎を車に例えるなら「マーチ」だけど、アンジェロは「ポルシェ」だと感じました。ポルシェなど乗ったことないのですが。(笑)でもちょっとアクセル踏むと「ぶーん」と加速する感じ。それだけ繊細なのに、ど素人な私はその繊細さを危惧することが出来ません。結局アンジェロも噛む事故を起こしました。アンジェロの場合は、他人を噛んでしまったので、ことは重大です。

「キャバリアも扱えないバカ飼い主がシェパードなんて飼っちゃって。そら見たことか!あいつは犬飼う資格がない。」と言われていたと想像しています。大変ショックでした。プロの訓練士さんにトレーニングを教わってはいましたが、アンテナをワールドワイドに広げて、アメリカでドッグトレーニングされてる方のセミナーに出席したりメルマガやブログを読み漁ったりした結論は「私が変わらないと犬も変わらない」ということ。

その後、アンジェロは事故を起こすこともなく平穏に一生を終えることになりましたが、次に迎えた犬もシェパード。犬の訓練が上手になりたいし、良い作業犬(救助犬)を作りたい。ただその目標を達成するべく迎えたリナも今は10歳です。目標だった国際作業犬訓練試験も一番上のクラスのIGP3を競技会で合格。警察犬としての実働もこなしています。(2024年度で引退)

まだまだ、私のドッグトレーニングは続くのです。

✳︎✳︎整う力を取り戻す✳︎✳︎「体と心が、本来のリズムを思い出すとき」私たちの体は、本来“自分で整うチカラ”を持っています。バイオレゾナンスは、そのチカラをサポートする周波数ケア。スピリチュアルではなく、生体の共鳴現象を科学的に捉え、体の...
11/11/2025

✳︎✳︎整う力を取り戻す✳︎✳︎

「体と心が、本来のリズムを思い出すとき」

私たちの体は、本来“自分で整うチカラ”を持っています。
バイオレゾナンスは、そのチカラをサポートする周波数ケア。
スピリチュアルではなく、生体の共鳴現象を科学的に捉え、
体の滞りやストレスを整えることで、
犬も人も“巡りの良い”状態へ導く。
このシリーズでは、自己治癒力を引き出すための理論と実践をやさしく伝えます。

✳︎✳︎窓装飾の力✳︎✳︎「光と風がつくる、穏やかな空間デザイン」窓は、光・風・温度・視線・音など、空間のエネルギーを最も左右する存在。カーテンやブラインド、スクリーンなどの“窓装飾”は、単なるインテリアではなく、心と体の快適さを整える装置...
11/11/2025

✳︎✳︎窓装飾の力✳︎✳︎

「光と風がつくる、穏やかな空間デザイン」

窓は、光・風・温度・視線・音など、空間のエネルギーを最も左右する存在。
カーテンやブラインド、スクリーンなどの“窓装飾”は、
単なるインテリアではなく、心と体の快適さを整える装置です。
このシリーズでは、犬と人がともに過ごす空間を心地よくするための
「遮る・通す・包む」デザインの力を紹介します。

✳︎✳︎心地よい住まい✳︎✳︎「犬と人が、ともにやすらぐ環境づくり」心地よい住まいとは、デザインや間取りのことだけではありません。空気の流れ、湿度、素材、色、動線、音の響き…。小さな環境要素の積み重ねが、犬や人の健康と感情に深く影響します。...
11/11/2025

✳︎✳︎心地よい住まい✳︎✳︎

「犬と人が、ともにやすらぐ環境づくり」

心地よい住まいとは、デザインや間取りのことだけではありません。
空気の流れ、湿度、素材、色、動線、音の響き…。
小さな環境要素の積み重ねが、犬や人の健康と感情に深く影響します。
このシリーズでは、**「住まいを整える=暮らしを整える」**という視点で、
建築士・インテリアコーディネーターとしての経験から
健康で調和のとれた住空間づくりのヒントを発信します。

過去のブログをそのまま載せます🌿ドッグトレーニングについて、こんなことを感じています。──────────────────────────────私がドッグトレーニングを続ける理由は沢山あるのですが、一つは「犬との一体感」を忘れられないから...
11/11/2025

過去のブログをそのまま載せます🌿
ドッグトレーニングについて、こんなことを感じています。
──────────────────────────────

私がドッグトレーニングを続ける理由は沢山あるのですが、一つは「犬との一体感」を忘れられないからです。

初めて「飼い犬に噛まれる」というショッキングな出来事を体験し、なんとかこの犬と良い関係を作れないのか?と考えて始めたドッグスポーツはディスクドックでした。

今思えば、「なんでディスク??」なのですが、当時は真剣に悩んで考えて出した結論です。ま、近所にディスクドックのお教室があったのも大きな理由で安直な考えです。

転がったディスクを追いかけてレトリーブすることは簡単に出来ましたが、空中でディスクをキャッチすることに四苦八苦。

キャッチできるようになっても、私の投げ方が下手なので、ブーメランのように戻ってきたディスクが小太郎の目にあたりすっかりトラウマ。全く空中でディスクを取る意識が無くなりました。

そんなこんなで結局ディスク教室を辞めました。が、諦めの悪い私はコツコツと自主練を重ねました。

ある日、友人が出場するディスク大会が近所で開催されたので見学及び応援へ。なんとなくその場のノリで当日エントリーしました。

そしたら、なんと!なんと!なんと!
キャッチ成功!
キャッチしたのち、一目散で私のところにディスクを届けました。
結局空中キャッチの加算もあって11ポイントゲット!
必死だった一分間。

その一分は、とても素晴らしい時間でした。大勢のギャラリーがいたけど小太郎と私は二人の世界。一つの目標に向かって一緒に戦ったんです。

リンクアウトした瞬間に私は小太郎を抱きしめて大泣きしました。相方は言葉も通じないし、4つ足でしっぽのある獣ですよ。ても一体感を感じました。コツコツ練習した日々のことなど忘れて、ただただ小太郎との一体感に感動しました。

また4つ足のしっぽと一体感を感じたい。

それが、ドッグトレーニングを続ける理由のひとつなのです。

09/11/2025

イルミネーションの中をお散歩してきました。

先日、年間パスポートを購入した

#茨城フラワーパーク

です。

お花と光と音楽と。
見事な演出でした。

ーー***ーー***ーー***ーー
波動✖︎住環境で今ある健康を保つ

⬆️覗いてみてね!
ーー***ーー***ーー***ーー

#茨城フラワーパーク #茨城フラワーパークイルミネーション #ジャーマンシェパードのいる暮らし #ジャーマンシェパード大好き

07/11/2025

嘱託警察犬審査会の見学に行き、
ふと「ひたち海浜公園は、この近くでは?」「コキアの季節では?」と思いたち、行ってきました♪

平日で雨予報のせいか人出も少なく、思いっきり写真撮ってゆっくり出来ました。

なんとコキアは、あと3日で抜いてしまうのだと、通りすがりの方に教えて頂きました。

良かった!抜いた後でなくて。😅😅😅

気象神社のお守りが効いたのかな?
雨は偶にポツポツ程度。

公園を出たと同時に本降りになりました。

大きな公園で楽しく過ごせて大満足の一人と二頭でした。

#ひたち海浜公園と私 #ひたち海浜公園 #ひたち海浜公園コキア #シェパード
#ジャーマンシェパード大好き #ジャーマンシェパードのいる暮らし

06/11/2025

ウェザーニュースで「今が見ごろ!」と聞き、犬たちと一緒に袋田の滝へ出かけてきました。

赤や黄色に染まる木々が美しく、秋らしい景色を満喫できましたが、鮮やかさは少し物足りない印象。もしかすると、まだ少し早かったのかもしれません。
それでも観光客は少なく、大型犬2頭を連れて歩くにはちょうどよいタイミングでした。

袋田の滝は犬連れに優しいドッグフレンドリースポットです。
ただし、第二展望台へ上がるエレベーターは犬同伴不可なので要注意。

滝へ続くトンネル内は美しくデコレーションされており、歩いているだけでもテンションが上がります。
ただこの日は水量が少なく、二段目の滝はほぼ枯れた状態でした。

周囲には遊歩道も整備されていますが、人が少ないのか草木が生い茂り、まるで登山道のよう。軽装では不安だったので、15分ほどで引き返しました。
近年は熊の目撃情報もあるので、安全第一ですね。

次回はしっかりとした装備で、遊歩道を一周してみたいと思います。🍂

#犬のいる暮らし #犬のいる生活 #犬と遊ぶ休日 #犬と旅行 #袋田の滝 #紅葉スポット #紅葉 #ジャーマンシェパードのいる暮らし #ジャーマンシェパード大好き #紅葉と滝

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Dog friendly living institute posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to Dog friendly living institute:

  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share