一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会

  • Home
  • 一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会

一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会 ペットとして暮らしているうさぎに、生き生きとした幸せな暮らしをおく?

▲ウサギの健康を科学する▲ウサギの完全栄養食「コンプリート1.0」は、香川大学とともに世界中の研究者が蓄積した知見を基に、ウサギの栄養学と獣医学に基づいて開発しました。うさぎさんが1日に必要とする栄養を確実に吸収させ、うっ滞や不正咬合の予防...
20/05/2025

▲ウサギの健康を科学する▲
ウサギの完全栄養食「コンプリート1.0」は、香川大学とともに世界中の研究者が蓄積した知見を基に、ウサギの栄養学と獣医学に基づいて開発しました。
うさぎさんが1日に必要とする栄養を確実に吸収させ、うっ滞や不正咬合の予防もできるよう設計しました。
あなたの愛うさぎさんにも、コンプリート1.0で毎日をもっと元気に、生き生きとした輝きを。

▲ウサギの死角▲うさぎさんをはじめ、草食動物の視野が広いのをご存じの方は多いかと思います。左右についている目で360度に近い視野を確保して、捕食者の接近をいち早く発見します!👀✨うさぎさんも同様に頭を動かさなくても360度見渡せる視野の広さ...
16/05/2025

▲ウサギの死角▲
うさぎさんをはじめ、草食動物の視野が広いのをご存じの方は多いかと思います。
左右についている目で360度に近い視野を確保して、捕食者の接近をいち早く発見します!👀✨
うさぎさんも同様に頭を動かさなくても360度見渡せる視野の広さを持っています💚
でも、あまり知られていませんが、実は口元は見えてないことも…🤭
口元におやつなどを差し出すときは、見えるところから近づけていくとちゃんと認識してくれますよ👏

▲ウサギの健康を科学する▲🐇 ペレットの選び方のポイント! 🥕うさぎさんの健康を維持するためには、ペレットの選び方が重要です。​デンプンの含有量が高すぎると消化不良を引き起こす可能性があるため、デンプン含有量が14%以内のものを選ぶと良いで...
15/05/2025

▲ウサギの健康を科学する▲
🐇 ペレットの選び方のポイント! 🥕
うさぎさんの健康を維持するためには、ペレットの選び方が重要です。​
デンプンの含有量が高すぎると消化不良を引き起こす可能性があるため、デンプン含有量が14%以内のものを選ぶと良いでしょう。​
ウサギの完全栄養食『コンプリート1.0』は、デンプン量を6%以下に抑えているのでご安心ください。
お手元のフードのパッケージにデンプン量が記載されていない場合、原材料表記を確認し、小麦粉などのデンプン源が上位3番目以内に記載されていないものを選ぶことが推奨されます。 ​
また、もう少し正確にという方は、成分表記(タンパク質や脂質など)の数字の合計が【60】を越えるものを選ぶのがひとつの目安になります。
コンプリート1.0は、うさぎさんの健やかな暮らしを応援しています。

▲🐰夏のウサギの大敵、それは「暑さ」!▲うさぎさんにとって、過酷な季節がやってきます。私たちと暮らすうさぎさんはヨーロッパを起源としていて、高温多湿がとても苦手です。また体温調節も得意ではないので、室温や湿度には特に注意が必要です。室温は2...
11/05/2025

▲🐰夏のウサギの大敵、それは「暑さ」!▲
うさぎさんにとって、過酷な季節がやってきます。
私たちと暮らすうさぎさんはヨーロッパを起源としていて、高温多湿がとても苦手です。また体温調節も得意ではないので、室温や湿度には特に注意が必要です。
室温は26℃以下、湿度は40〜60%程度にキープするようにしていただくと、うさぎさんも過ごしやすくなります。
エアコンを使う際は、冷やしすぎや風が直接当たらないようにも気をつけてくださいね❄️
これから来る夏を快適に過ごせるように、今のうちから環境を見直してみてはいかがでしょう🐇🌿

▲ウサギの健康を科学する▲ウサギの栄養を、今こそアップデート!多くのフードは、AAFCOやFEDIAFの最新の栄養基準を満たしておらず、カロリー過多であることもあります。私たちはカロリー過多による肥満も消化トラブルの原因のひとつと考えていま...
10/05/2025

▲ウサギの健康を科学する▲
ウサギの栄養を、今こそアップデート!
多くのフードは、AAFCOやFEDIAFの最新の栄養基準を満たしておらず、カロリー過多であることもあります。
私たちはカロリー過多による肥満も消化トラブルの原因のひとつと考えています。
🌱ウサギの完全栄養食『コンプリート1.0』は、AAFCO & FEDIAFの最新の栄養基準をクリアし、消化率試験を繰り返し行うことで、必要な栄養素はきちんと摂取し、不要なカロリーは抑えた設計を実現しました。
うさぎさんの健康を本気で考えるなら、フードの「質」を見直してみませんか?
私たち、うさぎの環境エンリッチメント協会が推奨する完全栄養食、ぜひお試しください。

▲ウサギの健康を科学する▲うさぎさんにとって身近でとても危険なうっ滞。気温や気圧の変化、運動不足、ストレス過多など、さまざまな原因で起こるうっ滞ですが、食事の内容でもうっ滞のリスクが高まります。食事でのうっ滞の予防方法は、牧草をしっかりと食...
09/05/2025

▲ウサギの健康を科学する▲
うさぎさんにとって身近でとても危険なうっ滞。
気温や気圧の変化、運動不足、ストレス過多など、さまざまな原因で起こるうっ滞ですが、食事の内容でもうっ滞のリスクが高まります。
食事でのうっ滞の予防方法は、牧草をしっかりと食べることですが、みんなが牧草をしっかり食べてくれるわけではありません。
ラビットフードでもうっ滞の予防ができれば。
そんな思いを形にしたのがウサギの完全栄養食『コンプリート1.0』です。
見た目こそ普通のフードですが、牧草と同様にうっ滞を予防するように設計された初めてのラビットフードです。
うさぎさんの健康を考える方におすすめしています。

▲ウサギの健康を科学する▲咬み合わせがズレて、上手く削ることができなくなって歯が伸び続けてしまう不正咬合。この予防方法は、以前は「かじり木」と言われていました。今では牧草をしっかり食べさせることと言われています。これは臼歯(奥歯)を削る作業...
08/05/2025

▲ウサギの健康を科学する▲
咬み合わせがズレて、上手く削ることができなくなって歯が伸び続けてしまう不正咬合。
この予防方法は、以前は「かじり木」と言われていました。
今では牧草をしっかり食べさせることと言われています。
これは臼歯(奥歯)を削る作業には上下の歯を左右にこすり合わせる横運動が必要だからです。
ウサギの完全栄養食『コンプリート1.0』は、見た目こそ普通のフードですが、牧草と同様にこの横運動を再現することで不正咬合を予防するように設計された初めてのラビットフードです。
うさぎさんの健康を考える方におすすめしています。

▲まばたきをしないうさぎさん▼うさぎさんが目を開けたまま眠るのをご存じですか?これは外敵から身を守るために身につけたと考えられています。ただそうなると目が乾いてしまいそうですね💦一方で、うさぎさんがまばたきをしているところを見たことがありま...
08/05/2025

▲まばたきをしないうさぎさん▼
うさぎさんが目を開けたまま眠るのをご存じですか?
これは外敵から身を守るために身につけたと考えられています。
ただそうなると目が乾いてしまいそうですね💦
一方で、うさぎさんがまばたきをしているところを見たことがありますか?と質問すると、あれ?見たことが無いような。。。
そんな方も多いようです。
実は、うさぎさんのまばたきは1時間にたった10〜12回ほどで、まばたきを見るのは貴重な瞬間でもあります。
この少ないまばたきや目を開けて眠ることを可能にしているのが、うさぎさんの涙です。
うさぎさんの涙は、他の動物よりも多くの油分を含んでいて、目の表面の水分の蒸発を防いでくれています。これにより、まばたきをせずに目を開けていることを可能にしています。

▲私たちと暮らすのはRabbitそれともHare▲「うさぎ」の英名はRabbit、野兎は英語でHareと言います。野兎はテレビでよく雪山の中を走っているウサギたちのことです。このRabbitとHare、実はとても似ていますが違う動物なんです...
07/05/2025

▲私たちと暮らすのはRabbitそれともHare▲
「うさぎ」の英名はRabbit、野兎は英語でHareと言います。野兎はテレビでよく雪山の中を走っているウサギたちのことです。このRabbitとHare、実はとても似ていますが違う動物なんです。
野兎のHareはほとんどの時間を地上で暮らす動物です。生まれたときから毛が生えていて、目も見えている牛や馬と同じ「早生性動物」で、お母さんのおなかの中である程度成熟してから生まれてきます。
それに対し、Rabbitであるうさぎは「晩生成動物」です。人、犬、猫などのように未熟な状態で生まれてお母さんが世話をしながら大きくする特徴を持ちます。
Rabbitの方は毛がなく、目も見えない状態で生まれてきます。

▲ウサギの仕草で環境を考える▲「足元を8の字に回る」「手をなめる」「鼻でつつく」「手足を伸ばして寝そべる」。これらはウサギが興味を持っていたりリラックスしている仕草です。こうした仕草が見られるとウサギは安心して暮らしていると考えられます。ぜ...
06/05/2025

▲ウサギの仕草で環境を考える▲
「足元を8の字に回る」「手をなめる」「鼻でつつく」「手足を伸ばして寝そべる」。これらはウサギが興味を持っていたりリラックスしている仕草です。
こうした仕草が見られるとウサギは安心して暮らしていると考えられます。
ぜひこうした仕草が見られるよう環境を整えてみてください。

▲ウサギの健康を科学する「コンプリート1.0」▲香川大学とともに世界中の研究者が蓄積した知見を基に、ウサギの栄養学と獣医学に基づいて開発しました。あなたの愛うさぎさんにも、コンプリート1.0で毎日をもっと元気に、生き生きとした輝きを。
05/05/2025

▲ウサギの健康を科学する「コンプリート1.0」▲
香川大学とともに世界中の研究者が蓄積した知見を基に、ウサギの栄養学と獣医学に基づいて開発しました。
あなたの愛うさぎさんにも、コンプリート1.0で毎日をもっと元気に、生き生きとした輝きを。

▲子だくさんなうさぎさんのヒミツ▲案外知られていないのがうさぎさんには【独立した子宮が2つ存在する】ということです。これにより妊娠中にさらに妊娠することができます。先に受胎した子どもたちの妊娠を継続したまま、次の子どもたちを妊娠し、順番に出...
05/05/2025

▲子だくさんなうさぎさんのヒミツ▲
案外知られていないのがうさぎさんには【独立した子宮が2つ存在する】ということです。
これにより妊娠中にさらに妊娠することができます。
先に受胎した子どもたちの妊娠を継続したまま、次の子どもたちを妊娠し、順番に出産することができます。
うさぎさんはこのように、人とは異なる体の仕組みで、たくさん子孫を残すことができます。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会:

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share