自然農園 森の土

  • Home
  • 自然農園 森の土

自然農園 森の土 自然の野山で豊かに育つ草木のように、
土の持つ自然の力がおいしく健全な野菜や果物を育てます。

エンドウマメの栽培ネット栽培でトマトやキュウリを植える前にエンドウマメを育ててます。除草はしないのでエンドウマメは草に埋もれてしまいそうですが、草がまだ可愛らしくしてくれている間にエンドウマメが上に伸び出してなんとか育つのです。エンドウマメ...
24/04/2025

エンドウマメの栽培
ネット栽培でトマトやキュウリを植える前にエンドウマメを育ててます。除草はしないのでエンドウマメは草に埋もれてしまいそうですが、草がまだ可愛らしくしてくれている間にエンドウマメが上に伸び出してなんとか育つのです。エンドウマメが大きくなって花が咲き、実がなリ始める頃にトマトやキュウリなどの苗を植え付けます。苗を植える場所の草を少しだけ退けてあげると草たちはほどほどの背丈でまとまって、トマトやキュウリは草の間から伸び出して育っていきます。毎年手入れをしていると、草たちと作物は折り合いをつけるようになり、土も年々豊かに、そして作物もよく育つようになってくれるようです。

葉ニンニクです春の畑は気持ちいいです。9月にニンニクを植えると春4月には稲科の草がボウボウに生えてきてニンニクが育たなくなるので、除草作業が大変でしたが・・今年は稲科の草はほとんど生えず、代わりに可愛い春草が綺麗に生え揃って気持ちのいい眺め...
21/04/2025

葉ニンニクです
春の畑は気持ちいいです。9月にニンニクを植えると春4月には稲科の草がボウボウに生えてきてニンニクが育たなくなるので、除草作業が大変でしたが・・今年は稲科の草はほとんど生えず、代わりに可愛い春草が綺麗に生え揃って気持ちのいい眺めになっています。土作りをしていると、生えてくる草の種類が変わってきます。草と作物が一緒に育ちながら、でも作物の方が草より元気に育ち、除草作業もほとんどしなくても良くて収穫もしやすく、年々土も良くなっていく、そんな栽培方法を目指して試行錯誤しています。

リビングは干し柿づくりに最適?毎年この時期になると干し柿を作っています。いつも2階の洗濯物干し場にたくさん吊り下げます。干し柿は雨があたらない風通しの良い場所に干すのが最適なのですが、外に干す場所がない場合はどうすればいいのでしょう?・・こ...
29/11/2024

リビングは干し柿づくりに最適?
毎年この時期になると干し柿を作っています。いつも2階の洗濯物干し場にたくさん吊り下げます。干し柿は雨があたらない風通しの良い場所に干すのが最適なのですが、外に干す場所がない場合はどうすればいいのでしょう?・・この時期になるとさすがにどこの家庭でもリビングには暖房が入っていると思います。暖房すると壁も床も天井も暖まります。十分暖まった部屋で換気のために窓を開けると、またはドアを開け閉めするたびに冷たい空気が部屋に入ってきます。冷たい空気は暖かい部屋に入ると温められて乾燥するので、冬はリビングが乾燥状態になりやすく、特別なことをしなくても干し柿作りに都合のいい環境になるわけです。理屈はともかく、実際にリビングに西条柿を干してみました。・・すると、なんと、2階の洗濯物干し場の柿よりも早く乾いてきたではありませんか。
このところ天気が今ひとつということもありますが、洗濯物干し場よりもよく乾くというのは予想外でした。
さて、柿を干す場所の問題が解決したとして、次の心配は・・やはりカビでしょう。
自然栽培の作物は傷みにくいというのはよく知られています。それは自然栽培の作物が生命力に溢れているからだと考えています。実際に毎年自然栽培の柿で干し柿をたくさん作っていますが、カビたことは一度もありません。これも美味しい干し柿を作る秘訣の一つなのかな・・

画像はリビングに吊るした西条柿です。右は干し始めて6日、左は1日です。

自然栽培の西条柿で夢の干し柿づくり西条柿は広島県東広島市の西条で栽培されていたとても高品質な柿です。縦溝のある特殊な形の柿で、全国の食味コンテストの柿部門で大賞を取るほど美味しく日本一美味しいとも言われる秀逸な品種です。西条柿の中でも溝のな...
22/11/2024

自然栽培の西条柿で夢の干し柿づくり
西条柿は広島県東広島市の西条で栽培されていたとても高品質な柿です。縦溝のある特殊な形の柿で、全国の食味コンテストの柿部門で大賞を取るほど美味しく日本一美味しいとも言われる秀逸な品種です。西条柿の中でも溝のない系統のものは溝無し西条と呼ばれ、森の土の果樹園の西条柿はこの溝なし西条です。とは言っても時々溝のある普通の西条柿がなることもあるのですが、ほとんどの実には溝が無いのでピーラーで簡単に皮を剥くことができます。そんなわけで簡単にしかも極上の干し柿を作ることができます。
明日からナチュレ片山さんと食育花育センターの農協直売所キラキラマーケットにこの干し柿セットの出荷を始めます。
youtube動画 自然栽培の西条柿で夢の干し柿づくり
https://www.youtube.com/watch?v=r_SLTimEClY

サラダに柿を入れるとおいしいこれ、森の土のサラダセットに柿とあやめ雪かぶを入れたサラダです。サラダに果物を入れるのは許せない派の人とサラダに果物を入れた方が好き派の人がいるようですが、私はどちらも好きです。塩、コショウとオリーブオイルを振り...
16/11/2024

サラダに柿を入れるとおいしい
これ、森の土のサラダセットに柿とあやめ雪かぶを入れたサラダです。サラダに果物を入れるのは許せない派の人とサラダに果物を入れた方が好き派の人がいるようですが、私はどちらも好きです。塩、コショウとオリーブオイルを振りかけた葉物だけのサラダ、根菜を加えたサラダ、果物の甘みや香りを加えたサラダ、どれも美味しいです。サラダが加わるだけで食事が華やかになる気がします。

高級脱渋柿 やおきの渋抜きに苦戦森の土の果樹園で栽培する柿の品種を選ぶのに随分と迷いました。美味しくて、見た目にインパクトがあって他の柿と収穫時期が重ならない品種にしよう・・などと考え、選んだものの一つがこのやおき柿です。とても大きな柿で、...
14/11/2024

高級脱渋柿 やおきの渋抜きに苦戦
森の土の果樹園で栽培する柿の品種を選ぶのに随分と迷いました。美味しくて、見た目にインパクトがあって他の柿と収穫時期が重ならない品種にしよう・・などと考え、選んだものの一つがこのやおき柿です。
とても大きな柿で、形も新潟ではあまり見ないタイプ、そしてなんといっても「高級脱渋柿」とされているのが選んだ理由でした。
さて、いよいよ木も大きく育ち、結実したまではよかったのですが、収穫して渋抜きしてみると・・あれ?渋が抜けない・・そのうちに柔らかくなってしまい、それでも渋は抜けず・・色々と調べてみたものの、やおき柿の渋抜きについては何もわからず、初年度は干し柿にしました。さて、2年目にまた再挑戦、しかし・・渋は抜けず、ただ渋いだけ、仕方がないので2年目も干し柿に。
結実3年目の今年、他の品種もかなり結実してきたし、果樹農家を目指す森の土としては柿の渋が抜けないなんて恥ずかしいのでさんざん試行錯誤を繰り返し、それでも渋は抜けず、美味しくない・・この木、切り倒して他の品種植えようかな、なんて本気で考え始めた頃、偶然にもようやく渋が抜けました。切り倒されたくなくて渋が抜けたのかな、なんて冗談を言ってましたが、柿の渋抜きは奥が深い・・それはさておき、初めて渋が抜けたやおき柿の味はというと、果肉が緻密で食感が良く、しっかり甘いけれども上品な味です。なるほど高級感があるなーと思っていましたが、少し柔らかくなったものを食べてみたら、うまい!!果肉の滑らかさはマンゴーより上、とろけるような舌触りでしっかり甘く、しかも品のいい味です。なるほど高級脱渋柿だ、と納得。切り倒さなくて良かった。

森の土の畑も実りの秋です。お勧めは樹上甘熟八珍柿にグルメなピンクカブ実りの秋ですね、食育花育センターの農協直売所、キラキラマーケットでは地元の野菜がとてもたくさん並んでいます。今年の夏も暑かったので、森の土の畑では秋冬野菜の種まきが遅れてし...
13/11/2024

森の土の畑も実りの秋です。お勧めは樹上甘熟八珍柿にグルメなピンクカブ
実りの秋ですね、食育花育センターの農協直売所、キラキラマーケットでは地元の野菜がとてもたくさん並んでいます。
今年の夏も暑かったので、森の土の畑では秋冬野菜の種まきが遅れてしまいましたが、ようやく収穫できる大きさに育ち、キラキラマーケットに出荷を始めました。
ほとんどの農家で八珍柿の出荷が終わってしまう11月上旬頃になるとようやく八珍柿は樹上でしっかり色づいて糖度が高くなり味も良くなりますが、柔らかくなりやすいので出荷するためにはまだ青っぽいうちに収穫して渋抜きしなくてはなりません。しかしです、美味しい柿を目指すなら、樹上でしっかり赤くなった柿を渋抜きしなければいけません。そんなわけで、直売所に並べると柔らかくなりやすいけれども栄養豊かで美味しい柿を味わってほしいと思い、樹上甘熟の八珍柿を渋抜きして出荷しています。とても甘く濁りのない自然な味がする・・そんな柿です。
次のお勧めはグルメなピンクカブです。画像に鮮やかなピンク色のカブが見えますが、このカブはとっても甘いです。葉っぱも柔らかくて甘みすら感じます。これを厚切りにして葉っぱと一緒にフライパンで焼きます。味付けは塩とコショウだけ、焼き油はオリーブオイルか太白のごま油です。美しく美味しいグルメなカブです。

うまさ絶妙 万願寺唐辛子京野菜でお馴染みの万願寺唐辛子、栽培してみて最初の感想は・・これ、どうやって食べるんだろ? でした。調べてみると、焼いて鰹節をかけてお醤油を振りかけて食べるのが定番とのこと、酒のつまみですね。早速作ってみました、簡単...
23/08/2024

うまさ絶妙 万願寺唐辛子
京野菜でお馴染みの万願寺唐辛子、栽培してみて最初の感想は・・これ、どうやって食べるんだろ? でした。
調べてみると、焼いて鰹節をかけてお醤油を振りかけて食べるのが定番とのこと、酒のつまみですね。早速作ってみました、簡単だし、確かにおいしいけど、うーん、あと一歩かな・・と思っていたら、息子が、これ料理店で半割りを天ぷらにしたのが出たけど、おいしいよ、僕は好きだな。とのこと。さて、早速天ぷらにして食べてみました。なるほど、旨みの奥に微かなほろ苦さが絶妙、これはおいしい。他に代え難い味。半割りで素揚げにして揚げ浸し、これもうまい。しかし、主菜には少し力不足感がある。肉巻きというのもありました。薄切り肉をまいて焼くのですが、ちょっと面倒なのと、火の通り具合が難しい。すると半割りの肉詰めというのがありました。ひき肉にお醤油とか麺つゆとか振りかけて、米粉を少し加えて混ぜたものを半割にした万願寺唐辛子に詰めます。これは割と簡単。あとはグリルで焼くだけ。8分ほど焼いて火を止め、しばらく蒸らして粗熱がとれた頃に取り出します。万願寺唐辛子の旨みにほのかに残るほろ苦さは、まさに芸術的、だてに京野菜になったわけじゃないと思いました。

自然栽培のりんご 収穫できるかな〜りんごの苗木を植えてから何年たったかな。早いものはもう10年近いかもだけど、苗木が少しずつ育ち、花が咲いて小さな実がつくようになっても、その小さな実はあばただらけで全く収穫できるような状態にはなりませんでし...
05/07/2024

自然栽培のりんご 収穫できるかな〜
りんごの苗木を植えてから何年たったかな。早いものはもう10年近いかもだけど、苗木が少しずつ育ち、花が咲いて小さな実がつくようになっても、その小さな実はあばただらけで全く収穫できるような状態にはなりませんでした。
昨年は猛暑でりんごの木はボロボロに、このまま枯れてしまったらどうしようかとか、温暖化で新潟でりんごを育てるのは不可能になるのではとか、心配していたのですが、春になったら綺麗な葉っぱがたくさん生えて、花も咲き、実もつきました。その実ですが、毎年アバタだらけだったのに、今年は何故か、かなり大きくなってきたにもかかわらず、綺麗です。これってもしかして、今年収穫できるのでは?そうです、庭のリンゴは数年前から綺麗に実るようになっていたのですが、畑のリンゴもいよいよ収穫できるのか?いえいえ、このリンゴは10月頃が収穫期なので、いつまで綺麗なままでいてくれるのか分かりません。が、しかし、桃も今年は昨年とは全く様子が違って、綺麗な実が沢山ついています。極早生の桃はなよめは昨年よりずっと甘く風味豊かになっていました。確かに土が変わってきているようです。
今年はリンゴも収穫できますように・・と、ただ祈るばかりです。

ナチュレ片山さんで森の土と菜の花キッチンさんのおいしいセミナー開催ですからだが喜ぶ野菜とは(森の土)のお話と健康野菜ホーリーバジルでガパオライスを作りますおいしく食べて夏を元気に過ごしましょうとっても簡単でクセになるおいしさ ハマってしまう...
30/06/2024

ナチュレ片山さんで森の土と菜の花キッチンさんの
おいしいセミナー開催です

からだが喜ぶ野菜とは(森の土)のお話と
健康野菜ホーリーバジルでガパオライスを作ります
おいしく食べて夏を元気に過ごしましょう
とっても簡単でクセになるおいしさ
 ハマってしまうかも・・・

そして一番のお楽しみは
菜の花キッチンさんのおいしい野菜料理教室です

自然栽培の極早生の桃「はなよめ」今週から出荷です。森の土の果樹園で最初に色づきます。小さくて真っ赤なとても可愛くて綺麗な桃です。桃は木がまだ小さいうちは甘みや香りが控えめなのですが、はなよめは今年で結実は3年目、可愛い果実に甘みと香りがしっ...
26/06/2024

自然栽培の極早生の桃「はなよめ」今週から出荷です。
森の土の果樹園で最初に色づきます。小さくて真っ赤なとても可愛くて綺麗な桃です。桃は木がまだ小さいうちは甘みや香りが控えめなのですが、はなよめは今年で結実は3年目、可愛い果実に甘みと香りがしっかりと乗っています。
週末にはナチュレ片山本店さんに出荷予定です。

おいしいアンズのコンポート今年も6月中旬頃からアンズの収穫が始まりました。最初に熟したのはハーコットという生食に向く甘みのある品種です。次に熟し始めたのは早生八助という加工向きの青森の品種です。6月下旬に入り、長野で生食兼加工用に育成された...
23/06/2024

おいしいアンズのコンポート
今年も6月中旬頃からアンズの収穫が始まりました。最初に熟したのはハーコットという生食に向く甘みのある品種です。次に熟し始めたのは早生八助という加工向きの青森の品種です。6月下旬に入り、長野で生食兼加工用に育成された信州大実という品種や青森の加工用品種の八助、そして昭和初期から新潟で栽培されてきた新潟大実という加工に向くアンズ、それから近年生食用として育成された甘みのあるニコニコットという品種が熟しはじめています。
アンズはやっぱりコンポートがおいしいです。アンズの風味がたまりません。
作り方は、実の溝に沿って包丁をぐるりと入れ、2つに割って種をポコっと外し、割った実を1cmから2cm角くらいに切り、砂糖と一緒に鍋に入れてまぶし、果汁が染み出してきたら加熱します。
アンズと砂糖の割合は2対1から1対1までお好みですが、酸っぱいのが好きな人は2対1、酸っぱいのが苦手な人は1対1、標準は3対2くらいかと思います。砂糖はグラニュー糖でも三温糖でも好みのものを使います。
短時間で仕上げるのが風味を保つ秘訣です。強火で加熱すると、すぐに果肉がとろけ始めます。あつあつをすぐに瓶に詰めて蓋をして冷ましたら冷蔵庫で保存です。
酸味が強いので保存性はいいですが、おいしいのであっという間になくなります。ヨーグルトやアイスクリームにかけるとアンズのフルーティーな風味が美味しくて止まりません。肉料理のソースやサラダのドレッシングの素材として使うのもいいし、紅茶に入れたり、冷たいソーダ水で割ったり、いろいろな楽しみ方ができます。
アンズの収穫は今月いっぱいくらいで終わりそうです。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 自然農園 森の土 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 自然農園 森の土:

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share

Our Story

森林の土は豊かな緑と森の生態系を育みます。豊かな緑を育てる力、それは土の中に息づく微生物の働きです。キノコが生える清浄で豊かな森林の土を畑に再現し、健康な作物が育つ環境を整えるため、自然農園森の土は日々畑の土作りに取り組んでいます。