【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
あぁ、もう本当に仰る通り! @mikarin_10 さまのトレーニングに関するご定義?が素敵過ぎる✨✨✨。
.
@mikarin_10 さま曰く、トレーニングとは、日常の一緒に暮らす動物達の「学習を助ける機会」とのことですよ。「助ける機会」なんだから、動物さんたちが「困らない」ように、こちらが安全で分かりやすい環境を提供したいものですね。
.
それにしてもこんぶさんとおかかさんなんて、ネーミングセンスもさすがです(*^^*)🎵。お二人とも可愛い💗
.
@mikarin_10 さま、いつも大切なことを教えてくださってありがとうございます!自分の為にもリポストさせていただきますm(_ _)m。
.
#Repost @mikarin_10 with let.repost
• • • • • •
トレーニングというとなにか特別なものと思われることが多いのですが、私の中ではトレーニングは「日常の一緒に暮らす動物達の学習を助ける機会」です。
なんの学習かというと、人と暮らす上で安全と安心を確実にするために必要な行動の学習です。
たとえばラットのこんぶとおかか。遊びの時間に動画のようにキャリーを置いて、入ってくれたところでおやつが出てきて、扉は少し閉めるけどすぐに開けて、出入り自由の状態にします。
すると入っては出て行って、また戻って、そしてまた出て行くのように出入りが特別なことではなくなります。
動画での滞在時間は短いですが、2回目のほうでは、なかなかでて来なくなっています。安心で快適で美味しいものが出る場所は、自然に好みの場所になってくれるでしょう。
.
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
トモニー( @team_tomony )さまメンバーである、いぬといっぽ( @inu_to_ippo )さまとスマイルドッグ( @smiledog_munakatacity )さまのコラボレーションで、ノーズワークの体験会が行われますよ〜✨✨✨。
.
ご愛犬さんと一緒に楽しみを増やしたい、という方には超・オススメですし、他の子と一緒は苦手なの……というご愛犬さんにも、一頭ずつのワークなので安心してご参加いただけます。
.
うちの子が居たら、一緒にやってみたいことのツートップがノーズワークと Do as I Do だったな〜(当時は存在を知りもしなかった……💦)。
.
ぜひぜひ、鼻(=頭)を使っているご愛犬さんの生き生きとした姿を発見してくださいませ!!
.
@inu_to_ippo さま、(勝手に)待ち望んでいたご企画をありがとうございます!!ご盛会を心よりお祈りいたして、リポストさせていただきます!
.
#Repost @inu_to_ippo with let.repost
• • • • • •
【ノーズワーク体験会
開催します!】
tomonyメンバー
こうやさんのSMILE DOG さん@smiledog_munakatacity
にて。
・愛犬と楽しめることを
増やしたい
・愛犬が楽しんでる
姿を見たい
・愛犬に身体も頭もめいっぱい
使わせてあげたい
・おうちでフードサーチ、
の先のノーズワークを体験したい
そんな方にピッタリ😊
お申し込み、
お待ちしてまーす
#ドッグトレーニング #ノーズワーク #犬と楽しむ #本能を満たす #犬の鼻 #jnwsc公認インストラクター
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
こんな平和なお爪切りができるとお互いに有難いですよね〜。ある意味、リラックスしているうちの子を知っている飼い主さまこそができる方法かもしれませんね。
.
(既に爪切りが戦いになっているペアにはちょっと難易度高めかもなので、是非ご専門の方のアドバイスをお求めになることをお勧めいたします)
.
@nap_totalpetcare さまも仰っていますが、成功の秘訣は「無理をさせない」こと。どの辺りまでが無理なのか、 @nap_totalpetcare さまは「ネコさんがその場から立ち去る」ことを一つの目安になさっています。
.
うちの子オリジナルの YES - NO サインを発見する過程がきっと、より絆が深まるキッカケになるのでしょうね。 @nap_totalpetcare さま、興味深いご投稿をありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。
.
#Repost @nap_totalpetcare with let.repost
• • • • • •
𓊆猫の爪切り 𓊇
わたしの話す、
寝込みを襲う とはこのこと
ゆるゆるの爪切り
寝ている状態を続けていれることが大事
受け入れてくれるように育てる
猫と言わず犬もだけれど
一回で全て切る必要はない
毎日一本ずつ切ったらいいのでは?
どんなに忙しくても1分あれば切れる
前足 5本x2
後脚 4本x2
全部で18本 =18日
1ヶ月かからず切れます
一本切って おいしいおやつ!←とても、重要
もちろん
触り方、持ち方、切り方のポイントもあるけれど
👑無理させないことがいちばん
爪切りが月一の大きなイベントになっていませんか?
がんばって!とか、大丈夫!とか、いい子!とか、
我慢して!とか、こら!とか
シャー言うこ子をなんとか
.
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
日本では余り拝見する機会の無い馬さんへのT-タッチを @orikosan_fundogtraining さまがご紹介くださっています。
.
興味深いのは、馬さんの「頭を下げる」という行動はトレーニングでも形作ることはできるのでしょうが、T-タッチを用いてリラックスを促すと自然に「頭が下がる」のですよね〜。
.
馬さんは身体が大きく被毛に覆われてもいない為、よりT-タッチの効果が分かりやすく、深い学びが得られます。直接、馬さんと関わりが無い方でもワークショップにご参加が可能とのことですよ。
.
滅多に日本で開催されることのない馬さんとのT-タッチ、ご関心をお持ちの方は是非、アニマルファンスィアーズクラブさまのサイトをお訪ねくださいませーm(_ _)m。
.
@orikosan_fundogtraining さま、情報シェアありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。(リポストマークが見え難いことをお詫びいたします)
.
#Repost @orikosan_fundogtraining with let.repost
• • • • • •
Tellington TTouch World からのシェアです。(https://www.facebook.com/TellingtonTTouchWorld)
馬にリラックスを促すために頭を下げさせることがよく奨励されますが、そのやり方によって大きな違いを生みます。
強化の法則に基づいてR-やR+のような条件付けで教えられた合図に頼るのではなく、馬自身の体が自然にリラックスを体験できるようにしたらどうでしょうか?
つまり、「内側から外へ向かって緊張を溶かしていく」のです。
フォアロック・スライド(前髪のスライド)と耳のTタッチは、力や習慣を使うことなくこの姿勢(頭を下げる)へと誘うことができる2つの本格的
.
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
ご愛犬さんに整体やマッサージのサービスをご提供くださっている @d_wellnessafe_dogtraining さま。何が素晴らしいかって、施術だけに留まらず、ドッグトレーニングの知識を活かした、ご愛犬さんに負担の少ない方法をアドバイスしてくださることです!
.
こちらの動画の丁寧なウォブルボードのご紹介の仕方に感激してしまいました。自らが乗って安全を確認した上で徐々に難易度を上げて行く、このスモールステップならご愛犬さんも成功体験だけを積めそうです。
.
いくらこちらが良かれと思っても、ご愛犬さんに我慢を強いるのは本末転倒になりかねません。やっぱり楽しく参加していただきたいですよね〜(*^^*)。
.
ご愛犬さんの強い味方、 @d_wellnessafe_dogtraining さまの「整体マッサージ講座」が3月から開講とのことですよー。ご愛犬さんとご一緒に、もっと健康になってみませんか〜?
.
@d_wellnessafe_dogtraining さま、学びの多いご投稿をありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。(動画にリポストマークが入らず大変失礼いたしました)
.
#Repost @d_wellnessafe_dogtraining with let.repost
• • • • • •
運動面から、愛犬の体の健康をサポートするなら、
・体の歪みをとる
・良い運動をする
・疲労回復のサポート
この3つの柱が大切。
今回の動画は2番目。良い運動。
良い運動にするためには、良いティーチングスキルが必要になります。
崖から突き落として「這い上がって来い、おりゃー」的なやり方ではダメなのです。
ランハピでは、愛犬とより良い関係を保つためのお宝を放出中。
今回の動画のトレーニング
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
皆さま、もうお申込みはお済ませですか〜(*^^*)?
既にお申込みをいただいた皆さまには心より御礼申し上げますm(_ _)m。開催まで今しばらくお待ちくださいませね!
.
2月14日(金)13時〜15時開催のKONGセミナー、お申込みはまだ間に合いますよー💕。
.
既によく知られているKONGですが、実はかなり勿体ない使い方になっているのかも知れません。「すぐ飽きちゃう」「遊んでくれない」いえいえ、講師の金子真弓先生が教えてくださる、この工夫があればもっと大好きになってもらえますよ✨。
.
それはきっと飼い主さまとご愛犬(ご愛猫さんにお使いの方も!)さんの豊かな毎日に繋がります。金子先生直伝?のノウハウで、お客さまと動物さんの更なるQOLの向上をご提案してみませんか。
.
福岡でKONGセミナーが開催される貴重なこの機会を是非、お見逃しなく‼️
.
お申込みはdeuxプロフィール欄に記載のリンクからどうぞm(_ _)m。もしご質問等があればお気軽にDMをくださいませね。念の為、KONGセミナー申込み先のURLも貼っておきますね。
.
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1425175e844619
.
皆さまのお申込みをお待ち申し上げております。是非、会場でお目にかかりましょう〜(*^^*)m(_ _)m。
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
今回、金子真弓( @pupsfriends )先生のご来福に合わせて、県内数カ所でのKONGセミナーが予定されています。
.
その為、タイミングの良いお日にちと場所をお選びいただけます。北九州でしたらトモニー( @team_tomony )さま主催、会場ワンライフ( @wanlife_dogtraining )さまのこちらをどうぞ!ご参加者さま同士の茶話会?も予定されているようですよ✨。
.
是非、プロフェッショナルの皆さまから、クライアントさまへ向けて、あるいはご家庭の動物さんへ、より充実した時間の過ごし方をご提案なさってみませんか。
.
@team_tomony さま、ご盛会をお祈りしてリポストさせていただきますねー(*^^*)m(_ _)m。
.
#Repost @team_tomony with let.repost
• • • • • •
インスタライブでも
告知させていただきましたが
2/16(日)10:00〜12:00
KONG社専属トレーナーの
金子真弓先生による
@kong_japan
「プロ向け
KONGセミナー」を
開催します!
会場は、tomonyメンバー
金川さんのWan Lifeさん(北九州市)。
@wanlife_dogtraining
金子先生は、
NADOI(米国家庭犬しつけインストラクター協会)公認インストラクター、
優良家庭犬普及協会常任理事
など、国内外で活躍されています。
知育トイ、採食エンリッチメントとして
あまりに有名なKONGですが、
その魅力や、応用、実際のケーススタディなど
たっぷりご教示くださいます。
参加費はなんと無料!
参加の皆様には、KONG社から
素敵なプレゼントもご用意
されているそうです🥰
今回のセミナーは、
動物に関わるお仕事をされている方、
保護や愛護団体のボランティアの方
が対象です。
※お申し込みフォームは
@team_tomony
【
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
いやもうホントこれ、仰る通り!「怒るんじゃない、叱るんだっ!」って、動物さんから見たらどっちも一緒ですから。どうして動物さんに精神論?を求めるのかしら。
.
……まぁ、気持ちは分からなくもないですが。そして続く@d_wellnessafe_dogtraining さまの文章が納得でしかありません。
.
「何を思うかより、何をするかです。
そして、愛犬はどう受け取ったか?です。」
.
無意識的に行う自分の行動が、相手にどんな風に受け止められているか、認識が甘かった!とハッとしました。
@d_wellnessafe_dogtraining さま、今回も大切な気付きをありがとうございます。自分の為にリポストさせていただきますm(_ _)m。(リポストマークが見え難いことをお詫びいたします)
.
#Repost @d_wellnessafe_dogtraining with let.repost
• • • • • •
褒めたつもりの行動が、犬には嫌悪的に働くこともあります、
叱ったつもりの行動が、報酬として働く場合もあります。
何を思うかより、何をするかです。
そして、愛犬はどう受け取ったか?です。
あなたは、受け取り方が間違っていると、相手を責めますか?
それとも、自分のやり方が間違っていたかもしれないと、己の行動を見直しますか?
人の行動の90%以上は、無意識で行われます。
自分の思考が全てと思うなかれ。
思考は勝手に浮かんで消えていく、それだけのものです。
さて、あなたは愛犬のために何をしますか?
あなたの行動は、愛犬にどのような変化をもたらしますか?
あなたに、足りないものがあるとしたら、何が足りないですか?
--------
飼い主向け動画配信やっています。
基礎トレー
【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
.
おぉぉ〜〜ついに\(^o^)/!?
@mikarin_10 さまのストーリーズでこちらのご案内を拝見して、思わず小さくガッツポーズしてしまいました笑。ずっと受講したくてタイミングを逃し続けていた #石綿美香 さんの #ポータル ( #PORTL )関連のオンラインセミナーが開催されますよー✨✨✨。
.
本来は2日間に亘って卓上で行われるPORTLの簡単な説明と、そもそもPORTLを学ぶメリット(動物さんとの暮らしにどう活かすか)というキモの部分をお話いただけるようですね。
.
しかもアーカイブ視聴もご用意されているとは、何と有難いご企画でしょう!PORTL 初めてだけど興味ある……という方にもピッタリだと思いますよー。
.
お名前だけは存じ上げている @dog_esse さま、嬉し過ぎて勝手にリポストさせていただきます。お一人でも多くのご関心をお持ちの方に届きますようにm(_ _)m。(リポストマークが見え難いことをお詫び申し上げます)
.
#Repost @dog_esse with let.repost
• • • • • •
オンラインセミナー開催のお知らせ📢
日時:2025年2月11日(火曜日)20:00-22:00(2時間)
定員:40名
参加費:5000円
※2週間のアーカイブ配信あり
お申し込みはこちら、プロフィール欄のリンク、ストーリーから。
折り返し、詳細をメールにてご案内致します。
https://forms.gle/MhaHNcLiLqaiyp4L9
⭐️非常に数の少ないIAABC(国際動物行動コンサルタント協会)認定のインコ・オウム行動コンサルタント🦜、またCCPDT公認ドッグトレーナーである🐕ALETTA代表の石綿美香さんが講師です。
全国各地で犬や鳥の行動学やトレーニングに関する講演やクラスを開催している石綿先生のお