アニマルリレーションシップdeux

  • Home
  • アニマルリレーションシップdeux

アニマルリレーションシップdeux 福岡にて動物とヒトがより快適に過ごすためのヒントとなるセミナーや勉?

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】お〜T-タッチって発案?創立?されて半世紀、経つのですね〜。記念すべき今年にティナ先生によるプライベートセッションが開催されるとのことですよ✨うちの子オリジナルのお困りごとを、ティナ先生...
15/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
お〜T-タッチって発案?創立?されて半世紀、経つのですね〜。記念すべき今年にティナ先生によるプライベートセッションが開催されるとのことですよ✨
うちの子オリジナルのお困りごとを、ティナ先生から直々にT-タッチ的アプローチでアドバイスしていただけるなんて有難いですよね〜。
新潟開催なので、なかなかに距離の問題があるかも知れませんが、恐らく掛けた時間と手間以上に得るものがあるはずです。というか、私はありました。
貴重なこの機会に、タイミングが合ってしまったラッキーな方(羨ましい!!)、是非 TTouch Japan さまのサイトにて詳細をご確認くださいませーm(_ _)m。
さま、ご盛会をお祈りしてリポストさせていただきます。お一人でも多くの必要とされる動物さんと飼い主さまに届きますように。
with let.repost
• • • • • •
テリントンTタッチは今年50周年を迎えました。

その記念のイベントのひとつとして、Tina先生によるプライベートセッションを行います。

個々のペット動物さんとTina先生の優しいテリントンTタッチのセッションを通して、問題解決へと導きます。
飼い主さんのお話しを聴きながら、その動物さん、飼い主さんに最適なテクニックを適用します。

テリントンTタッチのテクニックはシンプルで優しく、プライベートセッションでTina先生がやり方をご伝授してくださるので、お家でも毎日出来ます。

行動の問題、健康上の懸念、精神的な問題による行動や健康への影響など、さまざまなお困り事にテリントンTタッチは大きなサポートとなります。(獣医科医療に代わるものではありませんが、治療と並行して行うことで、その治療の助けとなります。)

今回の開催は新潟市内ですので、北陸・東北圏の皆様におかれましては希少なチャンスとなります。
ぜひこの機会をお見逃しなく!



#ペットの問題行動
#動物愛護
#動物に優しい世界へ

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!皆さまのおかげて無事に  #コングセミナー 終了いたしましたm(_ _)m。早速、アンケートにご回答くださった方にも重ねて御礼申し上...
14/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!皆さまのおかげて無事に #コングセミナー 終了いたしましたm(_ _)m。
早速、アンケートにご回答くださった方にも重ねて御礼申し上げます。一つ一つ、大切に拝読させていただいております。これからご回答の方も引き続きよろしくお願いいたします。
「KONG」を一つの切り口に、ご愛犬さんと飼い主さまの世界をより豊かに広げるお話をしてくださった講師の #金子真弓 先生も本当にありがとうございました。いつもながら、パワフルでハートフルなお話に圧倒されました。
実際に関わってくださった皆さまは勿論、お心を向けてくださった全ての方々に感謝申し上げます。もし機会がございましたら是非、金子真弓先生のお話をお聴きになってみてくださいませね!!

#コングで遊ぶ
#エンリッチメント
#保護犬活動


【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】今、抱えているいくつかの案件が無事終了したら、絶対、読む‼️ということで、自分の備忘録としてリポストさせていただきます。恥ずかしながら初めて聞く言葉だった「ポリヴェーガル理論」、  さま...
12/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
今、抱えているいくつかの案件が無事終了したら、絶対、読む‼️ということで、自分の備忘録としてリポストさせていただきます。
恥ずかしながら初めて聞く言葉だった「ポリヴェーガル理論」、 さまのご紹介文がとっても魅力的で好奇心を掻き立てられました。生物の仕組みって、知らないことだらけで驚異に満ちていますよね〜✨。
さま、いつも新しい気付き(情報)をありがとうございます!早速、ポチります〜(*^^*)。
with let.repost
• • • • • •
このところよく耳にする「ポリヴェーガル理論」。アメリカの神経生理学者のステファン・W・ポージェス博士(Stephen W. Porges PhD)が1994年に発表した自律神経に関する理論で、動物にとって最も大事なのは「安全」であることに焦点を当て、危険の察知とその回避行動は神経回路の働きによる生理的なもので、学習理論とは異なるという考え方を示しています。ポージェス博士自身が執筆した『ポリヴェーガル理論入門』を読んで、動物の行動のしくみ、そしてなぜTタッチが様々な症状の改善につながるのかがよーくわかりました。

従来は、自律神経系は交感神経と副交感神経の2つの枝に分かれていて、双方の運動経路が拮抗する働きをすると考えられていましたが、ポリヴェーガル理論では、副交感神経の主な構成要素である迷走神経を無髄の背側迷走神経と有髄の腹側迷走神経とに分け、それぞれに全く別の機能があるとしています。爬虫類の迷走神経は無髄の背側迷走神経で、危険が迫った時には、この神経の働きにより体が不動状態(頭と手足を引っ込めた亀のような)になります。爬虫類の脳は小さいので、体がシャットダウンして呼吸が少しの間止まっても影響がないからです。背側迷走神経は、脊椎動物の最も古い神経系で、サメやエイなどの軟骨魚はこの神経系しか持っていません。さらに進化が進んだ硬骨魚は、新たに可動化を促す交感神経を持つようになり、群れを成して泳いだり、闘争/逃走行動ができるようになりました。哺乳類はさらに進化した有髄の腹側迷走神経を持つようになり、これにより社会交流システムが発動され、他者との関わりを通じて安全を確かめ合うことで、自分を守ることができるようになったのです。安全を確かめる合図となるのは、表情や声のトーン、ボディランゲージ、心拍などですが、顔の表情や心臓、気管支を制御しているのが腹側迷走神経なのです。腹側迷走神経が活性化されれば、闘争/逃走行動や不動を引き起こす神経系は抑制されるのです。

好ましい行動を強化して迷惑行動を減らすという学習理論だけではなかなか改善が見られないのは、動物の安全を重視していないからだということがよくわかります。Tタッチはワークをする人が息を吐き、柔らかな目線でしっかりグラウンディングして安全の合図を送ります。タッチすることでも迷走神経を活性化できるので、動物自身が生理的に安全を感じられるようになり、行動が自然と改善していくのです。そして、動物は安全を感じたら互いに安全の合図を送り合うので、Tタッチをしている人も一緒に穏やかな安定した状態になれるのです。

ひどい虐待を受けると、人は体がシャットダウンして不動状態になることがあるのですが、従来の交感神経と副交感神経の2系統だけでは説明のつかない反応でした。生物は自身の安全を守るために、新しい神経系から使っていくようにできています。哺乳類ならまずは腹側迷走神経を活性化させて危機を作らないようにします。それがだめなら、交感神経を働かせて闘争/逃走行動に出ます。相手が圧倒的に強くてそれがかなわない場合は、太古の背側迷走神経を使って命を守るのです。解離状態になって痛みへの閾値を上げ、心拍や呼吸を遅くし、動くのをやめてしまうのです。虐待を経験した人は、自分がなぜちゃんと抵抗しなかったのかと、自分を責めてしまうのですが、「あなたの体はそうやって、命を守ってくれたんだ。あなたは、自分をちゃんと守ることができたヒーローなのだ。」と話してあげることで、自分を誇りに思い、前を向けるようになるそうです。

なんだか、私たちの体の神秘に感動してしまいました。動物の体には進化の過程で発達させてきたすばらしいシステムがあり、ちゃんと自分の安全を守るための行動を取ることができるのです。それがちょっとうまくいっていなかったり、反応の大きさがずれてしまっているのなら、神経にメッセージを送ってあげればいいのですよね。敬意をもって。

一般向けに書かれているので難しくないですし、花丘ちぐささんの翻訳もとても自然で読みやすいです。お勧めです!

#ポリヴェーガル理論
#安全が大事
#迷走神経活性化
#犬と暮らす
#本でお勉強


おぉ~~~ありがとうございます!公益財団法人 福岡県動物愛護センターさまのサイトにてご紹介していただきました✨✨✨。開催は明後日ですが、急にタイミングが合っちゃった!という方は是非、以下のURLよりお申込みをお待ちいたしておりますm(__)...
12/02/2025

おぉ~~~ありがとうございます!
公益財団法人 福岡県動物愛護センターさまのサイトにてご紹介していただきました✨✨✨。
開催は明後日ですが、急にタイミングが合っちゃった!という方は是非、以下のURLよりお申込みをお待ちいたしておりますm(__)m。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1425175e844619

公益財団法人福岡県動物愛護センターのホームページです。広く県民の皆様に動物愛護と適正飼養についての情報発信を行っております。

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】本日  さま主催  さまのPORTLオンライン講座を受講させていただきましたー!!これが、本当に興味深かった✨✨✨。そして、やはりこれはLIVEで参加しないと‼️という思いを新たにしまし...
11/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
本日 さま主催 さまのPORTLオンライン講座を受講させていただきましたー!!これが、本当に興味深かった✨✨✨。そして、やはりこれはLIVEで参加しないと‼️という思いを新たにしました。
西日本にお住まいの皆さま、岡山でPORTLのセミナーが開催される大チャンスですよ!!是非、 .dog さままでお問合せくださいませーm(_ _)m。
.life.kochi with let.repost
• • • • • •
【告知】

岡山にて、dog さんの主催で
PORTLが開催されます❣️

2枚目の動画は、私が2年前に参加させていただいた時の様子を、石綿さんにも許可をいただき、編集しました。

石綿さんの説明が本当に分かりやすくて、
相手にエラー無く正解を伝えられるまでのプロセスが、2日間で身につける事ができました。
それも、すごく楽しみながら♫

トレーナーの皆さんをはじめ、獣医師さん、トリマーさん、一般の飼い主様など、
多方面の方が一緒に受講して、

2日目には、どの方も素晴らしい成果でした!(逆に、トレーナーの方が頭が固かったくらい😅)

今回のワークショップは、少人数での開催なので、すごくアットホームで、
石綿さんとお話もできる贅沢な機会が増えるんじゃないかな😊❤️

みんなにやさしくて、新しいトレーニング方法。
すごくオススメです❗️❗️

私も今からすごく楽しみです😊

以下、dog さんの投稿より。

岡山開催 PORTLの詳細決定しました❣️❣️

・講師 石綿美香先生@mikarin_10
・日時 R7年2月19日(水)~20日(木)
両日とも10:00〜16:30
・会場 西川アイプラザ 岡山市北区幸町
10番16号
・参加費 27,000円(会場代、翻訳テキスト代込み)

・お申し込み方法@zonowa.dog のホームからまたは、下記URLをコピーいただ

お申し込みフォームよりお申し込みくださ

https://forms.gle/eBBvMrrSfHb8ptmi9
お申し込み後、詳細メールをお送りします。
*****
**
動物にとってエラーがなく分かりやすい優しいトレーニングについて、皆さまと一緒に学べるのを楽しみにしています!

■PORTL とは
PORTL (Portable Operant Research and
Teaching Lab) は、行動の原理を学び、行動現象を調査するためのインタラクティブな環境を提供する卓上ゲームです。ゲームは、小さな物体のコレクション、行動を選択するためのクリック音を出す道具(クリッカー)、強化子としての小さなブロックを使って行います。

アニマルトレーニングや行動科学の研究に活用されるツールの一つで、特にポジティブな行動強化の技術を学び実践するために設計されています。動物トレーナーであり行動学者でもあるケイラ・サイモンズ氏が開発したもので、主に動物行動の基本的な学習理論を実践的に学ぶために使われます。
動物を使わずトレーニングスキルの向上が可能:人間同士で行うシミュレーション形式のトレーニング方法で、初心者でも動物トレーニングの技術を安全かつ効果的に学ぶことができます。
正の強化に基づく:PORTLでは、動物にストレスや負担をかけない方法、正の強化を使用します。動物が望ましい行動をした際に報酬を与えることで、その行動を強化し、再現性を高めます。

柔軟な設計:トレーニングの目的や内容に合わせてアプローチを調軽できるため、初心者からプロのトレーナーまで、幅広いレベルの学習者に適しています。

■PORTLで学べること
・シェーピングスキル
段階的に行動を導く技術です。従来の少しずつ目標に近づけるという方法ではなく、できる行動から発展させ、組み合わせていく方法を学びます。
・タイミング
行動強化のタイミングを学ぶことで、トレーニングの効率の向上や学習者の心身の負担を軽減します。
・環境設定と刺激
動物の行動は環境や刺激にも影響されるため、適切な環境設定を選択するスキルが向上します。
Behavior Explorer、翻訳・要約 ChatGPT
より

■石綿美香 先生@mikarin_10
ALETTA TK
CPBC, Fear Free Veterinary Certification Program-Avian,CPDT-KA
Animal Care College K 7 Canine Psychology, Dog Training Calss
Instructionを学ぶ。
帰国後、2003年D.1.N.G.O.設立以来、犬の行動やトレーニングに関するセミナーやクラスを開催。
2010年より鳥の行動やトレーニングに関するセミナーやクラスを開催。
2016年に独立しALETTAを設立。
犬をはじめ、鳥、爬虫類など多くの動物種とのトレーニング経験を持っており動物の行動コンサルティングやセミナー、トレーニングクラスなどを開催。またそれらに関わる通訳/翻訳を行う。
ALETTAホームページより。

07/02/2025

是非、音声ONで 大牟田市動物園 Omuta City Zoo 飼育スタッフさまのメッセージをお聴きください!
元々「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトを掲げ、園内の動物さんたちのQOL向上へのお取組みに余念の無い同園さまですが……。
スタッフさまのメッセージに胸が熱くなりました。大牟田市動物園さまの視線は、園内の動物さんは勿論、その先の野生動物さん、ひいては彼らが暮らす環境にまで向けられているのですね。
2月7日はリバース・ザ・レッドの日、リポストがギリギリで恐縮ですが、お一人でも多くの方にこのお取組みにご関心をお持ちいただけることを願っております。
大牟田市動物園さま、素晴らしいお取組みのご紹介ありがとうございました。皆さまの益々のご活躍をお祈りいたしておりますm(_ _)m。

.2月22日(土)・23日(日)の2日間にわたり、RSPCA『生命尊重教育セミナー』〜RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)による命の授業〜が開催されるとのことです。特に動物と教育にフォーカスした内容ということで、各種学校等で教育に携わって...
06/02/2025

.
2月22日(土)・23日(日)の2日間にわたり、RSPCA『生命尊重教育セミナー』〜RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)による命の授業〜が開催されるとのことです。
特に動物と教育にフォーカスした内容ということで、各種学校等で教育に携わっておられて、動物にもご関心をお持ちの方には興味深いセミナーだと思います。
詳細は 公益社団法人 日本動物福祉協会 本部 さまのサイトにてご確認くださいませ。ご盛会をお祈りしてシェアさせていただきますm(_ _)m。

『2025年2月のセミナーのお知らせ』

RSPCA『生命尊重教育セミナー』の開催が決定しました!
英国よりRSPCAの先生が来日されます✨
詳細はHPをご覧ください↓
https://www.jaws.or.jp/?post_type=seminar&p=36525&preview=true

#日本動物福祉協会 #動物福祉 #動物 #動物虐待 #動物園 #水族館 #野生動物 #アニマルウェルフェア #動物行動学 #展示野生動物 #ふれあい #生命尊重教育 #地域猫 #動物愛護法 #動愛法 #ボランティア

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】おぉぉ、さすが  さまです!!なんとヴィベケ・リーセ先生とコラボセミナーをなさるとのことですよー✨✨✨。しかも対面とオンラインのハイブリッド開催で、アーカイブもご用意されているようですね...
05/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
おぉぉ、さすが さまです!!なんとヴィベケ・リーセ先生とコラボセミナーをなさるとのことですよー✨✨✨。しかも対面とオンラインのハイブリッド開催で、アーカイブもご用意されているようですね💕。
私自身は不勉強で、ヴィベケ先生のご講義は一度オンラインで拝聴したことしかないのですが、 さまとコラボとなると内容が非常に気になります。
ご関心をお持ちの方は是非ぜひ、 さまの文末に記されているURLをチェックなさってみてくださいませ。ご盛会をお祈りしてリポストさせていただきます。 さま、いつも素晴らしい情報をありがとうございます‼️
..
ヴィベケ・リーセさんとコラボセミナーをさせていただくことになりました。
セミナーのテーマは"教える”から”協力する”へ:動物たちとのコミュニケーションと信頼関係の築き方。
4月29日大阪です。対面ですが、オンラインでもご参加いただけます。

それまでお名前は存じ上げていましたが、個人的に面識がなかったヴィベケさん。今回のお話をヴィベケさんからいただいて、そのためのオンラインミーティングをする中で初めてゆっくりとお話させていただきました。

まずは非常にざっくばらんでフレンドリーなお人柄に、初めてお会いしたとは思えず、とてもリラックスしてお話させていただくことができました。

人も動物ですから、こうした空気感をお作りになれるということは、ヴィベケさんが接する動物達も同じように感じているのではないかと思いました。

そして動物へのたくさんの愛とリスペクトが、お話の中で常に感じられました。
たくさん共感できるところがあり、対談が楽しみになりました。

セミナータイトルにもある「協力する」ってとても大切な考え方だと思います。
一緒に暮らすコンパニオン動物達は、もちろん大切な「家族」です。しかしかれらとは生活習慣も違うし、話す「言葉」も違います。

お互いにどう歩み寄り、お互いの信頼と幸せにつながるような関わり方ができるのか、常に考えていきたいですね。セミナーではさまざまな方法についてお話したいと思います。

私は鳥や爬虫類との関わりについてお話させていただきます!
ご都合の合う方は、是非ご参加ください。

対面のお申し込みはこちらです https://www.kokuchpro.com/event/5e851648a5cf50bea8664e08e4fc618a/

オンライン受講のお申し込みはこちらです https://www.kokuchpro.com/event/f3590ca49d15ee4d2c458765c9a02ea6/

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】思わず笑ってしまうユニークさの中に、伴侶動物さんとの暮らしでの大切なことを伝えてくださる  さま。鬼のお面の前で普通にポーズを取れるお二人がスゴ過ぎます。いえ、どんなシチュエーションでも...
02/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
思わず笑ってしまうユニークさの中に、伴侶動物さんとの暮らしでの大切なことを伝えてくださる さま。鬼のお面の前で普通にポーズを取れるお二人がスゴ過ぎます。
いえ、どんなシチュエーションでもご愛鳥さんに「大丈夫」を伝え続けられた さまがスゴ過ぎるのか。
伴侶動物さんの安心を増やして行くのは、一緒に暮らす私たちの工夫次第なのだなぁ……と実感します。できるところからコツコツと、ですよね~✨。
さま、もはやコスプレ?が楽しみになって来ました笑(違)。いつも伴侶動物さんとのより良い関係を築くご投稿をありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
今日は #節分 だね。
みんなで豆食べよう♪

節分には鬼のお面、お花見には桜、端午の節句には鯉のぼりなど、季節ごとのコスチュームを身に着けたり、部屋に飾ったりすることで、いつもと違う事があっても平気でいられる練習になります。

愛鳥さんが怖がるようなら十分な距離をとったところから始めましょう。見ながらおやつを食べたり徐々になれていってもらいます。

お散歩などに出かける犬などと違って、とても大切にされている鳥さんでも、人間側が気をつけていないと、鳥が目にするもの経験することはいつも同じになってしまいます。その結果、新しいものを必要以上に警戒したり攻撃的になったりすることもあるのです。

日々の遊びの時間に鳥達が社会性を身につけるお手伝いができます。

.ご参加をご検討中の皆さま、KONGセミナー開催が2週間後に迫ってまいりましたよー。今回は既に動物に関わる方々(もしくはこれから関わろうとされる学生さん)を対象としたセミナーです。ドッグトレーナーさんやショップスタッフさんは勿論ですが、特に...
01/02/2025

.
ご参加をご検討中の皆さま、KONGセミナー開催が2週間後に迫ってまいりましたよー。今回は既に動物に関わる方々(もしくはこれから関わろうとされる学生さん)を対象としたセミナーです。
ドッグトレーナーさんやショップスタッフさんは勿論ですが、特にお勧めしたいのが動物保護施設に関わるスタッフさんやボランティアさん方です。
新しい出会いを待ちながら過ごしている保護動物さんの毎日に、ささやかな楽しみの時間を増やしてみませんか。お忙しいスタッフさんのお手を出来るだけ煩わせることなく、動物さんの楽しみが増えるなら嬉しいですよね。
福岡でKONGのセミナーが開催されるチャンスは滅多にございません。貴重なこの機会を是非、お見逃しなく‼️
ご参加をご希望の方は、今すぐ4枚目のQRコードか以下のURLからお申込みくださいませ。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/1425175e844619

皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
*********
「プロが知りたいKONGセミナー」
 💗バレンタインデー開催💖
日時: 2025年2月14日(金) 
    13時~15時 (受付12時半~)
場所: 福岡県粕屋保健福祉事務所 別館大会議室
    粕屋町戸原東1-7-26
    (JR伊賀駅より徒歩10分)
※ 会場の都合上、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
参加費: 無料・プレゼント付き
定員: 30名 (要事前申込み)
お申込み: 4枚目のQRコード、プロフィール欄記載のURL、リール画面からもどうぞ。
主催: 福岡県動物愛護推進員 松島美穂
 (アニマルリレーションシップdeux)
共催: 福岡県動物愛護推進協議会 粕屋支部
ご参加条件など、ご不明な点がございましたらお気軽にdeuxまでお問い合わせください。
ご専門家の方々のご参加をお待ち申し上げております。
無言シェアも大歓迎です(*^^*)m(_ _)m。
皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
  #コング  #伴侶動物  #エンリッチメント  #動物福祉  #動物愛護  #知育玩具  #ドッグトレーナー  #トリマー  #ペットシッター  #犬の幼稚園  #キャットシッター  #アニマルシェルター  #動物病院  #獣医師  #動物看護師  #動物保護施設

これはとってもお知りになりたい方がいらっしゃるのではないかしら✨。保護動物さんの為のT-タッチ、しかもオンラインセミナーなので、ネット環境さえあれば全国どちらからでもご参加可能です。更にアーカイブも付いているなんて有り難過ぎます‼️ご関心を...
30/01/2025

これはとってもお知りになりたい方がいらっしゃるのではないかしら✨。保護動物さんの為のT-タッチ、しかもオンラインセミナーなので、ネット環境さえあれば全国どちらからでもご参加可能です。更にアーカイブも付いているなんて有り難過ぎます‼️

ご関心をお持ちの方は是非、 TTouch Japan さまのFBページをお訪ねくださいませ。
ご自身とご自身の「手」から始まる、動物さんとの親切な関わりを学んでみませんか。

T-タッチ・ジャパン さま、素晴らしいセミナーのご企画をありがとうございます!!必要な方に届くことを願ってシェアさせていただきますm(_ _)m。

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】数日、暖かい日が続きましたが、再び全国的に寒い日となるらしいですね。寒い寒いと言いながら、身体はゆっくり春への準備を進めています。季節の移り変わるこの時期の養生を、国際中医薬膳師でもある...
26/01/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
数日、暖かい日が続きましたが、再び全国的に寒い日となるらしいですね。寒い寒いと言いながら、身体はゆっくり春への準備を進めています。
季節の移り変わるこの時期の養生を、国際中医薬膳師でもある油木( )先生が教えてくださっています。意識しなくても自然に春モードに変わって行く身体の助けになるよう、こちらも気を付けたいものですね。
さま、大切な季節の養生を食事レシピ付きでご紹介くださってありがとうございます!お一人でも多くの必要な方に届くことを願ってリポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
まだまだ寒い日がありますが
日差しに春の気配を感じるようになりました
春はユラユラ揺れる季節
愛犬も飼い主さんも
体も心も揺れがちです
春の養生を始めましょう
 洋服はゆったりしたものを選びましょう
 好きな香りを持ち歩くなどして楽しみましょう
 気持ちがよい、よい香りなどと言葉に出してみましょう
 ゆっくりお風呂に入るようにしましょう
 気の巡りを意識しましょう
ピーマンとこんにゃくのきんぴらを作りました
薬膳では、ピーマンは気の巡りをよくしてザワザワした心の乱れを取ってくれる食物として知られています
こんにゃくは喉の乾きを潤して余分な熱や
体にたまった湿を取り除きます
レシピは人向けです
こんにゃくは愛犬のご飯には不向きですので使用しないようにしましょう
①こんにゃくを下茹でする
②ピーマンとこんにゃくを適当な大きさに切り炒めて水分を飛ばす
 この時ピーマンに少し焦げ目をつけるとより美味しいです😋
③予め酒、みりん、醤油を同量混ぜておき火が通った②に回しかけて水分がなくなるまで加熱する
 焦げやすいのでゆっくり加熱してください
 味も入りやすいです
④火を止めてお好みで七味唐辛子と削り節粉を全体にまぶす
作り置きの一品にも、お弁当のおかずにも向いてます
ぜひお試しを!

***セミナーのご案内***
「うちの子に合うフードの選び方セミナー&相談会」
日時 2月14日(金)13時~15時
   3月16日(日)13時~15時
   両日とも内容は同じです
参加費 セミナー代5,500円+会場使用料1,100円
会場 癒しの杜~こうご動物病院付属TAMA統合医療センター~
   東京都多摩市落合3-14-3
お申込方法 プロフィール内リンク先のお申込フォームを使用してお申し込みください

*****
2025年4月からの「パートナーにも薬膳ご飯!―愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー―」ベーシックコースの日程が決まりました
詳細はプロフィール内のリンク先blogからご覧ください
今期のセミナーは半分終わったところですが
早くも愛犬によい影響が出てきて変化がみられています
愛犬のご飯を手作りしている方も
市販のフードを使用している方も
薬膳を取り入れる方法をお伝えしています
皆さんもぜひご参加くださいね
早割適用中です!
雑誌「RETRIEVER」も絶賛発売中です!
薬膳ページを監修しています
レトだけでなくすべての愛犬と飼い主さんに共通しています
ぜひお手にとってご覧くださいね😊

#春の養生
#食養生
#ピーマン
#こんにゃく
#きんぴら
#レシピ
#ドッグフード
#ドライフード
#ウェットフード
#犬のご飯
#わんこごはん
#薬膳
#犬
#犬がいる幸せ
#犬がいる暮らし
#犬がいる生活
#いぬすたぐらむ
#わんすたぐらむ

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】動物医療従事者さま向けのオンラインセミナーのご案内です。LINE配信に参加された方にはアーカイブがつくそうですよ✨。お忙しい病院勤務の方々には有難いご配慮ですね!ご関心をお持ちの方は是非...
25/01/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
動物医療従事者さま向けのオンラインセミナーのご案内です。LINE配信に参加された方にはアーカイブがつくそうですよ✨。お忙しい病院勤務の方々には有難いご配慮ですね!
ご関心をお持ちの方は是非、 .vnca さまのサイトをチェックなさってくださいませ。
日本動物看護職協会( .vnca )さま、いつも興味深いセミナー開催をありがとうございます。リポストさせていただきますm(_ _)m。
.vnca with let.repost
• • • • • •
🐶JVNA中四国・九州支部WEBセミナー🐱
「創傷治癒過程と適切な創傷ケア」
🟧LIVE配信 2025年2月9日(日)13:00~15:00
(見逃しアーカイブ配信あり)
全国どこからでもご参加頂けます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

🟧講師 金子泰之先生
(宮崎大学農学部附属動物病院 獣医師)

✅対象 動物医療従事者の方ならどなたでも
✅申込期限 2025年1月31日(金)
✅創傷の観察ポイントは?
✅創傷ケアの注意点は?
✅獣医師による診断と指示を理解
✅ドレッシング材、外用薬は?

治療のあとの「悪化させない」は、私たち愛玩動物看護師にとって、何より大切な「動物看護」です。
その知識は、エビデンスに基づいていますか?
「創傷看護」をアップデートする機会です✨✨
ぜひたくさんのVNCAさんたちにご参加頂きたい思いで企画しています!

ライブ配信にエントリーされた方は、
アーカイブ視聴できます( *´艸`)ムフ

チケットサイトpeatixからエントリー👇
https://cyushikoku0209.peatix.com

#愛玩動物看護師
#ペット創傷処置
#ペット褥瘡
#ペットの床ずれ
#日本動物看護職協会
#訪問動物看護

お久し振りにdeux主催セミナーのご案内です。今回は横浜から 金子 真弓 先生をお招きしてKONGセミナーを行います。既に知名度のあるKONGですが、もっとバラエティに富んだ使い方を知ることができれば、伴侶動物さんの過ごす時間の質がぐっと向...
22/01/2025

お久し振りにdeux主催セミナーのご案内です。今回は横浜から 金子 真弓 先生をお招きしてKONGセミナーを行います。

既に知名度のあるKONGですが、もっとバラエティに富んだ使い方を知ることができれば、伴侶動物さんの過ごす時間の質がぐっと向上します。
その為、今回は動物に関わるお仕事や活動をなさっている方をご参加対象としています。是非、専門家として一般の方へ、伴侶動物さんのエンリッチメントの素晴らしいアイディアをご提供いただければと思います。

「プロが知りたいKONGセミナー」
 💗バレンタインデー開催💖

日時: 2025年2月14日(金) 
    13時~15時 (受付12時半~)
場所: 福岡県粕屋保健福祉事務所 別館大会議室
    粕屋町戸原東1-7-26
    (JR伊賀駅より徒歩10分)
※ 会場の都合上、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
参加費: 無料・プレゼント付き
定員: 30名 (要事前申込み)
お申込み: コメント欄のリンクかQRコードよりどうぞ。
主催: 福岡県動物愛護推進員 松島美穂
 (アニマルリレーションシップdeux)
共催: 福岡県動物愛護推進協議会 粕屋支部

ご参加条件など、ご不明な点がございましたらお気軽にdeuxまでお問い合わせください。
ご専門家の方々のご参加をお待ち申し上げております。
皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です」  さまのオンライン講座に  #入交眞巳 先生がご登場になられますよ(*^^*)✨。ご愛犬さんとの生活で困った時、確かに巷には沢山の「ご愛犬さんのお悩み解決法」が溢れていて、何を基準に選...
21/01/2025

「こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です」
さまのオンライン講座に #入交眞巳 先生がご登場になられますよ(*^^*)✨。ご愛犬さんとの生活で困った時、確かに巷には沢山の「ご愛犬さんのお悩み解決法」が溢れていて、何を基準に選んで良いのか迷ってしまいますよね。
米国獣医行動学専門医でもある入交先生のお話しは、ご専門の立場から、飼い主さまとご愛犬さんにどのようなアプローチが必要なのか、そのヒントが満載です。
ご関心をお持ちの方は是非、 一般社団法人 優良家庭犬普及協会 さまのSNSをお訪ねくださいませ!
さま今回も学びの多いご企画をありがとうございます。ご盛会をお祈りしてリポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
【3月22日(土)開催 犬と人間の関係学オンライン講座シリーズ】
愛犬のお困り行動 誰に相談する?(入交眞巳先生)

吠え・噛み・不安行動など、飼い主さんを悩ませる愛犬のあれこれを誰に相談していますか?

まずは近しい犬仲間? 動物病院の先生や、しつけ教室の先生?あるいは本を読んだり、ネット検索してお悩みについての対応法を探すでしょうか?

悩ましいことに、対応方法について聞けば聞くほど、誰に相談したら良いのか、何を参考にしたら良いのか、わからなくなるという経験はありませんか?

この講義では、動物の行動に関する専門家【入交眞巳先生】をお呼びして、多くの飼い主さんが悩む代表的な事例をご紹介いただきながらお悩み行動に対する考え方や、多くの専門家が連携して課題解決を目指す多面的なアプローチ、またどのような時に誰に相談するのが良いのかについてお話をうかがいます。

具体的には、下記のようなポイントについてお届けする予定です。
◆飼い主さんを悩ませる様々な犬の困った行動や癖
◆相談先となる様々なプロたち ― どういう時に誰にすれば良いの?かかりつけの動物病院、行動の専門家、トレーナー(訓練の専門家)
◆トレーニングで対応できる問題と、そうでない問題 ― トレーニングで対応できない問題についてはどうすれば良いの?
◆日頃から集めておくべき情報と作っておくべきネットワーク

犬と人間がより豊かな関係を築いていくためには、私たちと暮らす犬たちの問題行動にスムーズに対応することはとても重要です。犬の問題行動について改めて考えるきっかけとして、そして、国内外にあふれる玉石混交の情報の中から、愛犬にとって必要な情報やサポートを得るためにもぜひご聴講ください!

愛犬と生活を共にする方々はもちろん、犬に携わるお仕事やご活動に従事している方々にも本セミナーをご活用いただければと思っています。

【 日程 】 
2025年3月22日(土) 13時-15時
(本セミナーシリーズの通常の時間帯とは異なる開催となります。ご注意ください!)
【 形態 】 
オンラインでの開催となります。
【 講師 】
入交眞巳
獣医師
米国獣医行動学専門医(ACVB)
東京農工大学特任講師
【 受講料 】
一般:2,750円(税込)
協会会員:2,530円(税込)
【 主催 】 
一般社団法人 優良家庭犬普及協会
【 共催 】 
一般社団法人 アニマル・リテラシー総研
【お申込方法】
下記のページの申込フォームからお申し込みいただけます。FAXでのお申込も受け付けております。
https://www.cgcjp.net/kankeigaku/0322/


#優良家庭犬普及協会 #飼い主大学 #一般社団法人アニマル・リテラシー総研 #アニマルリテラシー #アニマルリテラシー総研 #人と動物の関係学 #人と犬の関係 #犬との暮らし #人と犬の関係 #犬のいる暮らし #入交眞巳 #行動診療科 #犬の行動問題 #犬行動学 #犬に関するお悩み

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】今年もまた、新潟でT-タッチプラクティショナーコースが開催予定です。これまで6日間で開催されることが多かったコースが、今回はご参加になりやすい3日間(+1日のプライベート・セッション)に...
20/01/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
今年もまた、新潟でT-タッチプラクティショナーコースが開催予定です。これまで6日間で開催されることが多かったコースが、今回はご参加になりやすい3日間(+1日のプライベート・セッション)になりました。
コースの講師を務められるティナ先生も、昨年のコースで初めてお目にかかり、一気にファンになりました。皆さまにも是非、ティナ先生に出会っていただきたいです。
うちの子を何とかしたい、と始めたT-タッチでしたが、実は何とかすべきなのは自分自身である、と気付けたのはT-タッチのおかげです。コースで出会った方々も私の宝となりました。
ご自身と動物さんのより良い関係のために、このチャンスを活かしてみませんか。 TTouch Japan ( )さま、ご盛会をお祈りしてリポストさせていただきます。(コース詳細のリンクはコメント欄に貼っておきます)
with let.repost
• • • • • •
2025年に50周年を迎えるテリントンTタッチは動物のプロはもとより、動物のプロをを目指される方や一般の方でご自身のご愛犬の問題行動改善・健康的な生活のサポート・より深い関係性の構築などの目的でご受講される方も多く、幅広く奥深い学びを得るができる素晴らしいメソッドです。

いわゆる訓練/トレーニングでもない、マッサージでもない、動物との本質的なつながりを持ち、動物を理解し尊重することができる多様なスキル・様々なテクニックが身に付く、画期的かつ斬新莫迦です。

馬のトレーニング・ケアにその起源をもつテリントンTタッチ。

動物との接し方に対するテリントンTタッチの哲学を学ぶことは、ご愛犬とのつながり・相互理解・相互尊重をより深く強固にすることができます。

本開催では、専門学校にいる小動物へのワークなども経験することができます。
多様な動物種へのTタッチを経験されることで、より質の高いテクニックを習得することができます。
猫・ウサギ・モルモットなどのペットアニマルとのテリントンTタッチを希望されている方には最適な機会となっております。

3日間のトレーニング日程に加えまして、実際のペット動物へのティナ先生によるプライベートセッションを4セッション行います。
また、セッションの後に、ティナ先生よりそのセッションの解説をしていただきます。

これにより、3日間の学びを4日目のプライベートセッションで実践的にどのように活用できるのかを見学していただき、より深い学びを得ていただく事ができます。

一般の方は、公開プライベートセッションのみの受講、もしくは見学をしていただけます。

プロフィールのリンクより概要・申し込みページをご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。


【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】なんと‼️羨ましいことにPORTLが岡山でも開催ですってよー✨✨✨。近隣の方々、これはご受講の大チャンスです。何より、ご投稿主の .dog  さまの思いが素敵過ぎて、思わず勝手に応援した...
19/01/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
なんと‼️羨ましいことにPORTLが岡山でも開催ですってよー✨✨✨。近隣の方々、これはご受講の大チャンスです。何より、ご投稿主の .dog さまの思いが素敵過ぎて、思わず勝手に応援したくなります。
PORTL初めましての方も2度目まして以上の方も、ご受講のタイミングが合えば是非、岡山で!
即、申し込みたい💗という方はコメント欄にリンクを貼っておきますね。
.dog さまのお気持ちは、きっと周りに伝わって行きますね。私にとっては .dog さまの存在は未来への希望でしかありません。ご盛会を心よりお祈りしてリポストさせていただきますm(_ _)m。
.dog with let.repost
• • • • • •
岡山だけでなく中四国のアニマルトレーニングに関わる方々に超オススメなワークショップなので、ごり押ししていきますね…!

そしてここから先は、ただの動物好きでちょっと動物のこと学んだ気でいるやつがぼやいているだけです!w
上から目線に感じられたら申し訳ないのですが、中四国はアニマルトレーニング自体も、動物の福祉自体もまだまだな印象を受けざる負えないことが多くあります。

それは、動物福祉という考え方を知らない人達が一定数いること。
それは、動物福祉を知っていても歪んだ正義となり周りに押し付けてしまう人達が一定数いること。
それは、周りの同調圧力で上手く表現できない人達が一定数いること。

それは、動物福祉に触れる機会が地方には少ないこと。

だから、岡山(地方)で最新の動物福祉に配慮されたトレーニング方法を学べる機会を増やすことにに意味がある。

PORTLと何が関係あるの?と思う方もいらっしゃるかも。
PORTLはトレーニング方法を人同士で学ぶ為のゲームです。
学習の原理のもとプランを立て、相手を観察して調節をし、自分の考えを伝える。それを繰り返して、合意のもと行動を一緒に作って行くのだと私は考えています。

簡単に言えば、相手の反応を見て行動や環境を変え、相手に自分の考えを丁寧に伝える、それは正しく配慮。
受けとり側もそれを受けとり、分からない時には分からないという発信(行動)を丁寧に伝える、それも配慮。

そのやり取りを、コミュニケーションと呼ぶのだと思っています。

そして、コミュニケーションは大切な福祉です。
福祉の質の大部分はコミュニケーションで決まってくるなと社会福祉に触れてからは強く感じています。

人の話ではありますが「孤独はタバコ15本分の死亡リスクがある」そんな研究も出ています。

犬や多くの伴侶動物(コンパニオンアニマル)は、その歴史を見てもその多くはコミュニケーションを大切にしているのはきっとなんとなく理解できそう。

コミュニケーションは相手との配慮のやり取りであるべきです。(決めつけよくないけどここでは言いきりますね)

そういった福祉の情報でも地方は東京など中心部に出なければ「良い情報」に触れづらい。目にする機会が少ない。
ネットがあってもバランスの悪いパーソラナイズでバランスを取ろうと必死にならなければ片寄った情報のことが多く思います。そうすると派閥やらなんやら~って感じで頭抱えちゃう。バランスは超大切。

だから、地方代表(観光資源が少ない!なぜ!)岡山で最新の動物福祉に配慮されたコミュニケーションを学べる機会を作りたくて足掻いて開催することになってすごーく踊ってます。

そして、出来るなら片寄らず、様々な考え方をどんどん入れて、考える人が増えてほしい。
動物福祉って?社会福祉って?介護と何が違うの?
もしかしたらこれも繋がってる?自分とどう関係があるのかな?

様々な考えを配慮し合いながらコミュニケーションを繰り返し、新しいものを作れるのはAIでは出来にくいこと。(AI便利で好き)(配慮し合いながらが大切!言葉上はそこそこ丁寧でも態度で相手を傷つけることはよくあるから、自分のことも振り返る自己理解大切)

動物福祉は人の福祉、皆の生きづらさの改善にも絶対に繋がっています。それは余裕を生み、動物の保護にもいかせます。
繋がりを考えれる人になろう。なりたい。

小さなトレーナーと呼ぶのもどうかと思う私なんかのお声を拾って、岡山でPORTL開催をさせてくださる石綿先生にはとても感謝しています。有難うございます。

地方で開催、岡山で開催に勝手にこだわっていきたい。それを推してくださる方募集中です!w(いや、割りと真剣に)

なが~いぼやきを読んでいただき有難うございました!是非、遠くて参加できない方も告知してくださると力になります!という、告知ごり押しも長くなりついでに入れときますね!w

言葉にするのは難しい!つたなくて分かりづらくて困っちゃう!

#岡山市 #ドッグトレーニング #アニマルトレーニング #ワークショップ #セミナー #動物 #動物福祉 #社会福祉

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when アニマルリレーションシップdeux posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to アニマルリレーションシップdeux:

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share