アニマルリレーションシップdeux

  • Home
  • アニマルリレーションシップdeux

アニマルリレーションシップdeux 福岡にて動物とヒトがより快適に過ごすためのヒントとなるセミナーや勉?

ご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非どうぞ〜m(_ _)m。今なら早割料金でご受講可能とのことですよ!ヴィベケ先生に直接、お目にかかる貴重なチャンスです!!
19/03/2025

ご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非どうぞ〜m(_ _)m。

今なら早割料金でご受講可能とのことですよ!

ヴィベケ先生に直接、お目にかかる貴重なチャンスです!!

犬の感情にアプローチ! 感情が行動に与える影響と、その正しい向き合い方 2025年4月19日(東京都): 犬の感情がどのように行動に影響を与えているか、どのように対処したらいいかをいっしょに学びましょう - こくちーずプ...

.おぉぉ、今年もまた 公益社団法人 日本動物福祉協会 本部  ( JAWS )さまの「動物福祉市民講座」2025 が始まりましたね〜✨。毎年、アップデートされた情報をオンラインで無料で拝聴できるなんて本当に有り難すぎます。今年のトップバッタ...
18/03/2025

.
おぉぉ、今年もまた 公益社団法人 日本動物福祉協会 本部 ( JAWS )さまの「動物福祉市民講座」2025 が始まりましたね〜✨。
毎年、アップデートされた情報をオンラインで無料で拝聴できるなんて本当に有り難すぎます。今年のトップバッターはドイツ在住の戸上由香梨先生と日獣・特任教授の田中亜紀先生とのことですよ(*^^*)。
ご関心をお持ちの方は是非、JAWS さまのサイト → セミナー・イベント情報 をお訪ねくださいませ。因みに、JAWSさまのサイトはこちらです(↓)。
https://www.jaws.or.jp
JAWS さま、いつも貴重な情報発信をありがとうございますm(_ _)m。お一人でも多くの方に届くことを願ってリポストさせていただきますm(_ _)m。

【当協会主催セミナーのご案内】

2025年度 第1回動物福祉市民講座の受付を開始いたしました!

専門の先生方のお話を無料で視聴可能です✍️

どなたでもご参加いただけます!

お申込み・詳細はHPをご覧ください↓
https://www.jaws.or.jp/seminar/2025%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e7%ac%ac1%e5%9b%9e%e5%8b%95%e7%89%a9%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a7/
#動物福祉 #アニマルウェルフェア #日本動物福祉協会

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】年に一度開催される 公益財団法人 福岡県動物愛護センター  さまの「センターオープンデー」、今年は5月11日(日)となっております。この日は一般の方に広くセンターを知っていただくためのイ...
15/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
年に一度開催される 公益財団法人 福岡県動物愛護センター さまの「センターオープンデー」、今年は5月11日(日)となっております。この日は一般の方に広くセンターを知っていただくためのイベントが沢山、用意されています。事前のお申込み無しで、どなたでもご参加いただけるんですよ✨。
そして何と今年は、 #高山仁志 先生がご登壇です‼️ちょっとそれ、無料でお聴きして良いのですかっっ笑。
高山先生は専門用語を使わず「応用行動分析」に則ったお話をなさるので、とっても分かりやすく(しかも面白く!)動物さんとの付き合い方を教えてくださいます。
ご関心をお持ちの方は是非ぜひ、5月11日のスケジュールを空けていてくださいませねー!!
詳細は、 さまのサイトにてご確認くださいませ。念の為、URLはこちらです。
https://www.zaidan-fukuoka-douai.or.jp/events/detail/aabadb9f-6bf4-4268-a1ad-67eb5ce8e196
福岡県動物愛護センターさま、ご盛会を心よりお祈りいたしておりますねー!!

お知り合いがFacebookでシェアなさっていたので、私も便乗シェアいたしますm(_ _)m。インストラクターさんや動物病院スタッフさん向けの、入交先生のオンラインセミナーが開催されるそうですよ。ご関心をお持ちの方は是非、 DOGPARK ...
14/03/2025

お知り合いがFacebookでシェアなさっていたので、私も便乗シェアいたしますm(_ _)m。
インストラクターさんや動物病院スタッフさん向けの、入交先生のオンラインセミナーが開催されるそうですよ。ご関心をお持ちの方は是非、 DOGPARK Online さままでお問合せくださいませ。
ご教授くださった I さん、どうもありがとうございます!

米国獣医行動学専門医 入交眞巳先生セミナー
「インストラクター/動物病院スタッフが知っておきたい 犬の行動問題〜分離不安編」
4月9日(水曜日)20時〜22時(2時間) 
参加費:5500円
申し込み:「4/9入交先生セミナー分離不安編」参加希望の件名で下記アドレスにお申し込みください。
[email protected]

行動治療の第一人者、入交眞巳先生による「犬の行動問題セミナー」。前回の「犬の攻撃行動」に続いて、今回は「分離不安」をテーマに、基本的な考え方から症例まで2時間たっぷりお話しいただきます。
飼い主さんと離れることで不安が生じ、吠え/破壊行動/不適切な排泄など様々な症状が現れる「分離不安」。飼い主さんからのご相談も多いお悩みです。そこで今回は改めて、インストラクター/ドッグトレーナー/動物病院スタッフとして知っておきたい内容を入交先生にお願いしました。
「分離不安とはどういう問題行動なのか」、症状や原因となること、関連する因子、疾患との関係、行動治療でのアプローチなどに加えて、「分離不安で相談に来られる犬の特徴や飼い主さんの傾向」「フェリウエイやフェロモン製剤など不安を軽減するアイテムの特徴や効果」さらに症例まで、「インストラクター向け」にわかりやすくお話いただけるようお願いしています。
また今回はインストラクター/動物病院スタッフの立場で、「犬の分離不安についてこんなことを聞きたい」というリクエストも受け付けます。事前に先生にお伝えしますのでぜひお送りください(ご質問方法はお申込み後にお伝えします。全てにお答えすることはできませんのでその点はご了承ください)
皆さんのリクエストで実現する「分離不安」に関するセミナー、ぜひご参加ください!

入交眞巳先生プロフィール
獣医師、PhD(博士)、米国獣医行動学専門医(ACVB)。学術博士動物病院に数年間勤務した後、アメリカに留学。アメリカ・インディアナ州立パデュー大学で博士号取得。ジョージア州立大学獣医学部にて獣医行動学レジデント課程を修了。帰国後、北里大学動物行動学研究室専任講師、日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科講師を経て、現在 東京農工大学特任准教授/動物医療センター 動物行動科。

.その名もズバリ、全ての「動物」の「福祉」を考える「  #日本動物福祉学会 」さまの第5回シンポジウムが、4月6日(日)に会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されるそうですよー。第1回の総論?から毎回テーマを変え、展示動物、産業動物、実...
13/03/2025

.
その名もズバリ、全ての「動物」の「福祉」を考える「 #日本動物福祉学会 」さまの第5回シンポジウムが、4月6日(日)に会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されるそうですよー。
第1回の総論?から毎回テーマを変え、展示動物、産業動物、実験動物というように、各動物の福祉に光を当てたシンポジウムを開催してくださっています。(因みに前回の実験動物のお話は非常に考えさせられました!)
奇しくも3.11から14年が経過した今、「産業動物と災害対応」というテーマはタイムリーですよね!日本では、約3億羽弱の鶏、約400万頭の牛、約900万頭の豚が飼育されています(畜産統計 令和6年2月1日現在)。日本の「もしもの時」彼らの命をどう守る(守れる)のか?をご一緒に考えてみませんか。
詳細は日本動物福祉学会さまのサイトをどうぞ
https://doubutufukushi.wixsite.com/jaaws
因みにご関心をお持ちの方は、農林水産省 畜産統計のサイトはこちらです。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/tiku_toukei/r6/index.html
こちらの情報は公益財団法人 日本動物福祉協会 ( JAWS )さまのFacebookページよりシェアさせていただきました。いつも動物さんの為の学びの機会をご教授くださって感謝申し上げますm(_ _)m。

4月6日(日)に日本動物福祉学会 第5回シンポジウムが開催されます。今回のテーマは「産業動物と災害時対応」です。会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式で行われますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。https://doubutufukushi.wixsite.com/jaaws

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】  さま、今回も学びの多いご投稿をありがとうございます!良いトレーニングはエンリッチメントになり得る、という話を聴いたことはあったのですが……その具体的な方法のひとつとしてご紹介くださっ...
12/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
さま、今回も学びの多いご投稿をありがとうございます!
良いトレーニングはエンリッチメントになり得る、という話を聴いたことはあったのですが……その具体的な方法のひとつとしてご紹介くださっているオソさんのエピソードには大変感銘を受けました。筋トレ?の方法を、ご愛犬さんが自ら選べる環境設定にするって……スゴ過ぎる✨✨✨。
自分の為にリポストさせていただきますm(_ _)m。いつか さまの手で、お二人の御本が翻訳出版される日を心待ちにいたしておりますねー!
with let.repost
• • • • • •
毎月恒例のカレン・プライヤー・アカデミー( ). の無料ウェビナー、 “Live from the Ranch” の今月のゲストは、アリー・ベンダーさん(Allie Bender, CDBC)とエミリー・ストロングさん(Emily Strong, CDBC)でした。おふたりは、犬のエンリッチメントについての本 “Canine Enrichment for the Real World” の共著者で、共同でペットのトレーニングやエンリッチメントのアドバイスをするPet Harmony を運営しています。

エミリーさん曰く、エンリッチメントは、動物が楽しめるおもちゃやアクテビティと同義語のように解釈されがちですが、そうではなく、エンリッチメントという観点では、どんなおもちゃやアクティビティを取り入れるか、そしてそれを取り入れた結果、その動物の行動にどんな変化が見られたかといった、結果を精査します。というのも、何か動物の行動で問題があるときに、エンリッチメントの枠組みでそれを解決しようとするなら、行動の背景にある「満たされていないニーズ」を探る必要がありますし、その行動が動物のニーズを満たすために必要な行動ならば、人間には迷惑にならない別の行動でそれを満たせるように導く必要があるからです。リアクティビティにはこのトレーニング、分離不安ならこのトレーニング、という考え方ではなく、動物固有のニーズを満たし、動物が自由と主体性を持って自分の生を生きられるようにするのが、エンリッチメントなのです。

エミリーさんたちは、時々クライアントに「え?トレーニングもされるんですか?」と驚かれることがあるそうですが、エンリッチメントとトレーニングは全く交わらない別のものではないと、エミリーさんは言います。常に動物に選択肢があり、動物自身が主体的に参加できるトレーニングであれば、それはエンリッチメントでもあるのです。ウェビナーには、おふたりが書かれた本にも登場するアリーさんの愛犬オソも登場し、13歳になっておぼつかなくなっている後ろ足のためのキャバレッティエクササイズの様子も見せてくださいました。オソくんは狭い通路に置いたキャバレッティをまたいで、投げられたおやつを食べにいっていましたが、普段は迂回路がある広い空間でやっていて、オソくんが疲れたら、キャバレッティをまたがずに迂回しておやつを食べることもできるのだそうです。キャバレッティエクササイズがオソ君にとって必要なトレーニングであっても、やるかやらないかを自分で決められることはとても重要です。トレーニングとエンリッチメントは別個のものではなく、入り混じっているのですね。

最後に視聴者から「エンリッチメントのために使い始めたおもちゃを犬がとっても気に入って、そればかりやるようになってしまい、それをやめさせるのに苦労するはめになりました。これはエンリッチメントと言えるのでしょうか。」という質問があり、以下はエミリーさんの回答の要約です。「特定の行動ばかり繰り返すのは、このおもちゃでしか自分のニーズを満たせないという状態であり、その動物のニーズは満たされていないということです。動物のストレスレベルを測り、なぜこのおもちゃに執着するのか原因を探り、休憩したり、他の遊びもして、置かれた環境で幸せに生きていけるよう、様々なスキルを教えてあげる必要があります。行動の多様性は、動物のウェルビーイングを測る指標でもあるのです。」

おふたりが書いた本を翻訳出版したかったのですが、なかなかうまく事が運ばず…
犬とはどういう動物なのか、犬の主体性を守ることがどうして大事なのか、難しすぎない科学を用いてとってもわかりやすく解説されていて、大好きな本です。

来月の “Live from the Ranch” は小型犬のお話だそうで、これもとっても楽しみです!

#トイプードル #犬のエンリッチメント #トレーニング
#ニーズを満たす #犬と暮らす

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】開催日が迫っていて恐縮ですが、 公益財団法人 福岡県動物愛護センター さまにて「これから犬を飼う人のための事前講習会」(午前)と「犬のしつけ方教室」(午後)が開催されます!いずれも事前に...
11/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
開催日が迫っていて恐縮ですが、 公益財団法人 福岡県動物愛護センター さまにて「これから犬を飼う人のための事前講習会」(午前)と「犬のしつけ方教室」(午後)が開催されます!
いずれも事前にお電話でのお申込みが必要となりますが、無料でご参加いただけます。特に同センターよりワンちゃんをお迎え予定の方は事前講習会のご受講は必須となります。勿論、他所からお迎えをご検討中の方も、これからワンちゃんと暮らす上での有益情報が得られること間違い無し!ですよ✨。
そして既にご愛犬さんとの暮らしをスタートされた方には、しつけ方教室へのご参加はいかがでしょうか。ご愛犬さんとの、より楽しい生活へのヒントが沢山見つかるかもですね(*^^*)。
さま、いつも飼い主さまとワンニャンさんの為に、貴重な情報発信をありがとうございます!2つをまとめてリポストさせていただきますm(_ _)m(勝手に申し訳ございません)。
..
★これから犬を飼う人のための事前講習会を開催します

★ 3月16日(日)9:00〜12:00
勉強だけのご参加も大歓迎です!
事前の電話申込みが必要です!

※譲渡を希望される方は、福岡県動物愛護センターのホームページを必ずご覧になり、譲渡の流れを確認の上、センターまでお電話下さい。

※最新の譲渡犬・猫情報は センターのHPをご確認ください。

#福岡県動物愛護センター
#犬
#いぬすたぐらむ
#ねこすたぐらむ
#かわいい
#飼い主募集中
#事前講習会
..
★犬のしつけ方教室を開催します

★ 3月16日(日)13:30〜16:00
事前の電話申し込みが必要です!
受講料は無料です!
犬の同伴は出来ません。

・動物愛護センターの業務について
・不妊・去勢手術について
・犬のカーミングシグナルについて
・犬との関係づくりについて
・犬のやる気を引き出す方法
・犬の社会化について
・犬の実演(オスワリ・フセ・オイデ・ヒール他)
・しつけグッズの紹介
・犬の困った行動の背景・予防・対応

当日は、筆記用具と自動販売機がありませんので、飲み物の持参でお願いいたします。

ご参加お待ちしています🎵
#福岡県動物愛護センター
#犬
#猫
#いぬすたぐらむ
#ねこすたぐらむ
#かわいい
#犬のしつけ教室

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】この春から心機一転?、行動分析学と動物福祉を改めて学びたい(学び直してみたい)というプロフェッショナルの方は、.step.seminar さまのこちらの講座はいかがでしょうか✨。過去のア...
10/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
この春から心機一転?、行動分析学と動物福祉を改めて学びたい(学び直してみたい)というプロフェッショナルの方は、.step.seminar さまのこちらの講座はいかがでしょうか✨。
過去のアーカイブのお試し受講があるので、内容が事前に体験できるのも有難いですよね!
どの業界もそうですが、アニマルトレーニングも日進月歩。より動物さんに分かりやすく、負担の少ない方法が色々提案されています。動物福祉に基いたトレーニングに心惹かれる方は是非どうぞ!
.step.seminar さま、貴重な機会をご提供くださってありがとうございます。お一人でも多くの、ご関心をお持ちの方に届くことを願ってリポストさせていただきますm(_ _)m。
.step.seminar with let.repost
• • • • • •
✳︎✳︎✳︎
Wan Step セミナー事業部からのお知らせです💌

こちらはプロ向けの内容のセミナーです。

詳しくはHPをご覧くださいませ。

🔸お試し受講 : ご希望くださいましたら、ベーシッククラス過去のアーカイブをお送りいたします。
※只今4月からのご入会を受付中です!

お問合せ、お申込みは必ずHPからお願いいたします☺️ ↓↓
https://wan-step.jp/seminar

🧑🏻💻3月17日(月)開催 

【ベーシッククラス】
・行動の成立2

【アドバンスクラス】
全12回中12回目
・行動的動物福祉3

以上の講義内容を予定しています。

◆zoom詳細およびベーシックコースのレジュメ配信は今しばらくお待ちくださいませ🙇♀️
準備でき次第2日前をメドにお送りいたします!

「お試し受講」は過去のアーカイブをご視聴いただくことができ、本セミナーのイメージをご確認いただける良い機会と存じます☺️

どうぞお気軽にご利用ください。

🔷「お試し受講」後、4月からの「本受講」をご希望くださる場合は、【3月20日】までにお申込みくださいませ。 3月20日を過ぎますと、2025年5月からのご入会になります。 ご了承ください。

🔷会員の皆様には、開催日の2日前をメドにzoomの詳細およびレジュメをお送りいたします。

よろしくお願いいたします。

(株)Wan Step セミナー事業部
 覚道かよ子

#高山仁志
#高山仁志先生
#高山語録
#嬉しい楽しい大好き

#動物福祉

#応用行動分析学
#行動分析学
#エンリッチメント
#環境設定
#コーポレーティブケア
#建設的アプローチ
#ハズバンダリーサポート

開催協力



.life.support_wan.step

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】受講し終わる度に、次はいつかな〜と心待ちにしてしまう、ぼいす(  )さまの勉強会が3月23日(日)に開催されるそうですよー💕今回のお題も、とっても興味深いですよねー✨。なかなか正面切って...
05/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
受講し終わる度に、次はいつかな〜と心待ちにしてしまう、ぼいす( )さまの勉強会が3月23日(日)に開催されるそうですよー💕
今回のお題も、とっても興味深いですよねー✨。なかなか正面切って語られることの少ない、犬さんの「咬む」行動の「なぜ?」に迫ってくださいます。
ぼいすさまの勉強会、地方住みに有難いオンライン開催に加えて、初めてご参加の方は、無料でご受講できちゃいますよ‼️ご関心をお持ちの方は是非、ぼいすさまのインスタグラムプロフィール欄記載のリンクツリーから「こくちーず」へアクセスなさってくださいませね〜。
さま、いつも学びの多いご企画をありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。
..
【ぼいす勉強会№32】*今回は3月です

なんで「咬む」の?
~咬む理由と原因を理解し防止する~

3/23(日) 13:30~16:30
※募集 ~3/23(日) 00:00(前日の夜中まで)

犬たちの噛むという行動について理解し、予防するための方法をお伝えします。

愛犬に咬まれたり、あるいは咬むような仕草をされたとき、
「なんでこんな事をするの?」と、ショックを受けたり、どう対応したらいいか悩んだりされるでしょう。

叱った方がいいの? それともしばらく無視するべき?

咬まれるかもという恐怖が生まれ、その結果、お手入れなどのケアも十分に出来なくなっているかもしれません。

今回のテーマは、なんで「咬む」の? ~噛む理由と原因を理解して防止する~です!

皆さんの犬や、皆さんが関わる犬さんたちが咬まなくてはいけない状況になってしまった理由と原因についてわたしたちの理解を深め、どうしたら咬まれないのか?、また「咬む」を予防する方法、そして今後どう進めていけばいいのか?についてお話しします。

今は咬まないけれど、唸る、嫌がる、激しく逃げるなどの行動は、いずれ咬むかもしれないという可能性を多分に秘めています。犬さんからの協力をうまく引き出せないなぁと悩んでいる飼い主さまたちにもヒントとなるかもしれません。

犬たちの「咬む」という行動について一緒に学びましょう!

⚫︎参加方法
Zoomを使ったオンラインセッションです。

詳しくは、プロフィール欄 リンクツリーから、こくちーずを参照ください!!!

https://www.kokuchpro.com/event/5621d4c983076217f5eba6e168592ff3/

………………………………………
◎初めて参加:無料
◎リピーター参加(2回目以降):2,500円
◎ぼいす里親さま:無料

#ぼいす勉強会 #ぼいす #ぼいすたぐらむ #なんで咬むの #どうして咬むの #犬が咬む理由 #噛む理由と原因

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】おぉぉ〜  さま、今回も貴重情報をありがとうございます!!ストレス反応を示す3つのF( Fight Flight Freeze )に4つ目の Fool around を知ったのは、つい5...
04/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
おぉぉ〜 さま、今回も貴重情報をありがとうございます!!
ストレス反応を示す3つのF( Fight Flight Freeze )に4つ目の Fool around を知ったのは、つい5〜6年前だというのに、今は更に2つ追加されようとしている?のですねー!!
特に6つ目の「迎合する」行動は「ふざける」と並んで誤解されやすいサインの気がします(厳密にはその行動の機能を調べる必要があるでしょうが……)。
改めて情報のアップデート、大切だと思いました!!自分の学びの為にリポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
テリントンTタッチ・カナダのサイトに掲載されているブログで、動物のストレス反応として「5つのF」が紹介されています。

何がストレスになるか、そしてどのように反応し、どのように対処するかは、人それぞれ違いがありますが、動物にも個体差があります。

動物のストレス反応として以下の2つは広く知られるようになっていますよね。
① Fight=闘争
② Flight=逃走

馬がプラスチックの袋が風で揺れているのに反応して物見をする、爪切りを見せただけで犬がソファの陰に隠れる、投薬しようとしたら猫が引っかく…様々な場面が思い浮かびます。そして、ここ数十年でさらに3つのFが認識されるようになりました。

③ Freeze=凍りつき
恐怖でどうしていいかわからなくなり、体が固まってしまう状態です。もうこれ以上はがまんできないという状態になると、動物は息を止めたり、クジラ目になったりして、動きを止め、その後に爆発したように闘争/逃走行動に出たりします。

④ Faint=気絶
いよいよ絶体絶命というときに、この上ない恐怖を体験しなくてよいように意識が失われます。神経そのものがシャットダウンしてしまう状態で、ストレスへの対処行動としては究極的なものです。

⑤ Fool around / Fidget=ふざける/そわそわする
特に人に飼いならされた動物によく見られる行動で、犬が人を前足で繰り返しこすったり、リードを噛んだり、遊びに誘うような仕草をしたり、頭突きをしたり…いずれも、押しが強いとか、元気で遊び好きと形容されるような行動ですが、動物が不安を表していることも多いのです。

動物は、このような反応を示す前に、ちょっとしたサインを出しています。頭を少し上げる、背中が固くなるなど、個々の動物によって様々なサインがあるので、そこで気づけば、その時点で介入できます。そうすれば、交感神経優位のFの反応をしなくて済み、動物自身も安心できます。動物が苦手とするようなお手入れやトレーニングも、スモールステップに分解して行えば、動物たちは大声で叫んで拒否する必要がなく、私たちにささやき声で不快感を伝えることができるのです。

そして、最近は6つ目のFが言われるようになりました。

⑥ Fawn=迎合する
対立や危険を避けようと、相手に迎合するような行動を言います。圧倒的な力の差があって、従わざるを得ない状況に追い込まれたとき、人間も相手に迎合することで自分を守ります。犬ならば、耳を寝せて頭を低くし、「笑顔」のような顔でしっぽを大きく左右に振りながら誰かに近づいたり、また、体を伏せて目をそらし、時にはおなかを見せたりして敵意がないことを相手に伝えたりしますよね。

動物の行動は心の現れです。言葉を話す人間でも、その人の行動こそが本当の心理状態を表しているように思います。私たちの社会は複雑で、他者との力関係によっては、意思に反して従わざるを得ないこともあり、私たちはそうやって対立を避け、自分の安全を守っています。でも、そんなストレスは少ない方がいいのですから、自分がケアする動物の行動から学び、自分の行動にも心を配りたいですね。

#闘争 #逃走 #凍りつき
#気絶 #ふざける #迎合する #ボディランゲージ
#トイプードル #イヌスタグラム

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】発生から5日が経ち、依然延焼が続く大船渡の森林火災、 動物支援ナース  (  )さまが各情報をNHKニュースよりまとめてくださっていますので、リポストさせていただきます。   with ...
02/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
発生から5日が経ち、依然延焼が続く大船渡の森林火災、 動物支援ナース ( )さまが各情報をNHKニュースよりまとめてくださっていますので、リポストさせていただきます。
with let.repost
• • • • • •
岩手 大船渡の山林火災 発生から4日も延焼続く焼失約1800haに
【2025年3月2日 19時28分 】現在

出典:NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737371000.html

(以下本文引用)
大船渡市は、ペットの預かりを希望する場合は大船渡保健福祉環境センターまで連絡してほしいとしています。

電話番号は0192-27-9923です。

【一時的にペットを預かる取り組み】
岩手県大船渡市の山林火災で、ペットを連れて避難した人に対して動物愛護団体が無料で一時的にペットを預かる取り組みを始めました。

岩手県雫石町の動物愛護団体「動物いのちの会いわて」は、大船渡市の山林火災で犬や猫などを連れて避難した人の負担を減らそうと、2日から無料でペットを預かる取り組みを始めました。

団体は2日、大船渡市三陸町越喜来の道の駅に、大型の秋田犬を連れて避難していた82歳の男性の依頼を受けて犬を迎えに来ました。

男性は、周囲に迷惑がかかることを心配して避難所となっている公民館などには行かず、道の駅の駐車場に止めた車の中で寝泊まりしていましたが、夜になると犬がほえて周辺に気を使うなど疲労もあったことから預かりを依頼しました。

犬は、ケージで運ばれる際にさみしそうにしていましたが、飼い主の男性とその家族は「すぐ迎えに行くからね」と声をかけていました。

男性は「夜中にほえるとほかに車中泊をする人の迷惑になるので、預かってもらって助かります」と話していました。

団体の下机都美子代表は、「私たちのような団体が力になれることもあるのでまずはペットを連れて避難してほしい」と話していました。

【出典:NHK 3/2現在】
◾️2日午前11時時点 避難所に1206人が避難

🟢避難所の設置
猪川町 猪川小学校体育館
三陸町 旧吉浜中学校
三陸町 越喜来小学校体育館
三陸町 三陸公民館
三陸町 さんりくの園(福祉避難所)
立根町 岩手県立福祉の里センター
立根町 大船渡第一中学校体育館
立根町 特別養護老人ホーム 成仁ハウス百年の里(福祉避難所)
盛町 リアスホール
大船渡町 大船渡中学校体育館
大船渡町 介護老人保健施設 気仙苑(福祉避難所)
大船渡町 介護老人福祉施設 ひまわり(福祉避難所)

⚫️交通
三陸鉄道 盛駅~釜石駅 上下線で2日の運転取りやめ
岩手県交通(バス) 綾里外口線 佐野~綾里駅前 運転見合わせ
岩手県交通 無料送迎バスを2日から当分の間運行
無料送迎バス運行時間 越喜来小学校出発 午前8時と午前9時
無料送迎バス運行時間 大船渡病院の出発 正午と午後1時
岩手県交通 市内路線バス無料券を避難所に備え付け

🛣️道路
大船渡綾里三陸線 赤崎普金~越喜来泊 通行止め
周辺市道も通行止め

💡停電
2日午後8時時点 大船渡市内で約1100戸

♨️避難者 無料入浴
大船渡温泉(午前11時~午後8時)
Y・Sセンター(月曜日除く 午前10時~午後8時)
夏虫のお湯っこ(水曜日除く 午前10時~午後8時)
五葉温泉(火曜日除く 2日からリアスホールの避難者対象)
特別養護老人ホーム富美岡荘
(2日からリアスホールの避難者対象)
(3日からは大船渡第一中学校の避難者も対象)

🏥診療所
綾里診療所 歯科診療所(当面休診)
吉浜診療所(火~金曜日 午前9時~正午)

🗑️ごみの臨時収集
リアスホール 三陸公民館 越喜来小学校

💴義援金など
大船渡市が災害義援金・災害見舞金を受け付け
振込先 岩手銀行大船渡支店 普通預金
口座名 大船渡市災害義援金(林野火災)
口座番号 2122172

◾️生命保険
災害救助法適用が決まった大船渡市の被災者対象に
保険料の支払い最長で6か月猶予 生命保険各社 生命保険協会が相談対応 0120(001)731
相談受付は平日午前9時~午後5時

🏢中小企業への支援
経済産業省 被災した中小企業や小規模事業者対象に支援措置を 県内の日本政策金融公庫と商工中金支店などに特別相談窓口
復旧に必要な資金融資する災害復旧貸付を実施

🙋♂️ボランティアセンター
大船渡市社会福祉協議会が災害ボランティアセンター設置
市内に住む人か団体のボランティアに限定 日程や活動先は未定
受付電話 090(7320)6504
受付時間 午前9時~午後5時

🐶🐱ペット
動物いのちの会いわて(雫石町)が2日から無料で一時預かり
連絡先 大船渡保健福祉環境センター
0192(27)9923


#山火事
#岩手県大船渡市
#ペット同行避難

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】動物虐待とDVの関連性についてご関心をお持ちの方は是非、 一般社団法人アニマル・リテラシー総研 (  )の  #山﨑佐季子 先生のお話をお聴きになってみませんか。一般の方は勿論ですが、特...
01/03/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
動物虐待とDVの関連性についてご関心をお持ちの方は是非、 一般社団法人アニマル・リテラシー総研 ( )の #山﨑佐季子 先生のお話をお聴きになってみませんか。
一般の方は勿論ですが、特に獣医療関係者やトレーナーさん、シッターさん、トリマーさんなどは動物の異変にお気付きになりやすいのでは……と思います。
あれっ?と感じたその違和感が、もしかしたら動物さんだけでなく、そのご家族の安全を守ることにつながるかも知れません。
さま、 一般社団法人 優良家庭犬普及協会 ( )さま、アップデートされた貴重な情報を、定期的に発信してくださってありがとうございます。リポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
【動物虐待とDV、セミナー開催】
「動物虐待とドメスティック・バイオレンスの関連性~人と動物の絆を暴力から守る~」と題し、海外の調査研究のデータを整理しながら動物虐待とドメスティック・バイオレンス(DV)のつながりに迫るオンラインセミナーを開催いたします!

ドメスティック・バイオレンスが発生している家庭では、DV被害者が大切なペットを盾に取られて加害者に支配されるなど、DV被害者のみならず、ペットも暴力の構図に巻き込まれ、虐待されてしまうことがしばしばあります。また、DV被害者が自分のペットの安全を心配するあまりに自らが逃げ遅れてしまうというケースが発生しやすいことが多くの調査研究により示されています。

本オンラインセミナーでは、このようなDVとペットに対する暴力のつながりの詳細に関する現時点での科学的エビデンスがどのようになっているか解説し、DV被害者とペットの絆を守るための海外の取り組み事例などを紹介します。

また、本オンラインセミナーは、見逃し配信付きです! ※本オンラインセミナーは、2021年及び2023年開催の同名のセミナーとおおむね同じ内容・配布資料でお送りいたします。お申込の際は、ご注意ください。

<セミナー概要>
◆開催日時
2025年4月12日(土) 10:30~12:00
※こちらのシリーズがいつも開催されていた曜日・時間帯と異なるスケジュールでの開催です。2024年8月・12月の回同様、今回も土曜日の午前中開催になります。
◆セミナー形態
オンラインセミナー(セミナーへのURLは、お申込完了後にお送りいたします)
※見逃し配信が付きます。見逃し配信については、セミナー終了後のご案内となります。
◆講師  
一般社団法人アニマル・リテラシー総研理事 山﨑佐季子
◆料金
2,500円(税込2,750円)
◆主催
一般社団法人アニマル・リテラシー総研
◆共催
一般社団法人優良家庭犬普及協会
詳細やお申込については、下記のウェブページをご覧ください:
https://www.alri.jp/?mode=f151

#優良家庭犬普及協会 #飼い主大学 #一般社団法人アニマルリテラシー総研 #アニマルリテラシー #アニマルリテラシー総研 #動物虐待 #動物虐待は犯罪 #対人暴力 #福祉 #社会福祉士 #教育 #児童虐待 #子ども虐待防止 #児童虐待防止 #動物愛護 #動物福祉 #ソーシャルワーク #ドメスティックバイオレンス

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】大阪近辺で補助犬にご関心をお持ちの方は是非どうぞ!事前申込不要で、参加費も無料です✨。大阪府のサイトでは以下のように紹介されています。(サイトより文章を一部、勝手にお借りいたしました)*...
28/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
大阪近辺で補助犬にご関心をお持ちの方は是非どうぞ!事前申込不要で、参加費も無料です✨。
大阪府のサイトでは以下のように紹介されています。(サイトより文章を一部、勝手にお借りいたしました)
*********
大阪府では、厚生労働省、特定非営利活動法人日本補助犬情報センター、イオンモール株式会社当との協力により、令和7年3月16日(日曜日)にイオンモール堺北花田において、身体障がい者補助犬啓発イベント「ほじょ犬ってなぁに?in大阪」を開催します。

 このイベントは、身体に障がいがある方々の生活をサポートする補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬の総称)を通じて、身体障害者補助犬法に関する国民の理解を深め、障がい者の自立と社会参加の促進に繋げるげることを目的に開催しています。当日は、盲導犬・介助犬・聴導犬のデモンストレーションや補助犬ユーザーによるトークショーを行うほか、補助犬クイズや手話体験等のワークショップを行います。参加費は無料で、申し込みも不要です。(引用ここまで)
*********
元記事のURLはこちらです。
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090060/prs_51107.html
普段、なかなか目にする機会のない補助犬さんに会いに行ってみませんか〜?
心織(ここる) ( )さま、貴重な情報をありがとうございます!リポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
お近くの方はぜひぜひ〜 うんこドリルもあるよー https://www.jsdrc.jp/event/20250316_osaka_event/

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】保護犬・保護猫さんが、できるだけスムーズに新生活に移行できるようお手伝いされているトレーナーさんを、支援してくださるプロジェクトが開始されるそうですよ!これって大もとは環境省の「犬猫との...
27/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
保護犬・保護猫さんが、できるだけスムーズに新生活に移行できるようお手伝いされているトレーナーさんを、支援してくださるプロジェクトが開始されるそうですよ!
これって大もとは環境省の「犬猫との共生社会を推進するパートナーシッププロジェクト「つなぐ絆・つなぐ命」」に基づき、カインズ&ロイヤルカナンの2社と新規締結したことによるものなのですね〜!(知らなかった……💦)ご関心をお持ちの方は下記、環境省のサイトをどうぞm(_ _)m。
https://www.env.go.jp/press/press_04120.html
そしてその一環としてJAPDT( )さまでは、ロイヤルカナンから支援を受けるドッグトレーナーさんの募集を予定されています。
保護動物さんの譲渡にご関心をお持ちのトレーナーの皆さまは是非、オンラインで行われる説明会?にご参加になられてみませんか(無料の上、アーカイブも……?💗)。
さま、貴重情報をありがとうございます!プロジェクトが大きな実を結ぶことを願って、リポストさせていただきますm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
告知です!
ドッグトレーナーの皆様必見。

なんと説明会参加費は無料です✨

with .repost
・・・
当協会で「保護犬・保護猫譲渡支援プロジェクト」に協力する具体的な内容としましては、
動物愛護センター、保健所などで保護された犬が適正に譲渡されるために、保護犬のトレーニングや馴化訓練に協力していただけるトレーナーを募集していきたいと考えております。それらの費用をロイヤルカナンがサポートしていただける流れとなっております。
このプロジェクトをきっかけにして様々な業種が繋がり連携し、業界全体の結束を深めていきたいと考えていますので、皆様のご参加をお待ちしております。

また、今回の説明会の動画はアーカイブ配信を予定しております。

〇保護犬譲渡支援プロジェクト説明会日程:
2025年3月12日(水)19:00~(1時間程度)
※Zoomオンラインセミナーとなります。

〇オンライン申込期間:
2025年3月11日(火)24:00まで

〇オンライン申し込みURL
https://ws.formzu.net/dist/S4160541/

〇保護犬譲渡支援プロジェクト詳細ページURL
https://japdt.com/sanzyo-setumeikai-1

詳細、お申込はJAPDTホームページまでお願いします

#保護犬譲渡支援
#ロイヤルカナン

#ドッグトレーナー
#日本ペットドッグトレーナーズ協会
#保護犬
#環境省

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】ちょっとギリギリのリポストで恐縮ですが、もしご関心とタイミングが合う方は是非、3月2日10時〜11時半、のんほいパークひだまり交流館へお出かけくださいm(_ _)m。野生生物保全論研究会...
26/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
ちょっとギリギリのリポストで恐縮ですが、もしご関心とタイミングが合う方は是非、3月2日10時〜11時半、のんほいパークひだまり交流館へお出かけくださいm(_ _)m。
野生生物保全論研究会 ( JWCS )( )さまとのタイアップ?企画で「エシカル消費」についてのお話が無料で拝聴できますよ✨(事前申込不要、定員40名先着順、入園料&駐車料金別途)。
3月3日は「ひなまつり」でもあるのですが、同時に「耳の日」でもあり、実は国連が定めた「世界野生生物の日」でもあります。偶然重なったこの日、折角なので?、共に同じ時代を暮らす野生生物の声に耳を傾けてみませんか。私たちが少し意識することで、僅かでも野生生物のお役に立てれば有難いなぁと思います。
さま、いつも素晴らしいご企画をありがとうございます!!ご盛会をお祈りいたしておりますねm(_ _)m。
with let.repost
• • • • • •
豊橋総合動植物公園と連携し、世界野生生物の日を記念したイベントを3月2日に開催します📢

「どうぶつ×エシカル消費」について考える!in のんほいパーク 🐘 日々の生活の中で、野生生物を守るためにできることを一緒に考えてみませんか?

本イベントでは、ワイルドライフカレッジ2024受講生が「野生生物とエシカル消費」について調べたことを発表します。お気軽にご参加ください🐦

詳しくはこちら↓
https://www.jwcs.org/event/3388/

ワイルドライフカレッジについて https://www.jwcs.org/education/wildlife-college/

#のんほいパーク
#エシカル消費
#エシカル
#野生生物
#動物園
#アカモズ
#オランウータン
#ホッキョクグマ
#ダイアナモンキー
#保全活動
#象牙
#アフリカゾウ
#アジアゾウ
#コンゴウインコ

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】以前にご紹介させていただいた「企業のエシカル通信簿」、こちらは「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」さまが、どちらの企業が持続可能な消費に配慮しているのかを、毎年ジャンル?を...
22/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
以前にご紹介させていただいた「企業のエシカル通信簿」、こちらは「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」さまが、どちらの企業が持続可能な消費に配慮しているのかを、毎年ジャンル?を決めて調査・発表してくださっています。
2024年は「トイレタリー」業界が対象とのことですよ。
因みに2023年はアパレル業界10社が対象で、結果はWebで公表されています。項目にアニマルウェルフェアもあるのですが、他の項目(サステナビリティや人権、非暴力、環境など計7つ)に比べて、まぁ点数の低いこと!洋服業界を見る目が変わってしまいそうです。もしご関心をお持ちの方は「企業のエシカル通信簿」で検索なさるか、こちらのURLからどうぞ。
https://cnrc.jp/works/business-ethical-rating/
一体、「トイレタリー」業界ではどんな結果が出るのやら……。只今、結果発表会の会場参加とオンライン参加の受付中です。参加ご希望の方はこちらのURLからどうぞ。
https://peatix.com/event/4276567
お写真と以下の文章はpeatixさまのイベントページより(一部を)勝手にお借りいたしました。お一人でも多くのご関心をお持ちの方に届きますようにm(_ _)m。
*********
「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」では、それぞれの専門家英知を集結させ、消費者がサステナブル・エシカルな視点で行動できるように、『企業のエシカル通信簿』などのプロジェクトを行っています。
『企業のエシカル通信簿』は、企業が環境・人権などに配慮した持続可能な事業活動を行っているか、そして市民向けの情報開示がなされているかどうかを7分野に分けて調査し、その結果を評価・公表するものです。今年度の調査対象企業は、石鹸やシャンプーなどのトイレタリー業界大手9社。評価の結果をまとめ、2025年3月13日(木)に、2024年度の『企業のエシカル通信簿』の結果発表会を東京都内会場にて開催いたします。

■『企業のエシカル通信簿』結果発表会詳細

日時:2025年3月13日(木) 13:00~15:30

会場:聖心女子大学4号館・聖心グローバルプラザ3階「ブリット記念ホール」
   東京都渋谷区広尾4-2-24(東京メトロ日比谷線「広尾」駅4番出口徒歩1分)
  (当日、会場からのオンライン配信も予定しています)

対象者:トイレタリー・日用品企業および関連企業、専門家、メディア、一般生活者、学生、その他サステナブルやエシカル生産に関心の高い企業やその関係者の方など

参加費:無料 <★寄付つき参加大歓迎>

参加申し込み締め切り:2025年3月11日23:59
 *締め切り以降の応募については、対応できかねる場合がありますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。

主催:消費から持続可能な社会をつくる市民ネット―ワーク(SSRC)
協力:聖心女子大学グローバル共生研究所
後援:大阪大学ソリューションイニシアティブ(SSI)

石鹸やシャンプーなど日常的に使用する製品の環境・社会問題にも身近になっていただき、企業やブランドのどこを見ればよいかなど、生活者すべての方々が実績できるようなお手伝いができればと思っております。
全ての方が参加できますので、是非お誘いあわせの上、お申し込みください。

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】 一般社団法人 優良家庭犬普及協会  (  )さま主催、 一般社団法人アニマル・リテラシー総研  (  )さま共催で、  #入交眞巳先生 のオンラインセミナーが開催されます。ご愛犬さんの...
21/02/2025

【こちらはdeuxのInstagramと同時投稿です】
一般社団法人 優良家庭犬普及協会 ( )さま主催、 一般社団法人アニマル・リテラシー総研 ( )さま共催で、 #入交眞巳先生 のオンラインセミナーが開催されます。
ご愛犬さんのお困りごとを何とかしたい、と思った時に取り敢えずネット検索、という方も多いのではないでしょうか。でも数多くの情報にかえって不安になることもしばしばです。
一体こういう時は誰に訊けば良いの?何を基準に選べば良いの?その核となるお話を、獣医師で米国獣医行動学専門医でもある入交先生から伺ってみませんか?
お写真と以下の文章は さまのFacebookページより、ご盛会をお祈りして勝手にシェアさせていただきました。 #優良家庭犬普及協会 さま、いつと大切な情報のご提供をありがとうございます!
******************
お申込はこちらから ⇒ 
https://www.cgcjp.net/kankeigaku/0322/
******************
吠え・噛み・不安行動など、飼い主さんを悩ませる愛犬のあれこれを誰に相談していますか?まずは近しい犬仲間? 動物病院の先生や、しつけ教室の先生?あるいは本を読んだり、ネット検索してお悩みについての対応法を探すでしょうか?
悩ましいことに、対応方法について聞けば聞くほど、誰に相談したら良いのか、何を参考にしたら良いのか、わからなくなるという経験はありませんか?
この講義では、動物の行動に関する専門家 入交眞巳先生をお呼びして、多くの飼い主さんが悩む代表的な事例をご紹介いただきながらお悩み行動に対する考え方や、多くの専門家が連携して課題解決を目指す多面的なアプローチ、またどのような時に誰に相談するのが良いのかについてお話をうかがいます。
具体的には、下記のようなポイントについてお届けする予定です。
◆飼い主さんを悩ませる様々な犬の困った行動や癖
◆相談先となる様々なプロたち ― どういう時に誰にすれば良いの?かかりつけの動物病院、行動の専門家、トレーナー(訓練の専門家)
◆トレーニングで対応できる問題と、そうでない問題 ― トレーニングで対応できない問題についてはどうすれば良いの?
◆日頃から集めておくべき情報と作っておくべきネットワーク
犬と人間がより豊かな関係を築いていくためには、私たちと暮らす犬たちの問題行動にスムーズに対応することはとても重要です。犬の問題行動について改めて考えるきっかけとして、そして、国内外にあふれる玉石混交の情報の中から、愛犬にとって必要な情報やサポートを得るためにもぜひご聴講ください!
愛犬と生活を共にする方々はもちろん、犬に携わるお仕事やご活動に従事している方々にも本セミナーをご活用いただければと思っています。
【 日程 】 
2025年3月22日(土) 19時-21時
【 形態 】 
オンラインでの開催となります。
【 講師 】
入交眞巳
獣医師
米国獣医行動学専門医(ACVB)
東京農工大学特任講師
【 受講料 】
一般: 2,750円(税込)
(一社)優良家庭犬普及協会会員: 2,530円(税込)
【 主催 】 
一般社団法人 優良家庭犬普及協会
【 共催 】 
一般社団法人 アニマル・リテラシー総研
【お申込方法】
下記のページの申込フォームからお申し込みいただけます。FAXでのお申込も受け付けております。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when アニマルリレーションシップdeux posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to アニマルリレーションシップdeux:

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share