Maco Aqua

Maco Aqua Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from Maco Aqua, Pet Supplies, .

水槽を立ち上げてからろ過バクテリアが安定するようになるといつの間にか現れる水槽のコケ。 今回は『なぜ水槽の中にはコケが生えてくるのか?』というところに視点を置いてみました。 よかったら最後までご覧ください! そもそもコケってなぜ生える? ま...
19/05/2020

水槽を立ち上げてからろ過バクテリアが安定するようになるといつの間にか現れる水槽のコケ。 今回は『なぜ水槽の中にはコケが生えてくるのか?』というところに視点を置いてみました。 よかったら最後までご覧ください! そもそもコケってなぜ生える? まずはコケがなぜ生えるのか?そこからですが、なぜコケは生えるんでしょうか? それはいくつか理由があります。 水槽内のバクテリアが足りていないorバランスが崩れている 水槽の中では常に魚がふん(アンモニア)をしたり、エサの食べ残しが浮遊しています。それを綺麗に分解してくれるのがろ過バクテリアです。 ろ過バクテリアが少ないと、有害な物質の分解が間に合わずリン酸が溜まっていき、それを餌にしてコケが発生すると言われています。 リン酸は植物を育てるのに特に必要な栄養素ですが、過剰分泌されると、植物が育つどころか、コケの発生(特に厄介な黒髭コケやアオコなど)につながりますので、リン酸は水槽内にバランスよく配合されていることがベストです! 魚のエサにもリン酸は含まれているのでエサの与え過ぎにも注意です! 黒髭コケや水が緑色になるアオコになった場合、リン酸が水槽に含まれすぎている可能性があります。 過剰に増えたリン酸はろ過フィルターにセットするリン酸除去剤で減らせることができるのでお勧めですよ! { "image": " "title": "エーハイム リン酸除去剤 (3個入り) 淡水・海水用", "description": "エーハイム", "sites": [ { "color": "orange", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1658255&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00BIECGUE", "label": "Amazon", "main": "true" }, { "color": "red", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1656863&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchanet%2F86243%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fchanet%2Fi%2F10155578%2F", "label": "楽天市場" }, { "color": "green", "url": " "label": "チャーム本店" }, { "color": "pink", "url": "//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3489712&pid=886190332&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Fchanet%2Fitem%2F86243%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_title", "label": "yahoo!" } ] [ 145 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/05/18/%e6%b0%b4%e6%a7%bd%e3%81%8c%e3%82%b3%e3%82%b1%e3%81%a0%e3%82%89%e3%81%91%e3%81%ab%ef%bc%81%e3%82%b3%e3%82%b1%e3%81%ae%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e6%96%b9-%e3%81%be%e3%81%93%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%81/

水槽を立ち上げてからろ過バクテリアが安定するようになるといつの間にか現れる水槽のコケ。 今回は『なぜ水槽の中に…

水槽を立ち上げて『さあ!そろそろ魚入れても大丈夫かな?』と思い水槽の中を覗くと流木などに白いモヤモヤみたいなのが。。。。。!! そのモヤモヤの正体について説明していきたいと思います。 水槽を立ち上げてからろ過バクテリアが繁殖し始めると同時く...
17/05/2020

水槽を立ち上げて『さあ!そろそろ魚入れても大丈夫かな?』と思い水槽の中を覗くと流木などに白いモヤモヤみたいなのが。。。。。!! そのモヤモヤの正体について説明していきたいと思います。 水槽を立ち上げてからろ過バクテリアが繁殖し始めると同時くらいに出てきやすい水カビ(泣) えっ!カビ!?!?それって大丈夫!? と思いますよね。 筆者も初心者の頃、ネットで調べてカビだと知って大急ぎで水全替え。。。それが原因で魚を殺してしまうことが本当に何回もありました。 何回水を変えても現れるヤツ。。。!! 本当に憎かったです。 でも調べていくうちに水カビは駆除できるという見解に至りました。 そう!!簡単に駆除できるのです! 私は知らずに何十匹もの熱帯魚を死なせてしまったのに。。。泣 この記事を読んでくれてるみなさんには同じ気持ちを味わって欲しくないので筆者なりに調べたことを書いていきたいと思います。 水カビとは 一般的に知られている”カビ”はチーズや腐った食べ物などに繁殖するイメージがあるので、空気中にしか存在しないと思われがちですが、実は水中にも存在します。 水カビは真菌で、死んだもの栄養を吸い取って分解し、植物が育つ為に必要な栄養素に変えてくれる大事な役割を担う存在。自然界にはなくてはならない存在なのです。 なくてはならないものの正体が 水槽の中に突如現れるあの綿みたいなモヤモヤ。。。!! 自然界ではなくてはならない存在かもしれませんが、水槽の中では見栄えが悪く、なくてもいい存在です。 どちらかといえばなくていい存在。。。(笑) 流木につきやすい 水カビは特に流木につきやすいです。 私が飼育しているインディアンマッドスキッパーの水槽を立ち上げた時も 水カビは現れました! 見えにくい写真で申し訳ないですが。。。 赤マルで囲んでいるところに水カビは発生しました。 水カビは死んだ物から有機物(栄養分)を取り込んで繁殖していきます。 流木は元々生きていた植物なので、未だに残った有機物が染み出して有機物を餌に水カビが発生していると考えられます。 流木の有機物は水カビの大好物。 なので流木は一番水カビが生えやすいんです。 流木でも水カビが発生しやすいものとそうでないものがある 流木は元々『木』ですが、【幹】の部分と【根】の部分で呼び方が変わります。 ホーンウッド 【幹】の部分になります。 幹から栄養を取り込むことがないので、ホーンウッドは水カビの発生率があまり高くないようです。 ブランチウッド 【根】の部分です。 植物は基本根っこから栄養を取り込むため、根の部分であるブランチウッドは有機物をたくさん含んでいます。なのでホーンウッドより、水カビ発生率が高くなるのです。 対処法 広がる前に食い止めよう! これは一番大事です!水カビはあっという間に広がります。毎日水槽を観察して、水カビが生えていないか確認するようにしましょう。 特に立ち上げたばっかりにの水槽に発生しやすいので、注意!! 水カビが生える時は水槽の水が若干白にごりすることが多いです。筆者はこの状態になると『あ、水カビの前触れかな?』と考えるようになりました。 水の白濁りはろ過不足、ろ過バクテリアが繁殖しきっていないことのサインだと言われています。 透き通って見える水でも、じーっと観察してみてください。白にごりや、水のよどみがあると水カビが生える前触れかもしれません。 水槽立ち上げ初期は水換えとバクテリア剤添加をして安定した飼育水に! 水槽立ち上げ初期に繁殖しやすい水カビ。 なぜ水槽立ち上げ初期に水カビは発生しやすいのでしょうか? 理由は。。。 ”水槽立ち上げ初期は水の中にバクテリアが繁殖しきっていないので、水槽内の栄養分(アンモニアなどを含む)を分解してくれるものが何もないので、そこに水カビが反応して栄養を餌にして繁殖する” という感じです。 ろ過が安定し、ろ過バクテリアも繁殖した水槽に流木を入れても水カビは発生しません。 それは、ろ過バクテリアが水槽内の栄養分(アンモニアを含む)を分解してくれているので、水カビの餌になる栄養分がないからです! ろ過バランスのいい水槽には水カビは発生しないんですね。 ならば解決策はろ過バクテリアを繁殖させ、ろ過を安定させることが一番の解決策なんです!! 水槽立ち上げ初期はこまめな水換えとバクテリア剤を添加!! 何度も言いますが、水槽立ち上げ初期はバクテリアがいません。なので 本来、ろ過バクテリアが繁殖している水槽だと 魚がフンをする⇨水が汚れる⇨有害物質亜硝酸塩が発生⇨比較的無害な硝酸塩に分解 といった形で綺麗な水にろ過されるのですが、バクテリアがいない水槽だと 魚がフンをする⇨水が汚れる⇨有害物質亜硝酸塩が発生⇨どんどん蓄積されていく⇨魚がいつまで経っても住めない水になる [ 137 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/05/14/%e6%b0%b4%e6%a7%bd%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ab%e3%83%a2%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%a4%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%82%e3%81%ae%e3%80%82%e3%80%82%e6%ad%a3%e4%bd%93%e3%81%af%e3%82%ab%e3%83%93/

  水槽を立ち上げて『さあ!そろそろ魚入れても大丈夫かな?』と思い水槽の中を覗くと流木などに白いモヤ…

水槽の中の宝石!?と言わんばかりのダイヤモンドテトラについて、詳しく飼育法などを筆者なりにまとめてみたので良かったら最後までご覧ください! ダイヤモンドテトラの基本情報 ダイヤモンドテトラ { "image": " "title": "ダイ...
14/05/2020

水槽の中の宝石!?と言わんばかりのダイヤモンドテトラについて、詳しく飼育法などを筆者なりにまとめてみたので良かったら最後までご覧ください! ダイヤモンドテトラの基本情報 ダイヤモンドテトラ { "image": " "title": "ダイヤモンド・テトラ(5匹)", "description": "charm", "sites": [ { "color": "orange", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1658255&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00UF4CJO6", "label": "Amazon", "main": "true" }, { "color": "red", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1656863&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fpet-balloon%2Fzc02-91021141%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fpet-balloon%2Fi%2F10098569%2F", "label": "楽天市場" }, { "color": "green", "url": " "label": "チャーム本店" }, { "color": "pink", "url": "//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3489712&pid=886190332&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Fchanet%2Fitem%2F18622%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_title", "label": "yahoo!" } ] } 分布:ベネズエラ 体長:最大5㎝ 適した水温:22度〜27度 適した水質:弱酸性〜中性 特徴:全体的にシルバーっぽい体色に、ところどころダイヤモンドのように輝く鱗がとても美しい。オスは各ヒレが長く伸びるのが特徴。 若いオスの個体やメスは成熟したオスに比べて地味。 モンクホーシャ属ですので、水草をかじったり食べてしまうことがあります。 柔らかい水草などはかじられてしまうことがあるので注意が必要です! 気が荒い魚ではありませんので、他の熱帯魚との混泳も可能です。 成熟すると体高が出てきて結構大きく育つので大きめの水槽で飼育するのがオススメです。 ワイルド個体(現地個体) ワイルド個体のダイヤモンドテトラは本種のダイヤモンドテトラより、一層ヒレが長く輝きも増し、マニアの間でとても人気です。 [ 915 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/05/12/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%88%e3%83%a9%e3%81%ae%e9%a3%bc%e8%82%b2%e6%b3%95%e3%80%81%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/

水槽の中の宝石!?と言わんばかりのダイヤモンドテトラについて、詳しく飼育法などを筆者なりにまとめてみたので良か…

初心者のヒットにはなかなか知られていませんが、アクアリストの間ではとても飼育しやすいと言われてる”アカヒレ” 今回はアカヒレの飼い方、魅力などを書いて行きますのでよかったら最後まで見ていってくださいね! アカヒレの基本情報 アカヒレ { "...
12/05/2020

初心者のヒットにはなかなか知られていませんが、アクアリストの間ではとても飼育しやすいと言われてる”アカヒレ” 今回はアカヒレの飼い方、魅力などを書いて行きますのでよかったら最後まで見ていってくださいね! アカヒレの基本情報 アカヒレ { "image": " "title": "アカヒレ Sサイズ(10匹)", "description": "", "sites": [ { "color": "orange", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1658255&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00UF48PUI", "label": "Amazon", "main": "true" }, { "color": "red", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1656863&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchanet%2F67128%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fchanet%2Fi%2F10123204%2F", "label": "楽天市場" }, { "color": "green", "url": " "label": "チャーム本店" }, { "color": "pink", "url": "//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3489712&pid=886190332&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Fchanet%2Fitem%2F67128%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_title", "label": "yahoo!" } ] } 分布:中国 全長:4㎝〜5㎝ 適した水温:15度〜27度 適した水質:弱酸性から中性 低水温や酸欠にも強く、『コップでも飼える魚』として販売されるほど丈夫な品種。 名前の通り、赤く染まった尾ビレが特徴。他種の熱帯魚との混泳も問題なくできる。 メダカと似ているので大型魚の餌としても販売されている。 ゴールデンアカヒレ { "image": " [ 379 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/05/11/%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%92%e3%83%ac%e3%81%93%e3%81%9d%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%8d%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%92%e3%83%ac%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e8%a9%b3/

初心者のヒットにはなかなか知られていませんが、アクアリストの間ではとても飼育しやすいと言われてる”アカヒレ” …

水槽のコケ取り生体で大活躍するヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ。 どこか似てるようでちょっと違うところ、メリット・デメリット等を筆者なりにまとめてみたので 興味のある人は是非最後まで見ていって下さいね! ヤマトヌマエビとは? 分布:日本・東ア...
11/05/2020

水槽のコケ取り生体で大活躍するヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ。 どこか似てるようでちょっと違うところ、メリット・デメリット等を筆者なりにまとめてみたので 興味のある人は是非最後まで見ていって下さいね! ヤマトヌマエビとは? 分布:日本・東アジアを主に分布している 全長:約5cm 適した水温:15度〜27度 適した水質:弱酸性から中性 特徴:低水温に強い。草食性が強い。透き通った体色。ショップでの流通が多い。 ミナミヌマエビとは? 分布:主に日本全域 全長:約3cm 適した水温:15度〜27度 適した水質:弱アルカリ性から中性(環境適応性が高いので弱酸性でも飼育可) 特徴:最大3cmと小型。グリーンがかった個体あり。価格が安価。ヤマトヌマエビより流通が少なめ。 最大の違いは体の大きさ ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの最大の違いは体の大きさの違いでしょう。 ヤマトヌマエビは結構大きく見えるため、水槽の中に入れると結構な存在感があります。 筆者は60cmのスリム水槽にヤマトヌマエビを10匹入れたことがありますが、結構凄い事になりました(笑) 一部に固まったエビ達を見て 『うわ〜なんか気持ち悪い、クモみたい(汗)』って思ったことがあります。 ミナミヌマエビは最長3㎝なので、水槽に多めに入れてもそんなに目立たないです。 緑がかった個体も多いので、水草水槽に入れると上手く溶け込んでくれます。 肝心なコケとり能力 エビを入れるときの理由は単純にエビが好きだから入れてる人もいると思いますが、大体がコケを駆除して欲しい時だと思います。 ではヤマトヌマエビとミナミヌマエビはどちらがコケ取り能力が強いのでしょうか? 筆者の経験からお話しすると断然ヤマトヌマエビがコケ取り能力が強いです。 体が大きく、ミナミヌマエビより行動力もあるので圧倒的コケ取り能力が高いです。 糸状苔やヒゲ苔の初期のものなどを積極的に食べてくれます。 こちらの動画では120cm水槽に50匹ヤマトヌマエビを入れてアオミドロを駆除する動画ですが凄いです! 筆者見た時とても感動しました!! 筆者の尊敬してやまない『かわたリウム』さんの動画です! しかしヤマトヌマエビはコケをある程度食べてしまうと、水草を食べてしまうことがあります。 更に腕力?が強いので植えたての水草や根っこの伸びていない水草を引っこ抜いてしまうことがあります。 ヤマトヌマエビを水槽に入れる時は30㎝水槽で5匹、60㎝水槽で20匹ほどが良いでしょう。 対してミナミヌマエビは体も小さく1匹あたりあまりたくさんのコケを食べないため、ヤマトヌマエビよりコケの駆除率が低くなってきます。 なので大きな水槽でコケ取りをする場合は結構たくさんのミナミヌマエビを入れた方が良いかもしれません。 筆者の意見を言わせてもらいますと、ミナミヌマエビは、そんなにコケが目立ってはいないけど、今後のコケ対策や水槽立ち上げ時に。 ヤマトヌマエビは、発生してしまったちょっと駆除が大変だな〜という時に。 といった感じでどちらを入れるか決めています。 ちなみに水槽にいれる個体数は、 30㎝水槽で15匹、60㎝水槽では25匹から30匹くらいが妥当な数でしょう。 ヤマトヌマエビは30㎝水槽で5匹、60㎝水槽で20匹ほどが良いでしょう。 繁殖について ヤマトヌマエビは雄と雌をペアで入れると自然に繁殖が始まります。淡水で抱卵が始まるのですが、生まれてくる稚エビを汽水で飼育しなければなりません。 淡水では稚エビは生きていくことができません。 自然界のヤマトヌマエビは綺麗な川を好んで生活をしていますが、生まれたばかりの頃は栄養の豊富な下流(汽水域)まで降りて行き体に栄養を蓄えてから生まれ故郷の川に戻っていくという風に言われています。 なので生まれたばかりの稚エビには汽水を用意してあげなければいけないと言われています。 初心者にはちょっと難しいかもしれませんね。 コケ取りの能力は欲しいけど数を増やしたくない人にヤマトヌマエビはおすすめです。 ミナミヌマエビの繁殖はヤマトヌマエビに比べると比較的簡単にできます。 弱アルカリ性から中性を好むミナミヌマエビですが、中性から弱酸性に傾けてあげ、雄と雌をペアで入れると自然と抱卵が始まります。 ミナミヌマエビはヤマトヌマエビと違い、汽水にしなくてもいつの間にかどんどん成長していってくれます。 しかし、稚エビは熱帯魚などにも捕食されやすいので、稚エビが上手く隠れることができる場所を作ってあげることが大切です。 エビ用のシェルターなどを置いてあげるのもいいですね★ { "image": " "title": "スドー 多目的シェルター スクエアミニ 5個入り(20x20x20)", [ 139 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/12/01/%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%88%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%82%a8%e3%83%93%e3%81%a8%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%82%a8%e3%83%93%e3%80%81%e3%82%b3%e3%82%b1%e5%8f%96%e3%82%8a%e6%9c%80%e5%bc%b7/

水槽のコケ取り生体で大活躍するヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ。 どこか似てるようでちょっと違うところ、メリット…

綺麗なベタに魅入られてショップで購入したものの飼い始めてなんだかベタのヒレがボロボロになってきたような。。。 なんて事アクアリウム初心者の頃にはよくある話。 筆者は今でこそアクアリウムを始めて5年近くになりますが、最初の頃は魚を殺してなんぼ...
10/05/2020

綺麗なベタに魅入られてショップで購入したものの飼い始めてなんだかベタのヒレがボロボロになってきたような。。。 なんて事アクアリウム初心者の頃にはよくある話。 筆者は今でこそアクアリウムを始めて5年近くになりますが、最初の頃は魚を殺してなんぼでした(泣) 話がズレましたが本題に入りましょう。 ベタの事よく分からないなって人はまずはこちらの記事を読んでみてください! ベタについて詳しくまとめています! コップで飼える魚!?4年ベタを飼った者がベタについて初心者目線でまとめてみた!/まこログ!! 水質悪化について ”水”は人間で言うところの空気 『ろ過』という言葉、聞いたことありますか? アクアリウムのみならず色々な所で聞いた事のある言葉でしょう。 ここでのろ過は水槽内の汚い水を熱帯魚に適した綺麗な水にする という意味になります。 通常魚を飼っている水槽でろ過工程がない場合、 魚がエサを食べる⇨糞をする⇨水が汚れる⇨有害物質亜硝酸塩による水質悪化 という風になります。 しかし、水をろ過する機械、ろ過器をつけると、ろ過器に住み着いたろ過バクテリアによって 魚がエサを食べる⇨糞をする⇨水が汚れる⇨ろ過バクテリアによって亜硝酸塩から比較的無害な硝酸塩に分解 という感じで水質の悪化を免れることができます。 ろ過器の働きは、ろ材を通して水槽内のゴミを取る。。。だけでなく、ろ材に水を綺麗にするバクテリアを住まわせてそのバクテリアに水を綺麗にしてもらうという仕組みになっています。 水槽の水は魚にとって体に触れるもの。人間で言うと空気と同じなのです。 水質悪化は大気汚染と変わらないのです。 なぜ初心者はコップや瓶で飼えないのか 狭い環境で綺麗なベタを飼育できるのはある程度アクアリウム経験がある人だけ 『小さい瓶、またはコップで初心者でも簡単に飼えますよ!』なんて言うショップの店員、よくいます。私も言われたことあります。 確かにベタは水質悪化に強いと言われていたり、肺呼吸ができたり、他の熱帯魚とは違う点があり、必要のない器具もありますが、初心者がコップで簡単に飼育できる魚ではありません。 コップや小さい瓶は入れる水量も少なく、水質悪化が早いので 魚に有毒な物質も溜まりやすくなります。 ろ過器をつける事のできないコップや瓶では、ろ過バクテリアの住む場所もなく、ただただ水が汚れていくのを見ていくことしかできないのです。 そこで水が汚れたからといって水換えを行うと急激な水質の変化でベタがショックを起こすこともよくあります。 いくら水質悪化に強いと言われているベタでも耐えられないのです。 その結果ストレスなどでヒレがボロボロになったりするのです。 水質の悪化は目では見えないもの。 一見とても綺麗に見えても魚にとっては非常に辛い状況だった。。。なんてこともよくあることなのです。 コップや瓶のような小さくてろ過器がない狭い世界で綺麗な水質を保てるのはある程度アクアリウム経験を積んできた人にしかできない技なのです。 まずは水質の変化をなるべく抑えるように ろ過器はつけてもつけなくてもよい 今までの話でベタを飼うハードルが上がっちゃった人もいるかもしれませんが、大丈夫です! ベタをコップや小さい瓶で綺麗に飼うのは上級者の技ですが、ある程度水量の入る容器さえあれば特別に必要なものなどありません!! 通常熱帯魚を飼育する場合は、水槽、ろ過器、ろ材、ヒーター、照明などですが、ベタの場合 必要最低限、水槽・ヒーター さえあれば飼育可能です。 えっ!あんだけろ過のろ過器のどうのこうの言ってたくせに! と思われたかもしれませんね。 ベタの水槽にろ過器をつけることはダメなことではありません。 ベタ水槽にろ過器をつけているアクアリストさんはたくさんいます。 それは水槽の状態によるのでどうのこうの言えませんが、筆者がベタを飼っていた時はろ過器は必要ありませんでした。 きちんと定期的に水換えができるのであればろ過器は必要ありません。 ろ過器を使用する場合は比較的水流が起こらないろ過器を選ぶようにしましょう。 ベタは水流が苦手です。水流があるとうまく浮かんでいられなのでストレスになります。 水槽は大体4リットルほど。最低でも3リットル以上水量が入る水槽が好ましいです。 頻繁に水換えができるならば1リットルほどでも大丈夫ですがあまりお勧めはしません。 私がお勧めする水槽載せときます。 { "image": " "title": "コトブキ工芸 kotobuki クリスタルキューブ150H/B", [ 266 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/05/10/%e3%83%99%e3%82%bf%e3%82%92%e7%b6%ba%e9%ba%97%e3%81%ab%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%83%99%e3%82%bf%e8%82%b2%e3%81%a6/

綺麗なベタに魅入られてショップで購入したものの飼い始めてなんだかベタのヒレがボロボロになってきたような。。。 …

今回は金魚を図鑑形式で紹介していきます! 金魚と一口で言ってもその種類の多さと色のバリエーションに驚かされる人も多いのでは!? これを読めば金魚マスターになれちゃうかも!? 今回はショップにいる代表的な種類の金魚を紹介していきますね。 まず...
10/04/2020

今回は金魚を図鑑形式で紹介していきます! 金魚と一口で言ってもその種類の多さと色のバリエーションに驚かされる人も多いのでは!? これを読めば金魚マスターになれちゃうかも!? 今回はショップにいる代表的な種類の金魚を紹介していきますね。 まず最初に。。。。 聞いた事ないけど金魚用語でよく出てくる言葉の意味を紹介します。 更紗....赤と白が混ざった模様のこと。 浅葱色....浅い青色のこと。 キャリコ....浅葱色、赤、黒の3色が混ざった模様のこと 。 透明鱗....鱗の形が見えない、光を反射しない透明の鱗のこと。 普通鱗....通常に光を反射する鱗のこと。鱗に色がついています。 真珠鱗....パール状(真珠)に突出した独特な鱗のこと。 金魚の始まりは”フナ”であることをご存知でしょうか? 中国産フナ、そして日本産フナから突然変異、交雑を繰り返した結果、今の金魚に至るわけです。 まずは金魚の始まりからみていきましょう。 中国産フナ この中国産フナから突然変異で生まれたものが、ヒブナと呼ばれる種類。 フナに赤色がついた、、、みたいな感じですね。 ヒブナ こちらがヒブナです。こちらのヒブナから更に突然変異を起こした種類が 和金となるわけです。 更に和金の突然変異から琉金、らんちゅうの先祖のマルコ、赤出目金といった感じで突然変異、交雑を繰り返し、たくさんの種類の金魚が生まれたということですね。 日本産フナ 見た目はそんなに中国産フナと変わりはありませんね(笑) 日本産フナから生まれた種類は突然変異ではなく交雑によって生まれた種類になります。 この日本産フナと朱文金が交雑して生まれたのがキャリコ出目金、キャリコ出目金と琉金が交雑してキャリコ琉金、、、というように交雑を繰り返して今に至ったと言われています。 和金 金魚はフナを元に品種改良されたものですが、こちらの和金が一番フナに似ている種類です。 こちらの写真の和金は素赤と呼ばれる和金の中でも代表的な種類ですが、赤と白が混ざった更紗という種類が観賞用として人気の種類です。 お祭屋台で多く見られる種類であり、丈夫で大きく成長する種類だと言われています。 飼育する場合は大きい水槽で飼育することをお勧めします。 コメット 琉金と和金で品種改良された種類。 スマートな体で遊泳力が高く、スイスイ泳ぐことができます。 スイスイと水槽を元気に泳いでくれるので飼育者を楽しませてくれます。 尾ビレが長いところがコメットの特徴です。 彗星(コメット)のような吹流しの長い尾ビレということから コメットと呼ばれています。 朱文金 日本産フナとキャリコ出目金の交配によって生まれた品種。 コメットに似た体型で泳ぎが得意。 浅葱色という浅い青をベースとした体色に黒と赤が独特の美しさを引き出してますね。ベースの浅葱色が色濃く出ている個体が人気のようです。 成長するにつれ体色が濃くなる種類のため、その変化と成長を眺めるのも一つの楽しみですね。 琉金 丸くてずんぐりとした体型、ひらひらと綺麗なヒレを持つ種類。 泳ぎ方もとても可愛らしく、ゆらゆらと泳ぐ姿はとても可愛いです。 三つ尾及び四つ尾の長い尾ビレを使ってひらひらと泳ぐ姿がとても優雅です。 横見だけでなく上見でも楽しめる種類です。 中国から琉球(沖縄)を経由して薩摩(鹿児島)に伝来したことから 琉金と命名されました。 出目金 琉金の突然変異によって生まれた品種。目玉が飛び出てずんぐりとした体型は愛らしくひょうきんですよね。 一般的には黒の出目金が多く見られますが、黒や赤、キャリコや更紗などたくさんの種類がいます。 尾ビレをゆらゆらと揺らして泳ぐ姿はとても優雅なものです。 突き出した眼球は怪我をしやすいため水槽内に怪我をしやすいようなアクセサリーは禁物です。 キャリコ琉金 琉金とキャリコ出目金との交雑で生まれた種類。3色の出目金を作ろうとしてできた種類だと言われています。琉金の仲間なのでずんぐりとした丸い体が特徴。 キャリコと呼ばれる種類は全般的に体にバランスよく3色が入っている個体が良いとされます。 オランダ獅子頭 [ 129 more words ]
https://xzuyteo.info/2020/02/24/1688/

  今回は金魚を図鑑形式で紹介していきます! 金魚と一口で言ってもその種類の多さと色のバリエーション…

今回は水槽に突如として現れる厄介な”アオコ”について熱く語っていきたいと思います。 興味のある方、現在アオコに悩んでいる方は是非最後まで読んでいって下さいね! 緑色の水に悪臭!?アオコとは? まずはアオコについて説明していきますね!簡単に説...
25/12/2019

今回は水槽に突如として現れる厄介な”アオコ”について熱く語っていきたいと思います。 興味のある方、現在アオコに悩んでいる方は是非最後まで読んでいって下さいね! 緑色の水に悪臭!?アオコとは? まずはアオコについて説明していきますね!簡単に説明すると。。 悪臭を放つ緑色の水 です。 画像で見てもらうとこんな感じです。 本当に緑ですよね。 ちなみに本当に濃い緑なので中にいる魚も見えなくなってしまうほどなんです。 しかも水の匂いを嗅いでみると青臭いというかツンとした臭いが漂ってきます。 私の水槽がアオコの被害に見舞われたとき、最初は 『あれ?なんか若干水が緑色なような気が。。。』 から始まったのですが最初は 『あ〜これがコケね。調子のいい水槽にコケはつきものだってネットに書いてあったし、ちょっとくらい放置しても大丈夫かな』 と放置してしまったんです。 そしたら翌日から緑色がどんどん濃くなってきて悪臭を放つ水槽に。。 『なんかおかしい!!ネットに載っていたコケとはだいぶ違う!!』 と思い、自分の水槽に近い写真をネットで探してみると。。 気付いた頃には手遅れ。アオコ水槽 となんとも悲しいタイトルの記事。(笑) いやいや、笑い事じゃありません! 私も今だから言えるのですが、アオコって本当にしぶといやつなんです! この”アオコ”って一体なんだろうと調べてみると、実はコケの一種。 水槽面のコケとはちょっと違い、水自体のコケなんです。 アオコ(青粉)とは、富栄養化が進んだ湖沼等において微細藻類(主に浮遊性藍藻)が大発生し水面を覆い尽くすほどになった状態、およびその藻類を指す。粒子状の藻体がただよって水面に青緑色の粉をまいたように見えることから、「青粉(あおこ)」と呼ばれるようになったと考えられる。 簡単に言えば水中に浮遊する悪臭のあるコケですね。 川なんかでも同じ現象が起こります。 アオコは水の中に手を入れると藻を掴んだような変な感触がします。。 そして水から手を出すと手にもわっと藻がくっつく感じがします。。 その感触がすればそれは完全にアオコです。。 なぜアオコが発生するの?! アオコが発生する原因は主に 栄養が多い 光量が強い ろ過不足  主にこの3点が原因とされています。 ひとつずつ説明していきますね。 栄養が多い・・・エサの与えすぎなど魚が食べきれないくらいのエサを与える 光量が強い・・・日光の当たる場所に水槽を置く、蛍光灯、LEDを長い時間当てる(だいたい光を当てる時間は8時間ほどが目安) 水質悪化によって・・・魚が排出する”リン”が水換え不足で水槽に残留し、アオコの発生源となる。 筆者は大型魚の水槽(ポリプテルスセネガルス、ダトニオ、プレコを飼育)でアオコに悩まされました。 当時筆者は水槽の水が汚れるほど大量の餌を与えていました。 大型魚の食べっぷりと言ったら小型熱帯魚とは違い良い食べっぷりなのでついつい。。。汗 それが原因で激しく水質悪化を起こし、真緑色のアオコ水槽になっちゃいました。 その時水槽の上に置く上部ろ過をつけていたのですが、上部ろ過でもろ過しきれないくらい水が汚れていたのでしょう。 そして残留したリンをエサにアオコが発生したいうことです。 元々リン酸はコケ(主に黒髭コケやアオコ)の大好物。 うまく水換えでリンを取り除けなくなるとコケ発生の原因となります。 更に筆者はLEDをつけたままにしていることが多く、一日つけっぱなしということも何度もありました。 これで栄養が多い 光量が強い ろ過不足 全ての原因に当てはまりました。 付け加えて筆者は60㎝水槽で大型魚10匹以上という今では考えられないくらいの過密水槽で大型魚を飼育していました。。汗 それも今思えば原因の一つだったと思います。 もしも水槽にアオコが発生したら? ①水換えをする まだアオコが発生して間もない段階だと水換えでだいぶ解消される場合があります。 いつも通り水換えをして様子をみてみましょう! ②ろ過装置を洗浄、ろ材を交換 [ 169 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/12/01/%e6%82%aa%e8%87%ad%ef%bc%81%e6%b0%b4%e6%a7%bd%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%82%b3%e3%81%8c%e7%99%ba%e7%94%9f%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95%ef%bc%81-%e3%82%a2%e3%82%af/

今回は水槽に突如として現れる厄介な”アオコ”について熱く語っていきたいと思います。 興味のある方、現在アオコに…

画像元:charm ベタを飼育していて『なんかヒレがボロボロになってきた』『ベタの調子が悪く見える』なんて事ありませんか? それはきっと目に見えない水質汚染が原因です。 私は4年で3匹のベタを飼育してきましたが、2匹をその水質汚染で★にして...
24/12/2019

画像元:charm ベタを飼育していて『なんかヒレがボロボロになってきた』『ベタの調子が悪く見える』なんて事ありませんか? それはきっと目に見えない水質汚染が原因です。 私は4年で3匹のベタを飼育してきましたが、2匹をその水質汚染で★にしてしまいました。 その頃は★にしてしまった原因が分からず、必死にネットや本で調べました。 今から説明しますので、興味がある人は是非最後まで読んでいって下さいね! 見えない水質汚染とは? ペットショップやアクアリウムショップなどでなどでこんな見出しを見たことがありませんか? 『ベタ 飼育が簡単!ビンやコップで飼えます!エアレーションやろ過装置は必要ありません!』 ええ。確かに。ビンやコップは厳しいかもしれませんが、確かに小さめの水槽で飼えて、エアレーションやろ過装置は必要ありません。 なぜならベタは他の熱帯魚とは違い、”ラビリンス気管”を持つため、水面に口を出し、肺呼吸を行うことができるからです。 なのでもちろん、酸素供給のエアレーションは必要ありません。 泳ぎの苦手なベタにとって水流は大敵。水流を起こすろ過装置もベタのことを考えるならつけない方が無難です。 結果、ベタにとって一番いい水槽は何も入れない水槽なのです。 しかしその頃は私も初心者で、ペットショップのチラシに書いてある通りに 『水換えは一週間に一度、カルキ抜きした水を水槽の隣に置いて、温度合わせをして、水を溢れさせる。。。etc』 なんてことをやっていたんですが、なかなかベタのボロボロなヒレは治らず、苦戦していた時、一冊の本に出会いました。 その本に書いてあった内容は、今自分がしている事と全く逆のことが書いてあったのです。 ”ベタにはバクテリアの入ったこなれた水が良い” その時、私の中で謎が解けました。 なるほど!!私のベタの水槽はバクテリアがいないから水が汚れて 水質汚染が起きてベタのヒレがボロボロになっているんだ!!と。 今思えばベタの水槽にはろ過装置もなにも入れていないのでバクテリアの住処がなかったのですね。 通常水槽のろ過の基本は 物理的ろ過 魚のフンやエサの食べ残し、水草の枯れ葉などを物理的にろ過する事。主にウールマットなどでろ過できる事を指します。 生物的ろ過 フンやエサの食べ残し、水草の枯れ葉などからでる有害なアンモニアをろ過バクテリアの働きで分解する事。バクテリアの住処となるのがろ材になります。 吸着ろ過(化学ろ過) 水中にある生体に有害となる物質や、におい、濁りを吸着し、取り除く事を吸着ろ過という。主に活性炭やゼオライトが使われる。 3種類のろ過工程があるのですが、ベタの水槽は物理的ろ過ができるろ材も入っていない、生物ろ過のためのろ材も入っていない(底床も敷いていない)、吸着ろ過のための活性炭やゼオライトも入っていない 結果ろ材が何も入っていないため、バクテリアが繁殖できずに、目に見えない水質悪化になっていたというわけです。 なるほどと思い私は早速その日に隣の30cm水草水槽から水を抜いて水を入れてあげました。 するとベタのボロボロだったヒレは瞬く間に綺麗になっていったのです。 ベタ水槽以外に水槽を持っている人だけができることですが、一つ注意しなければいけないのが、ソイルや大磯砂、ケイ砂などを使った弱酸性の水質ならいいのですが、サンゴ砂やカキガラを使ったアルカリ性の水は入れないようにしましょう。 ベタは弱酸性の水を好む魚なので、アルカリ性の水を入れるとphショックを起こしてしまいます。 バクテリア剤を使う 水槽を他に持ってない人はこの方法ではなく、水換えの時に市販の”バクテリア剤”を入れることでも代用できます。 ベタの水槽にバクテリアを入れればいいので、わざわざ他に水槽を作る必要もありません。 筆者が使ってみて一番良かったバクテリア剤はこちらです。 { "image": " "title": "ジクラ ウォーター ベニッシモ(ベタ) 250ml", "description": "Zicra", "sites": [ { "color": "green", "url": " "label": "charm本店", [ 197 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/12/01/%e3%83%99%e3%82%bf%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%b0%b4%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%89%e6%b0%b4%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9-%e3%82%a2%e3%82%af/

画像元:charm ベタを飼育していて『なんかヒレがボロボロになってきた』『ベタの調子が悪く見える』なんて事あ…

日本の冬は寒く、熱帯出身の熱帯魚には辛く、冬を越す事はできません。なのでヒーターを入れてあげる必要があります。 一口にヒーターと言っても様々な種類があります。 今回は紹介と一緒に商品比較、メリット、デメリットも詳しく書いていきますね! 最後...
02/12/2019

日本の冬は寒く、熱帯出身の熱帯魚には辛く、冬を越す事はできません。なのでヒーターを入れてあげる必要があります。 一口にヒーターと言っても様々な種類があります。 今回は紹介と一緒に商品比較、メリット、デメリットも詳しく書いていきますね! 最後まで見ていってくれると嬉しいです! ヒーターの種類 ヒーターには温度固定で使うタイプ、温度調節機能が付いているタイプ、サーモスタットと接続して使うタイプに分かれます。それぞれメリットとデメリットがあり、使い方も違います。 ひと昔前まではサーモスタットとヒーターを接続するタイプが主流でしたが最近は色々なヒーターが販売されています。 ちなみにヒーターの形状も縦置きができるタイプ、横置きのみのタイプに分かれます。それぞれ詳しく説明していきますね。 温度固定タイプ 温度が固定されているタイプ。熱帯魚用26°やメダカ用23°、金魚用18°など、水槽に入れるだけで水温を一定にしてくれるヒーターです。 他にもカメ用なども販売されています。 水槽にヒーター本体を入れてコンセントを入れるだけでいいので手軽でいいですね!温度固定式のヒーターは価格も安いので初心者の人にオススメです! メリット 価格がリーズナブル。使い方が簡単。 デメリット 温度固定なので病気の魚が出た時などに温度調節ができない。
https://xzuyteo.info/2019/12/02/%e5%86%ac%e3%81%ae%e5%bf%85%e9%9c%80%e5%93%81%ef%bc%81%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%80%81%e5%95%86%e5%93%81%e5%be%b9%e5%ba%95%e6%af%94%e8%bc%83%ef%bc%81/

  日本の冬は寒く、熱帯出身の熱帯魚には辛く、冬を越す事はできません。なのでヒーターを入れてあげる必…

水槽で熱帯魚飼育、さあ始めよう!器具を揃えよう!と思いショップに行くもたくさんの種類のろか器があって『こんなにたくさんあるの!?どれを選んだらいいかわからない!!』ってなる人多いと思います。 でも大丈夫です!これから詳しく説明します!読み終...
30/11/2019

水槽で熱帯魚飼育、さあ始めよう!器具を揃えよう!と思いショップに行くもたくさんの種類のろか器があって『こんなにたくさんあるの!?どれを選んだらいいかわからない!!』ってなる人多いと思います。 でも大丈夫です!これから詳しく説明します!読み終わって『へ〜そんな意味があったんだ』って思ってくれたら幸いです! そもそもろ過って? 簡単に言えば、水槽の水を綺麗に保つための工程と思ってもらえればいいです。 水槽で魚を飼育すると魚はフンしたり、エサの食べ残し、水草の枯れ葉などで必ず水は汚れてきます。 その汚れた水を綺麗にする『工程』になります。 フィルターとは? ろ過フィルターにはたくさん種類があり、形状も価格もバラバラ。機能性だけでなく、水槽の大きさや、ろ材交換の時の手間や見た目で選ぶのもいいでしょう。ちなみに種類は、『外掛け式』『上部式』『外部式』『底面式』『投げ込み式』『スポンジ式』があります。 ろ材とは? フィルターに入れるろ材は、ろ過バクテリアを繁殖させて水を浄化させる働きがあります。フィルターによって専用のろ材パックを使うものと、マットや粒状のろ材を選べるものとがあります。 ウールマットは上部式フィルターに使うもので物理的にゴミをとる働きもあります。 粒状ろ材、リングろ材などは一粒あたりの表面積を多くする事で、ろ過バクテリアを繁殖しやすくしたもの。他に活性炭やカキガラ、サンゴなどもろ材として使われます。 物理的ろ過 魚のフンやエサの食べ残し、水草の枯れ葉などを物理的にろ過する事。主にウールマットなどでろ過できる事を指します。 生物的ろ過 フンやエサの食べ残し、水草の枯れ葉などからでる有害なアンモニアをろ過バクテリアの働きで分解する事。バクテリアの住処となるのがろ材になります。 吸着ろ過(化学ろ過) 水中にある生体に有害となる物質や、におい、濁りを吸着し、取り除く事を吸着ろ過という。主に活性炭やゼオライトが使われる。 ろ材の種類 ウールマット 水中のゴミを取り、ろ過バクテリアも繁殖させる。 リングろ材、粒状ろ材 表面に無数の穴があり、ろ過バクテリアを繁殖させやすくなっている。 活性炭 水中のアンモニアなどを吸着し、水を浄化する。 カキガラ・サンゴ 水質を安定させるが、phに影響するので魚によっては向かないものもある。 フィルターの種類 外掛けフィルター 水中からポンプでくみ上げた水が、水槽に掛けたフィルター本体のろ過層から溢れて水槽に流れ落ちる仕組み。本体ろ過層に専用の活性炭やウールマットを入れて使う。 { "image": " "title": "GEX 簡単ラクラクパワーフィルター M 水槽用外掛式フィルター ジェックス", "description": "GEX", "sites": [ { "color": "green", "url": " "label": "charm本店", "main": "true" }, { "color": "red", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1656863&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fjism%2F4972547013323-73-30000622-n%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fjism%2Fi%2F12469687%2F", "label": "楽天市場" [ 680 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/11/30/%e6%b0%b4%e6%a7%bd%e3%81%ae%e3%82%8d%e9%81%8e%e5%99%a8%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%80%81%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%81/

水槽で熱帯魚飼育、さあ始めよう!器具を揃えよう!と思いショップに行くもたくさんの種類のろか器があって『こんなに…

https://xzuyteo.info/2019/11/26/1404/
26/11/2019

https://xzuyteo.info/2019/11/26/1404/

投稿日: 2019年11月26日 投稿者: maco@ ツイート シェアするツイートするTwitter で Follow MACO41605408 ツイート 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中... カテゴリー未分類

水道に含まれる”カルキ”はなぜ熱帯魚にとって危ないのか詳しく書いていきたいと思いますのでカルキの全貌について知りたい人は最後まで見ていって下さいね! カルキとは? そもそもカルキカルキってみんな言ってるけどカルキってなんなの?ってアクアリウ...
25/11/2019

水道に含まれる”カルキ”はなぜ熱帯魚にとって危ないのか詳しく書いていきたいと思いますのでカルキの全貌について知りたい人は最後まで見ていって下さいね! カルキとは? そもそもカルキカルキってみんな言ってるけどカルキってなんなの?ってアクアリウム始めたての人は思うかもしれません。私もそうでした。人間が飲んでも死なないんだから熱帯魚にもいけるでしょ〜ぐらいの感覚です(汗) まさかそれが原因で大量の熱帯魚に害を与えているとも知らずに。。。 まずカルキについて説明しますね! カルキは塩素を含んだ”石灰”の事で次亜塩素酸カルシウムという物質を意味します。浄水前の水は雑菌をたくさん含んでおり、次亜塩素酸カルシウムによって人体に影響がない水にする役割を持っています。 つまり分かりやすく言うならば雑菌を殺し綺麗にする物質という事ですね。 水道水の臭いを嗅ぐと何やらツンとした臭いが。。あれは浄水中の次亜塩素酸ソーダ中と原水中に含まれるアンモニア性窒素が化学反応を起こし発せられる臭いだと言われています。そしてこの時に魚に有害な”クロラミン”という物質が発生するのです。 ここまでの内容だけで科学で出てくる名前ばっかりでいかにも熱帯魚に悪いな〜と思えますね(汗)すごいなカルキ! 私もアクアリウム始めたてでここまで詳しくカルキの事を調べる前までは消毒された綺麗な水で熱帯魚を飼育するのが熱帯魚の為とばかり思っていました。 しかし現実は違っていました。 カルキによって引き起こされる問題 バクテリアの繁殖が阻害される 熱帯魚が健康で暮らせる水槽を作るにはバクテリアが繁殖している水という事が一番大切な事です。 バクテリアはカルキに弱く、カルキが含まれている水ではバクテリアが死滅してしまいます。 なので水換えの時などにカルキが含まれた水をバクテリアが繁殖した水槽に入れるとせっかく繁殖したバクテリアは死滅してしまい、水槽内のバランスも崩れてしまいます。 熱帯魚の体調を崩してしまう 人間は水道水に含まれるカルキを体内に入れてもあまり問題はありませんが、熱帯魚は微量のカルキでも体内に入れると抵抗力を落としてしまったりエラに塩素が入り呼吸器系の細胞を破壊して呼吸が出来ず、最悪死に至ることもあります。 熱帯魚のとって水は人間でいう空気と同じもの。毒ガスを吸う事と同じ事なのです。 カルキだけではない! 水道水に含まれる有害成分 水道水にはカルキだけではなく”重金属”という成分も含まれています。この重金属という成分は熱帯魚の表皮を傷める成分です。 必ずとは言いませんがカルキ抜きと同時に熱帯魚の粘膜保護剤を使用する事をオススメします。 カルキを抜く方法 水を汲み置きする バケツでもなんでもいいです。水を入れれる容器を準備し、そこに水道水を入れて陽の当たる場所に置いておきます。 室内では1日でカルキは抜けます。天候が悪い時は念のためプラス1日ほど置いておけばカルキは抜けるでしょう。屋外のよく陽が当たる所では約6時間ほどで抜けます。 コストがかからないのがこの方法になります。 カルキ抜きを使う 市販の熱帯魚用カルキ抜きを使います。即効性があり、カルキ抜きを入れてすぐに使用する事ができます。 カルキ抜きには液体タイプとパイポタイプがあります。 { "image": " "title": "テトラ コントラコロライン プラス 500ml 淡水・海水用 カルキ抜き 塩素中和", "description": "テトラ", "sites": [ { "color": "green", "url": " "label": "charm本店", "main": "true" }, { "color": "orange", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1658255&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%2586%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A9-Tetra-%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B9-500ml-%25E6%25B7%25A1%25E6%25B0%25B4%25E3%2583%25BB%25E6%25B5%25B7%25E6%25B0%25B4%25E7%2594%25A8%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AD%25E6%258A%259C%25E3%2581%258D%2Fdp%2FB010RXUTRI", [ 441 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/11/24/%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%ad%9a%e3%81%ab%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%ad%e6%8a%9c%e3%81%8d%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9f%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%ad%e6%8a%9c%e3%81%8d%e3%81%ab%e4%bb%98%e3%81%84%e3%81%a6/

水道に含まれる”カルキ”はなぜ熱帯魚にとって危ないのか詳しく書いていきたいと思いますのでカルキの全貌について知…

{ "image": " "title": "寿工芸 寿工芸 コトブキ クリスタルキューブ300", "description": "寿工芸", "sites": [ { "color": "orange", "url": "//af.mo...
10/11/2019

{ "image": " "title": "寿工芸 寿工芸 コトブキ クリスタルキューブ300", "description": "寿工芸", "sites": [ { "color": "orange", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1658255&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E5%25AF%25BF%25E5%25B7%25A5%25E8%258A%25B8-%25E3%2582%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%2596%25E3%2582%25AD-%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596300%2Fdp%2FB002NEZMIG", "label": "Amazon", "main": "true" }, { "color": "red", "url": "//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1656863&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchanet%2F101748%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fchanet%2Fi%2F10483318%2F", "label": "楽天" }, { "color": "green", "url": " "label": "チャーム本店" } ] }
https://xzuyteo.info/2019/11/10/1090/

詳しくは投稿をご覧ください。

今回は今人気のメダカの鉢での飼い方について語っていきたいと思います! よかったら最後まで見ていってくださいね! メダカについて メダカと一口にいっても今は昔と違い、いろいろな種類のメダカたちがいます。お馴染みの種類から、えっ!?今はそんな種...
03/11/2019

今回は今人気のメダカの鉢での飼い方について語っていきたいと思います! よかったら最後まで見ていってくださいね! メダカについて メダカと一口にいっても今は昔と違い、いろいろな種類のメダカたちがいます。お馴染みの種類から、えっ!?今はそんな種類もいるの?と驚くものまで!一般的に知られているものから、ちょっと変わった種類を紹介していきますね! クロメダカ 今は川で見かけることも少なくなりましたが、日本各地の小川や田んぼで見られる一般的な野生のメダカ。クロというより、茶色っぽい体色をしています。 ヒメダカ 体の黒い体色が少なくなることで黄色い体色になった改良メダカの代表種。 幹之メダカ(ミユキメダカ) 背中の金属のような発色が印象的な大変人気のあるメダカです。登場したのはここ数年前で最近のこと。 楊貴妃メダカ(ヨウキヒメダカ) ヒメダカより赤みのある体色で人気の種類です。成長すると赤みが強くなっていきます。 ブラックメダカ ブラックメダカと言ってもスーパーブラックやオロチといった様々な種類がいる。メスの方が黒みが強い。 黒ラメ幹之メダカ ウロコが一枚ごとラメのように輝く美しいメダカです。上見でも横見でも楽しむことができます。 メダカについてのQ&A Q,大きさの違うメダカを一緒の鉢で飼育しても大丈夫? A,メダカは稚魚を食べてしまう習性があるので、小さいメダカが大きいメダカに食べられないくらいの大きさの違いなら飼育可能です。体の大きいメダカばかりがたくさんエサを食べてしまい、大きさにどんどん差が出てくることがあるので、その場合は分けて飼育するようにしましょう。 Q,鉢に貝を入れると何かいい事があるの? A、貝を入れることによってメダカが食べ残したエサをもくもくと食べてくれるだけでなく、鉢についたコケを食べてくれて掃除の手間を減らしてくれるというメリットがあります。たくさん入れると見た目を損なう場合があるので入れるなら数匹にするのが良いでしょう。 貝について詳しくまとめた記事はこちら↓ 発生すると厄介!!!水槽のコケ、コケ取り生体種類別まとめ Q,水が緑色になってもメダカには害はない? A,植物プランクトンが発生して緑色になった水を青水と(アオミズ)と呼びます。メダカの飼育に適した水の目安にもなっているくらいなので、もちろん問題ありません。ただし、あまり濃い緑になると調子を崩したりすることもありますので、新しい水を入れて薄めるようにします。 Q,エアレーションをしなくてもメダカを飼える? A,しなくても飼育は可能ですが、高水温の夏場は水中の溶存酸素が少なくなるためエアレーションをつけた方がいいでしょう。それが無理な場合は、飼育水1リットルに対して1匹というのが安心して飼うことができる目安です。 Q、金魚と一緒にメダカを飼いたいのだけど? A,金魚はメダカより大きくなるので、金魚の口にメダカが入るような小ささなら一緒に入れない方がいいでしょう。食べられてしまう可能性があります。 Q、メダカの種類によって飼いやすさの違いはあるの? A,体色による違いはあまりないようですが、体型での違いはあります。ダルマと呼ばれるからだが短く、丸い体型をしたメダカは普通の体型のメダカより泳ぎのが苦手。飼育には注意が必要です。 Q水面に薄い膜のようなものが出てくるのはなぜ? A,このようなことを「油膜」と呼んでいますが、実際の油ではなく、魚やバクテリアの死骸から出る分解されずに残ったタンパク質が原因と言われています。水の動きがない容器で発生しやすいのでエアレーションを軽くすることで防ぐことができます。エアレーションをつけるのが無理な場合は、こまめにネットで取り除いてください。 油膜について詳しい記事はこちら↓ 発生すると厄介!!!水槽のコケ、コケ取り生体種類別まとめ メダカを飼育する前に メダカの買い方や選び方 ペットショップやホームセンターに必ずいるメダカですが、選ぶ時のポイントは、元気に泳ぎ回っている個体を探すことです。調子が悪い個体を選んでしまっては、どんなに前もって完璧に準備をしていても飼育がうまくいかなかったりするので、明らかに元気のない個体は選ばないようにしましょう。底に沈んでじっとしている個体は避けた方が良いでしょう。 鉢の置き場所 水槽や鉢の置き場所で一番考えなければいけないのが陽の当たり具合です。メダカは熱帯魚などとは違い、ある程度の温度変化には強いですが、できれば急激な温度変化は避けたいもの。陽が当たりすぎてる場合、小さめの鉢だったら移動したり、大きくて抱えられない鉢ならば日よけを置いたりして対処できるようにしましょう。 鉢を外に置く場合は天敵に注意!! 猫 水中に手を入れて引っ掻き回したり、鉢を倒したりするので要注意!! ヤゴ トンボのヤゴはメダカの天敵と言われています! カラス メダカを襲ったり水草を引き抜いたりするので要注意!! 園芸用に使用する殺虫剤や農薬の飛沫が飼育水に溶け込むと大変危険ですので、殺虫剤や農薬のかからない安全な場所に置くようにしましょう! エサの与え方 メダカにエサを与える瞬間はとても楽しいのでついついエサをたくさん与えたくなりますが、エサを与えすぎて、メダカたちが食べきれず残してしまい水が汚れて水質が悪化する原因にもなります。なのでエサの与えすぎには注意が必要です。オススメの与え方はちびちび与えるということ。メダカがエサを食べてしまったのを確認してから次を与えるようにするとエサの食べ残しはグッと少なくなり、水質の悪化を防ぐ事ができます。 【メダカの口】 水面に浮かんでるエサを食べやすいように受け口で上を向いた口なんだ! 【エサの種類】 エサには、粉やフレーク状になったものなど、ショップでは様々なものが販売されています。それに加え、ミジンコ、アカムシ、イトミミズなどの天然エサもあります。日常的に与えるものなら人工エサだけでも十分ですが、天然エサを与えるとメダカ達も喜ぶので、たまに与えるくらいでいいと思います。 【エサの大きさ】 口の小さな稚魚には、口の大きさにあったエサを与えます。エサが大きいと、つつくだけで食べることができません。ちなみに稚魚用のエサを成長したメダカに与えても問題はありませんが、あまり効率的ではないので、成長したメダカには成魚用のエサを与えるようにしましょう。 メダカのエサについてのQ&A Q、どれくらいエサを与えるのがいいの? A、少しずつ食べきれる量のエサを与えましょう。食べきれず残したエサは水が汚れる原因にもなります。 Q、エサをあげると寄ってくるようになる? [ 180 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/10/27/%e3%83%a1%e3%83%80%e3%82%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%93%e3%82%8c%ef%bc%81%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%81/

今回は今人気のメダカの鉢での飼い方について語っていきたいと思います! よかったら最後まで見ていってくださいね!…

アクアリストの人たちにとってはコリドラスは有名ですが、初心者の方達には分からない!という人達も多いと思うので今回は「コリドラス」を初心者目線でまとめていきたいと思います! コリドラスとは? 分布 コリドラスは種類が多いので一概にどことは言え...
06/10/2019

アクアリストの人たちにとってはコリドラスは有名ですが、初心者の方達には分からない!という人達も多いと思うので今回は「コリドラス」を初心者目線でまとめていきたいと思います! コリドラスとは? 分布 コリドラスは種類が多いので一概にどことは言えないが、ブラジル、ペルー、ベネズエラなど南米全域に生息していると言われている。 生態 大きな河川から分岐した幅の狭い支流で透明度が高く流れが遅い場所に比較的大きな群れをなして生息している。その群れは多いときに数千匹の群れになるといわれています。水底を這うように泳ぎ短い管状の口からエサを吸い込み食べる。砂に顔を埋めることもよくあるので飼育するときは細かくサラサラした砂で飼育することが勧められる。 寿命 種類や環境によって変わってくるが約3年〜5年と言われている。コリドラス・ピグマエウスは約2年ほどと言われている。 種類 コリドラスには鼻の長さで区別をされており、大きく3つに分けられます。 ショートノーズ 鼻が一番小さい種類。安定の人気種で日本でも一番流通量が多い。性格が温和で初心者でも飼育しやすい。 セミロングノーズ ショートノーズとロングノーズの間に当たる種類。セミロングノーズになると多少縄張り争いが起こり始める。 ロングノーズ 気が荒く、縄張り争いでケンカを仕掛ける種類も多い。コリドラスマニア向け。 代表的な種類 コリドラス・アエネウス コリドラスの中でも一番ポピュラーな種類。”赤コリ”とも呼ばれる。丈夫で飼いやすく、環境が整えば繁殖も楽しめる。 コリドラス・ステルバイ 丸みのある体と、体からヒレまで全てに入った黒褐色のアミメ模様が特徴的。頭部に金色のスポット、胸ビレにオレンジが入る美しさで、コリドラスの中でも人気の種類。 アルビノ・コリドラス アエネウスのアルビノタイプで”白コリ”とも呼ばれる。色素が抜けたアルビノで体全体が白く、赤目となっている。 コリドラス・パンダ 白い体に顔、背ビレ、尾筒と部分的に色が入っていることからコリドラス・パンダという名前が付けられた。やや水質に敏感なところもある。 コリドラス・ジュリー 頭部にまだら模様、体にストライプ模様が入ったコリドラス。コリドラス・ステルバイと模様が似ているがよく見ると模様の入り方が違う。 コリドラス・アドルフォイ 明るいクリーム色の体に肩に入ったオレンジ色、背と背ビレ、顔に入った黒がポイント。弱酸性の水を好み、弱酸性に傾いた水質で飼うと体調が良く、発色も鮮やかになる。 コリドラス・ピグマエウス 成長しても2㎝にしかならない小型のコリドラスで「ピグミーコリドラス」とも呼ばれている。多種との混泳よりも10匹以上の群れで飼うのがオススメ。 コリドラスに合った水質、ph、水温 水質、ph コリドラスが生息しているアマゾン河などの水質は弱酸性。なので飼育する時も弱酸性から中性の水で飼育するようにしましょう。アルカリ性に傾くと調子を崩したり、餌の食いつきが悪くなる、水槽内で暴れるなど病気になってしまうこともあるので注意が必要です!phは弱酸性から中性向きなので6.0〜7.5になるように調節しましょう。 phとは? ”水に溶ける水素イオン濃度”を表します。 ph値「7」を中性と呼び、高くなればアルカリ性、低くなれば酸性と呼びます。熱帯魚では弱アルカリ性〜弱酸性と呼ばれるレベルを取り扱います。 弱アルカリ性:7.5超え 中性:6.5〜7.5くらい 弱酸性:6.5未満 水温 コリドラスは熱帯出身なので比較的暖かい水を好みます。理想は22度〜27度。一年を通して一定の温度になるように水槽用ヒーターや冷却ファンで調節しましょう。 温度設定ができるヒーター。水槽の大きさに合わせて選びましょう。コリドラスが火傷しないようにカバーをきちんとつけてあげましょう。 夏用の冷却ファン。 夏は部屋ごと冷やしてもいいですがそれが無理な場合は冷却ファンをつけるようにしましょう。これも水槽の大きさに合わせて購入しましょう。 コリドラスはどんな水槽が向いている? 混泳にオススメな魚 コリドラスはエサを食べるのに時間がかかるため基本的に混泳は避けたほうがいいが大人しく臆病な魚なら問題ないでしょう。 ハチェット ハチェットは大人しく、更に水面ギリギリの上層部を泳ぐためコリドラスとは基本的に会わないので混泳可能。 トランスルーセントグラスキャット コリドラスと同じナマズの仲間。群れで行動する。エサを食べに来るのも遅く臆病な性格のため、コリドラスとの混泳にはぴったりです。 エビ類 主にコケ取りとして活躍するエビはコリドラスとの混泳も可能です。エビとコリドラスの2ショットはとても可愛く癒されるため個人的にも好きです(笑)個人的にミナミヌマエビとの混泳がオススメです! オトシンクルス 主に水槽面や水草についたコケを食べる熱帯魚。オトシンクルスは基本的に自由に行動し、他の熱帯魚に構わないので混泳可能でしょう。 筆者の経験から沈下性のコリドラス専用のエサをあげてもエビが持って行ったり他の魚に取られたりで結局餌を食べれず餓死してしまうコリドラスも多かったので、他の魚と混泳させるには餌を与える時、コリドラスの近くに直接スポイトで餌を与えるなどの配慮がある程度必要になってきます。 混泳したら危険!な魚 攻撃的で縄張り意識が強い魚はコリドラスに大きなストレスを与えてしまうことも。。。 泳ぎが速く餌の食いつきも早いダニオ系 [ 157 more words ]
https://xzuyteo.info/2019/10/05/%e3%82%b3%e3%83%aa%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%ae%e9%a3%bc%e8%82%b2%e6%b3%95%e3%80%81%e6%b0%b4%e8%b3%aa%e3%80%81%e7%b9%81%e6%ae%96%e3%80%81%e7%97%85%e6%b0%97%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%be%e3%81%a8/

アクアリストの人たちにとってはコリドラスは有名ですが、初心者の方達には分からない!という人達も多いと思うので今…

今回は飼ってみたい熱帯魚ナンバーワンと言っていいほど 人気のグッピーについて詳しく書いていきたいと思います! よかったら最後まで見ていって下さいね! グッピーとは? グッピーの住処 グッピーとは小型の胎生メダカ。 日本では元々ペットで飼われ...
03/10/2019

今回は飼ってみたい熱帯魚ナンバーワンと言っていいほど 人気のグッピーについて詳しく書いていきたいと思います! よかったら最後まで見ていって下さいね! グッピーとは? グッピーの住処 グッピーとは小型の胎生メダカ。 日本では元々ペットで飼われていたものが野生化し、外来種となって主に沖縄や温泉街の用水路などに生息している。非常に丈夫で飼育しやすく、初心者でも飼いやすい入門種として人気を集めている。 オスとメスの見分け方 様々な色彩、大きく綺麗なヒレを持ったグッピーが品種改良によってつくられた、魅力的な熱帯魚である。オスはヒレが大きく派手な外見に対し、メスはヒレが短く地味。 国産と外国産 ショップでは国産グッピーと外国産グッピーに分かれるが外国産は価格が安い。アジア等日本と水質が異なる水質で育てられたり、輸出時に大きなストレスがかかってしまって弱っているものも多くショップにいる時点で既に病気にかかてしまっていることも多い。国産は外国産より価格が高くなるが、日本国内で飼育、繁殖されているため外国産より強く、病気にかかっていることも少ない。 初心者でも国産グッピーを選んだ方が良いでしょう。
https://xzuyteo.info/2019/10/03/%e3%82%b0%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%80%81%e9%a3%bc%e8%82%b2%e6%b3%95%e3%80%81%e6%b7%b7%e6%b3%b3%e3%80%81%e7%97%85%e6%b0%97%e3%80%81%e7%b9%81%e6%ae%96%e3%81%ab%e3%81%a4/

今回は飼ってみたい熱帯魚ナンバーワンと言っていいほど 人気のグッピーについて詳しく書いていきたいと思います! …

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Maco Aqua posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share