湘南タゲリ米 三翠会 Bird Friendly Rice 生きもの保護米

湘南タゲリ米 三翠会 Bird Friendly Rice 生きもの保護米 川や田んぼにいのちのにぎわいを!水辺の環境を伝え守ります。
都市近郊の希少な水田や河川の生物多様性の保全と、稲作の大切さを人々に伝えていくことで、ネイチャーポジティブ(自然再興)を目指します。 One of our attempts is developing fishways.

代表 樋口公平
2000(平成12)年4月 設立
2001年より湘南タゲリ米販売開始。
2005(平成17)年度 環境省水環境部長表彰。
2006(平成18)年度より3ヶ年間にわたり、「農村自然環境再生活動 高度化事業(農水省)」のモデル地区に指定され、(社)農村環境整備センターの補助により魚道やビオトープなどを設置。
2011(平成21)年 タゲリ米発売10周年を迎える。
2012(平成24)年 関東水と緑のネットワーク拠点に選ばれる。
2014(平成26)年2月 平成25年度かながわ地球環境賞(神奈川県など主催)。
2014(平成26)年6月 平成26年度環境保全功労者 環境大臣表彰(環境省)。
2016(平成28)年 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト(にじゅうまるプロジェクト)参加(国際自然保護連合日本委員会IUCN-J)。
2017(平成29)年9月 国連生物多様性10年日

本委員会(UNDB-J)による連携事業の認定。
​2025(令和7)年4月 「湘南タゲリ米プロジェクト」終了、新体制による活動開始

【調査活動】西久保地区の水田や小出川で野鳥・水生昆虫などの生物調査
【普及活動】生き物観察会の開催、環境関連イベントへの参加
【保全活動】休耕田ビオトープや、魚道などの維持管理
【水田維持活動】田植え、草刈り、稲刈り等の農作業の支援、「湘南 タゲリ米」の販売支援

To conserve existing local paddy fields where lapwings come to stay in every winter, we liaise with farmers and sell their rice directly to consumers who care about conservation. Our project of ‘Shonan Tageri-mai’ (Rice to save Lapwings in Shonan) started in 2000, and now has become one of leading brands of wildlife-friendly rice in Japan. At the bottom of field drainage, we set up fishways that enable fish to go up to the paddy field. We also developed a small biotope to enhance habitat for aquatic life as well as birds. Though it was our first attempt to create biotopes, it seems successful, since it attracts many birds such as ducks, little egrets, grey herons, and even kingfishers have been observed there!

コウノトリ出現!昨日のラインセンサス調査で、コウノトリ2羽が上空を北上するのを確認しました。あれはなんだ?サギの様だけど違う!一人が叫びました。双眼鏡で確認すると、なんと【コウノトリ】でした。茅ヶ崎では初記録ではないでしょうか。2羽のコウノ...
21/09/2025

コウノトリ出現!
昨日のラインセンサス調査で、コウノトリ2羽が上空を北上するのを確認しました。

あれはなんだ?サギの様だけど違う!一人が叫びました。双眼鏡で確認すると、なんと【コウノトリ】でした。茅ヶ崎では初記録ではないでしょうか。2羽のコウノトリが移動していくのを確認。慌てて撮影しようとしましたが、カメラが固まりシャッターが押せず。電池を入れなおしたら起動して、何とか撮影することができました。コウノトリは日本では絶滅しましたが、その後ロシアから個体を受け、兵庫県豊岡で人工繁殖し、野生復帰させています。それらがだんだん野生化で増え、各地に広がってきています。アオサギでも大きく見えますが、コウノトリはさらに巨大に見えます。アオサギ体長88~98cm 翼開長150~170cm  コウノトリ体長115cm翼開長195cmです。水田のドジョウなどを食べます。鴻という漢字のつく地名はコウノトリがいたと思われ、以前は日本各地に生息していました。タゲリ米水田には降り立ちませんでしたが、南から北に向かって高い空を移動していきましたので、海老名や相模原の水田に降り立ったかもしれません。

16/09/2025

<お米が気になる季節になりました>

三翠会として「湘南タゲリ米」の直接販売は終了しましたが、「湘南タゲリ米」ブランドが消えたわけではありません。
今まで協力してくださっていた農家さんはお米作りを続けています。このお米をお米屋さんに買い取っていただき、販売していただく筋道が立ってきました。

今年は暑さのせいもあり稲の成長が早いそうで、稲刈りも例年に比べ10日も早まるのではないかと予想されています。
新米を収穫し、販売ルートに乗せてから改めて「湘南タゲリ米」販売についてお知らせします。

その際はどうぞよろしくお願いいたします。

住所

西久保 696
Chigasaki-shi, Kanagawa
253-0083

ウェブサイト

アラート

湘南タゲリ米 三翠会 Bird Friendly Rice 生きもの保護米がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー