Npo法人ペット防災サポート協会

Npo法人ペット防災サポート協会 先ずはご自身の安全、そして周りに目を向けましょう。
人が助かり、ペットを助けることができます。
そして「モノ」だけではない備えを一緒に考えて行きましょう。

~阪神・淡路大震災から30年~誰かのためにあなたが出来る防災は何でしょうか?家族を守るペットを守る近所の方と共に弱者となる方のことを考える地域の人々のことを考えるなどなど自分とは違う人の気持ちに気づくことも大切です。昨日は大阪府咲洲庁舎にお...
17/01/2025

~阪神・淡路大震災から30年~
誰かのためにあなたが出来る防災は何でしょうか?
家族を守る
ペットを守る
近所の方と共に
弱者となる方のことを考える
地域の人々のことを考える
などなど
自分とは違う人の気持ちに気づくことも大切です。

昨日は大阪府咲洲庁舎において、大阪府動物愛護推進委員研修会で避難所HUG(使用許諾060号)ペット版を開催させて頂きました。
地域で長年愛護活動にご尽力頂いている府民の方々、獣医師の方々、府・市職員の方々がグループに別れで避難所運営を机上で擬似体験して下さいました。

皆さんお仕事がある中、お忙しい中、2時間半ありがとうございました。

HUG ペット版はペットを飼っている人もいない人も、動物に関係している仕事などをしている人も、避難所運営に関わる方も違う立場の気持ちや行動に気付くことができます。
思いやりを持つことが災害時にとても大切だとわかるゲームになります。

今年もたくさんの場所で開催できると嬉しいです。

行政も助かるノートとして当協会の「たすかるノートwith PET 」は好評を頂いております。何からはじめたらいいか分からない…とか、ペット防災セミナーをしたけど次はどうしたら?など様々とご相談があります。今回は大阪府河内長野市https:/...
14/01/2025

行政も助かるノートとして当協会の「たすかるノートwith PET 」は好評を頂いております。
何からはじめたらいいか分からない…とか、ペット防災セミナーをしたけど次はどうしたら?など様々とご相談があります。
今回は大阪府河内長野市https://www.city.kawachinagano.lg.jp/
さんをご紹介したいと思います。

畜犬登録件数を元に定期的に「たすかるノートwith PET」をご購入頂いてペット防災に力を入れて下さっています。

ペット版HUGも市職員さんたちや市議団の皆様と行いました。
今後も様々な行政で市民の皆様の防災意識が高まるようなお手伝い出来れば幸いです。

因みに、河内長野市では、地域猫活動のクラウドファンディングがもう少しで締め切りです。https://www.furusato-tax.jp/gcf/3663
よろしくお願い致します。

行政も助かるノートとして当協会の「たすかるノートwith PET 」は好評を頂いております。何からはじめたらいいか分からない…とか、ペット防災セミナーをしたけど次はどうしたら?など様々とご相談があります。今回は大阪府河内長野市https:/...
14/01/2025

行政も助かるノートとして当協会の「たすかるノートwith PET 」は好評を頂いております。
何からはじめたらいいか分からない…とか、ペット防災セミナーをしたけど次はどうしたら?など様々とご相談があります。
今回は大阪府河内長野市https://www.city.kawachinagano.lg.jp/
さんをご紹介したいと思います。

畜犬登録件数を元に定期的に「たすかるノートwith PET」をご購入頂いてペット防災に力を入れて下さっています。

ペット版HUGも市職員さんたちや市議団の皆様と行いました。

また、ブルーマナー運動もはじめられました。
ペットの飼い主さんが排泄物を持ち帰ることを広げる活動です。飼い主さんたちにかわいいワッペンの配布もしていますよ✨

今後も様々な行政で市民の皆様の防災意識が高まるようなお手伝い出来れば幸いです。

因みに、河内長野市では、地域猫活動のクラウドファンディングがもう少しで締め切りです。https://www.furusato-tax.jp/gcf/3663
よろしくお願い致します。

本年もよろしくお願い致します。犬、猫だけではなく小動物や、エキゾチックアニマルのペットと暮らしている方もいらっしゃいます。みなさんはどのような備えをしていますか?ペットを飼っている、いないに関わらず、今年も私達と一緒に考えていきましょう✨
31/12/2024

本年もよろしくお願い致します。
犬、猫だけではなく小動物や、エキゾチックアニマルのペットと暮らしている方もいらっしゃいます。
みなさんはどのような備えをしていますか?
ペットを飼っている、いないに関わらず、今年も私達と一緒に考えていきましょう✨

30/12/2024

今年1年間お世話になりました。被災された方、ペットの飼い主さん、飼っていない方、企業の方、行政関係者の方たくさんの方とお話しをする機会がありました。
また、来年も色々な所で皆様とお会いしたいです。
どうか来年も安全にお過ごしください。

夏休みに   さまとコラボさせて頂いた「夏休み特別企画・命を守ろうプロジェクト」に参加して頂いた小学生の男の子のお母さまから嬉しいご報告がありました!なんと夏休みの自由研究でペット防災をテーマに研究した作品が愛媛県主催の「えひめ自主防災フォ...
22/12/2024

夏休みに   さまとコラボさせて頂いた「夏休み特別企画・命を守ろうプロジェクト」に参加して頂いた小学生の男の子のお母さまから嬉しいご報告がありました!

なんと夏休みの自由研究でペット防災をテーマに研究した作品が愛媛県主催の「えひめ自主防災フォーラム」の中の『小学生防災学習コンクール』で優秀賞を受賞したそうです🎉

お母さまからも「私も一緒に勉強させてもらい、もっとペット防災が広まると嬉しいなと思います」とおっしゃっていました😊

子どもたちが学んだことを大人も一緒になって考えることはとても大切であり、家族で話すことでより学びが深まるかと思います。

今回の嬉しいご報告は私たちの今後の活動の励みにもなります。優秀賞受賞、本当におめでとうございます✨

※お写真は使用の許可を頂いています。

#愛媛県
#ペット防災
#防災
#命を守ろうプロジェクト
#えひめ自主防災フォーラム
#小学生防災学習コンクール

先週の8日(日)は愛媛県西条市の総合防災訓練に参加させて頂きました。地域の参加者の方が体育館の入り口で受付をしたあと、過去の地震の映像を見てイメージをした上で、避難訓練がスタートしていたのはすごくいいなと思いました。さまざまな体験ブースがあ...
12/12/2024

先週の8日(日)は愛媛県西条市の総合防災訓練に参加させて頂きました。地域の参加者の方が体育館の入り口で受付をしたあと、過去の地震の映像を見てイメージをした上で、避難訓練がスタートしていたのはすごくいいなと思いました。

さまざまな体験ブースがあり、今回もペット防災のブースでお話をさせて頂きました。
さらに今回は、西条市内のえひめVMATの獣医師さんたちも参加されていて、災害が起こった時にVMATがどのような動きをするのか、同行避難や自助の大切さなどをお話されていました。

西条市は職員の方の意識も高く、愛媛県内でも災害時のペットの対応についてはとても進んでいる自治体です。避難所スターターキットやマイクロチップ装着補助金などがあり、こういった取り組みが他の自治体にも広がってくれたらいいなと思います。

#西条市
#西条市総合防災訓練
#防災
#ペット防災
#避難所スターターキット
#マイクロチップ

宮崎県動物愛護センターにてご購入頂いたペット版HUGをお届けして参りました。
10/12/2024

宮崎県動物愛護センターにてご購入頂いたペット版HUGをお届けして参りました。

先日、宮崎県動物愛護センターにて、ご購入いただいたペット版HUG(避難所運営ゲーム)を当協会の加藤理事がお届けさせて頂きました。2024年は、日向灘地震、台風10号、そして10月22日の豪雨災害と、宮崎で...

昨日は、先日に引き続き愛媛県立松山南高等学校砥部分校様で、 様と教育活動をさせて頂きました😊今回は1年生が対象でしたが、みんなとても真剣に話を聞いてくれ、一生懸命メモを取りながら聞いてくれている子もいました。砥部町の危機管理課にもご協力頂き...
22/11/2024

昨日は、先日に引き続き愛媛県立松山南高等学校砥部分校様で、 様と教育活動をさせて頂きました😊

今回は1年生が対象でしたが、みんなとても真剣に話を聞いてくれ、一生懸命メモを取りながら聞いてくれている子もいました。

砥部町の危機管理課にもご協力頂き、折りたたみテントやベッド、ポータブルトイレの展示もさせて頂き、高校生たちに実際に折りたたみベッドに寝てもらったり、テントの広さを体験してもらいました。

今回で今年最後の教育活動となりましたが、帰り際に先生から前回お話を聞いてくれた2年生の感想文を頂きました。まだすべては読めていませんが、私たちの思いがしっかりと子どもたちに伝わっていると感じ、とても嬉しかったです。先生からは是非来年も継続してやって頂きたいというお言葉も頂きました。

『命を守ろうプロジェクト』を通じて子どもたちが自分の命や動物たちの命について考え、それが防災の場面でも生かされるように、今後も私たちはこの活動を続けていきたいと思います。

1年間あっという間でしたが、この活動にご尽力頂いた皆様、受け入れて頂いた施設・学校様、そして一緒に活動をして頂いた@wishmeluck_ehime2022
様本当にありがとうございました。

#愛媛県立松山南高等学校砥部分校
#砥部分校
#砥部町
#命を守ろうプロジェクト
#ペット防災
#防災
#保護犬

本日は愛媛県伊予市にあります、伊予小学校での伊予市総合防災訓練に参加させて頂きました。体育館と運動場で、さまざまな展示や体験ブースがあり、南伊予地域の自主防災会や市民の方が参加されていました。当協会ブースではペット防災ムービー上映、パネル展...
17/11/2024

本日は愛媛県伊予市にあります、伊予小学校での伊予市総合防災訓練に参加させて頂きました。体育館と運動場で、さまざまな展示や体験ブースがあり、南伊予地域の自主防災会や市民の方が参加されていました。

当協会ブースではペット防災ムービー上映、パネル展示やペット防災グッズ展示をさせて頂きました✨マイクロチップについての質問も多く、「どこでつけることができるのか?」「登録変更はどうやるのか?」「マイクロチップにGPS機能はついているのか?」など質問を頂きました。

また、聴覚障がい者避難所体験ブースもあり、ヘルプマークについての説明やイラストを使ってのコミュニケーションの方法などの展示をされていました。

訓練のあとの講演会でもペット防災のお話をさせて頂き、その時に手話通訳の方が隣に立って通訳をして下さいながらお話をしました。
手話の同時通訳をして頂きながらお話するのは初めての経験でしたが、参加された方の中には聴覚障がいの方もおられ、私たちがいつもお話しているインクルーシブ防災・減災とは正にこのことだなというのを実感しました。

地域には多様な方が生活をされています。誰一人取り残されることがないよう、みんなが助かる地域社会を築けるように、ペット防災を通して、今から何が出来るのか考えて頂けるきっかけになれば幸いです。

本日、防災訓練に参加された皆さまお疲れ様でした😌

#愛媛県伊予市
#伊予小学校
#伊予市総合防災訓練
#ペット防災
#インクルーシブ防災
#インクルーシブ減災

昨日のイベントは、特にお一人お一人の飼い主さんとお話しが出来た実りある時間となりました。指定避難所に行かない選択をしている方も少なからずいらっしゃいました。たとえば、子どもさんに軽い障害がある飼い主さん、犬が高齢で1時間おきに起きて動くと仰...
11/11/2024

昨日のイベントは、特にお一人お一人の飼い主さんとお話しが出来た実りある時間となりました。

指定避難所に行かない選択をしている方も少なからずいらっしゃいました。
たとえば、子どもさんに軽い障害がある飼い主さん、犬が高齢で1時間おきに起きて動くと仰る飼い主さん、猫ちゃん多頭と住んでいる方等です。

私達が屋外展示をしているとペットを飼っている、いないに関わらず、色んな状況の方1人1人とお話しすることができ、一緒に考えることもあり、こちらも勉強になったりします。

今回、高齢のわんちゃんの飼い主さんは、「今やっと犬が寝てくれたので、ちょっと出て来たんです。今日は来て本当に良かった!」そんなお声を聞くと出展させて貰って良かったなあ…とこちらも嬉しい気持ちになります。

被災地でも、平常時でも、こうして飼い主さんの心に閉まってある頑張っている気持ちを一緒に共有する時間は、防災を伝えるだけでなく、とても大切だと思っています。

大阪府堺市南区でブース出展をさせて頂いております。今日もたくさんの方にお話しできました! #マイクロチップ #マイクロチップ登録 #ペット防災 #ペット同行避難 #たすかるノート
10/11/2024

大阪府堺市南区でブース出展をさせて頂いております。
今日もたくさんの方にお話しできました!
#マイクロチップ
#マイクロチップ登録
#ペット防災
#ペット同行避難
#たすかるノート

04/11/2024
昨日の雨にはビックリしましたが、今日は大阪地方は快晴です!守口市にある大枝公園で市民まつりを開催中です。その1角で防災イベントをやっています。
03/11/2024

昨日の雨にはビックリしましたが、今日は大阪地方は快晴です!
守口市にある大枝公園で市民まつりを開催中です。
その1角で防災イベントをやっています。

午前中は、イオンモールりんくう泉南にて大阪府動物愛護管理センターさんと一緒にペット防災の啓発をしました。地域の方と直接お話ししながら過去の事例などの話しをしました。マイクロチップについてもまだ登録先が分からない等聞けたので、環境省の登録先を...
26/10/2024

午前中は、イオンモールりんくう泉南にて大阪府動物愛護管理センターさんと一緒にペット防災の啓発をしました。
地域の方と直接お話ししながら過去の事例などの話しをしました。
マイクロチップについてもまだ登録先が分からない等聞けたので、環境省の登録先をお伝え出来て良かったです。

午後からは門真市へ行き、こちらも大阪府動物愛護管理センターさんの「犬の飼い方教室」でペット防災のお話しをさせて頂きました。
皆さん熱心に聞いて下さり、アッという間に終了しました。
こちらでも、実際にマイクロチップリーダーをかざして実演させてもらいました。

災害時だけでなく、迷子になってしまってもちゃんと飼い主さんに連絡げ来るように備えてもらいたいと思います。

この取り組みは大阪府アニマルパートナーシップである「ドッグサロンOHANA」 をサポートする形でさせて頂いております。

#アニマルパートナーシップ
#ペット防災サポート協会
#ペット防災
#たすかるノート

イオンモールりんくう泉南にて大阪府動物愛護管理センターさんと一緒にペット防災の啓発をしています!地域の方とのお話しを楽しみながら頑張ります~☺
26/10/2024

イオンモールりんくう泉南にて大阪府動物愛護管理センターさんと一緒にペット防災の啓発をしています!
地域の方とのお話しを楽しみながら頑張ります~☺

西条高校でペット版HUGセミナーを開催しました! https://wix.to/HSzNyyQ
25/10/2024

西条高校でペット版HUGセミナーを開催しました!
https://wix.to/HSzNyyQ

先日、愛媛県西条市にあります西条高校でペット版HUGのセミナーを開催させて頂きました。西条高校と言えばこちらの門がとても有名なのですが、江戸時代の西条藩陣屋跡に高校が建てられており、陣屋の正門である大手門...

住所

大阪府東大阪市角田2-3/34
Higashiosaka-shi, Osaka
5780912

電話番号

+81729157216

ウェブサイト

アラート

Npo法人ペット防災サポート協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Npo法人ペット防災サポート協会にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー