Buddy Buddy

Buddy Buddy Do as I Do オフィシャルトレーナーです。専門分野はDo as I Do、子犬の社会的学習トレーニング、犬介在介入、セラピードッグの適性評価・育成、行動コンサルティングです。

愛知県一宮市にてドッグトレーニングと犬用品の販売を行っております。
専門分野はセラピードッグの適性評価・育成と、行動のコンサルティングです。 
動物介在教育、動物介在活動の講義ご依頼も承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
問題行動、セラピードッグ、マナー、パピークラスのお申込みはこちら:https://forms.gle/3pLxVDgGRLupEhgz8
Do as I Do のお申込みは:https://forms.gle/gac4DKh3mMZ6M

檜垣史 Fumi Higaki  MSBA、CBCC-KA, CPDT-KA、セラピーアニマル評価者、AAEエデュケーター

6月15日、テキスト出版イベントが開催されます。代表の檜垣はセラピードッグの特徴とトレーニングについてお話させていただきます。介在する動物の性格を見極めることが、なぜ動物福祉の面だけでなく、プログラムや対象者にとっても重要なのか。また、トレ...
13/05/2025

6月15日、テキスト出版イベントが開催されます。代表の檜垣はセラピードッグの特徴とトレーニングについてお話させていただきます。
介在する動物の性格を見極めることが、なぜ動物福祉の面だけでなく、プログラムや対象者にとっても重要なのか。また、トレーニング方法や、子犬のころからの日々の関係づくりが、どう影響するのか。短い時間ではありますが、その一端をお伝えできたらうれしいです。

14/04/2025

トレーニング後に噛む長持ち系おやつ、(15分程)が、学習の記憶の定着に役立つ、という研究が発表されました。 咀嚼が交感神経の緊張の軽減、リラックスに繋がり、記憶の整理に役立つようです。とにかく走り回って体力消耗させて寝させる、とか、なんでも破壊するから噛むものは与えない、とか、いろんなご意見がありますが、バディバディではラバー系に詰めたおやつや塗って舐めるおもちゃ、安心できる素材を使う会社の商品をお勧めしています。https://www.buddy-buddy.jp/?mode=cate&cbid=2461277&csid=0
トレーニングにも持ってきてもらいます。人間が質問や説明、話をする間、犬は舐める事で落ち着けるから。子犬も同じく、1人遊びで噛むおもちゃ、舐めるおもちゃ、人と一緒に遊ぶおもちゃ、知育おもちゃ、などなど常に10個程用意してうち毎日3個は取り替え、一日一個は新しいもの(学び)を与えて下さいとお伝えています。幼児が積み木や音のなる玩具、絵本やぬいぐるみなど様々な玩具を使って学習していくのと同じです。という事で、猫もおそらく同じなのではないかな?馬スネ肉がほーちゃんのナンバー1長持ち系おやつですが、今日は豚耳です。最新の科学的発見に基づくトレーニング、安心できる長持ち系おやつ、ぜひご相談下さい。

今日のチャコ先生。春休み、桜満開ピークの週末、BBQにふれあい動物園、と賑やかなチャレンジいっぱいの本日のレッスンでしたが、お母さんのハンドリングもチャコ先生のリラックスした様子もマナーも本当に素晴らしく、誇らしく、見入ってしまいました。周...
05/04/2025

今日のチャコ先生。春休み、桜満開ピークの週末、BBQにふれあい動物園、と賑やかなチャレンジいっぱいの本日のレッスンでしたが、お母さんのハンドリングもチャコ先生のリラックスした様子もマナーも本当に素晴らしく、誇らしく、見入ってしまいました。周囲の人が、子どもが安心を感じられること、マナーの面でも嫌な気持ちを感じさせない振る舞いは大切だと思います。自由にできる場所では自由に、人が多い場所ではゆったり一緒に歩く、という事が本当に上手になってきたね。素晴らしい、、、🥰

25/01/2025

今日のチャコ先生。狭い橋をゆっくり一緒に歩く練習。前から子どもが走って来ても、慌てず止まってすれ違える様に、合図で座る練習。次回は、ステイでおやつマジックを合わせながら、お座りで待つ時間を伸ばしていきます。水に誰も飛び込む事も落ちる事もなく、とても上手にできました☺️楽しかったね

03/01/2025

あけましておめでとうございます。
本日から2025年のレッスンスタートです!
ほーちゃんも身だしなみ整えて、気持ち新たに頑張ります!
今年もどうぞよろしくお願いします🎉🐈‍⬛

チャコ先生、今日は久しぶりのアクアトトでお散歩トレーニングでした。自然な場所では自由に、階段では「スロー」の合図で人と一緒にゆっくり歩く練習、ステイの時間を少しづつ伸ばすトリックを取り入れながら、初めましての人にご挨拶したり、落ちてる枝集め...
20/12/2024

チャコ先生、今日は久しぶりのアクアトトでお散歩トレーニングでした。
自然な場所では自由に、階段では「スロー」の合図で人と一緒にゆっくり歩く練習、ステイの時間を少しづつ伸ばすトリックを取り入れながら、初めましての人にご挨拶したり、落ちてる枝集めたり、と盛りだくさんな楽しいマナーレッスンでした。 
最後は、本日のお題、「クリスマスツリーの前でお座り」できめ顔!バッチリです👍

11/12/2024

新しい玩具でほー🐈‍⬛ちゃんのトレーニング中、たら🦮が凄い圧をかけてくる。Do as I Doはみんな大好き💕 

可愛いミロ💕
11/12/2024

可愛いミロ💕

お散歩トレーニング。ハナ先生、とても自信がついてきたね!苦手な音や対象が色んな方向から近づいて来ても、平気な距離を保てる様、お母さんが安心な方向へ誘導してくれる。リードがついていても、いつでもお母さんと一緒に離れる自由がある事がわかっている...
28/11/2024

お散歩トレーニング。ハナ先生、とても自信がついてきたね!
苦手な音や対象が色んな方向から近づいて来ても、平気な距離を保てる様、お母さんが安心な方向へ誘導してくれる。リードがついていても、いつでもお母さんと一緒に離れる自由がある事がわかっているので、落ち着いて対応できる。固まることも慌てる事もなく、苦手とすれ違う事もできました。この平気だった、という経験を重ねていきましょう。苦手からの距離は確実に縮んでいる!
タラとはしゃぐ時間を合間合間に、タラが人と接して尻尾振っている様子、お母さんがすれ違う方ににこやかに挨拶する様子、観察を通してどう行動するか社会的に学習する事はとても大切です。
お母さん、よくここまで頑張ったなぁと感心するばかりです。

たら4歳、夏の終わり、女子の風呂を初めて覗いた思い出
21/10/2024

たら4歳、夏の終わり、女子の風呂を初めて覗いた思い出

09/10/2024

犬のConsent(同意)を確認しながらふれあう、ということを幼稚園の授業で実施しています。呼んで、手に犬が触れてきたら触ってみる、3秒後手を離す。犬がその場にまだいたら、もう3秒触ってみる。犬に「自ら離れる」という自由が常にあることを子どもが知ることに意味があります。犬が離れていったら「もういいみたいだね、飼い主さんにありがとう言おうね」で一旦終わります。こどもたちは、犬に触りたい、という欲求がつい勝ってしまうこともあるけれど、それでもちゃんと学んでくれます。「思いやりの心を育む」というAAE授業の目的は、言葉を話さない犬を通して、他者の気持ちを考えて行動する、というところにあります。

ドッグトレーニングのクラスでも同じです。犬の同意なく、「触りたいから触るのは痴漢と一緒」ということもお伝えしています。「自分から逃げようと暴れるからリードを短く持ちあげて動く自由を奪い大人しくさせる」はDVと同じだし、人間ならどちらも犯罪です。触ろうとすると咬んでくる、から縛りあげて動けないようにして、暴れても意味はない、大人しく触られろ、諦めろ、受け入れろ、というのは暴力であり、強制だと思います。これをする大人の姿をこどもたちに見て学んでほしくない。弱者へのこれくらいの暴力は許される、先生がやっているから、と感じてほしくない。誰も暴力をする、受け入れる、ことに慣れてほしくない。
咬む犬の行動変容は、人間の倫理がとても大切です。時間はかかりますが、犬の同意を得ながら、学べる環境を整え、あれ?平気かも、の安心の積み立てができる余裕と優しさが大切だと思います。

Address


Website

https://buddybuddyfumi.wixsite.com/website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Buddy Buddy posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to Buddy Buddy:

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share