Buddy Buddy

Buddy Buddy Do as I Do オフィシャルトレーナーです。専門分野はDo as I Do、子犬の社会的学習トレーニング、犬介在介入、セラピードッグの適性評価・育成、行動コンサルティングです。

愛知県一宮市にてドッグトレーニングと犬用品の販売を行っております。
専門分野はセラピードッグの適性評価・育成と、行動のコンサルティングです。 
動物介在教育、動物介在活動の講義ご依頼も承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
問題行動、セラピードッグ、マナー、パピークラスのお申込みはこちら:https://forms.gle/3pLxVDgGRLupEhgz8
Do as I Do のお申込みは:https://forms.gle/gac4DKh3mMZ6M
For classes in English : https://forms.gle/pgPkdACtQAiwKtCg7

檜垣史 Fumi Higaki  MSBA、CBCC-KA, CPDT-KA、セラピーアニマル評価者、AAEエデュケーター

05/10/2025
ようやく、バディバディドッグトレーニングのサイトを更新しました。クラウディア・フガッツァ博士のレクチャー、試験込みのDo as I Doパッケージコース、始めます!認定トレーナーコースも!https://buddybuddyfumi.wix...
04/10/2025

ようやく、バディバディドッグトレーニングのサイトを更新しました。クラウディア・フガッツァ博士のレクチャー、試験込みのDo as I Doパッケージコース、始めます!認定トレーナーコースも!
https://buddybuddyfumi.wixsite.com/website
# doasidocattraining

28/09/2025

子犬の社会的学習ベースのパピートレーニング

28/09/2025

Do as I Do とは?

22/09/2025

In our typical foundation phase exam, 3 behaviors are randomly chosen and repeated across 2 sessions—12 trials in total. Passing requires 11 successes. A tough standard, but that’s how crucial the Foundation Phase is for moving on to the Do as I Do rule learning phase.

Since tool positions change each session, Kall first ran left, then corrected right and jumped onto the platform—showing he truly understood that “Up” means getting on it, even when the location shifts.

From here, we officially move into Do as I Do training phase!✨

美人のビディコちゃん🥰 Do as I Do ファウンデーションの3つの行動も決定し、お母さんもビディコちゃんも毎回確実に上達してくれています♪今日は第二フェーズで使う行動もほぼ確定!これから楽しみなペアです😊
22/09/2025

美人のビディコちゃん🥰 Do as I Do ファウンデーションの3つの行動も決定し、お母さんもビディコちゃんも毎回確実に上達してくれています♪今日は第二フェーズで使う行動もほぼ確定!これから楽しみなペアです😊

20/09/2025

2026年1月に開催するセミナー!
やりたいことだらけですが、まずは一つ。こんな内容の予定です。

「ことばの敏感期は犬にもある?2か月からの語彙学習」

犬が物の名前を学ぶ仕組みについては、まだ多くの謎が残されています。一般的には、飼い主の発する言葉を聞きながら、遊びや日常のやり取りを通して対象の物に触れることで、その名前を学ぶと考えられています。しかし、これまでの研究では、犬が物の名前を習得するのは非常に難しく、多くの成犬は数個の名前を覚えることすら困難であることが示されています。3か月の子犬の頃から数か月にわたって繰り返し教えても習得に至らなかったケースも報告されています。

一方で、ごく稀に「ギフテッド・ワード・ラーナー・ドッグ(GWLドッグ)」と呼ばれる特別な個体が存在します。彼らは、他の犬には難しい物の名前を、何十個、何百個と驚異的なスピードで覚え、長期間にわたり記憶し続けることができます。さらに最新の研究では、単なる物の名前の学習にとどまらず、学習した機能的な言葉を、見た目で判断するのではなく(例えば球状ならボール、投げるもの)、機能で分類することができるということも報告されています。人間の子どもが言葉を学ぶ過程に似た能力を示すことも分かってきました。

この現象は、人間の言語習得と比較することでさらに理解が深まります。子どもは生後間もないころから、家族による繰り返しの語りかけを通して言葉を学び、ある時期から爆発的に語彙を獲得していきます。この「感受性期」と呼ばれる学習に最適な時期は、犬にも存在すると私達は考えます。神経回路が急速に発達する子犬期、特に生後2か月ごろから物の名前を教えることが、将来の学習能力を大きく広げる鍵になる可能性があります。

従来のパピートレーニングは、おやつ報酬を使った「お座り」や「伏せ」といった合図を学ばせることが中心でした。これらは年齢に関係なく始められるものでしたが、最新の科学はそれだけにとどまらない新しい視点を提示しています。子犬の時期にしか開かれない可能性の窓を活かし、言葉に関連する能力の芽生えを支援することで、犬の知的な成長をより豊かにできるかもしれません。

本セミナーでは、発達心理学と犬認知行動学の第一線の研究者が共同で策定したプロトコルをもとに、子犬への物の名前の教授法をワークショップ形式で解説いたします。
あなたと共に生涯を過ごす子犬の可能性を育んでみませんか?

一宮AAEドッグスクラブでは一緒に活動してくれるボランティアメンバーを募集しております! (狂犬病予防注射、ワクチン等確認の為、事前申し込みが必須となります。)試験練習会ののち、希望者のみ試験を実施いたします。~~~~~~~~~~~~~~~...
10/08/2025

一宮AAEドッグスクラブでは一緒に活動してくれるボランティアメンバーを募集しております! 
(狂犬病予防注射、ワクチン等確認の為、事前申し込みが必須となります。)
試験練習会ののち、希望者のみ試験を実施いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ 当クラブが求めるセラピードッグの適性は:
新しい環境への適応が早く、様々な人と関わることを好む外交的な性格、何事もゆったり構えて対応できる落ち着いた犬であること。
マナーの部分では、トイレの粗相、吠え、咬みつきの抑制等、欲求に対する衝動を自己管理できる犬であることが求められます。
★ ハンドラーさんの適性:
犬との関わり方が、周囲から見てほほえましく、安心できる関係であること。犬に対して命令口調、威圧的、マズルをつかむ、リードでショックをかける等、暴力でないと犬が行動しない、もしくは制御できない場合は、ハンドラーのスキル不足から準備不足、不合格判断となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
活動を始めるにあたって、まず適性試験に合格している事が第一条件となります。下記の参加条件をご確認の上、是非チャレンジして下さい!
犬同伴
●試験練習会参加費:6000円
●受験日(当日に受験):4000円
人のみ参加:5000円
申込み: 申し込みフォームにご記入ください。https://forms.gle/Ra1ARmWPAMWY1yUbA 追って試験項目表をお渡しいたします。当日受付はいたしておりません。※狂犬病予防注射、ワクチン等確認の為、事前申し込みが必須となります。

会場:バディバディ
評価者:檜垣 史 CDBC, CPDT-KA, CBCC-KA, 動物介在教育エデュケーター(ASAET) セラピーアニマル評価者(ASAET)
~~~~~~~~~~~~~~~~
【参加条件】
● 基本的なトレーニング(訓練的な命令口調、リードを引く等はハンドラーのスキル不足と判断)ができていること。
● 犬は1歳以上であること。
● チョークチェーン、チョークタイプのスリップリード・プレミアタイプのカラーやジェントルリーダー等ヘッドハルターはNG、参加できません。通常のバックルカラーもしくはハーネスを装着のこと。リードは120 ~200cmの布タイプであること。
● 講習日1週間以内に同伴犬のシャンプーを行い清潔な状態でご参加下さい。
● 同伴犬につきまして、人や犬に対して攻撃性が認められたり、吠えを止められなかったり、マーキング、マットもしくはクレート待機が難しい場合、犬が過度のストレスを感じているとみられる場合、他の受講者に迷惑となる行為がある場合には、途中でご退場をお願いすることがございます。
※お問い合わせの際
メールアドレスは必ず半角英数字にて、お間違えのないよう正確に入力してください。
アドレスが間違っているとお返事ができませんので、くれぐれもご注意ください。

場所:バディバディ

31/07/2025
Mr. Koaさんの小さい「わん!」Do as I Do.独特な間と表現が光る個性的なバーバル模倣です。オンラインのDo as I Doレッスン、また、パピーの社会的学習トレーニング、夏の暑い時期も、おうちにいながら学べます。メッセンジャー...
27/07/2025

Mr. Koaさんの小さい「わん!」Do as I Do.
独特な間と表現が光る個性的なバーバル模倣です。
オンラインのDo as I Doレッスン、また、パピーの社会的学習トレーニング、夏の暑い時期も、おうちにいながら学べます。
メッセンジャーにてお問い合わせください。

6月15日、テキスト出版イベントが開催されます。代表の檜垣はセラピードッグの特徴とトレーニングについてお話させていただきます。介在する動物の性格を見極めることが、なぜ動物福祉の面だけでなく、プログラムや対象者にとっても重要なのか。また、トレ...
13/05/2025

6月15日、テキスト出版イベントが開催されます。代表の檜垣はセラピードッグの特徴とトレーニングについてお話させていただきます。
介在する動物の性格を見極めることが、なぜ動物福祉の面だけでなく、プログラムや対象者にとっても重要なのか。また、トレーニング方法や、子犬のころからの日々の関係づくりが、どう影響するのか。短い時間ではありますが、その一端をお伝えできたらうれしいです。

住所

木曽川町黒田11の通り84/1
Ichinomiya-shi, Aichi
493-0001

ウェブサイト

https://buddybuddyfumi.wixsite.com/website

アラート

Buddy Buddyがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Buddy Buddyにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー