すわ動物病院

すわ動物病院 すわ動物病院は福岡県春日市にある動物病院です。常に飼い主様の立場に?

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 2月といえば、バレンタインの時期です。 この時期、特に注意していただきたい チョコレートの中毒についてお話したいと思います。 多くの方がご存知の通り、チョコレートは犬猫に与えてはいけません。 なぜ与え...
06/02/2024

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 2月といえば、バレンタインの時期です。 この時期、特に注意していただきたい チョコレートの中毒についてお話したいと思います。 多くの方がご存知の通り、チョコレートは犬猫に与えてはいけません。 なぜ与えていけないのかというと、 チョコレートに含まれる、テオブロミンといわれる成分が 中毒を引き起こすからです。 テオブロミンはチョコレートだけでなく、 カカオパウダーにも含まれます。 その為、カカオパウダーの含まれる食品も 中毒を起こす可能性があります。 チョコケーキ、パン、カカオクッキー、ココアなど注意してください。 中毒の症状は下痢、嘔吐、興奮、頻脈、けいれん発作などです。 最悪の場合には、亡くなることもあります。 画像は、チョコレート中毒の致死量です。 お家の子の体格によって、許容できる量が違います。 同じ量を食べて、大型犬は中毒を起こさなくても、 小型犬は中毒を起こすことがあります。 画像はあくまでも目安量の為、これより少ない量で、 症状が出ることはあります。 少しなら大丈夫だろうと油断しないようにしてください。 誤食を防ぐ為にできること! チョコレートに限らず、誤食を防ぐ為の対策についてお話します。 1.日頃から人の食べ物を与えないようにする 日常的に人の食べ物を与えていると、学習して 人の食べ物に対して、興味を示すようになります。 もちろん、食べて問題のない食べ物もありますが、 犬猫が食べると中毒を起こす食べ物も多いです。 その為、日常的にあげることはオススメしません。 2.興味を示す可能性があるものは手の届かない所に 少しでも食べてしまうかもしれないものは、 犬猫が触れない所に置きましょう。 食べ物だけでなく、おもちゃなど誤食の危険があるものは、 使用する時以外は片付けて、人が見れない時は特に注意しましょう。 3.ゴミ箱の中身をあさるのを防ぐ よく誤食で来院された際に、帰ったらゴミ箱が荒らされていて、 食品の外装を食べてしまった… 捨てたはずのものがないから誤食してしまったかも… などの話を聞きます。 ゴミ箱に関しては、お子さんのいる家庭で使われるような、 フタが簡単に開かないものを使用するなど工夫をしましょう。 4.留守番中の誤食に気をつける 誤食は留守番時に起きることが結構あります。 人のいない時に誤食してしまうのであれば、 留守番時は、サークルやケージで待ってもらうか、 完全に誤食ができないような対策をしましょう。 最後に 色々な対策をしていても、うっかり食べてしまうことが あると思います。 その時は、できるだけ早く病院に行くようにしてください。 またその際、何を、どれくらい食べたのか分かると スムーズな診察や治療に繋がります。 来院する際は、食べた物を持参するか、 写真に撮ってきていただくと助かります。

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 2月といえば、バレンタインの時期です。 この時期、特に注意していただきたい チョコレートの中毒についてお話したいと思います。 多くの方がご存知の通り、チョコレートは犬....

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 ここ数日は寒暖差が大きく、今日はマフラーいるかな… と毎朝悩みます。 みさなんどうかお体にはお気をつけください。 今日は、「猫はイカを食べると腰を抜かす」 という言葉の真相についてお話しします。 生の...
23/01/2024

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 ここ数日は寒暖差が大きく、今日はマフラーいるかな… と毎朝悩みます。 みさなんどうかお体にはお気をつけください。 今日は、「猫はイカを食べると腰を抜かす」 という言葉の真相についてお話しします。 生の魚介類は猫にとって良くない 「猫は魚介類が好き」というイメージは昔から 定着しています。 しかし実は、生の魚介類は猫にとって危険な食べ物 なんです。 生の魚介類や甲殻類(エビ・カニなど)には 「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。 このチアミナーゼはビタミンB1を分解する酵素の ため、猫の体内でビタミンB1を壊してしまいます。 特に猫は犬よりもビタミンB1を必要とする量が多いため 欠乏しやすく、それにより、 「ビタミンB1欠乏症」を引き起こします。 ビタミンB1欠乏症 ビタミンB1欠乏症を引き起こすと、 よだれが多くなる、食欲低下、ふらつきなどの 神経症状が見られます。 これが、「猫がイカを食べると腰を抜かす」と 言われている理由です。 スルメやアタリメも要注意! チアミナーゼは酵素なので加熱するとその構造は 変化し、効力を失います。 そのため、食べると危険とされているのは生の魚介類です。 しかし、ここで注意して欲しいのが生のイカを 乾燥させたスルメやアタリメです。 スルメやアタリメはビタミンB1欠乏症を引き起こす リスクだけでなく消化も悪く、塩分も多いため、 与えない・誤食してしまわないように注意しましょう。 猫が生の魚介類を口にしたら 一度少量口にしたからといって、すぐに症状が出る ものではありません。 しかし、摂取量や期間には個体差があり、 大量摂取や長期的な摂取によって 症状が出る可能性は高くなります。 食べてしまったら、まずは動物病院へ受診ください。 また、環境省が公開している 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン〜犬・猫の健康を守るために〜」 にも猫に与えてはいけないものとして生の魚介類が 記載されています。 生の魚介類以外にも、犬猫が食べてはいけないものや、 注意が必要なものが記載されています。 ぜひこの際にご覧ください。

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 ここ数日は寒暖差が大きく、今日はマフラーいるかな… と毎朝悩みます。 みさなんどうかお体にはお気をつけください。 今日は、「猫はイカを食べると腰を抜かす」 という言葉....

みなさんこんにちは、院長の諏訪です。 早いもので年が明けてもう10日が経とうとしています。 1年の2.5%が過ぎてしまいました。 こういう考え方は・・よくないのかもしれませんね。 寒いのか暖かいのかよくわからない日が続きますが、 健康第一で...
09/01/2024

みなさんこんにちは、院長の諏訪です。 早いもので年が明けてもう10日が経とうとしています。 1年の2.5%が過ぎてしまいました。 こういう考え方は・・よくないのかもしれませんね。 寒いのか暖かいのかよくわからない日が続きますが、 健康第一です。 さて、本日はよくある腫瘍、リンパ腫の話です。 リンパ腫とは リンパ腫は犬や猫で遭遇する機会の多い血液腫瘍です。 当院でもリンパ腫は年間を通して最も紹介も相談も多い腫瘍です。 意外と知られていないのはリンパ腫の種類の多さです。 「リンパ腫」と一言で腫瘍のことを指しますが、 多くの分類が存在し、その予後はさまざまです。 リンパ腫の分類法あれこれ たとえば免疫表現型による分類法。 リンパ球にはT細胞やB細胞、その他NK細胞などいくつかの 免疫表現型とよばれるものがあります。 これらのどの細胞が腫瘍化するかによって、 リンパ腫の種類が変わります。 この分類を用いた場合、B細胞性リンパ腫やT細胞性リンパ腫などと 呼ばれます。 異なる分類法として解剖学的分類法があります。 これらは体表リンパ節が腫脹する多中心型、 腸などに発生する消化管型、 肝臓や脾臓に発生する肝脾型、 胸の中に発生する縦隔型など 発生する場所(臓器)によって分類されます。 さらに別の分類法として組織学的分類法があります。 これはリンパ節ひとつを組織学的に検査することにより、 リンパ節のどの部位が腫瘍化しているか、 組織全体で把握する分類法です。 少し難しいですが、 び慢性大細胞性リンパ腫(DLBCL)、Tゾーンリンパ腫(TZL)、 辺縁帯リンパ腫(MZL)といった分類となります。 ここで表しているのはあくまで一握りに過ぎずたくさんの種類があります。 例えば犬の体表リンパ節が多数腫脹しているとして、 この免疫表現型がB細胞性であり、組織学的にはDLBCLであったとすると、 このリンパ腫はB細胞性多中心型リンパ腫(DLBCL)といったような種類になります。 複雑ですね。 他にも細胞学的な分類で大細胞型や小細胞型など、 言い出したらきりがないくらいです。 そして、それぞれに予後や治療法が変わってきます。 リンパ腫と一言で言っても同じではないんです。 LGLリンパ腫 こういった分類のなかに細胞学的に腫瘍化したリンパ球の細胞質内に アズール顆粒を多数持つリンパ腫のことを、さきほどの分類とは別に LGLリンパ腫(大顆粒リンパ球性リンパ腫)と呼びます。 LGLリンパ腫は以前はかなり稀な腫瘍として考えられていましたが、 最近では診断精度も上がり、比較的遭遇する機会も増えた印象を受けます。 元々その予後の悪さが有名であり、頻度も少ないため確立された治療も ありませんでした。 しかし、近年少しずつ報告も増えてきており、今後のブレイクスルーが期待される リンパ腫だと思っています。 ↑写真は当院でLGLリンパ腫と診断した犬の細胞診です。 リンパ球の細胞質内にアズール好性の顆粒が目立ちます。 LGLリンパ腫65例の犬の報告 LGLリンパ腫の犬65例をまとめた報告が2023年12月にされました。 これだけの数をまとめているだけでも価値のある報告だと思います。 この報告では解剖学的分類として多かったのが 肝脾型が32.8%、消化器型が20.7%でした。 また30.8%の症例で末梢血や骨髄への浸潤を認めました。 化学療法を行い、74.1%で反応を認めたとされていますが、 無病進行期間は17日間、全生存期間は28日間と、 その予後の悪さがわかります。 それらの中でも診断時に好中球減少や血小板減少のある症例は さらに予後の悪いことが示されています。 発生部位としての診断の難しさ、 LGLそのものの挙動の激しさなど、 治療しても難しい症例が多いことは確かであり、 悔しい思いをすることの多い疾患です。 ただ、できる限り早期発見、早期治療を行えるよう 常にアンテナを張っておく必要がある疾患です。 原文はこちら→Large granular lymphocyte lymphoma in 65 dogs (2005–2023)

みなさんこんにちは、院長の諏訪です。 早いもので年が明けてもう10日が経とうとしています。 1年の2.5%が過ぎてしまいました。 こういう考え方は・・よくないのかもしれませんね。 寒いのか暖かいのかよくわからない.....

新年あけましておめでとうございます。 毎年1月1日はなんだかワクワクしてしまいます。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 2024年も一日一日を大切に、 一人一人真摯に向き合い、誠実に、 確かな医療を提供できるよう 日々精進してまいります...
01/01/2024

新年あけましておめでとうございます。 毎年1月1日はなんだかワクワクしてしまいます。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 2024年も一日一日を大切に、 一人一人真摯に向き合い、誠実に、 確かな医療を提供できるよう 日々精進してまいります。 本年も”すわ動物病院”を よろしくお願いいたします。 開業時からともに成長してきた待合のウンベラータです。 どんどん成長していきます。 ウンベラータに負けないよう、今年も頑張ります!!

新年あけましておめでとうございます。 毎年1月1日はなんだかワクワクしてしまいます。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 2024年も一日一日を大切に、 一人一人真摯に向き合い、誠実に、 確かな医療を提供できるよ....

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 12月に入っても、気温が20度近くあると思ったら、 急に雪が降り出し、寒くなりましたね。 寒くなると、下痢など、体調を崩す子が多くなりますが、 特に、冬場に注意が必要なのが膀胱炎です。 膀胱炎は、比較...
26/12/2023

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 12月に入っても、気温が20度近くあると思ったら、 急に雪が降り出し、寒くなりましたね。 寒くなると、下痢など、体調を崩す子が多くなりますが、 特に、冬場に注意が必要なのが膀胱炎です。 膀胱炎は、比較的よく聞く病気だと思いますが、 犬猫は膀胱炎が進行し、尿が出なくなると急性腎障害になり、 最悪の場合、亡くなることがあります。 冬場に膀胱炎が増える理由としては、 寒くなり飲水量が減る ⬇︎ 尿量や、トイレに行く回数が減る ⬇︎ 膀胱炎になりやすくなる その為、冬場は特に、尿の状態やトイレの様子を 見ておく必要があります。 膀胱炎の症状 膀胱炎の症状は、 ・頻尿 ・血尿 ・トイレに行くけど、尿が出ていない ・トイレ外での排尿 ・トイレ中に痛そうに鳴く などがあります。 膀胱炎の症状が見られた場合や、いつもと明らかに 様子が違う場合などは、早めに来院することをお勧めします。 お家での採尿 膀胱炎の症状がある時は、尿検査を行うことが多いですが、 その際、お家で採尿をお願いする事があります。 尿を持ってきていただく際の注意点と 犬と猫でいくつか採尿方法をご紹介します。 尿を入れる容器は液体のまま密閉できて、清潔な容器であれば なんでも構いません。 【注意点】 ◎ 尿は液体の状態で持ってくる。 (ペットシーツに吸われた状態のものは検査できません。) ◎採尿してから、病院に持って行くまでに時間が  かかる場合は、冷蔵庫で保管する。 上記の点に注意して、持ってきてください。 【採尿方法(犬)】 ◎ペットシーツを裏返して、  たまった尿をスポイトなどで吸う。 ◎おたまやコップなどで直接とる。 ◎排尿する所にラップを敷き、たまった尿をとる。 【採尿方法(猫)】 ◎排尿する直前に、猫砂の上にラップを敷き、  たまった尿をスポイトなどで吸う。 ◎おたまやコップで直接とる。 システムトイレを使用している場合に、 下の段のペットシーツを抜いて、たまった尿を とる方法もありますが、 猫砂を介した尿だと、検査の結果に  影響が出ることがあるので、あまりお勧めしません。 下の写真は、採尿する為のグッズで、スポンジ部分に 尿を吸わせて、持ってきていただきます。 当院でも、お渡しできますので、必要な方はお声がけください。 最後に 膀胱炎の症状がある場合には、できるだけ待たずに 病院に行くことをお勧めします。 今年も残すところ、あと5日になりました。 年始の診察は、1月4日からになります。 来年もよろしくお願いいたします。

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 12月に入っても、気温が20度近くあると思ったら、 急に雪が降り出し、寒くなりましたね。 寒くなると、下痢など、体調を崩す子が多くなりますが、 特に、冬場に注意が必要なの....

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 12月に入り、一気に街中がクリスマス仕様になっていますね🎄 今日はそんな、クリスマスの時期に多い誤食物について お話しします。 ポインセチア クリスマスの時期になるとよく見かけ、 クリスマスフラワーと...
12/12/2023

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 12月に入り、一気に街中がクリスマス仕様になっていますね🎄 今日はそんな、クリスマスの時期に多い誤食物について お話しします。 ポインセチア クリスマスの時期になるとよく見かけ、 クリスマスフラワーとして有名なポインセチアですが ポインセチアの葉と樹液にはホルボールエステル類という 有毒成分が含まれています。 主な症状は、下痢・嘔吐などの消化器症状や 樹液に触れることで発赤・痒み・腫れなどの 皮膚症状も起こします。 小型犬や猫は体が小さいため少量であっても症状が出たり 中毒となるため注意が必要です。 鶏の骨 クリスマスの時期になると食卓に並ぶチキンですが、 鶏肉を食べることは中毒などの危険性はないのですが、 鶏の骨を飲み込んでしまうととても危険なんです。 お肉欲しさに食卓から横取りをし、そのまま骨ごと食べて しまうケースは多いです。 鶏の骨は縦に裂ける特性があるため、口の中で噛み砕いた 時に裂け、裂けて鋭利になった部分が食道や胃を 傷つけてしまいます。 また、誤食をしてしまっても一般的に誤食の際に行われる 催吐処置(吐かせる処置)も吐き出す時に、再度胃や食道 を傷つけてしまう危険があるため行う事ができません。 そのため、鶏の骨を誤食してしまうと、全身麻酔をかけて 内視鏡で摘出するもしくは直接胃を切開し摘出する 必要があり、その場合は数日間の入院が必要となります。 最後に クリスマスの12/24、25は多くの動物病院では 年末年始休診直前となります。 外科手術や入院が必要となった場合、年明けの病院が 再開するまで長期の入院が必要となったり、 家族と過ごす予定だった年末年始期間を病院で 過ごさないといけなくなってしまいます。 過去に誤食をした事がある子は、必ずと言っていいほど 繰り返します。 楽しいはずだった2日間が…となってしまわないよう 十分にお気をつけください。

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 12月に入り、一気に街中がクリスマス仕様になっていますね🎄 今日はそんな、クリスマスの時期に多い誤食物について お話しします。 ポインセチア クリスマスの時期になるとよ....

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 11月もあと数日で終わり、今年も残すところあと1ヶ月ですね。 気づけば紅葉の季節も過ぎていき、冬に近づいてきました。 紅葉に目を向ける心の余裕はもっておこうと 自分自身によく言い聞かせています。 11...
28/11/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 11月もあと数日で終わり、今年も残すところあと1ヶ月ですね。 気づけば紅葉の季節も過ぎていき、冬に近づいてきました。 紅葉に目を向ける心の余裕はもっておこうと 自分自身によく言い聞かせています。 11月は臨時休診も多く、多大なご迷惑をおかけいたしました。 11月18-19日は大阪で行われた動物臨床医学会年次大会に参加してきました。 毎年行われているこの学会は僕を育ててくれた学会で、 多くの講演と他の学会以上にたくさんの症例発表があります。 全国からたくさんの獣医師、看護師、動物関係の職業の方が集まります。 大変勉強になる学会です。 今年も学会発表を1題とパネルディスカッションで症例提示を1題させて いただきました。いろいろなディスカッションができ、勉強になりました。 また著名な先生方のご講演を聞いて、最新の医療、これまでの知識のアップデートなど、 一つ、成長する機会を与えていただきました。 さらに去年の症例発表でAwardを受賞させていただき、 その授与式にも参加させていただきました。 症例発表をして、その評価をしていただけるというのは、 何よりも励みになります。 人に話して恥ずかしくない診察、治療を行えるよう、今後も努力してまいります。 いつも書いていますが、学会に参加するためには 病院を休診にせざるを得ません。 いつも大変ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。 飼い主様にかけていただく温かいお言葉、本当にありがとうございます。 今後もご理解のほど、よろしくお願いいたします。 10月には動物臨床医学研究所の合同カンファレンスにて 講師の仕事もさせていただきました。 内容は「リンパ腫における腫瘍随伴症候群」でした。 約1時間の内容でしたが、とても貴重な経験をさせていただきました。 気づけば博多駅はクリスマスになっていました! とても綺麗ですね!

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 11月もあと数日で終わり、今年も残すところあと1ヶ月ですね。 気づけば紅葉の季節も過ぎていき、冬に近づいてきました。 紅葉に目を向ける心の余裕はもっておこうと 自分自身.....

皆さん、こんにちは看護師の廣畑です。 今年も残り2ヶ月になりました。 毎年思いますが、1年があっという間ですね。 今回は、フィラリア予防についてのお話です。 福岡だとフィラリアの予防期間は、5月~12月の8ヶ月間です。 涼しくなると、蚊がい...
14/11/2023

皆さん、こんにちは看護師の廣畑です。 今年も残り2ヶ月になりました。 毎年思いますが、1年があっという間ですね。 今回は、フィラリア予防についてのお話です。 福岡だとフィラリアの予防期間は、5月~12月の8ヶ月間です。 涼しくなると、蚊がいないから予防の必要はないのでは? と考える方もいらっしゃるかもしれないですが、 フィラリアの予防は、蚊が活動を始めた1ヶ月後から 蚊のいなくなった1ヶ月後まで薬を服用する必要があります。 蚊の活動 蚊が1番活発に活動するのは、気温が20度〜30度の時ですが、 蚊は気温が15度以上であれば吸血をします。 その為、地域によって異なるものの、10月11月の涼しくなってきた時期でも、 夏ほど活発ではないですが、蚊は活動しています。 福岡での蚊の発生は4月〜11月になります。 その為、フィラリアの予防は5月〜12月の8ヶ月間する必要があります。 フィラリア症と予防薬 フィラリア症は、犬糸状虫という寄生虫が蚊を媒介して、 犬の体内に入り、心臓に寄生する病気です。 発症すると、咳、元気食欲消失、お腹の膨らみ、血尿などの 症状が出ます。 蚊が犬を吸血した時に、蚊のもつフィラリアの幼虫が 犬の体内に入ります。 犬の体内に入ったフィラリアの幼虫は 時間をかけて成長していきます。 約半年で成虫となり、その成虫が心臓に寄生します。 フィラリアの予防薬は、感染を防ぐお薬ではなく、 万が一、感染した時に、体の中のフィラリアの幼虫を駆除して、 フィラリア症の発症を防ぐ為に飲むお薬です。 フィラリアは犬の体内で、 感染幼虫▶︎移行幼虫▶︎未成熟虫▶︎成虫 の順番で成長します。 フィラリアをお薬で駆除できるのは、移行幼虫の段階で 未成熟虫になる前に駆除する必要があります。 移行幼虫から未成熟虫になるまでに、約40〜60日かかる為、 1ヶ月に1回予防薬を服用して、フィラリア症の発症を防ぎます。 涼しくなってきたこの時期に、予防をやめてしまうと 9月、10月に感染してしまった場合の幼虫を 駆除することができません。 冬場のノミダニの予防も忘れずに! フィラリアの予防はもちろんですが、 涼しくなっても、ノミダニ予防をしっかり行いましょう。 最近は、日中暖かい日もありますし、冬場の暖房の入った室内で ノミダニは繁殖できるので、冬でも寄生する可能性は十分にあります。 ノミダニが媒介する病気には、亡くなることがある病気や 人にもうつる病気などがあるので、軽く考えてはいけません。 最後に フィラリア症は、発症すると怖い病気ですが、 毎月予防薬を服用することで、発症を防ぐことができる病気です。 12月まで、しっかり予防を行いましょう!

皆さん、こんにちは看護師の廣畑です。 今年も残り2ヶ月になりました。 毎年思いますが、1年があっという間ですね。 今回は、フィラリア予防についてのお話です。 福岡だとフィラリアの予防期間は、5月~12月の8ヶ月間.....

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 長かった夏も終わり、やっと過ごしやすい 季節になりました。 外に出ると、どこからかほんのり金木犀の香りが してきて今年ももうこの季節が来たのか… と少し寂しさも感じます😌 今日は防水スプレーの危険性に...
31/10/2023

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 長かった夏も終わり、やっと過ごしやすい 季節になりました。 外に出ると、どこからかほんのり金木犀の香りが してきて今年ももうこの季節が来たのか… と少し寂しさも感じます😌 今日は防水スプレーの危険性についてお話しします。 防水スプレーは中毒・呼吸困難の危険が 防止・撥水スプレーは一度に大量に噴霧して使用 されれることが多いかつ、 噴霧する時間が長いため吸い込みやすく取り扱い には注意が必要です。 防水・撥水スプレーに含まれる溶剤や撥水性樹脂には 神経系中毒となる成分や呼吸器疾患を起こす成分が 含まれています。 防止・撥水スプレーを使用する物としては、 靴や鞄、雨具やウィンタースポーツ用品などが 多いかと思います。 それらにスプレーをかける際、床や地面に置いて スプレーを使用する事が多いのではないでしょうか。 防水・撥水スプレーによる中毒・呼吸困難は 犬猫だけでなく人でも起こります。 しかし、犬猫は私たち人間よりも低い位置で生活を しているため吸い込みやすく私たち人間よりも 注意が必要です。 症状 溶剤による頭痛やめまいなどの神経系中毒症状と ともに撥水性樹脂を含んだ噴霧粒子による呼吸困難 や咳などの呼吸器系中毒症状が起きます。 呼吸器系中毒が悪化すると、肺炎や肺水腫などを 起こし死に至る危険もあります。 肺炎や肺水腫を起こすと、24時間、酸素室での 入院管理が必要とされます。 撥水剤を含む他のスプレーにも注意を 呼吸器系中毒症状を起こす原因となる成分は、 撥水剤として含まれているフッ素樹脂や シリコーン樹脂、シリコーンオイルなどです。 これらの成分は防水・撥水スプレーだけでなく 艶出しや潤滑を目的として家具や家電、 車やバイク・自転車などに使うスプレーにも含まれています。 そのため、これらのスプレーを使用する際も注意が 必要です。 予防方法 防水・撥水スプレーによる中毒・呼吸困難を 予防するにはスプレーに記載されている使用方法を 正しく守る事が1番の予防になります。 ・必ず屋外で使用する ・閉鎖空間、密室で使用しない ・使用する際は犬や猫を近づけない ・噴霧後は乾くまで犬や猫を近づけない ・風向きに注意する(屋外で使用していても風向きによって室内に入り込む危険があります) ・犬や猫の手の届くところに置かない 防ぐことができる事故 防水・撥水スプレーによる事故は人側の管理で 防ぐことのできる事故です。 スプレーが犬猫にとって危険であるという 認識さえあれば、正しい使い方や予防方法は 難しいものではありません。 先ほどもお伝えしましたが、防水・撥水スプレー による中毒・呼吸困難は人でも起こりえます。 しかし、体の大きさを考えると人よりも犬猫の方が 少量の噴霧量で中毒・呼吸困難が起こってしまう ことは容易に把握できます。 「これくらいなら大丈夫だろう」ではなく 細心の注意をはらってご使用ください。

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 長かった夏も終わり、やっと過ごしやすい 季節になりました。 外に出ると、どこからかほんのり金木犀の香りが してきて今年ももうこの季節が来たのか… と少し寂しさも感じま....

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 9月〜11月は学会や学会関連の仕事などで 土曜日や日曜日の臨時休診日が多く、 皆様には大変ご迷惑をおかけしております。 9月は代診時代を過ごした岡山で恩師の祝賀会に出席してきました。 久しぶりの岡山は...
17/10/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 9月〜11月は学会や学会関連の仕事などで 土曜日や日曜日の臨時休診日が多く、 皆様には大変ご迷惑をおかけしております。 9月は代診時代を過ごした岡山で恩師の祝賀会に出席してきました。 久しぶりの岡山はすごく懐かしく、 あの頃の未来に燃える日々を思い出させてくれました。 多くの先生方とも久しぶりにお会いでき、 とても充実した時間を過ごさせていただきました。 先日は東京で学会関連の仕事がありました。 こちらも良い刺激をたくさんいただきました。 勉強になることも多く、やはり外に出ていくことの大切さを感じました。 窓に反射して僕が少し写ってしまってますが、飛行機、かっこいいです。 こういった学会などの際、どうしても病院を休診にせざるを得ません。 日々、勉強することがとても大事なことだと思っています。 いつも温かいお言葉、ご理解、ご協力のほど、本当にありがとうございます。 11月も獣医師会関連や大阪での学会で臨時休診日が ございますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。 今日はちょうどよい論文がなかったので、 秋に健康診断キャンペーンも実施していることもあり、 以前にこのブログで書いた健康診断の読み方などについて、 もう一度載せたいと思います。 健康診断の解釈について参考にしてみてください! 健康診断(血液検査)で分かること 当院で行っている健康診断(血液検査)では おもにCBCと呼ばれる 赤血球や血小板、白血球を調べる検査と、 生化学(19項目)を調べる検査を一緒に行っています。 生化学とは体の蛋白や肝臓、腎臓の値を調べたり、 メタボリックシンドロームなどでおなじみの 高脂血症や糖尿の有無を 調べたりするものになります。 また、若いから病気は少ないし必要ですか? と聞かれることはよくあります。 個人的にはその子の普段の値が分かることが 利点だと思っています。 例えば、参考基準範囲が2.6-4.0のアルブミン値が 2年前は3.8、去年は3.7だった子が、 今年は2.6だったとします。 全て基準範囲内で、正常値となりますが、 これは大丈夫でしょうか? この場合、 何かしら病気のサインであることは多いと感じます。 さらに若齢の子は病気がないことがほとんどですが、 ゼロではありません。 まさかうちの子に限って・・と後悔はしたくありません。 ここからは簡単にそれぞれの項目の読み方について お話しします。 あくまでも簡単に書いてますので、 それだけではないこと、 検査は総合的に判断することがあることを ご理解ください。 ご不明な点などは主治医の先生にご相談してください。 CBC(血球計算)とは? CBCとはComplete Blood Countの略で、...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 9月〜11月は学会や学会関連の仕事などで 土曜日や日曜日の臨時休診日が多く、 皆様には大変ご迷惑をおかけしております。 9月は代診時代を過ごした岡山で恩師の祝賀会に出席し....

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近はだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。 ただ、季節の変わり目なので、人も動物も体調には  気をつけないといけません。 10月に入り、秋の健康診断のキャンペーンが始まりました! 健康診断自体...
03/10/2023

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近はだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。 ただ、季節の変わり目なので、人も動物も体調には  気をつけないといけません。 10月に入り、秋の健康診断のキャンペーンが始まりました! 健康診断自体は、年中受け付けていますが、 キャンペーンの期間は、10月〜12月となっています。 健康診断のコースは、犬猫それぞれ4つあります。 お家の子の年齢、体調、既往歴に合わせて、コースをお選びください。 犬のスペシャル、プレミアムコース 猫のプレミアムコースを受ける場合は、 予約制で半日お預かりとなっています。 1日の流れとしては、午前中に来院していただいて、 お昼に検査を行います。 その後、午後の診察時間にお迎えに来ていただきます。 その他のコースをご希望の場合、予約は必要ありませんので、 ご都合の良い日にご来院ください。 健康診断の血液検査は、外注の検査になる為、 結果は後日、ご自宅に郵送いたします。 健康診断を受けることで… 健康診断を受けるメリットというと、病気の早期発見の イメージが大きいと思いますが、それ以外にも 健康な時のデータ(血液検査の値など)が知れることや 健康な時の身体の状態を知っておくことで、 ・病気の予防に繋がる ・健康な身体の維持ができる など沢山のメリットがあります。 「今、元気だから…」 「まだ若いから…」 と健康診断は必要ないと思われがちですが、 そんな時でも、健康診断を受けて、 身体の状態を知ることが大切です。 健康診断の頻度 犬猫の健康診断を受ける頻度としては、 その子の年齢、体調などに合わせて行うことをおすすめします。 年齢でみた時の目安として、 1歳〜7歳は、 年に1回 7歳以上では、 年に1回〜2回 の健康診断をおすすめしています。 あくまでも、年齢は目安なので、お家の子の 体調に合わせて、検査を行いましょう。 犬猫の成長は人の約4倍! 表は、犬猫と人の年齢換算表です。 皆さんのお家の子の年齢で、ぜひ当てはめてみてください。 思っているよりも、年齢を重ねていると 感じる方が多いのではないでしょうか? 犬猫は、私達の約4倍のスピードで年齢を重ねていきます。 小型犬、中型犬、猫は7歳くらいから 大型犬は、5歳くらいから シニアになります。 見た目は、元気そうに見えていても、 少しずつ、身体の状態は変わっていきます。 話せない子達の小さな変化に気づく為に、 定期的な健康診断が大切です。 最後に 健康診断のご予約は、お電話、LINEなどでも 受け付けています。 健康診断について、質問や相談などあれば、 お気軽にお申し付けください。

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近はだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。 ただ、季節の変わり目なので、人も動物も体調には 気をつけないといけません。 10月に入り、秋の健康診断のキャンペーン...

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 残暑というだけあって日中はまだまだ暑いですが 朝晩は過ごしやすい気温になってきましたね。 この時期は寒暖差が激しいため、人と同じように犬猫も 体調を崩しやすい季節です。 特に消化器症状である下痢・嘔吐...
19/09/2023

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 残暑というだけあって日中はまだまだ暑いですが 朝晩は過ごしやすい気温になってきましたね。 この時期は寒暖差が激しいため、人と同じように犬猫も 体調を崩しやすい季節です。 特に消化器症状である下痢・嘔吐などが多くみられます。 悪化すると治療をしても治るまでに時間がかかってしまう ため体調の変化があれば悪化する前に早めの受診をお願いします。 今日は犬猫の薬の飲ませ方についてお話しします。 はじめに 「なかなか薬を飲ませられない…」 「薬を飲んでくれない…」という飼い主様からの ご相談はとても多いです。多くの飼い主様がもっている お悩みだと思います。 その子その子で薬の飲ませ方は様々です。 お家の子に合った薬の飲ませ方であげてください。 今日は3つの飲ませ方をご紹介します。 薬の飲ませ方その① ご飯に混ぜる この投薬方法は最もポピュラーな方法です。 飼い主様のストレスも少なく、時間もかけずに投薬する ことができます。 錠剤をそのままフードに隠すようなかたちで混ぜても いいですし、割ったり潰して粉状にしたものを混ぜても かまいません。 混ぜる際のポイントとして、初めから1回の食事量に薬を 混ぜないことです。 まず最初に少量のご飯に薬を混ぜたものをあげて その後、残りのご飯をあげてください。 最初の一口目はお腹が空いてるので食いつきが良いです。 一口目の方が最後の方の食いつきが落ち着いた時よりも 薬を感じないまま食べてくれるので より確実に飲ませることができます。 また、フードの1番上に置くよりもフードの中に隠すよう に入れた方が匂いが隠され気づきにくいです。 ただし、中には取り扱いの面で割ることができない薬や、 吸収のスピードが変わってしまうため潰したり砕くことが できない薬もあります。 割る・潰す・砕く場合は事前に動物病院で確認をしてください。 薬の飲ませ方その② 液体にして飲ませる 多くの錠剤は水に溶けます。 薬を割るもしくは粉状にしたものを水に溶かして写真の ようなシリンジやスポイトで直接お口に入れて飲ませます。 口に入れる際のポイントとして、口先から入れるのでは なく口の横側から入れてあげてください。 人と同じように舌の先は犬猫も味覚を感じやすく、 口先から入れると薬の味をより感じて嫌がることが多いです。 そのため横から入れ薬の味を感じにくくしてあげます。 また、犬猫の歯は犬歯の奥に少し隙間が空いています。 このスペースにシリンジもしくはスポイトの先を入れると 口を無理に開けなくても飲ませることができます。 薬の飲ませ方その③ 直接口に入れる この方法は難しいイメージが強いかもしれませんが、 私たち人側がコツさえ掴めばスピーディーかつ確実に 薬を飲ませることができます。 実際に当院のスタッフの一員でもある猫のあずきに 協力してもらい、説明動画を作成したのでご覧ください。 この動画は一定期間を過ぎると閲覧出来なくなるので、 動画の切り抜きも一緒に添付しておくのでご覧ください。

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 残暑というだけあって日中はまだまだ暑いですが 朝晩は過ごしやすい気温になってきましたね。 この時期は寒暖差が激しいため、人と同じように犬猫も 体調を崩しやすい季節で.....

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 気づけば9月になりました。 梅雨が長いなと感じていたら、 とてつもなく暑い夏がやってきて、 甲子園が終わりました。 本当に月日の経つのは早いですね。 甲子園が終わったと思ったら、バスケットが盛り上がっ...
05/09/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 気づけば9月になりました。 梅雨が長いなと感じていたら、 とてつもなく暑い夏がやってきて、 甲子園が終わりました。 本当に月日の経つのは早いですね。 甲子園が終わったと思ったら、バスケットが盛り上がってます。 スポーツって素晴らしいです。 さて、本日は2023年8月に Journal of Veterinary Internal Medicineに掲載された 「がんと血栓」の関係についての論文のお話です。 血栓については度々このブログにも書いており、 2ヶ月前にも書きましたので、こちらも参考にしてください。 (血栓症のお話) はじめに 本来、人も動物も血管内で血液は循環しています。 正常な場合、血管内では血液は固まらないようになっています。 そして、血管の外に血液が漏れると血液は固まる、 つまり「止血」が起きます。 体に異常が起こった場合、血管内で血液が固まる、 「血栓」が起きたり、 血管外で血液が固まらない、 「異常出血、止血異常」が起きます。 この異常という状態の中の一つに、がんがあります。 血栓とは 血栓はご存知の通り、血が固まって詰まったものです。 血栓は赤血球や血小板、凝固因子などが集まってできています。 血栓ができるには3つの要素が大切と考えられ、 それをVirchowの3徴と呼ばれます。 ①血流のうっ滞 ②血管内皮細胞障害 ③血液凝固亢進状態 とされています。 この3徴候が血栓を作りやすくします。 例えば心臓病があり、血流が悪くなると①のうっ滞が起こり、 血栓ができやすくなったりするといったことになります。 血栓というと大きな塊が血管の中を詰まらせるイメージをする方も 多いと思いますが、実際には小さな塊が、小さな血管内に詰まったり、 詰まらなくても、どんどん血小板や凝固因子を消費していったりしている 状態もさします。 がんと血栓 がんがあると、体の中の凝固能が亢進すると言われています。 また、がんそのものの影響で血流の変化が起きたりもします。 その結果、血栓ができやすい状態になっていきます。 微小な血栓が多数でき、多くの臓器に詰まって臓器障害を起こします。 この代表的なものが、播種製血管内凝固(DIC)です。 DICになると亡くなる可能性が高くなる、危険な状態です。 そのためできるだけ早期に治療介入する必要があります。 血栓を見つけるということ 一方で、血栓を見つけるのは容易ではありません。 明らかに大きな血栓であればエコー検査やCT検査で発見することもできますが、 微小な血栓などは画像検査で発見することは困難です。 肺血栓塞栓症など、死後解剖でわかることも多いです。 一般的には血液凝固マーカーを組み合わせて予測することになります。...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 気づけば9月になりました。 梅雨が長いなと感じていたら、 とてつもなく暑い夏がやってきて、 甲子園が終わりました。 本当に月日の経つのは早いですね。 甲子園が終わったと.....

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 写真は、病院猫のしらたまとあずきです。 今年で4歳になりました。 2匹とも撫でられるのが好きなのですが、 白色のしらたまを撫でている時、 たまに肛門腺の匂いがすることがあります。 皆さんは、肛門腺の匂...
22/08/2023

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 写真は、病院猫のしらたまとあずきです。 今年で4歳になりました。 2匹とも撫でられるのが好きなのですが、 白色のしらたまを撫でている時、 たまに肛門腺の匂いがすることがあります。 皆さんは、肛門腺の匂いを嗅いだことありますか? 嗅いだことある方は、分かると思いますが、 肛門腺の匂いは結構、強烈です。 今回は、その肛門腺のことを話したいと思います。 肛門腺? 肛門腺からは、臭いのする分泌液が産生されます。 その分泌液が、肛門の左右斜め下辺りにある袋に溜められます。 その袋を肛門嚢と呼びます。 この肛門嚢に溜まった分泌液は、排便時に 便と一緒に排泄されることが多いのですが 小型犬の子や、生まれつき出にくい子は 肛門嚢に、液が溜まりやすい為、 定期的に肛門腺絞りをする必要があります。 大型犬や猫は、自分で排泄できる子が多いですが まれに、排泄がうまく出来ない子や、溜まりやすい子がいるので その場合は、肛門腺絞りをした方が良いです。 肛門腺は溜まりすぎると、炎症を起こしたり 酷い時には、肛門嚢が破裂してしまいます。 破裂すると肛門の周りに穴があきます。 肛門腺は、縄張りの主張などのマーキングの時に においをつける為に出します。 また、肛門腺は便の排泄時とマーキング以外では、 驚いた時や興奮した時にも排泄されます。 肛門腺のお手入れ トリミングサロンで定期的に、シャンプーやカットをしている場合は その際、肛門腺絞りをしてもらうことが多いと思います。 肛門腺絞りは、月に1回程度する必要がありますが、 肛門腺が溜まるのには、個体差があるので その子に合わせた頻度で行いましょう。 肛門腺が溜まっている時に、よく見られる仕草として ・お尻を床に擦り付ける ・肛門の周りをよく舐める などがあります。 このような仕草が見られる場合は、肛門腺絞りを行いましょう。 肛門腺絞りを行った後でも、肛門をずっと気にする時は 他に病気が隠れていることもあるので、 一度病院で診てもらうことをオススメします。 肛門腺の絞り方 肛門腺絞りは、コツを覚えることができれば、 お家でもすることができます。 【準備するもの】 ・ティッシュやガーゼなど(分泌液を拭き取れるもの) (肛門腺の分泌液は、臭いがきついため、必要であれば手袋) お家で肛門腺絞りをする場合、分泌液が飛んで汚れても良いように お風呂場ですることをおすすめします。 【絞り方】 ①尻尾を上に持ち上げる ②肛門を中心にみて、4時と8時の位置に手を添えて、  上に持ち上げるように押す 4時と8時の位置を触った時に、肛門嚢が溜まっている状態だと 皮膚の上から触って、膨れているのが分かりやすいと思います。 そこを押し上げるイメージで出します。 分泌液の色や状態は個体差がありますが、 濁った茶色や灰色に近い色の液体が出てきます。 さらっとした液体やどろっとしたものが出る子もいます。 肛門腺絞りは、そこまで強い力は必要ないので、 爪を立てないように気をつけてください。 また、大型犬や猫は基本、自分で排泄できるので、 ほとんどの場合、肛門腺絞りは必要ありません。 最後に お家での肛門腺絞りが難しい場合は、無理をせず サロンや病院などで、出してもらうようにしましょう。 夏に入り、人の熱中症のニュースをよく見かけますが 動物でも同じように注意が必要です。 まだまだ暑い日が続くので、熱中症には気をつけてください。

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 写真は、病院猫のしらたまとあずきです。 今年で4歳になりました。 2匹とも撫でられるのが好きなのですが、 白色のしらたまを撫でている時、 たまに肛門腺の匂いがすることが.....

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 毎日毎日暑い日が続いていますね🥵 お散歩の時やお出かけの際は人も犬も熱中症に お気をつけください。 犬は人と違い全身で汗をかくことが出来ず体温調節が うまく出来ないため熱中症になりやすいです。 人より...
08/08/2023

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 毎日毎日暑い日が続いていますね🥵 お散歩の時やお出かけの際は人も犬も熱中症に お気をつけください。 犬は人と違い全身で汗をかくことが出来ず体温調節が うまく出来ないため熱中症になりやすいです。 人よりも暑いんだという感覚で散歩・お出かけに 行かれてください。 今日は、このお盆の時期にとても注意してほしい 「ユリ中毒」についてお話しします。 ユリ中毒とは ユリには、花びら・葉・茎・根・花粉にも毒性があります。 しかし現在のところ、ユリに含まれる有毒成分は 詳しくは分かっていません。 ユリ全てに毒性があるため、ユリの花を食べてしまった だけでなく葉を舐めた、花瓶の水を飲んでしまった だけでも中毒となります。 ユリ中毒の症状 ユリ中毒は急性の腎不全が起きます。 ユリの毒を接種して数時間後の初期症状としては、 元気消失・涎が多くなる・嘔吐・食欲不振が起こります。 その後、1~2日で腎臓が全く機能しなくなり次第に 尿量が減り、無尿になります。 腎臓という臓器は1度悪くなると、元の正常な腎臓に 戻ることはありません。 そのため、腎臓が機能せず尿から体の毒素が排出できなく なる事で全身に毒素がまわり、尿毒症を引き起こします。 尿毒症になると痙攣を起こす事もあり、最終的に死に至ります。 ユリ中毒の恐ろしさ 前述したように、ユリは他の観葉植物とは違い 食べて飲み込むだけでなく花や葉を舐めてしまう、 花瓶の水を飲んでしまっただけでも中毒となってしまいます。 また、この時期になるとお盆の期間にお供物として ユリの花を置いていたり、道端にもはえているため 散歩中に茂みに入った際に飼い主様が気づかない間に 食べたり舐めてしまう危険性があります。 身近な花なのに犬猫にとっては猛毒なんです。 最後に ユリ中毒は数日で亡くなってしまうケースも少なくありません。 特に猫は観葉植物に興味を持ちやすく犬よりも家の中での 行動範囲も広いためユリ中毒になりやすいです。 重篤な症状に陥るのも猫の方が多いです。 猫だけに限らずユリを口にしてしまった可能性が少しでもあれば 待たずに、早めに動物病院へ受診してください。

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 毎日毎日暑い日が続いていますね🥵 お散歩の時やお出かけの際は人も犬も熱中症に お気をつけください。 犬は人と違い全身で汗をかくことが出来ず体温調節が うまく出来ないた...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 激しい雨と雷が多い日が続きますね。 雨が降ってないと思ったら、すごく暑かったりもします。 雷で体調崩したり、暑さで熱中症になったりと、 注意することがたくさんです。 おかしいなと思ったら、早めのご来院...
25/07/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 激しい雨と雷が多い日が続きますね。 雨が降ってないと思ったら、すごく暑かったりもします。 雷で体調崩したり、暑さで熱中症になったりと、 注意することがたくさんです。 おかしいなと思ったら、早めのご来院をお勧めいたします。 上の写真はガチャガチャで見つけた 「猫砂スノードーム」です。 猫砂を撒き散らしている姿が見ていて楽しいです。 よくできています。 第2駐車場完成のお知らせ 当院から30mほど、隣の隣の隣に第2駐車場ができました! 反対側車線からUターンせずに入れます。 余裕を持って作っていただいたので当院前より停めやすいです。 まだ看板ができていないので、わかりにくいかと思いますが、 当院ご利用の方は遠慮なく停めてください! がん学会参加報告 7月1日、2日は休診とさせていただきました。 ご迷惑おかけいたしました。 東京で行われた日本獣医がん学会に参加してきました。 今回のメインテーマは「膵臓腫瘍」でした。 膵臓腫瘍は大きく膵内分泌腫瘍と膵外分泌腫瘍に分けられます。 よく遭遇するのは、膵内分泌腫瘍の一つである インスリノーマですが、それ以外にもガストリノーマや グルカゴノーマなどがあります。 どれも診断が難しい腫瘍になりますが、 それぞれに特徴的な所見もあります。 普段あまり遭遇しないからこそ、 学会の場で勉強し直し、知識をアップデートすることは 非常に大切なことだと思います。 今回は人医学の先生のお話も聞けて、大変勉強になりました。 また、個人的には司会の仕事もさせていただきました。 日進月歩の獣医療です。 日々、勉強して少しでも皆様のお役に立てるよう精進いたします。 がんと血液 なかなかご紹介できそうな論文がなかったので、 今回は「がん」と「血液」という内容でお話しさせていただこうと思います。 僕は「腫瘍学」と「血液学」に力を入れて学んできました。 「腫瘍学」に関しては、日本獣医がん学会の認定医の資格もとりました。 「血液学」に関しては、血液学の巨匠である恩師から 多くのことを学ばせていただきました。 まだまだどちらの学問も勉強している最中であり、 現状に満足せず、日々の努力を怠らないように常に心がけています。 もちろん、それ以外の分野に関しても 動物臨床医学会の総合臨床認定医の資格をとり、 どの学問も満遍なく精通していきたいと思っています。 資格をもっているということが、偉いとか、すごいとかではなく、 自分が生涯勉強していくということを宣言しているようなものだと 自分に言い聞かせています。 実は昨日で当院は開院して4年が経過しました。 ありがたいことに、腫瘍や血液疾患を疑う症例のご紹介も増えてきました。 そんな中で「貧血」や「血小板減少症」を発見されて 当院へ紹介来院し、検査をした結果、「腫瘍」がみつかる症例は 少なくありません。 「貧血」や「血小板減少症」の原因が腫瘍疾患であることは 比較的多いのです。 症例紹介 例えば、「貧血」と「血小板減少症」で紹介来院した猫です。 いろいろな検査をしましたが、原因がわからないとのことでした。 この子は骨髄検査を実施したところ、骨髄の中にがん細胞がたくさん...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 激しい雨と雷が多い日が続きますね。 雨が降ってないと思ったら、すごく暑かったりもします。 雷で体調崩したり、暑さで熱中症になったりと、 注意することがたくさんです。 ....

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 あっという間に、今年も半分が終わりましたね。 最近は雨続きで、外に出るのも嫌になります。 今回は、この時期に特に注意が必要な マダニの話をしたいと思います。 マダニって? マダニは、約3ミリ程度の茶褐...
11/07/2023

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 あっという間に、今年も半分が終わりましたね。 最近は雨続きで、外に出るのも嫌になります。 今回は、この時期に特に注意が必要な マダニの話をしたいと思います。 マダニって? マダニは、約3ミリ程度の茶褐色〜黒色の虫です。 動物の体温や振動などを感知して、体表に寄生します。 生涯に3回吸血し、2回脱皮します。 吸血すると、25ミリ位まで、大きくなることがあります。 マダニは、動物も人も関わる、様々な病気を媒介します。 マダニの活動 マダニは暖かい時期の、春〜秋に活発に活動します。 マダニは、山や公園などの木や草が生い茂った場所に よく潜んでいて、お散歩コースの草むらなど 身近な場所にも生息しています。 マダニの媒介する病気① マダニの媒介する病気の一つ目は、 バベシア症です。 バベシア症は犬が感染する病気で、 感染すると、重度の貧血が起こります。 マダニが犬に寄生し、吸血する際に、感染します。 症状は、 ・食欲不振 ・元気消失 ・尿が濃くなる などがあります。 バベシア症は、治療が遅れてしまうと 亡くなることがあるような怖い病気です。 マダニの媒介する病気② マダニの媒介する病気の二つ目は、 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)です。 この病気は人獣共通感染症の一つで 人も犬猫もかかる病気です。 感染経路の図↓ 感染経路は、 マダニ→犬、猫、人だけでなく 犬猫⇄人   人⇄人 での感染をします。 犬猫から人への感染は、SFTSに感染した犬猫に噛まれたり、 体液、血液を触れることにより、感染します。 SFTSは、人だと致死率が約30%、犬は約40%、 猫は約60%と言われています。 また、犬より猫の方が発生数が多いです。 症状は、 ・食欲不振 ・元気消失 ・発熱 ・嘔吐 などが見られます。 犬は無症状のことが多いですが、 発症すると上記の症状が見られます。 発生地域にも特徴があり、西日本の方で多く感染の報告があります。 福岡県でも、感染の報告があるので十分注意が必要です。 マダニの予防 マダニは、定期的な駆虫薬の投与で予防できます。 犬用の駆虫薬だと ・おやつ、錠剤タイプの飲み薬 ・皮膚につけるタイプのお薬...

みなさん、こんにちは看護師の廣畑です。 あっという間に、今年も半分が終わりましたね。 最近は雨続きで、外に出るのも嫌になります。 今回は、この時期に特に注意が必要な マダニの話をしたいと思います。 マダニっ....

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 梅雨に入り、パッとしない天気が続いていますね☔️ この梅雨の時期は子猫を保護したという方が 多く来院されます。 メス猫は春〜夏前くらいに発情期を迎え 後尾・妊娠・出産をします。 梅雨の時期は出産するメ...
27/06/2023

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 梅雨に入り、パッとしない天気が続いていますね☔️ この梅雨の時期は子猫を保護したという方が 多く来院されます。 メス猫は春〜夏前くらいに発情期を迎え 後尾・妊娠・出産をします。 梅雨の時期は出産するメス猫が多い事と雨や 台風などの影響で親とはぐれてしまう子猫が多いんです。 保護した事をきっかけに今年から猫を飼い始めた という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日はそんな、今年から猫を飼い始めた方も すでに猫を飼っている方にも知ってほしい 猫の爪とぎについてお話しします。 爪とぎの役割 猫が爪とぎをするのにはいくつか理由があります。 【爪のケア】 猫の爪は玉ねぎのように何層にも重なっており、 爪とぎをして古い爪を剥がし、鋭く尖った 新しい爪を露出させています。 獲物を狩る時の武器として使ったり、高い所へ登る 際に鋭く尖った爪が役に立ちます。 【マーキング】 マーキングと聞くと糞尿のイメージがありますが、 猫にとっては爪とぎもマーキングの役割があります。 猫の肉球には「臭腺」と言われる独特な匂いを出す 腺があります。 猫は爪とぎをすることでその場所に自分の匂いを 付け、マーキングをしているのです。 【ストレス解消】 犬猫は喋らないので、なかなかストレスを感じて いるのかどうかという判断は難しいのですが、 ストレス解消でも爪とぎを行うと言われています。 逆に、思うように爪とぎができない事でストレスを 感じてしまうことも… 猫を飼い始めたら爪とぎを置いてあげる、また古く なったら新しいものに交換してあげてください。 爪とぎで爪は短くならない! 「爪とぎをしているけど、すぐ爪が伸びて痛いんです…」 とご相談を受ける事があります。 先ほどの【爪のケア】でもお話ししたように、 猫の爪は玉ねぎのように何層にも重なっており、 爪とぎをして古い爪を剥がし、鋭く尖った新しい 爪を露出させています。 つまり、爪とぎをすることで爪が短くなる訳では ないのです。 そのため、爪とぎをしていても最低でも月に1回の 爪切りが必要になります。 爪が長いと、伸びた爪が肉球に刺さってしまったり、 カーペットやカーテン、ソファなどに爪をひっかけ 折れてしまいます。 実際に病院でも、肉球から血が出ていると言って 来院され、爪が肉球に刺さっているケースは多々あります。 爪とぎをしていても月に1回程度の爪切りを行って あげましょう。 爪でわかる健康状態 上記でもあったように爪とぎは爪を鋭くさせるため、 爪とぎが出来ていない猫の爪は太くなります。 ↓爪とぎがが出来ていない爪 ↓爪とぎが出来ている爪 爪が太くなったからといって体に害がある訳では ありませんが、新しい爪とぎを置いているのにも 関わらず爪が太い場合、高齢などにより関節が 痛くて爪とぎができていない場合があります。 爪とぎをしたいのに、関節が痛くて爪がとげない… という猫からのサインかもしれません。 高齢による関節の痛みの場合、サプリメントなどを 使用することで和らぐことがあります。 一度お家の子の爪もチェックしてみてください!

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 梅雨に入り、パッとしない天気が続いていますね☔️ この梅雨の時期は子猫を保護したという方が 多く来院されます。 メス猫は春〜夏前くらいに発情期を迎え 後尾・妊娠・出産....

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 5月27日、28日は 小動物臨床血液研究会、日本獣医輸血研究会の 合同開催に参加してきました。 場所は東京の日本獣医生命科学大学でありました。 僕は初めて行ったのですが、とても綺麗な大学でした。 血液...
13/06/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 5月27日、28日は 小動物臨床血液研究会、日本獣医輸血研究会の 合同開催に参加してきました。 場所は東京の日本獣医生命科学大学でありました。 僕は初めて行ったのですが、とても綺麗な大学でした。 血液学の話を一日中勉強できて、とてもよかったです。 より血液学の知識が深まりました。 また、翌日29日は私事ではありますが、親族に不幸があり、 臨時休診とさせていただきました。 みなさまには大変ご迷惑、ご不便をおかけいたしました。 ご協力、温かいお言葉、ありがとうございます。 久しぶりに会った実家のレオンです。 17歳となり、だいぶお爺さんになっていました。 僕のことを忘れてなくて喜んでくれていました。 梅雨の時期になり、僕はなんとなく 落ち込みがちになってしまう季節です。 意識的に元気に明るく!がんばりたいです! さて、本日は血栓症のお話です。 動物の血栓は非常に難しい分野です。 ですが、とてもとても大切な分野です。 血栓形成のメカニズム 血栓とは、血液中の凝固物質が集まってできる塊のことです。 血栓形成は、生体の防御機構の一部であり、出血を止めるために必要です。 血栓形成は、血液凝固系と血小板の働きによって進行します。 具体的には、血液中の凝固因子が活性化され、 フィブリンというタンパク質が生成されます。 フィブリンは網目状の構造を形成し、 血液中の赤血球や血小板を固めて血栓を作ります。 血栓の形成とそのリスク要因 血栓の形成には、さまざまな原因とリスク要因が関与しています。 一般的な原因としては、血液の循環異常や血管の損傷があります。 また、特定のリスク要因も血栓形成を促す可能性があります。 例えば、人では高齢、肥満、運動不足、喫煙、妊娠、 抗凝固薬の使用などが挙げられます。 動物の場合、蛋白漏出性腸症や腎症、クッシング症候群、心筋症などが 血栓症のリスクを上げる疾患としてよく知られています。 血栓症の症状と診断 血栓が形成されると、その部位によってさまざまな症状が現れます。 一般的な症状としては、腫れ、疼痛、赤み、発熱などがあります。 肺に血栓ができると肺血栓塞栓症として呼吸器症状が、 脳に血栓ができると脳梗塞、心臓であれば心筋梗塞のように、 症状は様々だということがわかると思います。 血栓の診断には、身体診察、血液検査、超音波検査、CT、MRIなどが使用されます。 どれもこの検査をすれば間違いないというものはなく、 総合的に判断する場合がほとんどです。 近年では凝固亢進マーカーの一つである、 トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)なども測定できるようになり、 従来のFDPやD-dimerとともに血栓症の診断ツールが増えてきています。 血栓症の治療 血栓はなかなか目で見えないため、診断も難しく、 さらに症状は急に起こり、かつ重篤な場合も少なくありません。 非常に怖い病態であると思います。 血栓リスクをかかえている患者さんには、 抗血小板療法や抗凝固療法などが用いられます。 場合によっては外科的に摘出する場合もあります。 猫の血栓塞栓症に対する最新論文 血栓症の治療薬には様々なものがありますが、 よく使われる薬にクロピドグレル、アスピリン、 低分子ヘパリン、リバーロキサバンなどがあります。...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 5月27日、28日は 小動物臨床血液研究会、日本獣医輸血研究会の 合同開催に参加してきました。 場所は東京の日本獣医生命科学大学でありました。 僕は初めて行ったのですが、と.....

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近、かなり暑くなってきましたね。 熱中症には十分、注意してください。 今回は、犬猫の飲水量について話していきたいと思います。 いきなりですが、お家の子は1日にどれくらい水を飲んでいますか? 病気の早...
29/05/2023

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近、かなり暑くなってきましたね。 熱中症には十分、注意してください。 今回は、犬猫の飲水量について話していきたいと思います。 いきなりですが、お家の子は1日にどれくらい水を飲んでいますか? 病気の早期発見に繋がってくるので、その子の普段の飲水量や 1日に必要な水分量を知っておくことは大切です。 はじめに、体の中での水の働きから話していきます。 水の働き 水は、体の約60〜70%を占めていて、生きる上で欠かせません。 水の体の中での働きは大きく分けて、3つあります。 ①溶解作用  体の中の水分(体液)に栄養素が溶けることで  消化、代謝がスムーズになります。 ②体温維持  パンティングなどによって、水分とともに  体の熱を外に逃がします。 ③運搬作用  体に取り入れた栄養素が水分(体液)によって体内を巡り  老廃物(尿や便)として体外に出ます。 体内の水分が10%失われるとショック状態になり、 15%以上失われると死に至ります。 1日に必要な水分量 犬猫の1日に必要な水分量は、画像のようになっています。 お家の子の体重を当てはめて、ぜひ計算してみてください。 ただ、犬も猫も個体差があるので、1日の必要量は あくまでひとつの目安としてみてください。 多飲多尿の目安 先ほどは1日に必要な水分量でしたが、 犬猫に多い病気で、多飲多尿が症状として出る病気があります。 1日の飲水量で、多飲となる目安の量としては、次の通りです。 多飲多尿が症状として出る病気は、 高齢になるにつれ発症することが多いです。 特に高齢の子の飼い主さんで ・水の減りが早くなった ・水飲み場によく行くようになった などの行動があれば、一度飲水量を測ってみてください。 次に尿量の目安としては、次の通りです。 ペットシーツだと尿量を測るのが難しいですが、 多尿の場合、排尿の回数が増えるので お家でも、症状に気づきやすいと思います。 猫だと、固まるタイプの猫砂を使っている場合、 固まった猫砂の大きさで、尿の増減を確認できます。 ここまで、飲水量や尿量について話しましたが、 次は、水を飲む量が少ない子の為の工夫について、話したいと思います。 飲水量を増やす工夫 飲水量が少ないと泌尿器系の病気にかかりやすくなるので、 あまり良いものではありません。 飲水量を増やす為の工夫として、 簡単に実践しやすいことをいくつか紹介します。 ①水飲み場を増やす、水飲み場を変える  水飲み場を1ヶ所ではなく2、3ヶ所に増やし、  水飲み場をご飯、トイレと離して設置したり、高い所に置いてみたり  試してみてください。 ②水皿を変える  ご飯のお皿もですが、特に猫はひげが当たりづらい、広めのお皿を好みます。 ③ぬるめの水を置く  特に冬場に試していただきたい方法です。 他にも、飲水量を増やす為の工夫はあると思いますが、 お家の子が好む方法を見つけてみてください。 最後に 普段の飲水量を知っておくことで、病気の早期発見に繋がります。 ぜひ、飲水量を測ってみてください。 また、最近どんどん暑くなってきましたが、散歩の後などは しっかり水分補給して、熱中症を予防しましょう。

みなさんこんにちは、看護師の廣畑です。 最近、かなり暑くなってきましたね。 熱中症には十分、注意してください。 今回は、犬猫の飲水量について話していきたいと思います。 いきなりですが、お家の子は1日にどれく....

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 すわ動物病院では4月・5月・6月の3ヶ月間を オーラルケア強化月間として院内ポスターの掲示や この期間に歯石除去を行なった方にはLIONデンタルブラシを プレゼントしています!🎁 歯石や口臭は普段の生...
16/05/2023

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 すわ動物病院では4月・5月・6月の3ヶ月間を オーラルケア強化月間として院内ポスターの掲示や この期間に歯石除去を行なった方にはLIONデンタルブラシを プレゼントしています!🎁 歯石や口臭は普段の生活の中で目に見えてわかるため、 飼い主様が発見しやすく、悩まれている方も少なくありません。 今日はそんな、お家で歯磨きができない子が使っている デンタルグッズで起きてしまう病気についてお話しします。 デンタルグッズは物によっては悪影響に… なかなかお家では歯ブラシをさせてくれない… だけど何かしたい…という方の中で 硬いものを噛ませて歯垢・歯石を取るという考えから デンタルグッズとしても販売されている ウマの蹄やアキレス腱を与えている方もいらっしゃると思います。 でも実はウマの蹄やアキレス腱は歯にはあまり良くないのです。 なぜかというと、犬の歯は硬いものを噛んでも丈夫な イメージが強いですが、それは間違いで 噛む力は強いですが歯のエナメル質は人より薄く 割れたり欠けたりしやすいんです。 硬いものを噛むことでの歯への影響 前述した通り犬の歯は人よりもエナメル質が薄く、 硬いものを噛むことで歯が割れたり、欠けてしまったり、 すり減ってしまいます。 そうすると、歯の中にある歯髄という部分が露出されて しまい、そこから細菌が入り込むことで歯髄炎を起こし 歯の痛みや顔の腫れが起こります。 歯髄が露出されてしまう事を「露髄(ろずい)」と言い、 露髄を放置すると、時間が経つにつれ歯髄は壊死してしまいます。 歯髄が壊死してしまうまでの時間はとても短く、 3歳以上の犬では露髄してから24時間経つと壊死して しまうと報告されています。 壊死した歯髄を放置しておくと炎症は歯の根元まで広がり 根尖周囲病巣といわれる病気にまで進行します。 歯髄炎の治療 歯髄炎の治療は大きく分けて2つあり、 1,炎症がそれほど進んでおらず歯髄をそのまま残せる場合は 破損部分を埋める手術。 ただし、この治療はどこの動物病院でも行なっている訳 ではなく、専門的に歯科治療を行っている動物病院でしか 手術を行う事ができません。 2,炎症が進んでいるもしくは、露髄から時間が 経っている場合は抜歯。 抜歯といっても動物の場合は全身麻酔が必要となり、 大きな歯の場合抜くだけでも時間がかかり術後も人の 親知らずを抜いた後のように痛みや顔の腫れが起こる場合 があります。 予防対策 犬の歯が割れたり、欠けてしまったり、すり減る原因は 硬いものを噛むことです。 そのため、硬いものを食べさせない・噛ませない事が1番 の予防になります。 硬さの目安としては 「ハサミで切る事ができない硬さの物はあげない」です。 これはデンタルガムやオヤツなどの食べ物だけでなく おもちゃなど口にするもの全てに当てはまります。 おもちゃでオーラルケアをしたい時には、 ロープ状のものや、布のおもちゃの方が 歯が割れる心配もなく良いでしょう。 当院でもオーラルケア商品を取り扱っており、 デンタルガムは1本単位から購入する事ができます。 デンタルガムやおもちゃなどでオーラルケアを行っている 方はぜひ参考にしてみてください☺️

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。 すわ動物病院では4月・5月・6月の3ヶ月間を オーラルケア強化月間として院内ポスターの掲示や この期間に歯石除去を行なった方にはLIONデンタルブラシを プレゼントしています!...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 桜の季節はあっという間に過ぎていき、 写真に残さないと!と思った時には、 すぐに散っていきました。 気づけば4月も終わり、今年の1/3が過ぎました。 日々の忙しさに自分を見失わないようにしたいです。 ...
02/05/2023

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 桜の季節はあっという間に過ぎていき、 写真に残さないと!と思った時には、 すぐに散っていきました。 気づけば4月も終わり、今年の1/3が過ぎました。 日々の忙しさに自分を見失わないようにしたいです。 春は風が強いですね。 強すぎる日が多かったです。 結果、 割れました。 急いでハンズマンに行って大きく重厚な鉢を買ってきました。 もう倒れない・・はずです。 話は代わりますが、猫を飼っているご家庭で、 壁に猫の爪痕が・・なんてことはないでしょうか? 先日、ちょっと臆病な猫ちゃんが、診察室で大暴れしました。 幸いケガなく落ち着いてくれました。 診察後、診察室内を見渡すといたるところに 爪の傷跡たちが。 これはもう猫を飼っているご家庭なら あるあるなことではないでしょうか? こういった道具を使って修復してみます。 結果は・・!? の前に、4-5月から始まるフィラリア予防について 本日は簡単に説明したいと思います。 フィラリア症とは フィラリアは、蚊によって媒介される寄生虫で、 犬や猫に感染すると 重篤な病気を引き起こす可能性があります。 1.フィラリア予防の基礎知識 フィラリアとは、 心臓や肺動脈などに寄生する線虫の総称です。 犬に感染する種類としては、犬糸状虫が代表的です。 フィラリアに感染する犬の傾向は、 生活環境や地域によって異なります。 蚊の多い季節や地域では、 誰でも感染する可能性があると考えられます。 2.フィラリア症の検査の方法 フィラリア検査には、血液検査や抗原検査があります。 血液検査では、フィラリアの幼虫が 血液中にいるかどうかを調べます。 抗原検査では、フィラリアの成虫が 体内にいるかどうかの抗原を調べます。 フィラリア症に感染していることを知らずに、 予防薬を服用すると ショックなどの重篤な症状が出ることがあるため、 年度の始めに一度は検査を受けることが望ましいです。 3.フィラリア予防の方法 現在、フィラリア予防には、 投薬による予防法と注射による予防法があります。 投薬による予防法には、 多くの薬は1ヶ月に1度の投薬が必要です。 福岡であれば5月から12月までの8ヶ月間となります。 注射による予防法は、1年に1回、 動物病院で注射をうつことで予防する方法です。 4.フィラリア予防の効果と注意点 フィラリア症の予防は非常に重要です。 予防薬の使用により、フィラリア症の発生率は大幅に低下し、 大切な家族の健康を守ることができます。 また、予防薬の投与により、フィラリア症に感染した場合の 治療費用や痛み、苦しみなどを避けることもできます。...

みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。 桜の季節はあっという間に過ぎていき、 写真に残さないと!と思った時には、 すぐに散っていきました。 気づけば4月も終わり、今年の1/3が過ぎました。 日々の忙しさに自分...

みなさんこんにちは、スタッフの廣畑です。 4月に入り、日中は暖かくなりましたが、朝晩は寒い日もあるので 風邪をひかないよう注意しないといけないですね。 今回は、犬猫の歯について話したいと思います。 犬猫の歯の本数は? みなさんは、犬猫の歯が...
18/04/2023

みなさんこんにちは、スタッフの廣畑です。 4月に入り、日中は暖かくなりましたが、朝晩は寒い日もあるので 風邪をひかないよう注意しないといけないですね。 今回は、犬猫の歯について話したいと思います。 犬猫の歯の本数は? みなさんは、犬猫の歯が何本あるか知っていますか? 犬の歯は、乳歯は28本、永久歯が42本です。 猫は乳歯が26本、永久歯が30本です。 猫は乳歯から永久歯に生えかわる際、4本しか増えないのに対して 犬は14本も多くなります。 犬猫の歯の生えかわり 犬猫は人と同じように、乳歯から永久歯に生えかわります。 犬は、大体3ヶ月齢頃から乳歯が抜けて 7ヶ月齢頃には永久歯が生えそろいます。 猫は3、4ヶ月齢頃から乳歯が抜けはじめて、 6ヶ月齢頃には永久歯が生えそろいます。 乳歯は、おもちゃで遊んでいる時や 食事中に抜けることが多いです。 食事中に抜けた乳歯は、ほとんど子がそのまま飲み込みます。 飲み込んでも、特に問題はなく、便と一緒に排泄されます。 また、抜けないといけないはずの乳歯が抜けず、 成長してしまう事が小型犬の子は多いです。 そのままにしておくと、噛み合わせが悪くなったり 歯垢、歯石がつきやすくなったりします。 その為、抜歯を行う必要があります。 犬猫の歯周病 人は歯というと虫歯が多いイメージですが、 犬猫は虫歯になることは少なく、歯周病がとても多いです。 3歳以上の子の8割は歯周病と言われるくらい 動物病院でよくみる病気です。 食事などで付いた汚れを、歯垢といいますが 歯垢には細菌が多く含まれています。 その歯垢をそのままにしておくと、カルシウムや リンなどによって石灰化し歯石になります。 歯石の表面はボコボコしているので、 より歯垢が溜まりやすくなります。 それにより、どんどん口の中に細菌が増えて 歯肉炎、歯周炎が起きます。 それを全て合わせて、歯周病と言います。 歯周病が進行すると歯茎が後退して、 最終的には歯が抜けてしまいます。 また、口だけの問題ではなく、心臓、肺、腎臓など 全身に悪影響を起こします。 歯周病の症状 歯周病の症状として、 ・歯石がついている ・歯肉が赤く腫れている ・硬いものを嫌がる ・口臭がきつくなる ・よだれが多い ・口を痛がる などがあります。 ⬇️歯石がついて、歯肉の腫れている状態 歯周病を予防する為には? 歯周病を予防する為には、日々のデンタルケアが大切です。 ついてしまった歯石に関しては、麻酔下での 歯石除去を行わなければいけません。 歯石を付かないようにする為には、歯磨きが1番の予防になります。 犬猫の歯についた歯垢は、3日〜5日で歯石になります。 なので、毎日のケアが難しくても、最低3日〜5日に1回 デンタルケアを行いましょう。 デンタルケアを行う際、歯ブラシでの歯磨きが難しければ ガーゼや専用のデンタルシートを用いて行いましょう。 ガーゼなどの歯磨きも嫌がり、口を触るのも難しい場合は 口を触る練習からはじめましょう。 また、デンタルシート以外にも、デンタルジェルや デンタルガムなどもあるので 上手く使用しながらデンタルケアをしましょう。 ⬇️当院で取り扱っているデンタルケアグッズです 最後に 当院では現在、4月〜6月の期間中に歯石除去の手術を行った方に デンタルブラシのプレゼントをしています。 フィラリア予防などで来院される機会に、お家の子の歯の状態や、 歯磨きのことなどお気軽にご相談ください。

みなさんこんにちは、スタッフの廣畑です。 4月に入り、日中は暖かくなりましたが、朝晩は寒い日もあるので 風邪をひかないよう注意しないといけないですね。 今回は、犬猫の歯について話したいと思います。 犬猫の歯....

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 春になり過ごしやすい気温となりましたね。 マスクの着用も緩和され、より一層、外に出かける機会も 増えました🌸 今日はお出かけの際に着用する首輪・ハーネスについて お話しします。 首輪とハーネスどちらが...
04/04/2023

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 春になり過ごしやすい気温となりましたね。 マスクの着用も緩和され、より一層、外に出かける機会も 増えました🌸 今日はお出かけの際に着用する首輪・ハーネスについて お話しします。 首輪とハーネスどちらがいいの? 首輪とハーネスどちらがいいんですか?という質問は、 来院された飼い主様からよく聞かれます。 当院では犬への体の負担を考え、ハーネスを おすすめしています。 しかし、首輪・ハーネスにはそれぞれ特徴があるため 用途によって使い分けると良いでしょう。 首輪 犬のイラストやキャラクターなどの多くは首輪を付けて いたりと、犬=首輪というイメージは昔から多くの方に 根付いています。 散歩目的だけでなく、日常的に付けているという方も 多いかと思います。  【首輪のメリット】 日常的に首輪を付けている場合、散歩に行くまでの準備が スムーズに行えます。 また、首輪の1番のメリットは「しつけ」です。 首輪は少しの力で犬へ刺激を与えることが出来るため、 犬の行動を制御しやすくなります。 【首輪のデメリット】 首輪はその子にあった緩さで装着されていなかったり、 強い力で後退りする様に犬が動くと首から抜けて脱走する リスクが高いです。 また、首輪の1番のデメリットは、少しの力で犬へ刺激を 与える事ができるため喉への負担が大きく首輪の刺激の せいで呼吸器疾患を起こしてしまう事があります。 すでに呼吸器疾患がある子も、さらに悪化させてしまう 事があります。 ハーネス ハーネスは様々なタイプのものがあります。 【ハーネスの種類とメリット】 ◆8の字型 2つの輪が連なって8の字に見えるハーネスです。 片方を首に、もう片方を胴体に巻いて使用するため 足を持ち上げて通すという動作がいらず、 比較的大型犬でも気軽に使用できます。 ◆H型 2つの大きな輪っかに2本のベルトが付いているものです。 8の字型とは違い、足を通す必要がありますがしっかりと 体をホールドさせる事ができます。 ◆ベスト型 生地の面積が大きく、柔らかい素材でできているため ハーネスの中でも1番犬への負担が少ないタイプです。 そのため、体が弱ってきたシニアの子にも安心して 使う事ができます。 また、ハーネスの中で最もファッション性が高く オシャレも楽しむこともできます。 【ハーネスのデメリット】 首輪は少しの力で犬へ刺激を与える事ができた一方、 ハーネスは犬が10の力で引っ張った時 飼い主も10の力で引っ張り返さないと制御できません。 そのため、飼い主の指示が伝わりにくく、 トレーニングには不向きです。 気管にやさしいハーネス ハーネス自体、首輪に比べて気管への負担は 大幅に少なくなりますが より気管への負担が少ないハーネスがあります。 それが、こちらのアニサポハーレストです。 この会社は犬用のコルセットやサポーターなども 取り扱っており、気管を避けた首元のデザインで 気管を圧迫しにくい構造で作られています。 アニサポハーレストは獣医師の指示のもと治療の一環 として購入した場合、一部のペット保険会社では 保険適用で購入する事ができます。 『アニフル アニサポハーレスト』 首輪やハーネスは毎日使う物なので、用途やその子の 体に合わせて1番良いものをぜひ選んであげてください。 アニサポハーレストはサイズが限られていますが当院でも 取り扱いがございます。 実際に見てみたい、もしくは購入したいという方は お気軽にお声かけください。

みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。 春になり過ごしやすい気温となりましたね。 マスクの着用も緩和され、より一層、外に出かける機会も 増えました🌸 今日はお出かけの際に着用する首輪・ハーネスについて お話...

住所

小倉2丁目149/3
Kasuga-shi, Fukuoka
816-0824

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81925850012

ウェブサイト

アラート

すわ動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー


獣医のその他Kasuga-shi

すべて表示

あなたも好きかも