トマトの様子など。次回の直売は来週7/30(水)からです!
本日の枝豆選別は陽恵(ようけい)!小ぶりながらパチンとした実の入り具合です。味も皆んなに馴染みやすい枝豆。明日の直売でも並びます。今日の選別は母と。ご予約などありますので直売お休みでも枝豆莢もぎ機は稼働中。その音をバックに母と差し向かいで作業します。今日の晩御飯の話子どもの話誰誰さんの話今後の作付けの計画などなど、話しながらの作業はもう10年以上になります。いつも悩みなど話しても「しょうがないよね!」と明るく話す母。その言葉には思いやりや気配り、終わったことへの後悔よりもその先の真面目な建設的思考全て詰まった言葉なのです。お陰で何度も救われ、励まされてここまで来ました。まだまだ一緒にやらせて下さいね。明日の直売もよろしくお願いします。私は @yuuki.uemura.creative ちゃんのお料理教室へ母が直売応対致します。無印さんでも枝豆とうもろこし置かせて頂きます!こちらもよろしくお願いします。なお無印さんでのお野菜販売は6月をもって一旦ひと段落とさせて頂きます。来週で最後となります🙇♀️無印さん、どの方も優しくてありがとうございました☺️※昨日のサラダセット販売で萎れがある旨ご連絡頂きました。気温が少々あったのと朝に予冷をもっとかけておかなかったためと思われます。ご購入頂いた方々には申し訳ありませんでした。サラダ野菜は萎れやすいです,2枚目画像は極端ですが3枚目のようにたっぷりとした水にしばらく浸けて置くと復活します。ぜひお試しください。それでも復活しませんでしたらたばちゃん農園DMにご連絡下さいね。#たばちゃん農園#明日#直売します#枝豆#とうもろこ
枝豆選別の様子です。明日は直売あります。晴れ間にぜひお越しお待ちしてます!
「頂くこと」
UMEBACHI FURNITUREの回
ご挨拶
1/13(土)午前と午後の部に分けて行われました「頂くこと」
無事に終了致しました。
ご参加の皆様の投稿も見せてもらっています。
とにかく盛り付けには個性が出ることに驚かれたと思います。
人のをみて自分との違いを楽しむ
個性的な一皿一皿が1つのテーブルに一堂に会すのは感動的です。
スタイリングの美しさもあるのですがそれぞれの違いが人の心をとらえるのかも知れませんね。
そして皆さんが同じように感動されたのは飯野さんのスタイリング風景。
ある参加者様が「格好良いスタイリング」と評されていらっしゃいました。
まさにこちらの動画風景をライブ感でご覧になってそう思われたのだと思います。
人の心を動かすプロの姿勢
見せて頂きました。
さて「UMEBACHI FURNITUREの回」と題しました。
次回はいずれの回になるでしょう?
決まりましたらまたお知らせいたしますね。
さて飯野さんの後で私も盛り付け画像を。
誰のために…家族に。
今回のイベントに当たっては「お金を払っても出来ない経験をさせてもらってる。頑張って」と精神的にも実務的にもサポートしてくれました。
盛り付けポイント…どれも素敵なお料理でした!
特にマーシュの寒天寄せは小エビもあり水辺を掬い取ったような美しさでした。
麻炭パンも黒なので効かせ色として小さくカットしてまわりの料理を引き立ててもらうようにしました。
撮影はお昼頃。
右手の窓からの自然光を寒天寄せに活かそうと急遽表としてみていた面をひっくり返して撮影しました。
「頂くこと」
素敵なフライヤーが出来ました。
このイベントの世界観を仕上げてくれた 安田太陽 さんに感謝です。
心を動かされます。
参加者の皆様には当日差し上げます。お楽しみに。
明日からいよいよ直売です。
お野菜は
大根
ほうれん草
小松菜
人参
里芋
サラダセット
キャベツ
ブロッコリー
菜花各種
カラフルカブ
あやめ雪カブ
白いカブ
ビタミン大根
などなど。
色々お野菜もちょっとした新顔でております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。お待ちしてます!
𓂃𓇢𓂃𓇢𓂃𓇢𓂃𓇢𓂃𓇢𓈒𓂃𓇢𓂃𓇢
「頂くこと」
新春にちょっとした会を催すことにしました。
昔から日本では八百神に感謝をし、神様だけでなく身の回りのものや出来事全てに感謝を捧げて来ました。
食事は神様のみならず、食材、作り手、自分も含めこの場を共にする人々へ感謝をする大切な時間でもあります。
川越で生まれたうつわに
川越産のお野菜とお料理を心を込めて盛り付けてみませんか?
今回盛り付けデザイナーの飯野登起子さんをお迎えし、デザインとその撮影を楽しんで頂きます。
うつわはお持ち帰り。
ご自宅でもお楽しみください。
大切な一皿を
自分に
それとも誰に
食べてもらいたいですか?
「頂くこと」
2024年1月13日※募集は終了しました。
内容 川越産の野菜と地元作家による「うつわ」(木工:無垢)を用いた料理の盛り付けデザイン講座。
その撮影及び食事。
講師 飯野登起子
うつわ UMEBACHI FUNITURE
料理 植村遊希
会場 すずのや おやさいと