ドッグスクール縁

ドッグスクール縁 島根県松江市宍道にあるドッグスクール縁。
しつけ・個別相談、パピー教室、LINE相談、オンライン、犬の幼稚園、講習制ドッグラン、
松江、出雲、雲南の真ん中
優しいトレーニング方法です。

【静かにしていたら褒めましょう】は変?】例えば、ワンコがクレートやゲージ内でよく吠えることに、飼い主さんがお悩みだとします。このようなケースのとき、題名にある【〈静かにしているとき〉や〈静かになったとき〉に褒めましょう】と見聞きしたことがあ...
26/11/2024

【静かにしていたら褒めましょう】は変?】

例えば、ワンコがクレートやゲージ内でよく吠えることに、飼い主さんがお悩みだとします。

このようなケースのとき、題名にある【〈静かにしているとき〉や〈静かになったとき〉に褒めましょう】と見聞きしたことがある方、挙手。

お、多くの方の手があがりました。

多くの方に信じ込まれつつあるこの【(上記に同じ)】ですが、僕は疑問を持っているのです。

というのは、往々にして、犬がクレートやゲージ内で吠えている理由は、要求しているから。飼い主さんに対して、「出して出して」、「ねぇねぇ!」、「おいっ!」などと気を引いているのです。このような時、犬の精神状態は、リラックスでなく興奮モード。落ち着けないモードですね。

少し言い方を変えれば、「飼い主さんの存在を傍に感じているときに落ち着けないモードに陥ってしまっている」のです。落ち着けないモードが長く続いてしまうことは、精神衛生上良くありません。交感神経が優位となっている状態で、身体には負荷がかかり、免疫も下がります。

飼い主さんがいると落ち着けない、交感神経オンに陥ってしまうワンコ、ずっとソワソワしちゃうワンコ、ソワソワさせられているワンコは、見方を変えると可哀そうとも言えるかもしれないのです。

このような考え方を前提にすると、落ち着けているモード、静かにできてるモード、副交感神経がオン、という状態は、大変貴重、大切、素晴らしいのです。

それなのに、飼い主さんを傍にして、せっかく犬が落ち着いて、リラックスできているのに、このときに褒めるとワンコの気持ちはどうなるでしょうか?

きっと、喜ぶ(喜んでしまう)でしょう。興奮、落ち着かないモードに切り替わるでしょう。リラックスできない事態にもなるでしょう。

また、犬が静かにしているときに褒められていると、犬は「あ、この時(静かに休んでいるとき)も構ってくれるんだ!!」と学習します。期待感が膨れ上がって要求吠えをしていたのが、ようやく期待感が静まり諦めて落ち着いてきたのに、今度は静かになったら褒められて、また期待感がムクムク上昇。気持ちの乱高下が甚だしい。休めない精神状態を作られてしまいかねない。

これでは、いつ犬は精神的に休めるのでしょう?
人間でも、家でも仕事に追われていつも仕事モードで休息が取れない人が可哀そうなのと同じく、飼い主の存在を気にして休めない犬は可哀そうかも。

ですから、本当に犬に優しいのは、【犬が静かなときは褒めてはダメ】、【放っておく】ことなのではないでしょうか?

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【ドッグランは危険の宝庫】(このアカウントのインスタ記事をよくお読みになっている方だと既知の内容だと思いますが、)まず大前提としてドッグランでは危険がつきもの、ということを認識しておくべきだと思います。多くのドッグランの場合、不特定多数の犬...
22/11/2024

【ドッグランは危険の宝庫】

(このアカウントのインスタ記事をよくお読みになっている方だと既知の内容だと思いますが、)
まず大前提としてドッグランでは危険がつきもの、ということを認識しておくべきだと思います。

多くのドッグランの場合、不特定多数の犬が利用し、初対面であることが少なくないのです。
初対面では、どうしてもリスクが高いのです。これは、犬が生き物である以上避けられない真理の一つでしょう。

生き物は、【初めて】という刺激に対して、慎重に、警戒する、ように出来ています。安心、安全だと理解する前に、その刺激が迫ってきたら自己防衛反応として、「闘争・逃走・固まる」いずれかの行動を呈するもの。これが自然です。

しかしながら、こと犬のことになれば、「犬同士お友達」、「仲良くしなきゃだめだよ」などと人間側のご都合主義の価値観で犬を当てはめて、犬に人間のような関わり合い方を求めてしまうことがままあります。これだと、犬の順応スピードが追い付かないまま、犬が安心・安全と認識する前に、犬同士を接触させたり、犬同士を一緒にフリーにしたりし、トラブル、事故の確率をあげてしまいかねません。

トラブル、事故のパターンとしては、
・遊び好きのやんちゃ系が、大人し系、繊細さん系にぐいぐいとアプローチをしてしまい・・・

 ⇒大人し系、繊細さん系が走って逃げ惑う。ときに脱糞する子もいる。
 ⇒   〃   がいっぱいいっぱいになって、噛む行動を発現してしまう。
 ⇒   〃   が噛む行動を発現したのに呼応して、やんちゃ系も噛み返す

・実は相性が合わない組み合わせで、一触即発! 大喧嘩。血まみれ。

・大きさの差がありすぎで、ぶつかって怪我。

…などなど枚挙にいとまがありません。ケースによっては、大きなトラウマ体験となり、その後「犬に吠えやすくなる」、「人に吠えやすくなる」、「過敏になる」などの弊害も考えられるのです。

ドッグランでは、相手との相性が合うかどうか。相手も自分の犬も過度に興奮したり、怖がっていないか。などを必ず確認しましょう。
また、意外にも、他の飼い主さんの目線がどこを向いているかも注目しましょう。
もしも、スマホばかり、飼い主さん同士のおしゃべりにばかり、夢中で犬を全く気にしていないのであれば、注意。トラブルや危険への意識の低さの現れです。トラブルが起きた際の建設的な話し合いができないこともあります。

相手がこれらの点に心配りがない場合、あなたの犬を守れるのはあなただけ。

もし、利用のドッグランで、スタッフさんが居て「ちょっとリードを付けてください」、「最初はサークルに入れてあげてください」、「大型犬は○○してください」などと、(人によっては口うるさく感じるような)お願いをされたなら、そのドッグランは、犬への配慮や危険・トラブル回避に意識が高く、安全性が高いと言えそうです。

間違っても、「あのドッグランは、いちいちうるさいわね」、「大型犬を差別している」、「ネットでされせばいいのよ」などと責めたてるに当たりません。
それぞれの犬の特徴、素質に合わせて、対応や対処を臨機応変に合わせる、他者に配慮をするのは、犬を飼うにあたって犬社会のなかでは基本中の基本。
自らの扱われ方が、自らの希望に沿ったものではなかったときに、不平不満を言いふらすのは、自我が肥大しすぎてしまっている証拠。自らの恥ずかしい行為を露呈し広めていることと同じでしょう。

犬同士のトラブルを避けるためには、どうしても制限や管理が不可欠なのです。ドッグラン利用の際は、お気をつけください。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【〈やりたさ、やってしまいやすさ〉の項目】犬のしつけ、トレーニング、犬のとの生活のなかで、犬の行動を分析しようと試みることは、最も大事なことのひとつです。分析することでは、どうしてそのような行動をするのか? どのような対策ができるか? を理...
20/11/2024

【〈やりたさ、やってしまいやすさ〉の項目】

犬のしつけ、トレーニング、犬のとの生活のなかで、犬の行動を分析しようと試みることは、最も大事なことのひとつです。

分析することでは、どうしてそのような行動をするのか? どのような対策ができるか? を理解するためには不可欠だからです。

よく、教科書的に出てくるのは

〈きっかけ〉⇒〈行動〉⇒〈結果〉

という構図。
知っている方も多いのではないでしょうか?

例えば、
〈きっかけ〉窓から往来の人が見えた 

〈行動〉それに向かって吠えた

〈結果〉人が歩き去った

このとき、結果が犬にとって快や得であれば、今後もっと行動(吠える)が増えてしまう。

対策としては、〈きっかけ〉を与えないようにするとか、刺激量を減らすとか、
〈行動〉を別行動に誘導するとか、
〈結果〉が快、得ではなくて、不快や不得にするとか

などと、分析すれば、理解、対策が講じやすい、というものです。

ここで、こう考えてみてください。

往来の人を見ても【①吠えない犬】もいれば、【②吠える犬】もいるわけです。
個体により行動の発生のしやすさの差があるわけです。

人によっては、【テレビでジャニーズを見た⇒釘付けになって観る⇒喜ぶ】構図が当てはまりますが、
別の人では、当てはまらないのです。
【ジャニーズ見たさ】がそもそも高いから、ジャニーズ見て、釘付けになって喜ぶんです。
【ジャニーズ見たさ】がそもそも低いと、そうはならない。

この事実を踏まえると、〈きっかけ〉⇒〈行動〉⇒〈結果〉の構図には、

「どうして①吠えない、②吠えるの違いが生まれているのか」
「行動の発生のしやすさが表されていない」のでは、と思うのです。

この構図をもっと理解しやすく、汎用性を持たせるには、
【やりたさ、やってしまいやすさ】の項目が必要だと考えます。

先の犬の例でも、
【吠えたさ、吠えやすさ】が高い犬だから、往来の人が歩く刺激に反応して、人に吠える。
【吠えたさ、吠えやすさ】が低い犬だから、往来の人が歩く刺激を受けても、吠えない。

つまり、
〈やりたさ、やってしまいやすさ〉+〈きっかけ〉⇒〈行動〉⇒〈結果〉

の構図が成り立つのです。
この方が、より理解できるし、取りうる対応の幅も広がります。

〈やりたさ、やってしまいやすさ〉はその個体の、発達段階、犬種、遺伝子、生まれもったタイプ、そのときの脳内物質、過去の経験、期待値…などの要素が絡んでいます。

ちなみに、僕は最近、〈鳥が好きさ〉が高いので〈鳥を見つけたら〉⇒〈鳥を見る〉⇒〈喜ぶ〉
が当てはまります。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【こうやったら上手くいくやん、いいことあるやん】犬のトレーニングにおいて、ワンコ自身が「こうやったら上手くいくやん!」、「これしたらいいことあるやん!」と気が付くことがとても大切。これが学習の過程のひとつです。例えば、「この中に入ったら、オ...
19/11/2024

【こうやったら上手くいくやん、いいことあるやん】

犬のトレーニングにおいて、ワンコ自身が「こうやったら上手くいくやん!」、「これしたらいいことあるやん!」と気が付くことがとても大切。これが学習の過程のひとつです。

例えば、
「この中に入ったら、オヤツくれるんやな!」
「飼い主が○○って言ったら、オレはこう動けばええねんな!」
「お? 家の外に誰かいて、吠えたら自分を鼓舞できてええなこの作戦!」

などなど、擬人化して分かりやすく言えばこんなイメージでしょうか。

犬だけでなくて、人間もこのように学習しています。
例えば、

「自販機にコインを入れてボタン押せば、下の取り出し口から飲み物がでてくるやん!」
「ストーブが点かない。あ、灯油切れとるやん。灯油入れたら点いたやん!」
「靴下脱ぐとき、裏返しで脱いで洗えば、足裏の臭いが臭くないやん!」
「Ctrl+C でコピー、Ctrl+V で貼り付け。めっちゃ早いやん!」

とか、もうさまざまな場面で学習が生じているんですよね。
こういう場面で、思考というゆうか、気づきが発生していて、「あ、自分は今、学習プロセスを踏んだな」と思うのです。

学習しよう! と思っていなくても、割と勝手に学習プロセスが進んで学習が起きているのです。

ということは、「犬の学習も様々な場面で起きているのだよな。飼い主の意図のうえ、意図せず、に関わらずに」とも思うのです。

なるべくなら、犬がどう学習するのか、学習してしまうのか、まで考えながら、犬を育てていきたいものですね。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【それって、できなきゃならないの?】全く知らない人が、犬に急に触って来たときに、吠えたり怒ったり噛もうとしたりせずに、大人しく触らせられないといけないの?全く知らない犬と出会ったときに、ケンカや拒絶せずに仲良くしなきゃいけないの?これって人...
19/11/2024

【それって、できなきゃならないの?】

全く知らない人が、犬に急に触って来たときに、吠えたり怒ったり噛もうとしたりせずに、大人しく触らせられないといけないの?

全く知らない犬と出会ったときに、ケンカや拒絶せずに仲良くしなきゃいけないの?

これって人間でいう、

他人から、嫌がらせを受けているときに、「やめて」と言わず、受け入れておかないといけない。

一緒に居ると、自分にとって心身に危険や悪影響がある人と、距離を取ることなく、仲良くしなさい。

と同じではないでしょうか?

知らない人や犬の急な接近に対して警戒心を抱くのは、生物の生存システム上、至極当たり前のことではないでしょうか?
警戒心を抱かない個体は、危険回避能力が低いとも言え、生き延びにくかったはず。

それを、人間の勝手な価値観で測り、基準を設けて、○○しないといけない、△△ではダメ、と押し付けているのでは?

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【発達段階という見方】人間の赤ちゃんが、自分の手足を口に運びしゃぶしゃぶしたり、あらゆる物を口に入れて親をヒヤッとさせたり、本棚から本を引っ張り出したり。思春期の子どもが、親から距離を置こうとしたり、女子なら父親を拒絶したり、するもんです。...
13/11/2024

【発達段階という見方】

人間の赤ちゃんが、自分の手足を口に運びしゃぶしゃぶしたり、あらゆる物を口に入れて親をヒヤッとさせたり、本棚から本を引っ張り出したり。

思春期の子どもが、親から距離を置こうとしたり、女子なら父親を拒絶したり、するもんです。

このように「ある時期に特徴的な行為をする」、または「ある時期からするようになる」のは、「人間に備わっている発達段階プログラムが遂行されている」と言えます。

ですから、このような行為を観測した側も、実行した側も、「ああ、これをするのはこの時期なら当然だな」、「そうやっちゃうのは当たり前かもな」と肩の力を抜いて捉えることができると思います。

こう考えられると、無駄に悩むことが減り、〈明〉らめることも容易になります。
(にしても…、ああ、3歳、5歳の娘が抱っこをせがまなくなる時期が来た際に、自分は容易に〈明〉らめられるのか…)

翻って、犬にもこの発達段階プログラムの遂行、という考え方は有益です。

子犬の甘噛み、子犬の要求鳴き、他人に吠えるようになった、あんまり遊ばなくなった、等々…

「その時期ならそれやって当然」、「そうなるのが当たり前」と捉えられることも、しつけ上達のポイントと思います。

ちなみに、もう一歩理解の助けとなるのは、「ある時期に特徴的な行為をする、するようになる」背景として、

その生き物が「死なないため」、「生き延びるため」という根源的な理由があるのです。

噛む練習として甘噛みし、将来自分で獲物ゲットできるようになるため。
親からの寵愛を受けないと、死んでしまうリスクが高い。リスク回避のために親を呼ぶ。
大人になると警戒心が高まる。高めないまま好奇心優位のままだと、危険に対応できない。
子犬時期は遊びで一人前になろうとする。「遊べ! 動け!」という体の指令が強い。成犬はそれが弱くなる。

などと理解しておくのも、有益。

このような捉え方、理解、解釈は、しつけの出発点かもしれません。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【短く持つが緩める技術】これは、1,000,000円くらいの価値がある(笑)話です。リードの扱いの重要ポイントの一つ。【リードは、短く持つが緩める】です。これは、もう筋トレにおける「ストレッチを効かる」と同じくらい、挨拶のとき「相手と目を合...
13/11/2024

【短く持つが緩める技術】

これは、1,000,000円くらいの価値がある(笑)話です。

リードの扱いの重要ポイントの一つ。

【リードは、短く持つが緩める】です。

これは、もう筋トレにおける「ストレッチを効かる」と同じくらい、
挨拶のとき「相手と目を合わせる」と同じくらい、
健康における「睡眠」と同じくらいに重要な話です。

まず、誤解しないでほしいのは「【常に】リードを短く持ちましょう」という話ではありません。

よく情報で「常に散歩時はリードを短く持って歩きましょう」とありますが、これでは場合によっては犬の引っ張り返し行動を強めることにもなりかねません。

ここで言うのは、「リードを短く持ち犬を止める必要がある場合は、リードを緩めましょう」ということです。

具体的に言えば、例えば、「ワンコが他の犬や人に興味を持って向かって行こうとする際に、飼い主さんが犬を止めるためにリードを短く持つ」ようなケース。
あるいは、「車に向かって行こうとする犬を止めようと、リードを使う」とか、
「信号待ちで止まっているとき」、「ウンチ拾うとき」

上記などのシーンで、【リードを短く持って、犬を止める必要があるとき、リードに緩みを持たせましょう】ということです。

よく見かけるのは、犬を止めている最中、リードを短く持って、ずっとリードを引っ張って、犬が呼応して引っ張り返している場面。
これだと、犬は「自分で止まっている」のではなく、「止められている」状態です。
「自分で止まる」という行動を身につける機会が与えられないでいるのです。

前述のような犬を止める必要があるときは、リード短く持ちます。犬がその場から動こうとした瞬間は、リードで犬を止めます。このときは、リードを持つ手の位置が変わらないように(パントマイムでの、空中に持ったバッグの位置が変わらない芸のような感じ。分かります?)。

それで、犬を止めたら、その後、手の力をじわーと抜いていきます。このとき、リードの持つ位置は変えずに、指先を犬に5mm~10㎜ゆっくり近づけるようにします。すると、犬の引っ張り返しの力もじわーと抜けてくるので、最終的にリードに力が加わっていなくても、犬が「自分で止まる」機会を作ることができます。そのあと、犬がまた動き出したら、同じことを繰り返します。

ナスカンからすぐの場所でも、20㎝の場所でも同じことです。
ミリ単位、mg単位のリードの扱いが身に付くと、犬の力も抜けて、心身穏やかにいられる一助になります!

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【「出しゃばるんでない」、という介入】あくまでもイメージですが、反社的な組織Aと同じくBとがいざこざを起こしました。その際、AとBの下っ端組合員同士が(無断で、勝手に)意気揚々としゃしゃり出て威勢よく怒鳴り合いだした。というシーンを想像して...
12/11/2024

【「出しゃばるんでない」、という介入】

あくまでもイメージですが、反社的な組織Aと同じくBとがいざこざを起こしました。その際、AとBの下っ端組合員同士が(無断で、勝手に)意気揚々としゃしゃり出て威勢よく怒鳴り合いだした。

というシーンを想像してください。

この後の展開をケース毎に考えてみます。

【ケース①】 下っ端以外のその他の組合員は、加勢せずに、そのまま下っ端同士がドンちゃんしている。

【ケース②】 すぐさま、組合の親分が、「お前は黙ってろ、出しゃばったことするな! 引っ込んでろ!」と制した。下っ端は意気消沈して静かになった。

①では、下っ端の行為をそのまま容認、放置させることによって、制御・管理・制限が出来ていない。そのため、下っ端は暴走してしまいます。これが繰り返されると、暴走癖がついて下っ端が自分勝手な行動をどんどんするようになって、制御が利かない困った奴になるかも。

②では、すぐさまぴしゃっと親分が下っ端の行動を制御・管理・制限をかけています。これによって、下っ端の暴走はすぐに収まり、下っ端の中でも親分の言うことを聞く気持ち、習慣が育つと思います。さらに、そういう頼れる親分の元で居ることが、安心感や親分への尊敬する心も育まれるものだと思います。

まぁ、組合員の話とワンコを結びつけることや、犬を下っ端と表することに嫌悪感を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、分かりやすい理解のための引用ですのでご容赦ください。

同じようなことが、犬の生活のなかでも、わりに頻繁に起きているのではないでしょうか?

愛犬が、他の犬や人に対して、「ワンぎゃん」。
通りを通った人に対して、「きゃんきゃん」。

その際、②のような「あんたは引っ込んでな!」とすぐさま介入して犬の勝手な行動に制限をかける心がけをしている方はどれだけおられるでしょうか?
①のように、結果的に、犬の行動を容認してしまって、自由⇒暴走 させてしまっている事態になっていないでしょうか?

犬は、制御・管理・制限の中で暮らす生き物です。それらが存在していることが心身の安定、安心につながっているのです。
それらがあるのがしっくりくるのです。

ですから、飼い主が親分になってあげて、先陣きって威勢ふりまくような役目は不必要であることを伝えてあげることは、犬にとって楽なこと。

という考え方もできるのです。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【場所の確保と優越性】多くの生き物にとって、【自分の場所の確保をする】ことは最も重要事項のひとつです。なぜならば、場所の確保は、生存競争のなかで生き延びやすくする要素だからです。餌が豊富な場所、見通しが良い場所、敵から襲われない場所、メスの...
11/11/2024

【場所の確保と優越性】

多くの生き物にとって、【自分の場所の確保をする】ことは最も重要事項のひとつです。

なぜならば、場所の確保は、生存競争のなかで生き延びやすくする要素だからです。

餌が豊富な場所、見通しが良い場所、敵から襲われない場所、メスの近くの場所、居心地がいい場所…
これらの場所を確保、陣取れるような個体は、生存競争に勝ちやすく、遺伝子を後世に残しやすいのです。

簡単に言えば、そのような個体は「強い」から【場所の確保、陣取ることができる】わけです。

そして、次のことも言えるのです。

【場所の確保、陣取るができる】個体は、自分が「強い」のだと認識を強固にしていく。つまり、「自信満々になり、威張る」ように振る舞う。

「俺、こんなに陣取れるってことは、俺って強いんだ! 地位が高い、特別な存在なんだ!」という気持ちが膨れ上がってしまいます。

こういう、場所の確保から生じる心境の変化は、人間にも当てはまります。
大きな車を運転する者が感じる全能感。
広い土地を所有する者が抱く支配感。
特別席に座れる者の優越感。 などなど。

もちろん、飼い犬にも当てはまります。

普段の生活で、フリーにしすぎていて、好きな場所を好きなときに陣取れる。
もしかしたら、「強い、威張る」犬を作っているかもしれません。

特に、タイプ的に、「出世欲」が強い犬の場合は特に、陣取らせることに留意することです。
人間が、居場所のコントロール、制限をするために、ゲージ、クレートを上手く使って、自由に自由を与えないようにするのが良いと思います。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【難が有るから、有難い】仕事柄、本をよく聞いていますが、衝撃で思わず「おおっ!!」と声が出た一節があります。「難が無いのが、無難。難が有るから、有難い」のだと。〈【すごい雑談力】松橋良紀 パンローンリング株式会社〉難が無ければ、無難な人生に...
07/11/2024

【難が有るから、有難い】

仕事柄、本をよく聞いていますが、衝撃で思わず「おおっ!!」と声が出た一節があります。

「難が無いのが、無難。難が有るから、有難い」のだと。

〈【すごい雑談力】松橋良紀 パンローンリング株式会社〉

難が無ければ、無難な人生に。難が有るから、感謝が生まれる。普段の何気ないコトにも「有ることが難し」で有難いと思えるようになる。

お腹が空くから、ご飯が美味しい。
暑い夏があるから、秋が涼しい。
寒い冬があるから、春が暖かい。

病気をしたから、健康が尊く感じる。
困難があったから、今がある。

犬のことで難が有ることも多いですが、それが有難いと感じられる部分、感じれる時が必ず有るはずです!!

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【すべての現象は無味無臭】この世界に起こる現象の全てに、もともと何の価値や意味はない。らしいのです。元々、素晴らしい現象は無く、幸せな現象も無く、不幸な現象も無いのですって。あるのは、その無意味で無味無臭の現象を、どう解釈して意味づけするか...
07/11/2024

【すべての現象は無味無臭】

この世界に起こる現象の全てに、もともと何の価値や意味はない。らしいのです。

元々、素晴らしい現象は無く、幸せな現象も無く、不幸な現象も無いのですって。

あるのは、その無意味で無味無臭の現象を、どう解釈して意味づけするかの「捉え方」。

例えば、水平線から朝日が昇る瞬間は、元々が素晴らしい、奇麗という価値や意味はない。あるのはそれを観測する人間が「素晴らしい、奇麗なものだ」という価値と意味を加えているだけ。
宇宙規模でみれば、ただ「太陽を回る地球」という現象があるだけです。物理法則に従って生じている現象に過ぎないのです。それを場所を変えて観測しているわけで、もともとは無味無臭なのです。

地球の中で起こる現象についても、地球も宇宙の一部ですから、地球が太陽を回るのが無味無臭なのと同じく、地球上で起こる現象もすべてが無味無臭なのです。

車が盗難にあった、宝くじが当たった、昇進した、SNSでイイネがたくさんついた、あの人が私に悪口を言った、結婚した、病気になった、ゲームのデータが消えた、ダンベルを持ち上げた…

すべてが元々意味など持っていない。その現象を観測した人がどのように意味や価値を付けるのか、それだけなのだそうです。

昇る朝日を見て感動する人もいれば、何も感じない人もいるように。
悪口を言われたことを、嫉妬されるほど自分が成長したってことだ、と喜びとする人もいる。
ダンベルを持ち上げて辛い、嫌だと思えば、筋肉への栄養だと楽しむ人もいる。

ということは、犬にまつわる現象にも、もともとの意味や価値はないのです。

犬が吠える、噛む、暴れる、じゃれる、抱っこをせがむ、悪戯をする、トイレを失敗する…

これらの現象はもともと無味無臭(トイレの失敗だけは臭いがありますが)。
地球が太陽を回るのと同じ。

どう解釈しますか? どう意味を付けますか?

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【行動の理由は「死なないため」】なるほど、すべての生き物に共通する目的。それは、【死なないこと】だとか。【死なないこと】が最優先であり、ありとあらゆる行動やシステムは【死なないため】にあるのです。このように考えると、生き物の行動や備わってい...
05/11/2024

【行動の理由は「死なないため」】

なるほど、すべての生き物に共通する目的。それは、【死なないこと】だとか。

【死なないこと】が最優先であり、ありとあらゆる行動やシステムは【死なないため】にあるのです。

このように考えると、生き物の行動や備わっているシステムの訳が腑に落ちます。

もちろん、犬の行動の理解にも有益な考え方。ぜひ、この視点を持ち合わせてみてください。

なぜ「怖がる」のか?

例えば、
高い場所で恐怖を感じる。
蜂やクマ、ヘビなどを怖がる。
悪天候に怖がる。
暗闇を怖がる。
独りぼっちを怖がる。

「怖い」感情が生まれるからこそ、危険を察知できたり、身を守る行動ができたり、集団でいようとしたりと、できるだけ死なないように、生存に有利な行動をとることができるのです。
もしも、怖がることができなければ、高い場所でも気を付けることができずに、軽率な行動で落っこちて死んでしまいます。
生命を脅かす事態に遭遇しても、逃げたり、戦って退けることなく、刺されて、食われて、大波にさらわれて死んでしまいます。

ですから、「怖がる」のは「死なないため」、「生きるため」なのです。

また、
なぜ、ストレスを感じて、鬱になったり、身体が動かなくなったり、元気がなくなるのか? これも「死なないため」。
なぜ、周りに忖度して、同調して、自分の意見を捻じ曲げてまでして、集団でいようとするのか? 
これも「死なないため」。

犬がなぜ、来客に吠えるのか? 独りを寂しがるのか? 他の犬に吠えるのか? 噛みつくのか?
答えはそう「死なないため」なのです。

このように、人間も犬も、他の生物も、
太古の昔から続く、生き残り戦略システム搭載の生き物であるからこそ、そうしてしまう、そうなってしまうのです。

これは、正しく犬の行動を理解し、適切な対処を施すうえで、入り口となる考え方だと思います。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【犬好きに要注意】もし、次に該当するなら、犬好きの人があなたの愛犬に対する振る舞いに要注意!!① 愛犬が怖がりさん、繊細さんの場合② 愛犬と犬好きの人が初顔合わせなとき③ 犬好きの人が、来客として家にあがってきたときこのようなとき、「特に」...
05/11/2024

【犬好きに要注意】

もし、次に該当するなら、犬好きの人があなたの愛犬に対する振る舞いに要注意!!

① 愛犬が怖がりさん、繊細さんの場合

② 愛犬と犬好きの人が初顔合わせなとき

③ 犬好きの人が、来客として家にあがってきたとき

このようなとき、「特に」犬に対して、人間がどのように振る舞うかにより、犬の精神状態を大きく左右します。

例えば、人間が、黄色い声だして、ズカズカと犬に近づいて、触ろうとすれば、犬はびっくりし、怖がり、吠えたり、逃げたり、場合によっては噛みついてしまったりします。

反対に、人間が、声を控え、犬に近づいたり、身体を向けず、触ろうともしなければ、犬は必要以上にびっくりせず、怖がらず、逃げなくて済み、徐々に安心感を抱きます。

犬があまり好きではない人は、積極的にアプローチしようとはしません。いい意味で犬を放っておくことができます。この放っておく、構わない、振る舞いが①~③などのケースで犬にとって優しいと言えるのではないでしょうか?

一方、犬が好きな人の中には、犬に積極的にアプローチし、上記の「例えば」に続く振る舞いをする方がおられます。このような振る舞いをすれば、犬は身を守るシステムが作動して、生死を左右する緊急事態と察知してしまい、恐れ、闘争、逃走モードになってしまいます。

緊急事態と感じてしまえば、その経験は脳に強く強くインプットされて、次回以降同じような場面でより鋭敏に反応してしまいます。つまり、より恐怖、闘争、逃走モードになりやすくなりかねないのです。

ですから、犬好きな人の振る舞いが、愛犬に適さないと予測したら、愛犬と犬好きとの距離を取りましょう。犬好きの人の振る舞いを制したり、好ましい振る舞いをお願いしたりしましょう。
これらは飼い主さんが、犬を守るために、最も大切なことの一つです。

犬を可愛がってあげることが優しい行為だと、現代の人々は教育を受けてきています。もちろん、それは間違ってはいないはずです。しかし、その優しい行為というのは、なにも積極的に「よしよし」することだけではない、と思うのです。

また、「可愛がってあげたい」の裏には、「その行為によって自分が満足したい」も存在することがあります。でも、それによって犬が苦しい心理に陥っているとしたら、ありがた迷惑、悪影響になります。

「優しい行為」には、「なにもしないであげる」も含まれることが広まってほしいと思います。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【クマ牧場のクマの手招き】前回のテーマ【思いがけず犬は学習する】に関連して。みなさんは、クマ牧場のクマの手招きを見たことありますか?僕は昔テレビで見たことがあるのですが、飼育されているクマが餌を投げ入れてもらおうと、来園者に向かって手を振る...
31/10/2024

【クマ牧場のクマの手招き】

前回のテーマ【思いがけず犬は学習する】に関連して。

みなさんは、クマ牧場のクマの手招きを見たことありますか?
僕は昔テレビで見たことがあるのですが、飼育されているクマが餌を投げ入れてもらおうと、来園者に向かって手を振る動作をする。結果、おねだりに成功してクマは餌を投げ入れてもらえる。といったものです。

ここで、クマはこのクマの手招きをどのような経緯で行うようになったのでしょう?
おそらくは、「偶然」でしょう。まさに【思いがけず学習】したのでしょう。

ある時、クマは来園者から餌を投げてもらえることを知った。そのクマは、来園者の持つ餌がよく見えるように立ち上がった。立ち上がると、餌を投げてもらえる頻度が増えるように感じた。以来、クマは以前より、より立つようになった。するとクマは、立ち上がると餌がもらえることに確信を持った。

そのクマは、立ちあがった際、バランスをとるため、前脚を動かした。その時、餌が投げ入れられた。また前脚を動かした。また投げてもらえた。これを繰り返すうちに、クマは前脚を動かすと餌が来ることを学習した。

こうして前脚を動かすと餌がもらえることに気づいたクマは、どんどん来園者に向かって手招きするようになった。

クマの仕草に反応した来園者が、こぞってそのタイミングで餌を投げ入れた結果、クマの学習が進んだのです。

1人1人来園者が、まさか、クマに手招きを教えようプロジェクトに参加していたわけではないのに、クマに手招きを教えた結果となったとは、面白いです。

かたや、犬に関しては、面白いで済ませられないこともあります。

思いがけず学習してしまった所為で、状況によっては、飼い主が迷惑、悩む、ノイローゼになる事態もありえるのです。

飼い主は自覚的に「今、この犬の行動の後すぐに、私が反応を返す行為は、長い目でみて、しつけ上良くないな」と瞬時に判断できると素晴らしいです。

…(もしも、クマ牧場側が、来園者に喜んでもらい、かつ来園者を増やすための“もくろみ”で、意図して手招きを仕込んでいたとしたら、それはそれで面白いです)

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【思いがけず、犬は学習する】およそ、飼い主が思いもよらないタイミングで犬は学習をしています。どういうことかといえば、例えば、飼い主さんのなかで、(普通)犬が要求吠えすることを教えようとする方っていませんよね?犬の引っ張り(正しい理解は「引っ...
30/10/2024

【思いがけず、犬は学習する】

およそ、飼い主が思いもよらないタイミングで犬は学習をしています。

どういうことかといえば、例えば、

飼い主さんのなかで、(普通)犬が要求吠えすることを教えようとする方っていませんよね?

犬の引っ張り(正しい理解は「引っ張り返し」)を教えたくはないですね?

犬の飛びつき(少なくとも他人への飛びつき)を望む方って多くはないですよね?

 飼い主さんが困る、または他人への迷惑となり得る、これらの犬の行為。あえて積極的に教えようとする人ってほぼ皆無なのではないでしょうか?

しかしである。

日々の日常のあらゆる場面で、【教えようとする気はさらさらなくても、教えてしまっていることが多く発生してしまっている】可能性があります!

教えたくないのに、教えてしまっている、現状はとってももったいないことです。教えないようにするコツを知っておきましょう。

それには、まず以下
≪困った、迷惑行為の教え方≫ を知りましょう。

犬の「要求吠えを教えたい」ならば、犬が要求吠えした直後に、飼い主が反応(目をみる、声を返す、オヤツをあげる)すればいいのです。

犬の「引っ張り返しを強めたい」ならば、リードを短く持って、リードが張って、(リードの反作用として)犬が引っ張り返したら、リードを張ったまま前進してあげれば、犬はリードを引っ張り返して進めることを学習してくれます。

飛びつきも、犬が飛びついてきたら、避けることなく、飛びつかせてあげて、さらにその後になでなでや、黄色い声、オヤツなどを与えれば覚えます。

これらの困った、迷惑となり得る行為の教え方はそれほど複雑ではないです。こう説明をすると、誰もが理解できるロジックでしょう。

つまり、これらの行為を無くす、減らす、には「教え方」を「やらない」ことがとても大切なのです。よね?

…読んでいて「はっ!」とした方、おられません?

「あっ、ついついやってる」
「あ、散歩中に出会うあの人がそうだ」

人間の「ついつい」が犬にとっては「学習の機会」であることに自覚的になれれば、しつけレベル爆上がりですよ。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【飼い主在宅時に犬は落ち着けているか?】あなたのワンちゃんは、あなたが在宅時に落ち着いていられるでしょうか?少なくない数のワンちゃんが、飼い主が在宅時に「気持ちがそわそわしている」、「過度にハイテンションになっている」、「落ち着けず気持ちが...
29/10/2024

【飼い主在宅時に犬は落ち着けているか?】

あなたのワンちゃんは、あなたが在宅時に落ち着いていられるでしょうか?

少なくない数のワンちゃんが、飼い主が在宅時に「気持ちがそわそわしている」、「過度にハイテンションになっている」、「落ち着けず気持ちが不安定になっている」などの状態になっている気がします。

反対に、飼い主が不在時だったら、「気持ちが落ち着く」、「リラックス」、「安定してくつろげる」という犬たち。

ひとつの理解として、「気持ちが高ぶっている状態」=「ストレス過多」を知っておくと役立ちます。
つまり、「うれしい」、「楽しい」、「好き」などの気持ちが過度の高まっていることは【ストレス状態にある】ということです。

人はよく犬を愛でたがるものです。それは、犬を幸せな気持ちにさせてあげようとする意図があります。
一方で、自分自身が幸せになろうとする行為でもあるのです。

しかし、犬を愛でることで自分が幸せになろうとした際、「副作用として犬自身の心身に負荷がかかってしまうことがある」ことに注意を払う必要があるのです。

犬を愛でることが、犬を過度に高ぶらせて不安定にさせてしまわないか。
犬に与えることが、犬を依存や中毒症状に至らせる一助になってしまわないか。

迷惑な、押し売りプレゼントにならないように、与える量(頻度、強度)に気を付けることが、飼い主の優しさでもあると思います。

犬が、飼い主が在宅時であっても、犬がゆったりくつろげる精神状態で居られるよう、日ごろから飼い主は接し方、飼い方、振る舞いに気を配って、犬の穏やかな精神状態の援助をする心がけが大切です。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【②チラつかせが○○依存者にとって一番辛い】(前回続き)動物にとって、強い快をもたらす行為や物が依存の対象となり得ます。例えば人間にとって、タバコ、ギャンブル、買物、甘い物、ゲーム、お酒、薬物、仕事や愛人、万引き、テレビ、スマホ…依存の原因...
28/10/2024

【②チラつかせが○○依存者にとって一番辛い】

(前回続き)

動物にとって、強い快をもたらす行為や物が依存の対象となり得ます。
例えば人間にとって、タバコ、ギャンブル、買物、甘い物、ゲーム、お酒、薬物、仕事や愛人、万引き、テレビ、スマホ…

依存の原因になる物、ことは何か?
依存のメカニズムは?
依存を予防するには? などについて知っていることは、犬を飼ううえで、犬の心身を守ってあげるために不可欠と思います。

それでは、ここで
依存を予防するために人間はどのような対策をしているでしょうか?

・接する時期のコントロール
 例えば、飲酒やたばこは摂取できる年齢を制限していますね。これは、未熟な身体で取り入れることは発達に悪影響を及ぼすこと、また、脳の制御機能が未発達なため、よりその快刺激にのめり込んでしまいやすい(中毒になりやすい)ことを懸念しての措置です。

 (んー、強い快刺激と言えばスマホのYouTubeやゲーム。これらを幼児期から制限なく与えるのは、やはり未発達脳ではどうしても制御ができずのめり込んでしまうのでは? と個人的にはとても心配しています。)

・接する頻度、回数、機会を減らす
 「甘い物は一日一個までだよ」とか「ゲームは1日1時間まで」とか、親から言われた経験は誰にもあると思います。これらの注意の裏には、「やりすぎたら依存・中毒になっちゃうよ。あなたが苦しくなるよ」という意図がおそらく含まれていたのです。

このように、依存・中毒を予防するために快刺激には注意深く接する工夫を様々しているわけです。

ということは、犬における飼い主は、もっとも強烈な快刺激ですから、飼い主は注意深く接する必要があることが理解できると思います。

常に一緒にいて、犬をハイな状態にいさせたり、喜ばせることは、甘いものをせがむ子どもに見境なく甘いものを与えて甘い物依存に陥らせることと同じかもしれません。

犬と接するとき、犬が我を忘れるくらいの喜びを引き出すような人間の振る舞いは、強く犬の報酬系を刺激して、さらにその刺激を欲するようにプログラムしてしまうかもしれません。

依存・中毒について考えると、耳を塞ぎたくなるかもしれませんが、このような考察ができるのです。

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

【チラつかせが○○依存者にとって一番辛い】人の依存の対象となるものと言えば、タバコ、ギャンブル、買物、甘い物、ゲーム、お酒、薬物、仕事や愛人、万引き、テレビ、スマホ…と様々ありますね。人によっては、また別の行為や物に依存していることもありま...
25/10/2024

【チラつかせが○○依存者にとって一番辛い】

人の依存の対象となるものと言えば、タバコ、ギャンブル、買物、甘い物、ゲーム、お酒、薬物、仕事や愛人、万引き、テレビ、スマホ…と様々ありますね。

人によっては、また別の行為や物に依存していることもあります。

依存しても害がなく、むしろメリットが多数、ならば、依存しても問題はありません。しかし、依存して日常生活に支障が出る、健康を損なう、となると対象との付き合い方を考えていかなければならない、のは多くの方が指示している考え方ではないでしょうか?

何かに依存している状態の人にとって、最も苦しいことのひとつが、【その対象を得られそうで得られない状況】ではないでしょうか?

例えば、タバコ依存の人にとって、【目の前にタバコがあるのに、吸えない状況】、【他人が目の前で吸っているが、自分は吸えない状況】。

実は、脳のドーパミン放出量(報酬系の活性)は、この【できそうでできない】、【もう少しで得られそうな予感がする】ような状況で、最大になるのだそう。つまり、それを得たときよりも、まだ得ていないときに依存者の興奮度は一番高いということです。

目の前で対象物をチラつかせられると、脳が大興奮して落ち着いていられない、喉から手が出るほど欲してしまうのです。

動物にとって、強い快をもたらす行為や物が依存の対象となり得ます。

それは、犬にとっての「飼い主の存在」も例外ではありません。

犬は飼い主のことが当然大好き。大好きだからこそ、脳はより強く快感情を抱きます。快感情は心地いいですから、また快感情の発生源である飼い主を求めたくなってしまいます。求め、得て、快を感じて、さらに求め…。
依存のメカニズムそのものではないでしょうか?

依存を予防するために人間はどのような対策をしているでしょうか?

(次回へ)

#ドッグスクール縁  #松江  #島根  #出雲  #雲南  #しつけ教室  #犬のしつけ  #ドッグラン
#犬  #しつけ  #ペット  #犬の知識  #考え方

住所

島根県
Matsue-shi, Shimane
6990406

電話番号

+819069660639

ウェブサイト

アラート

ドッグスクール縁がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する

カテゴリー


ペットサービスのその他Matsue-shi

すべて表示