【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家

【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家 2009年から農薬・化学肥料不使用の稲つくりを続けています。宗像福津は毎週水曜日に配達。店舗の営業は9時~12時・13時30分~17時(12時~13時30分昼休憩)です。土日祝日はお休みです。

農薬も化学肥料も一切使わず、自然の循環に沿った農業を実践している専業農家です。
収穫したお米は、直接消費者の皆様にお届けしています。お互いの顔の見える関係性こそ、食の安全性と安心感を生む源泉だと考えています。見知った人に食べて頂くのですから、日々の米作りは真剣ですし、何より「美味しい」の声をいただけることが最高に嬉しいことです。
日々の出来事や農業に対する思いは園主、福島光志のウォールをご覧下さい。

店舗での販売についてはご予約のみの営業となります
ご予約のご連絡は、直近の場合はお電話で、翌日以降のご予約はメールやお問合せフォームからのご連絡をお願いいたします。平日の日中のみになります。

苗床土の土篩い作業のアルバイトを募集します!田んぼの土を乾燥させて、トラクターで細かくした土を篩いにかけて苗に使う土にします。連休中のアルバイトにピッタリ⭐️詳しくはメッセージ下さい!
01/05/2024

苗床土の土篩い作業のアルバイトを募集します!

田んぼの土を乾燥させて、トラクターで細かくした土を篩いにかけて苗に使う土にします。

連休中のアルバイトにピッタリ⭐️
詳しくはメッセージ下さい!

早朝、今年のことが不安で目が覚めて、パソコン業務をやっていると蛍光灯に飛んできたカメムシがあろうことかパソコンに落ちてきた。もしやと思ってググってみると  #イネカメムシ 昨年、これまでほとんどこのカメムシの被害はなかったが、昨年被害が拡大...
06/01/2024

早朝、今年のことが不安で目が覚めて、パソコン業務をやっていると蛍光灯に飛んできたカメムシがあろうことかパソコンに落ちてきた。

もしやと思ってググってみると #イネカメムシ

昨年、これまでほとんどこのカメムシの被害はなかったが、昨年被害が拡大してきているという情報が普及センターからあった。

その時はケースに入れられたカメムシだったが、今は目の前に。
しかもこんな冬の中。

ネット情報では成虫で越冬するそうで、どこから入ってきたのか。
暖冬の影響か。

不吉な一年の始まりだ😅

がしかし、結局はこの世界もどう捉えるか次第。
暖冬のおかげで蓮華の成長が良いようにも見える。

2023年12月31日今年も大変多くの人に支えていただき年の瀬を迎えることができました。本当にありがたいことだと感じています。正直なところ感謝ってどうやってしたらいいのかわからないところもあります。表面的なことなんていくらでも言えるからこそ...
31/12/2023

2023年12月31日

今年も大変多くの人に支えていただき年の瀬を迎えることができました。
本当にありがたいことだと感じています。

正直なところ感謝ってどうやってしたらいいのかわからないところもあります。
表面的なことなんていくらでも言えるからこそ感謝の言葉って安易に言いたくもないんだけど、言わなくていいわけもなくて。

ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。

良い年でありますように。

12月26日今日は納屋の軒下で焼き餅屋をやってます。割烹着を着た若女将 .en.saori が火鉢で餅焼き中です。隣はしめ縄の作成中。奥では白餅の餅つきをやってます。今年も残すところあと1週間を切りました。今年も無事に年が越せそうです。ほん...
26/12/2023

12月26日

今日は納屋の軒下で焼き餅屋をやってます。
割烹着を着た若女将 .en.saori が火鉢で餅焼き中です。

隣はしめ縄の作成中。

奥では白餅の餅つきをやってます。

今年も残すところあと1週間を切りました。

今年も無事に年が越せそうです。
ほんとにありがたい。。

年末ですね。クリスマスイブですが明日の玄米餅用の餅米の玄米を洗っています。ずっと前からある問題、毎年この季節になると再燃する問題があります。お餅って、「あ、お餅食べたいな」 とか「あ、年末年始のお餅かわなきゃ」 とかでご注文頂くものなので、...
24/12/2023

年末ですね。
クリスマスイブですが明日の玄米餅用の餅米の玄米を洗っています。

ずっと前からある問題、毎年この季節になると再燃する問題があります。

お餅って、
「あ、お餅食べたいな」 とか

「あ、年末年始のお餅かわなきゃ」 とかで
ご注文頂くものなので、どのくらい注文が来るものか読めないんです。

なので、少し多めに作っておいて、
「今、お餅ありまーす!」
っていうとそこそこ売れるんです。

特に今年は少し餅米に余裕があるし、スタッフも増えたので買ってくれる人がいるなら、求められるならなるべく作っていきたいと思うわけです。

しかし、どうしてもお餅って皆さん「搗きたて」をお求めになります。
わかります。

つきたてが柔らかくて美味しい

って思いますよね?

いや、ほんと脱酸素剤入れてますんで、搗いた当日でない限り、3日経過したお餅と、1週間経過したお餅、食感、おいしさ、ほとんどかわりません!

餅ソムリエ、モチリエさん(おるかどうかしらんけど)ならわかるかもしれんですけど、自分にはその違いがわからないんです。

なんだけど、やっぱりみなさんつきたてがいいって言われるんです。

クリスマスに買っても食べるのは正月なのに。

3日前についたお餅が売れなくなるんです。
割引しないといけなくなる。。

なので、やっぱり製造日を公表しちゃうと「この日のお餅」って指定されてしまいまして、その日に買いに来ますと言われてしまいます。

もちろん、つきたてほやほやでまだ柔らかいお餅を食べてもらいたいんですが、とりあえず今年は前回製造分がまだ残っていて、製造後1週間程度しか経過してない場合は、過去のものから出させていただきます。

年末最後の出荷で、最後に作った餅を送ってくださいって言われますが、出荷する日は最終日にしますが、それ以前の製造日のもので、よほど古くなっていない場合は前のものから出荷させていただきます。🙇‍♂️

製造日から日数が経ち、賞味期限が近づいてきたものがある場合は店頭にて割引して販売します。

よろしくお願いします🤲

皆様に良いお年が来ますよう、心を込めて餅つきさせていただきまーす!

.hosendo さんに令和4年産の神力を120キロ配達してきました。年明けにどぶろくにしてくれるとのことです。小さいお店ながらよく考えられた店内。外からは麹室がみえる窓付き。粋なデザイン、革新的な商品、原料に対する想い。まだ30歳と聞いて...
17/12/2023

.hosendo さんに令和4年産の神力を120キロ配達してきました。

年明けにどぶろくにしてくれるとのことです。
小さいお店ながらよく考えられた店内。
外からは麹室がみえる窓付き。
粋なデザイン、革新的な商品、原料に対する想い。
まだ30歳と聞いてびっくり。

酸味の効いた甘酒、本当に美味しかったです。
福島園としてもこんな甘酒を
 作ってもらいたいなぁ😅

12月今日は今年ですでに4回目の玄米餅の餅つきです最近、玄米餅にあんこバターやら海苔梅なんかの食べ方で提供しているのでここ数日、ありがたいことに餅の注文がちょこちょこ増えています現在販売しているお餅の餅米は令和4年産になります一昨年、餅米の...
04/12/2023

12月

今日は今年ですでに4回目の玄米餅の餅つきです

最近、玄米餅にあんこバターやら海苔梅なんかの食べ方で提供しているのでここ数日、ありがたいことに餅の注文がちょこちょこ増えています

現在販売しているお餅の餅米は令和4年産になります

一昨年、餅米の収穫量が少なくなり、足りなくなったことから去年は多めに作付けしていました

そうしたところ、やはり今度は余ってしまうということで、今はまだ去年の餅米でお餅を作っています

なんだ去年の米使ってるんか

そう思われるかも知れませんが、餅米ってそんなもんなんです
というか、そもそも穀物って全部そうです

少し余るくらいに作っておかないと、飢えてしまう

余分になったものでもきちんと最後までいただきたいものです

普段の生活で去年のお米とかが見えないのは外食産業とかが全てその受け皿になっているから

ということはみんなで古米をきちんと食べてるってこと

ですが、年越しのお餅、新年を迎えるお餅はやはり新米の餅米で過ごしてもらいたいと思います

後で年末餅の予約について投稿します

年末はどうしても需要に対して製造量が追いつきませんのでお早めにご予約いただけると助かりまーす

ってまだ予約フォームとか用意してなくて、これ書いてる時にあー作らないといけないなぁと思い出してます💦

ストーリーで流しますので良ければ見てください

しめ縄ももうすぐスタートします🎍

 #大豆 #無農薬大豆これはなぜか難しいカメムシが大豆の鞘の上から吸汁して、実が熟しきれず、いつまでも栄養成長を続けてしまい、実が熟れない。もしくは実が小さいまま。今年で何回目だろうか。田んぼ一面、収穫がほぼ皆無。今年は2枚の田んぼで栽培し...
28/11/2023

#大豆
#無農薬大豆

これはなぜか難しい
カメムシが大豆の鞘の上から吸汁して、実が熟しきれず、いつまでも栄養成長を続けてしまい、実が熟れない。
もしくは実が小さいまま。

今年で何回目だろうか。
田んぼ一面、収穫がほぼ皆無。

今年は2枚の田んぼで栽培したが周りを水田に囲まれた田んぼはカメムシがおおく、今年もダメだったが、もう一枚の田んぼは少し被害はあったものの、収穫できそうな見込み。

ここから見えてきたことは、周りに水田があるとカメムシの被害が激しいということ。
これは逆を言えば、水が来にくい田んぼで、田んぼとしては活用が難しい場所ではうまく行くのかもしれない。

かと言って、拠点から離れた農地ではイノシシの被害がありそうで、毎日見回りできない場合はこれまた難しそう。

それでもなんとなく大豆栽培の勘所がわかってきたような気がする。。

枝豆の販売します!一束、枝葉付きの状態で3キロを1ロット1000円税込で販売します。鞘をちぎるとおおよそ1キロになります。品種は去年、借金無し大豆の種が取れなかったので農協から買った #ふくよかまる になります。たまに茶色い毛の借金無しも混...
17/10/2023

枝豆の販売します!

一束、枝葉付きの状態で3キロを1ロット1000円税込で販売します。
鞘をちぎるとおおよそ1キロになります。

品種は去年、借金無し大豆の種が取れなかったので農協から買った #ふくよかまる になります。

たまに茶色い毛の借金無しも混ざってます。

もちろん、農薬・肥料、除草剤不使用です。

伊藤おるさん@kaoru.hatake のお客さんにもお届けできればと思って、19日木曜日の午後にかおるさんの所に配達に行きます。
かおるさんの所には30束限定です。
かおるさんのところで受け渡し希望の場合でも福島までメッセージください。こちらで集計します。

農業福島園では平日、日中の営業時間内での店頭販売にしたいと思います。事前にメッセージにてご予約いただき、ご来店ください。

平日が難しい場合は店舗前にてピックアップできるように準備しておこうかなと思います。

21日土曜日の午前中は小学校の運動会のためいません。

発送になると枝葉付きでは送料が高くなったり、鞘をちぎる手間が増えたり、鮮度が落ちたりすることになるので今の所対応ができません。

ご要望が多ければ日にちを決めて予約をとるかも、です。

また一つ思い入れのある商品が出来てしまった #ポン菓子機械が当園に来て早2ヶ月。いろいろ失敗しながらやっと決まった商品の規格。玄米でポンしてみたり、餅米でポンしてみたり、焦がしたりしながらようやく慣れてきたとりあえず商品化したのは5分つきで...
29/09/2023

また一つ思い入れのある商品が出来てしまった

#ポン菓子

機械が当園に来て早2ヶ月。いろいろ失敗しながらやっと決まった商品の規格。
玄米でポンしてみたり、餅米でポンしてみたり、焦がしたりしながらようやく慣れてきた

とりあえず商品化したのは5分つきで砂糖をかけたタイプと、白米の無糖タイプの2種類

詰める量も大入りタイプも欲しかったけど少なすぎず多すぎない量を模索した

お菓子の原料などの業務用や大量に消費されるご家庭など、玄米や白米などの別規格がご希望の場合はご相談ください

今日は早期栽培の夢つくしの刈り取り初日でした初めての早期栽培、8月に稲刈りをしたのは初めてやっぱり暑かった。コンバインはスタッフの金田くんが全部乗ってくれたんですが。。 #夢つくし #早期栽培 #無農薬 #無肥料今年は乾燥機を新調していて、...
28/08/2023

今日は早期栽培の夢つくしの刈り取り初日でした
初めての早期栽培、8月に稲刈りをしたのは初めて
やっぱり暑かった。
コンバインはスタッフの金田くんが全部乗ってくれたんですが。。

#夢つくし
#早期栽培
#無農薬
#無肥料

今年は乾燥機を新調していて、大きくなった分、田んぼごとに刈り取りができなくなってきたので、運搬する軽トラごとスケールに乗せて計量するようにしてみた

計量は3トンのパレットスケールに木造で台を作って乗るっていう

今年は全部で100枚の田んぼになっていたので、できれば全部それぞれの収穫量を計ることで、土壌の違いや水管理の違い、植えつけた苗の枚数の違いがどのくらい影響するかを測るためにやってみた

植え付け枚数って意外に上下してて、余る時は多く植え付けて、足りなくなりそうな時は薄く植えてて、その多い田んぼと少ない田んぼを比べると最大倍の量の違いがあった

これを比較するのはやはり収穫量が田んぼごとに出ないとわからない

今年の収穫が楽しみだ

大豆の芽が出てきた今年は梅雨明けが遅く(といっても平年くらい)7月上旬に雨が多く、7月18日に播いた。今日は29日だからすでに12日も経過していたのか。日にちの経過が早すぎる💦昨日、スタッフにお願いして中耕もできた。草の生え方が多い部分があ...
29/07/2023

大豆の芽が出てきた
今年は梅雨明けが遅く(といっても平年くらい)7月上旬に雨が多く、7月18日に播いた。

今日は29日だからすでに12日も経過していたのか。
日にちの経過が早すぎる💦

昨日、スタッフにお願いして中耕もできた。
草の生え方が多い部分があるので、出来れば除草ホーでやっつけられるといいんだけど。。

最後の一枚は山田錦の今の様子。

#大豆
#無農薬
#無農薬大豆

先日は苗ひろげの作業には本当に多くの方に手伝ってもらい、無事に芽が出てきました。ここ数年はこの苗作りから田植えを、人を雇うのではなく、お手伝いいただく形で行ってきました。当初はいろいろ難しいこともありましたが、応援してもらえているということ...
02/06/2023

先日は苗ひろげの作業には本当に多くの方に手伝ってもらい、無事に芽が出てきました。
ここ数年はこの苗作りから田植えを、人を雇うのではなく、お手伝いいただく形で行ってきました。

当初はいろいろ難しいこともありましたが、応援してもらえているということを実感できるいい機会にもなっています。

事業として稲作を行なっていることに対して、手伝ってもらわなければ成り立たないということが経営者として本当にいいのかという葛藤もありました。

まだはっきりと答えは出ていませんが、今はこの形でやって行ってみようと思っているところです。

そこで、ラインの公式アカウントを作って、お手伝いを募集するようにしました。
これまで各個人とのやり取りでツールが違うことで混乱することがあったことと、効率化してみようと思いました。

もし、お手伝いしてみたいと思っている方がおられましたら友達登録してみて下さい。
ライン公式アカウント「農業福島園ヘルパー」
https://lin.ee/BgSYCWi

6月19日からの田植えや、6月10日過ぎごろからの梅の収穫なども募集予定です。
どうぞよろしくお願いします🤲

写真は今年初めての早期栽培の夢つくしの今朝(6月3日)です。
順調に育っています。

4月になり麦の穂も出揃いました。今年は条間の中耕が雨続きで2回目ができなかったためか、どうも少し背丈が小さく見えます。ビール麦はまだ販売先が見つかっていません。麦芽にしなければ地元のクラフトビール工場は買い取れません🥲ビール麦の収穫は5月中...
12/04/2023

4月になり麦の穂も出揃いました。
今年は条間の中耕が雨続きで2回目ができなかったためか、どうも少し背丈が小さく見えます。

ビール麦はまだ販売先が見つかっていません。
麦芽にしなければ地元のクラフトビール工場は買い取れません🥲

ビール麦の収穫は5月中旬、裸麦ともち麦は5月末ごろの予定です。
麦芽にしておかゆに混ぜて作る米飴作りは楽しいんですけどねぇ

少しずつれんげが咲き始めました。今年は園主が就農して15年目の節目の年です。最近は店舗にお買い物に来ていただける方が増えています。今までは私が対応したり、最近はスタッフが交代でお昼を取るなどして対応してまいりました。しかし、農繁期などは圃場...
17/03/2023

少しずつれんげが咲き始めました。
今年は園主が就農して15年目の節目の年です。

最近は店舗にお買い物に来ていただける方が増えています。
今までは私が対応したり、最近はスタッフが交代でお昼を取るなどして対応してまいりました。
しかし、農繁期などは圃場に出ることも多くなり、お昼を交代で取ることで店舗での対応をすることも難しくなってきました。

そこで、店舗の営業と電話対応を12時~13時30分までお昼休憩とさせていただきたいと思います。
まだまだスタッフも少ない中での運営のためご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

2023年3月に新酒の酒粕が入荷しました!今年の酒粕は「黒粕」と呼ばれる酒粕になっています。これは麹菌の種類によって粕の中で黒い斑点になるチロナーゼという成分を生成する場合があり、今年の日本酒プロジェクトの酒粕は麹菌の種類を変えたことから、...
06/03/2023

2023年3月に新酒の酒粕が入荷しました!

今年の酒粕は「黒粕」と呼ばれる酒粕になっています。
これは麹菌の種類によって粕の中で黒い斑点になるチロナーゼという成分を生成する場合があり、今年の日本酒プロジェクトの酒粕は麹菌の種類を変えたことから、この黒粕になっているそうです。

この黒い斑点は熟成が進むにつれて徐々に濃くなっていくそうですが、食味には何ら影響はなく、むしろ糖化させる力の強い麹菌ということで、甘酒などをこの酒粕で作った際には甘みの強い酒粕になるそうです。
よほど白味の強い料理方法でない限り、この黒い斑点は見えなくなりますので、気になさらずにご利用いただけるかと思います。
黒い斑点は異物であったり、発酵不足であるというようなことはありません。
むしろ、発酵力の強い麹菌の証ということで、ぜひ食べ比べてみていただきたいと思います。

商品ページ↓
https://100sho.net/products/332/

今年はビール麦を約1町も作付けしてみたまだ売り先の候補すらできてない麦芽(モルト)にしないとビールの原料として使えないこうなったらモルト化の加工場も作らないとな1月17日に玄米餅を搗くことにしましたありがたいことにいっぱい問い合わせいただき...
13/01/2023

今年はビール麦を約1町も作付けしてみた
まだ売り先の候補すらできてない
麦芽(モルト)にしないとビールの原料として使えない
こうなったらモルト化の加工場も作らないとな

1月17日に玄米餅を搗くことにしました
ありがたいことにいっぱい問い合わせいただきまして
月曜日の午後には商品を販売中にします
ご注文お待ちしてます

以下のお店でも販売してもらえる予定です
#えこわいず村
#ナチゅ村千早店
#こなみ
#玄杏

12月30日 13時から15時餅つき体験イベント・餅の直売・しめ縄作り体験イベントやります!杵つき餅の体験(無料)と搗きたての白餅をおひとり様一つプレゼント。さらに、納屋の軒下では畳を広げてしめ縄体験(500円)を行います。スタッフの金田と...
23/12/2022

12月30日 13時から15時
餅つき体験イベント・餅の直売・しめ縄作り体験イベントやります!

杵つき餅の体験(無料)と搗きたての白餅をおひとり様一つプレゼント。
さらに、納屋の軒下では畳を広げてしめ縄体験(500円)を行います。スタッフの金田と福島が輪っか状のしめ縄作りを指南致します。
店舗ではその日の午前中に搗いた白餅と玄米餅の販売を行います。
白餅・玄米餅 各1個80円
この日のお餅の販売は1個ずつの小売で、脱酸素剤などは入れずポリ袋にてお渡しします。売り切れの際はご容赦下さい。
タッパーなど容器をご持参していただければそちらにお入れします。

お米のお客さんやご来店いただいた方には予約は不要としてお知らせしていましたがSNSに載せると駐車できないほどごった返すのが怖くなってきましたのでこれを見てイベントに来られる際は①参加人数②車の台数をメッセージでお知らせ下さい。

💁‍♂️久しぶりに年末イベントを企画しました。餅つきあり、しめ縄あり、直売ありで詰め込み過ぎな一日になりそうです😅

#玄米餅
#年末イベント
#農業福島園
#杵つき餅
#しめ縄

皆様、年末の業務お疲れ様です!今日はひとしには珍しすぎる晩酌にビールです! #ミチクサ醸造所 #揚げ餅 #揚げ玄米餅 #人参の葉のかき揚げ うまこんな飯が出てくるカフェが農園直営であったら最強やなぁでもほんと、宗像近辺にいろんな人がいて面白...
23/12/2022

皆様、年末の業務お疲れ様です!

今日はひとしには珍しすぎる晩酌にビールです!

#ミチクサ醸造所
#揚げ餅
#揚げ玄米餅
#人参の葉のかき揚げ うま
こんな飯が出てくるカフェが農園直営であったら最強やなぁ
でもほんと、宗像近辺にいろんな人がいて面白いなぁ。

来週で2022年も終わり
玄米餅はお陰様でいっぱい出荷させていただいてます。
年末年始、皆様の食卓やおやつに食べていただけると幸いです
写真のご飯は玄米餅を角切りにして炊き込みご飯を炊くときに一緒に入れて炊いたもの。
うるちの炊き込みご飯だけど、餅が溶け込んでるのでもっちり。
#餅アレンジ

#玄米餅 、残りわずかになってます。
ご注文はお早めにお願いします。

08/09/2022

【お米の保存方法について】

たまに聞くのですが、『無農薬だから虫が出る』と思われている方がおられます。
これは有機農業や自然栽培が間違った伝わり方をした結果なのですが、保存している穀物に虫が出るのは栽培方法の違いに関わらず絶対に発生することです。
なぜなら、それが自然だからです。

なぜ虫はいるのか。
この答えは畑の作物に付く虫も穀物の中で増える虫も同じで、自然の循環に戻そうとしてくれているためです。
もちろん虫も生存競争の中で進化してきた結果、乾燥させて貯蔵している穀物の中で増えることに特化したことは、競争相手がいなかったからかもしれません。
しかし、地球環境の流れの中で生き物それぞれの種が必要なところに進化を進めていった結果が現在の形だとすると、なぜ虫がいるのかという答えが出てきそうです。

小難しいことはさておき、夏場のお米の保存方法を秋になった今、遅ればせながらお伝えしたいと思います。

当園のお米の袋には空気抜きの小さな穴が開いております。
そもそもお米が未開封であれば保存できると思われていることも多いのですが、この袋での保管は適しません。
特に夏の暑い時期、湿度も高く風通しの悪い場所では2週間以内の保管が限度だと思われます。
袋の小さい穴から乾物に付く虫は侵入することが出来ます。
また、穴から湿気も入ることでカビが発生することもあります。

適切な保管には次の3点においてそれぞれ変えていくことがベストです。
①季節(気温と湿度)
②保管期間(消費量)
③精米状態(玄米、白米、分づき米)

まず季節により変動する気温と湿度ですが、気温は15℃以上で穀物に付く虫は活動することができるようになり、20℃以上で繁殖し始め、25℃以上ではより活発になります。
湿度は55~75%で保管すること。低すぎるとお米が乾燥し、高すぎると湿気を吸ってカビが生えます。お米を野菜室に入れていても、密閉できていないと野菜の湿気を吸ってしまいます。

次に保管期間ですが、一般的には常温保存する場合は1か月以内に消費することを目安に1回のご注文量、お届け量を決めてください。
ですが当園ではおまとめ割引をしていますので、30kgまとめて買った方がお得です。
例えば3か月で30kgを消費する場合は、最初の1か月分の10kgは常温保存し、残りの20kgは長期保管できる形にします。
10kgは密閉して野菜室に入れ、入らないもう10kgは脱酸素剤サービス(5kgまで1袋150円)を利用し、常温保存するといった形がベストです。
野菜室に米10kgというのも結構なスペースになるので、それであれば5kg4袋を脱酸素剤封入(600円)にした方がいいようにも思います。

20kgで500円のおまとめ割引もありますので、10kgは通常の包装、5kg2袋を脱酸素剤封入(300円)で袋詰めし、2か月で消費するというのもいいかと思います。

3番目の精米状態ですが、やはり一番保存が効くのは玄米です。次に白米、一番保存が効かないのは分づき米です。
米ぬかが残った状態ですので、これが酸化しやすく風味を損なう原因になります。
分づき米を2週間以上保管するのでしたら小分けにして密閉容器に入れ、冷蔵保存することをおすすめします。

冷蔵庫で保管したお米で気をつけておきたい点として、お米の結露があります。
お米が冷たい状態で常温の空気に触れるとお米の表面に結露します。しかしお米は吸水性がありますので、すぐにお米の中にしみ込んでしまいます。こうするとお米内部の水分量が高くなり、カビが生えやすくなります。
冷蔵保存したお米を取り出す際は手際よく戻すようにお気を付けください。

まとめ
・最長1か月以内の消費量ずつ保管すること
・お米の袋は穴が開いているので保管には適さない
・まとめて買う時は届いてすぐに保管期間ごとに、保存方法を分けて保管する

せっかくお届けしたお米を最後まで美味しく食べていただきたいと思います。
ちなみに当園では2週間以内に虫やカビが発生した場合はこちらで負担するようにしています。

10/08/2022

令和3年産のササニシキの在庫ができましたので販売を再開しました。

購入を予定されていた方からのキャンセルで300キロございます。
在庫がなくなり次第終了となります。
ご注文はウェブサイトからお願いします🤲

なかなか投稿しないFacebookですが時折いいね!を押していただける方がおられ、ありがたい限りです。本来は農園の事、もっとお知らせしたいのですが日々の業務で毎日過ぎ去っていきます。今回投稿したのは、令和4年産のお米について年間購入の受け付...
01/08/2022

なかなか投稿しないFacebookですが時折いいね!を押していただける方がおられ、ありがたい限りです。
本来は農園の事、もっとお知らせしたいのですが日々の業務で毎日過ぎ去っていきます。

今回投稿したのは、令和4年産のお米について年間購入の受け付けを開始したことをお知らせするためです!

これまで年間購入の受付は収穫できてからや、収穫後の11月からでした。しかし、これではいろいろと不都合がありましたので今年は初めて収穫前の受付開始としてみました。

また、今年のお米は大幅な値上げとなっております。
理由は原材料価格の高騰、ではなく、令和2年と令和3年の収穫量が2割以上の減収となっていたことが主な原因です。

本来であれば去年のお米が少ないとわかっていれば、その時点で値上げして販売をスタートしなければいけなかったのですが、実際に少ないとわかったのは値段をつけて販売をスタートした後だったため、途中から値上げすることができず、1年間販売してきました。
どうかご理解いただけますと幸いです。

そこで、令和4年産のお米はまだ収穫量がどうなるかわかりませんが、2割ほど値上げさせていただき、また年間購入のお申込みが先着順にならないように8月いっぱいのお申込み期間を設けました。

毎年少しずつ仕組みをバージョンアップしております。
これも1年間切らさずに変わらずお米をお届けするのが当園の使命と思い、改善に努めている所存です。

現在は夏真っ盛り、日中は灼熱の日のもと、着々とお米のエネルギーが茎の中に蓄えられている頃です。
今年のお米もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の年間購入と値上げについて
https://100sho.net/news/032968/

お陰様で大変多くの方に手伝っていただき、6月27日に田植えを終えました。現在は想定外の梅雨明けに水回りの毎日です。川の水は少なく、溜池を放流してなんとか田んぼを維持しているところです。早くも7月になりましたが、7月は令和3年産のお米を年間購...
01/07/2022

お陰様で大変多くの方に手伝っていただき、6月27日に田植えを終えました。
現在は想定外の梅雨明けに水回りの毎日です。川の水は少なく、溜池を放流してなんとか田んぼを維持しているところです。

早くも7月になりましたが、7月は令和3年産のお米を年間購入していただいている方に、余る場合は新米への振り替え、足りない方には追加でのご購入をご案内する月となっております。

現在、メールアドレスをいただいている方にはメールを、そうでない方にはダイレクトメールを作成しているところです。
来週中にはお知らせをお届けできるかと思います。

世界情勢の不安定や気候変動など、あらゆる事が目まぐるしく変わる状況が続いておりますが当園では変わらずに安心して食べていただけるお米を、切らさずにお届けしたいという思いで毎日お届けしております。
令和3年産のお米も早々に完売してしまいましたが、今年の新米は8月に年間購入のお申込みのアンケートを取らせていただく予定です。

このまま7月に雨が1滴も降らなかったら・・と心配しても仕方がないので、田植え後の片付けと土手の草刈りに精を出したいと思います。

今年のお米が無事にお届けできるように頑張ります。

大変多くのお客様に完売のためお断りしておりましたが、この度在庫を確認したところ、3品種において在庫に余裕がありましたので再度販売を再開しました。少量ではありますが年間購入の受付も再開しております。今年の9月末にササニシキが、10月頭には元気...
26/04/2022

大変多くのお客様に完売のためお断りしておりましたが、この度在庫を確認したところ、3品種において在庫に余裕がありましたので再度販売を再開しました。

少量ではありますが年間購入の受付も再開しております。
今年の9月末にササニシキが、10月頭には元気つくしの新米が収穫できる予定ですので、それまでに必要な量を計算していただき、お申込みいただけますと幸いです。

ご注文はウェブサイトよりお待ちしております。
https://100sho.net/

農薬や化学肥料を使わないお米を栽培・販売する九州・福岡県宗像市の農家です

暖かい日が続いたかと思うとまた少し寒くなってきました。農園では籾殻燻炭(もみがらくんたん)作りや苗床の土を粉砕して苗床の土の作成が始まっています。田んぼが乾くと荒起こしもあります。お米も完売し順調に進んでいるように思われますが実は2020年...
15/04/2022

暖かい日が続いたかと思うとまた少し寒くなってきました。
農園では籾殻燻炭(もみがらくんたん)作りや苗床の土を粉砕して苗床の土の作成が始まっています。
田んぼが乾くと荒起こしもあります。

お米も完売し順調に進んでいるように思われますが実は2020年と2021年のお米の収穫が2割以上少なく、経営的に非常に厳しい状況です。

そのため、2022年のお米は相当な値上げをしなければいけない状況にあります。
日頃からご愛顧いただいていた方には本当に申し訳ありません。
会員の方に改めて夏にお知らせをさせていただく予定です。

明けましておめでとうございます。宗像は気持ちいい元日を迎えております。昨年中は大変多くの方にお世話になり、応援していただくことができた1年でした。本当にありがたいことだと実感しています。お米の販売では11月で完売してしまい、大変多くのお客様...
01/01/2022

明けましておめでとうございます。
宗像は気持ちいい元日を迎えております。

昨年中は大変多くの方にお世話になり、応援していただくことができた1年でした。本当にありがたいことだと実感しています。

お米の販売では11月で完売してしまい、大変多くのお客様にご迷惑を掛けてしまいました。改めてお米の販売方法について考えさせられた年でした。
昨年は法人化することもできた年でしたが、2年連続で収穫量も少ない年で難しい年でした。収穫量が少なくなったのは2年連続だったので、今年こそは収穫量が例年通りであることを願うばかりです。

2022年は園主、福島が就農して15年目となります。
1年に1回の稲作、毎年失敗しては改善を繰り返してきましたが、まだまだ今年もできることが多く、楽しみな1年です。

SDGsの言葉が当たり前のように耳にするようになった昨今、気候変動が待ったなしな状況が大企業の行動指針を変えるようになってきました。
少しずつ社会が舵を切っていく時代の中、農業が担えることは大きいと感じています。
当園ができることとして、脱プラスチックを進めていきます。まずはお米の袋を紙に変えることから始めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ師走ですね。なんで年末はこんなに慌ただしい気持ちになるのでしょうか。それは、1年を締めくくるから、でしょうか。そして新しい年を当園のお餅と一緒に迎えませんか?白餅のお雑煮もいいですが、玄米餅のお雑煮もなかなか美味しいですよ。栄養価も...
29/11/2021

もうすぐ師走ですね。
なんで年末はこんなに慌ただしい気持ちになるのでしょうか。
それは、1年を締めくくるから、でしょうか。
そして新しい年を当園のお餅と一緒に迎えませんか?

白餅のお雑煮もいいですが、玄米餅のお雑煮もなかなか美味しいですよ。
栄養価も高く、白餅のように伸びないのでご高齢の方でも喉に詰まりにくいのでおすすめです。

玄米餅・白餅ともに
約500g入り12個入り 1000円(税込)
です。

送料は
4袋まで福岡県内660円、関東1020円
10袋まで県内810円、関東1170円
20袋まで県内1020円、関東1370円
(何袋まで入ったか忘れてしまいましたがおおよそこのくらいです)

ご注文はフェイスブックのメッセンジャーもしくは
[email protected]
にメールにてご連絡ください。

お餅が届いたら袋のまま冷凍して、食べる量ずつ解凍→トースターでチン!がおすすめです。
賞味期限は冷暗所保存で製造から2週間ですが冷凍しておけばお正月過ぎても問題なく食べられます。

お渡しするお餅は製造日が古いものから出させていただきます。
食品ロス削減にご協力をお願いいたします。

久しぶりの投稿です。稲刈りが終わり、籾摺りや片付け、神社のしめ縄などいろいろやっていました。11月に入り年間購入の受付が開始すると次々にお申し込みがあり、今週月曜日には全品種で完売となってしまいました。これまで年明け後すぐに完売になってしま...
19/11/2021

久しぶりの投稿です。

稲刈りが終わり、籾摺りや片付け、神社のしめ縄などいろいろやっていました。
11月に入り年間購入の受付が開始すると次々にお申し込みがあり、今週月曜日には全品種で完売となってしまいました。

これまで年明け後すぐに完売になってしまったことはありますが、まだ11月中旬という新米の季節真っ只中に完売になってしまったことに反省しています。

原因は何より去年に続き収穫量の減少です。
例年6俵ほど収穫できるところが4俵ちょっとまで少なくなりました。原因は7月に雨が少なくどの田んぼでもからっからに乾いてしまい、生育が止まってしまった事が原因だと思われます。

もともと餅米や山田錦、製菓用米粉の原料になる正信の栽培面積を増やして、飯米の栽培面積が減っていたこともあります。

当園の栽培面積は限られるため、お米をお届けできるお客様には限りがあることを痛感しました。

11月になりすぐに年間購入をお申し込みいただいたお客様は確保することになりましたが、早い者勝ちになっている現在の仕組みは、「安心して食べられるお米を1年間変わらずにお届けする」という理念から外れてしまっています。
もう何年も買っていただいている方をお断りしないと行けなくなってしまいました。

また、収穫量が2年連続で少なくなってしまったことは経営的にも非常に厳しい状況になっています。
これまでは自社生産から自社販売する強みは小売店に比べてお安くできると思っていましたが、お米を1キロずつ小分けにしてお届けすることがどれだけ大変なのかもわかるようになってきました。

さて、いろいろ大変な収穫後を終えて、なんとか麦撒きもしています。
今年は新たに播種機を導入しました。
まだまだ試験栽培の面積です。
難しい局面こそチャレンジが大切👍

この後はしめ縄と玄米餅の年末です。
またお餅のお知らせを改めてさせてもらいます!

24/08/2021

https://100sho.net/products/424/

ようやく裸麦の販売にこぎつけました!
ご飯に混ぜる用の麦にするには精麦が必要だったので、ご自分で焙煎して麦茶にするようの説明書を添付して販売することにしました。

もう夏も終わりに近づいていますが自家焙煎する麦茶をおうち時間にいかがですか?

住所

光岡408/1
Munakata-shi, Fukuoka
811-3414

電話番号

+81940361958

ウェブサイト

アラート

【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する

カテゴリー


近郊農業のその他Munakata-shi

すべて表示

あなたも好きかも