
11/02/2025
【わんちゃんの寒さ対策❄️】
そこで今日は「わんちゃんの寒さ対策」についてお話したいと思います😊
わんちゃんは寒さに強いと思われがちですが、実は犬種や年齢、飼育環境などによって違いがあります‼️
寒い時体調が悪くなる症状として、
・うんちが緩くなる
・関節炎
・気管支炎
・冷えそのものが持病を悪化させてしまうなど…
このような症状にならないために、その子にあわせたケアをすることが大切です‼️
《わんちゃんが寒い時の行動》
・ブルブルと震えている🥶
わんちゃんも寒ければ小刻みに震えることがあります。体中の筋肉を小刻みに動かすことで、熱を発生させようとしているためです。
特に、体が小さく体内でつくれる熱の量が少ないチワワ、ミニピン、プードルなどは震えやすいため、気をつけてあげましょう‼️
・丸くなって寝ている
写真はねこちゃんですが、寒いと体温を逃さないように体を小さく丸めます。寒いときは人間と同じく足先や、尻尾などが冷たくなってしまいます😖
・あまり水を飲まない
わんちゃんは寒いと感じていると、水を飲まなくなることがあります。
わんちゃんは水を飲むことで、体温調整をするため暑い夏とは違い、冬は水を飲んで体温を下げなくてもいいため、自然と飲む量が減って来てしまいます😭
水を飲まないとおしっこが濃くなり結石が出来やすくなるため尿石症には注意が必要です。
結石ができる場所によって異なりますが、頻尿や血尿、食欲不振や吐いてしまうなどの症状があるため、このような症状が見られたら病院へご相談ください❗️
また冬でも脱水症状になってしまい、ハアハアと口での呼吸が止まらずに表情がうつろになってしまう症状があるため、よく水を飲ませてあげましょう!
それでも水を飲まない場合は、いつものご飯のにウェットフードや野菜などを入れたりなど、工夫してあげるといいと思います😊
続きは、最下部の【URL】をご覧ください。
動物医療センター もりやま犬と猫の病院 は、愛知県名古屋市守山区に位置し 365 日年中無休で
診療を行い、24 時間、夜間救急にも対応します。名古屋市の方だけでなく、春日井市、尾張旭市、瀬戸市からもご来院いただいております。第一、第二駐車場をご用意し、合計 57 台駐車が可能。
毎週末には譲渡会も開催しております。詳細は HP をご覧ください。
https://moriyama1299.com/topics/%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ae%e5%af%92%e3%81%95%e5%af%be%e7%ad%96%e2%9d%84%ef%b8%8f/