プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック

プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック 食事療法、経絡漢方療法、指圧療法と鍼灸温熱療法で様々な病気や症状を? 食事療法、経絡漢方療法、指圧療法と鍼灸温熱療法で様々な病気や症状を治していきます。ご家族も参加頂いて一緒に迅速に治していきます。

こんにちは!メイプルちゃん(ラブラドゥードル、12歳)は、昨年12月から動く時に腰砕けになるとのことで消炎剤服用しましたが改善なく来院されました。加齢による脳神経機能の衰えと発症前の麻酔の影響による神経虚弱によるものでしたので、養生、漢方、...
25/01/2025

こんにちは!
メイプルちゃん(ラブラドゥードル、12歳)は、昨年12月から動く時に腰砕けになるとのことで消炎剤服用しましたが改善なく来院されました。
加齢による脳神経機能の衰えと発症前の麻酔の影響による神経虚弱によるものでしたので、養生、漢方、補水でケアを開始していただきました。
1ヶ月後の本日には元気を取り戻して歩様も回復していましたので、卒院となりました。

衰えは下半身からやってきてそのままにしておくと段々と上半身、または急変になります。抗炎症薬で治らないときは衰えと考えて適切なケア、養生が必要となります。

25/01/2025

こんにちは!

2024年6月9日(月)奈良、6月23日(月)横浜で、犬の食事療法インストラクター 師範養成講座 会場開催&オンラインコースを開催いたします。

本講座では食事でわんちゃんの体を治す基礎知識、臨床で実際に使用している診断の方法、実際の食事療法を行う際のテクニックをお教えしています。
受講生はFB専用ページで質問、学習に役立つ情報が得られ、修了試験合格後、自分で活動される方にはセミナー用マテリアル資料をシェアしています。

食事は体を作る根本です。その子に適した食事はどんなものが良いのか?適した食事を知って適用するには、犬の体の基礎的な知識を学び、その子の体調体質を知る技術を習得し、得られた生体情報に基づいた食事にすることが大事です。日々の食養生がそのまま食事療法となり健康状態が改善&維持されます。加齢、環境、わんちゃんの心境の変化にともなう体調変化を飼主自らが知り、食事を適宜調整していくことが健康維持の一番の秘訣です。講座では食事療法だけでなく、食事療法の効果を発揮するコツ、前提条件などもお話いたします。

第1~2部で犬の体の臓器、体液、消化吸収の基礎
第3部ではフードの見分け方、足りない栄養素の知り方
第4部は症状を治すための献立の組み方の基礎
第5部 代表的な病気状態に対する食事献立の基礎
第6部 食事療法をより知る、パワーアップするための実用的な栄養学
第7~10部では触診と経絡検査で犬の体の状態を知る方法、相談を受けた際の問診の取り方と聞き取りのコツ、を行います。

養成講座の内容:
第1部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(1)(オンライン&会場)
第2部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(2)(オンライン&会場)
第3部 食事内容&フードを自分で分析するテクニック(オンライン&会場)
第4部 食事献立の組み立て方の基礎(オンライン&会場)
第5部 病気症状別の献立の組み方(オンライン&会場) 
第6部 食事療法のための栄養学(オンライン&会場)
第7部 食事療法のための診察法 1(冷え浮腫み)(実習;スクーリング)
第8部 食事療法のための診察法 2(経絡検査)(実習;スクーリング)
第9部 食事療法のための診察法 3 (問診法)(実習;スクーリング)
第10部 診察と講義の模擬シュミレーション(実習;スクーリング)
修了試験

日時&場所:
1部から6部:講義 
2025年6月9日(月)奈良会場&オンライン
2025年6月23日(月)横浜会場&オンライン
(*講義は会場とオンラインで同時開催いたします。毎回録画をしていますので、講義の時間に聴講できない方は、講義録画データで学習可能です。会場参加の方にもシェアいたします。)

第7部から10部:(実習)
2025年10月6日(月)奈良会場
2025年10月20日(月)横浜会場

試験日:
2025年12月8日(月)奈良会場
2025年12月22日(月)横浜会場

講義&実習の会場
奈良会場:
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
奈良県生駒郡平群町梨本566-3

横浜会場:
すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
横浜市西区南浅間町20-2

講師: 
1~10部:
森研一 プラーナ&すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長、獣医師、調理師
犬の食事療法インストラクター師範養成講座 認定講師

定員;
奈良会場6名
横浜会場10名

取得資格:
全10部受講し修了試験合格されますと「犬猫の食と自然医療の学校」認定犬の食事療法インストラクター師範を授与いたします。

費用(消費税込):
全10部16万5,000円
1部~6部(オンラインのみ)11万円

お申込み締切:2025年6月2日(月)
お問合せ&お申込み:FB又は当院ホームページ(http://animalclinic-wakan.com/)から、お名前、メールアドレスを記載の上お申し込みください。

25/01/2025

こんにちは! 

2025年5月20日(火)横浜にて犬猫の刺さない鍼講座を開催いたします。
これまで開催してきた “刺さない鍼講座”にこれまでの経験、発見を加えた改訂講座になります。

本講座では、犬猫の身体の解剖や生理の基礎、病気、犬猫の東洋医学、ツボの見つけ方、様々な経絡鍼を使った治療の方法を学ぶ講座です。
犬猫の健康を自分で守りたい方、既に鍼を使ってケアしているが効果が得られない方、鍼治療に興味のある方はご参加ください。
改訂版では、気血水の東洋と西洋医学の両面から考え理解を促し、また、気の感じ方、練り方、出し方について加筆講義し、これを1回目から順番に学んで一人で上達できるように基礎を固め、ご自宅で修練できるように練習していきます。

講義内容:
第1回 基礎講座
○犬のからだと機能
 ・解剖 ・生理 
○猫のからだと機能
 ・解剖 ・生理
○犬と猫の病気の成り立ちと予防
 ・病気の発生の原因
 ・病気の起こりを捉える
 ・進行してしまった病気を止める
 ・治療としての鍼
 ・予防としての鍼
○犬と猫の東洋医学概論
〇気、血、水とは?
〇東洋医学の気血水を西洋医学とつなげて病気の発見予防に役立てる。
○鍼理論
 ・鍼の歴史
 ・小動物の鍼の歴史
 ・東洋と西洋の経絡(内臓皮膚反射と経絡)
 ・犬と猫の経絡反応
 ・ツボの反応の違いによる鍼刺激の強さ

◎気の感じ方、気の練り方(初級)

第2回 実習
○病気の見つけ方実技
望診と触診で不調部位を見つける方法を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の基礎実技
様々な“ささない鍼”の使い方を学びます。

○経絡経穴実技
“手”と“ささない鍼”を使ったツボの見つけ方と刺激の仕方を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の実技
・胃腸の不具合を治す嘔吐や下痢、食欲不振などの消化器症状の予防と治し方を学びます。

・臓器の不具合を治す
肝臓、腎臓など主要臓器の不具合を見つけて治す方法を学びます。

・ヘルニア、馬尾症候群、麻痺の見つけ方と治し方
犬や猫にも腰痛があります。歩き方がおかしいときには腰痛かも? 腰痛の見つけ方と治し方を学びます。

・前肢や後肢の不調の治し方
椎間板ヘルニア等の後肢の運動失調や麻痺の治し方を学びます。

◎気の練り方(中級)、気の動かし方(初級)、気の出し方(初級)

第3回 おさらいと確認試験、特効ツボの伝授
第1回、第2回で学んだことをおさらいいたします。また、特に効果のあるツボの見つけ方、治し方を勉強いたします。
また、指を鍼として用いる方法について勉強します。

◎気の動かし方(中級)、気の出し方(中級)、外気の出し方

日時:横浜
第1回(座学&実習)横浜 2025年5月20日(火)11時~18時
第2回(座学&実習)横浜 2025年6月24日(火)11時~18時
第3回(座学&実習)横浜 2025年10月21日(火)11時~18時

横浜場所:すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
横浜市西区南浅間町20-2

受講費用:
刺さない鍼講座(全3回)20万円(税込)
    テキスト、経絡鍼セット、電子鍼、認定証発行料込
*同講座受講生は無料で参加可能です。

受講資格:
刺さない鍼講座:犬猫の健康に興味のある方
     (一から教えますので資格等必要ありません。)

試験合格者には、「犬猫の食と自然医療の学校」より犬猫経絡鍼インストラクター師範を認定し、認定書を授与いたします。

お申込み方法:FBで当院までメッセージ又は当院HPのご相談フォームご予約フォームよりパソコンのメールアドレスとともにお申込みください。

25/01/2025

こんにちは!
2025年5月8日(木)奈良、2025年5月22日(木)横浜、より犬の自律神経療法インストラクター養成講座を開催いたします。

わんちゃん、人、動物は脳、神経、肉体、心の全てが統合して生命活動を営んでいます。
肉体は脳神経活動によって環境に適応するように調節されています。
自律神経は生きるために必須となる主要臓器、鼻耳目皮膚などの感覚器を通して肉体を調節している生命維持の根本的な神経となります。
臨床において、いろいろな症状の子、病気の子を診たときに、自律神経機能が病状に影響を必ず与えていること、健康状態を維持している子は自律神経機能が良好であること、シニアの子の健康、長寿は自律神経機能の健全性が重要な要因であることが、診療を通してわかってきました。
栄養で肉体を養っても、自律神経機能が不調であると健康状態は維持できず、病気にかかりやすくなり、しかし自律神経機能を検査することが難しいことから、病源が自律神経機能であるときには、肉体の治療をしてもなかなか良い結果が得られないことになります。

本講座では、自律神経の基本的な知識、臓器と神経のつながり、自律神経機能の検査と評価法、自律神経機能の変調を食事療法、漢方、自然療法、その他薬物療法などでケアする方法をお話し、実習で検査方法を習得、自分で判断できるようになる練習を行います。そして生命を維持する根本的なシステム(恒常性、ホメオスタシス、整体力)の仕組みについて明らかになっている点についてもお話していきたいと思います。

講義はオンラインと現地開催の両方で行いますので、ご都合に合わせてご参加可能です。
毎回の録画データを受講者にシェアしますので、当日ご参加できない場合、また後日の復習できるようにしております。

犬の自律神経療法インストラクター養成講座

目次
第1部 犬の自律神経システム概論、自律神経と組織のつながりの基礎
自律神経が存在する目的を勉強し、自律神経システムが犬の体にどのように働いて日々の生命活動を維持しているかを勉強します。また、自律神経の構成、脳と自律神経そして臓器へのつながりを俯瞰的に捉えて全体像を理解できるように勉強します。

(1) 動物と環境の調和
(2) 自律神経の基礎知識(分類、機能など)
(3) 脳、自律神経、肉体の統合の仕組み
(4) 自律神経が働いている組織の判定法

第2部 自律神経システム各論
自律神経と臓器組織との繋がりについて、各臓器組織について仕組みを学びます。
神経機能が目に見えるのは臓器組織が神経作用により働いて、肉眼的症状や肉眼的組織変化、数値的変化になるためですので、臓器組織の働きもここで勉強していきます。

脳と自律神経
自律神経と感覚器(目、耳、鼻、皮膚、内臓感覚)
自律神経と臓器(肺、心臓、肝臓、消化管、腎臓、膀胱、膵臓、内外分泌腺)
臓器と感覚器

第3部 検査&診断法の実習
病気、症状は肉体そのものに異常がある場合、自律神経に異常が認められる場合、両方に異常が認められる場合があります。それぞれの場合によってケアの方法は異なります。診断のためには情報収集が欠かせません。鑑別のための検査&診断法を学びます。

血行、リンパ浮腫の検査と診断法
皮膚内臓反射の検査と診断法
脈診と診断法
腹診と診断法
感覚器の検査と診断法
自律神経機能の問診と診断法
血液検査結果による診断法
その他

第4部 ケア方法
原因が推測できましたら最適のケアを選択します。選択肢となる自律神経のケア方法を学びます。万能なケアはなく必ずメリットデメリットがありますので、状態にあったケアを選択する知識とコツを勉強します。

食事療法
運動療法
漢方、ハーブによる内科的ケア
マッサージ、ストレッチ、温熱など徒手ケア
その他

第5部 診断ケア練習
第1部から第4部まで学んだことを、症例から診断、ケアの選択までを検討することで、習ったことを使えるようにするための練習を行います。臨床でよく見かける代表的な自律神経失調や自律神経由来の症例についても練習します。

風邪
肝炎
膵炎
膀胱炎
脳炎
その他症例

開催日時:全6回 受講生は奈良、横浜どちらの回にもオンライン&現地参加可能です。

1回目 奈良2025年5月8日(木)11時~18時
    横浜2025年5月22日(木)11時~18時
2回目 奈良2025年6月5日(木)11時~18時〔実習〕
    横浜2025年6月26日(木)11時~18時〔実習〕
3回目 奈良2025年7月3日(木)11時~18時
    横浜2025年7月24日(木)11時~18時
4回目 奈良2025年8月7日(木)11時~18時
    横浜2025年8月28日(木)11時~18時
5回目 奈良2025年9月4日(木)11時~18時
    横浜2025年9月25日(木)11時~18時
6回目 奈良2025年10月2日(木)11時~18時
    横浜2025年10月23日(木)11時~18時

場所:
奈良会場;
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
奈良県生駒郡平群町梨本566-3

横浜会場;
すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
横浜市西区南浅間町20-2

講師:森 研一 獣医師、調理師、
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック院長
    すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長

費用:税込36万円(6回まで分割支払い可、テキスト代、自律神経と臓腑の基本的働きの予習セミナー動画、試験費用、認定証代込み)
犬又は猫の食事療法(師範講座、中級講座、アドバンス講座)受講生は税込25万円
(オンラインセミナー自律神経講座受講生は3万円減額になります。)

定員: 奈良10名、横浜10名

参加資格:
わんちゃん、ねこちゃん、人の心身の健康に興味のある方はどなたでもご参加お待ちしております。

取得資格:
課題提出をしていただき、修了試験に合格された方には一般社団法人犬猫の食と自然医療の学校認定「犬猫の自律神経療法インストラクター」の認定証を授与いたします。

申込:当院ホームページ(プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック)のご予約ご相談フォーム又はフェイスブックからパソコンのメールアドレスとともにご連絡ください。

25/01/2025

こんにちは!

2025年4月13日(日)奈良、2025年4月20日(日)横浜、より犬の漢方生薬療法インストラクター養成講座を開催いたします。

植物、動物、鉱物など(生薬)を用いて、内服、外用などをすることで体の不具合を改善するための知識、基礎的な診断技術、処方の基本を習得する講座です。
動物が生きている仕組みの不具合が病気、仕組みが良好に働いていることが健康となります。生きている仕組みを学びつつ、仕組みの不具合をケアする生薬、漢方について勉強します。不具合のある場所の知り方を勉強し、それに合う生薬、漢方の選定を学習します。
講座学んだことを実践できるように生薬サンプルをお渡しいたします。

犬の漢方生薬療法インストラクター養成講座

目次
第1部 東洋医学、体の仕組みの基礎(東洋西洋医学的知識、診断の基礎知識)
(1) 陰陽、寒熱、虚実の知識
(2) 体の仕組みを陰陽、寒熱、虚実で知る
(3) 体の仕組みを六陰六陽で知る
第2部 生薬の基礎
(1) 生薬の性質(性、味、帰経)
(2) 生薬の性質的分類と代表的生薬の基礎知識
第3部 漢方の基礎
(1) 漢方とは?
(2) 漢方処方の意味を知る
(3) 代表的な漢方処方
第4部 漢方処方に必要となる診断検査の基礎(実習)
(1) 陰陽の診断
(2) 寒熱の診断
(3) 虚実の診断(脈診を交えて)
(4) 六陰六陽の診断
第5部 処方(生薬組み合わせ)の基礎
(1) 診断と処方の関係
(2) 処方を自分で考える基礎

開催日時:全4回 奈良、横浜どちらの回も現地開催のみとなります。
     2回目は実習になります。

1回目 奈良2025年4月13日(日)11時~18時
    横浜2025年4月20日(日)11時~18時
2回目 奈良2025年5月11日(日)11時~18時(実習)
    横浜2025年5月18日(日)11時~18時(実習)
3回目 奈良2025年7月6日(日)11時~18時
    横浜2025年7月20日(日)11時~18時
4回目 奈良2025年9月7日(日)11時~18時
    横浜2025年9月21日(日)11時~18時
認定試験はレポート提出(予定)    

場所:
奈良会場;
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
奈良県生駒郡平群町梨本566-3

横浜会場;
すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
横浜市西区南浅間町20-2

講師:森 研一 獣医師、調理師、
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック院長
    すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長

費用:
税込18万5千円(テキスト、録画データ、認定証、生薬サンプル代込み)
経絡漢方師範養成講座受講生は無料聴講可能です。

受講資格:犬、猫の健康、病気に興味のある方

お申込み:
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニックHPまたはフェイスブックメッセージにて、
パソコンメールアドレスとともにお申込み宜しくお願い申し上げます。

森 研一、獣医師、調理師
プラーナ&すこやか和漢自然医療アニマルクリニック

こんにちは!ネリーちゃん(オーストラリアン・ラブラドゥードル、13才)は、9月に呼吸促迫、下痢、嘔吐、胃拡張で来院されました。自律神経失調による胃腸運動不全でしたので、環境、食事、漢方で養生を開始していただきました。その後異常なく診察の結果...
27/12/2024

こんにちは!
ネリーちゃん(オーストラリアン・ラブラドゥードル、13才)は、9月に呼吸促迫、下痢、嘔吐、胃拡張で来院されました。
自律神経失調による胃腸運動不全でしたので、環境、食事、漢方で養生を開始していただきました。
その後異常なく診察の結果状態改善安定していましたので卒院となりました。

歳をとると環境対応が難しくなります。個体の気質特徴を知り、日々の養生を基本に無理せず生活されることが大事です。

12/12/2024

すいません、師範取得者の費用が間違っておりました汗

こんにちは!

2025年4月12日(土)奈良、4月26日(土)横浜、より犬の食事療法講座アドバンスコース 会場およびオンラインコースを開催いたします。

犬の食事療法インストラクター師範養成講座の内容を更に深めて、東洋医学、臓器、栄養、森式の犬の食事療法について学ぶ講座です。本講座も一からお教えいたしますので、食事療法を深く学びたい方におすすめいたします。
毎日のわんちゃんの体に対する見方、食に対する考え方が変わり実践で役にたつ内容です。わんちゃんの健康に食事の力を活かしたい方は奮ってご参加ください^^
次期以降に開催される同講座は何回でも無料で聴講可能ですので、理解できるまで聴講されてください。

講義日はオンラインでも開催いたしますので、遠方の方もご参加ください。
*ご参加可能な開催日には会場での受講をお勧めいたします。

本講座ではわんちゃんの臓器など目に見える部分に加えて、心、神経機能、臓器の目に見えない機能をケアする方法を加えた犬の食事療法を学びます。また、診断法として臓器の状態を知る経絡検査及び経絡検査の更に詳細な機能検査法、脈を診て診断する方法、血液検査結果を食事療法に活かす方法、お肉や野菜の薬効薬理など、私が診察で使用しているテクニックに加えて診断に至るまでの考え方、効果を上げる食事療法とその他の治療法とのバランスのとり方について講義いたします。

犬の食事療法アドバンスコース
[食事療法インストラクター上級師範養成講座]

目次
第1部 犬の解剖生理学と数値化、可視化できない臓器生理学 
病気は必ず機能異常(目に見えない変化)から始まり目に見える臓器の異常(目に見える変化)となります。犬の臓器同士の繋がりを重点的に学びつつ、数値化、可視化できない臓器の生理学(働く原理)を深く学び、機能異常と臓器の異常に食事で対応する基礎を学びます。
例)肝臓には胆汁産生、解毒代謝など物質の変化として目に見える機能があります(目に見える肝臓の働き)。一方、目に見える機能が異常を呈する前には肝臓の持つ数値化できない目に見えない機能が異常を呈します。肝臓を治そうとする時、目に見える肝臓の働きと目に見えない肝臓の働きの両方を知ることが大事です。

(1) 臓器の目に見えない働き(不可視の臓器機能)
(2) 臓器の目に見える働き(可視の臓器機能)
(3) 臓器組織の総合的機能(可視不可視の臓器連携機能)

第2部 食材の薬効薬理(お肉・野菜のお薬としての作用を学ぶ) 
お肉や野菜の1種類1種類の成分、お薬としての作用(薬理)と臨床で得られた薬効について学び、食材をお薬として使う知識を深く学びます。また、食材の基礎知識を基礎にして、わんちゃんの病気別、体質別の食材の配合のコツを学びます。
(1) 肉類 (2)野菜 (3)穀類 (4)キノコ (5)発酵食
(6)消化機能別食材配合(7)保水機能別食材配合(8)代謝機能別食材配合
(9)癌タイプ別食材配合(10)アレルギータイプ別食材配合(11)消化器病別食材配合

第3部 食事療法における診断治療学 
わんちゃんの症状の様々な診断方法、手順、診断から食事療法に繋げる方法を学びます。
(1) 体に触れない診断法(問診、望診、気診など)
生活習慣、食習慣、病歴等を知り心身に影響のある要因を知る問診、わんちゃんの体を見て臓器の状態を知る望診や気診の重要性と習得方法を学び練習します。
(2) 体に触れる診断法(触診、脈診など)
わんちゃんの体を触り臓器の状態を知る触診、血液の流れ方を指を使って知り臓器の状態を知る脈診の重要性と習得方法を学びます。
(3) 診断結果の統合と診断治療
私が臨床で用いている診断フローチャートと機能異常と臓器異常の関連図を用いて診断結果を統合的に診断し、機能異常(不可視)、臓器異常(可視)の観点から食事療法で治す方法を学びます。

第4部 診断学実習 
本院の食事療法の根幹診断法である経絡検査と冷え浮腫み検査、血液の流れで臓器の働きを知る脈診、わんちゃんの元気を診る望診気診、そこから得られた情報から病気の原因を知る方法を学びます。

(1) 経絡検査の基礎と応用 (臓器機能の状態診断法)
(2) 冷え浮腫み検査の基礎と応用 (体表と内臓の冷え浮腫みの診断法)
(3) 脈診の基礎と応用 (脳神経機能、臓器機能、血流の診断法)
(4) 望診の基礎と応用 (体の動き、姿勢、表情などから内臓状態、元気の
              状態を診断する方法)
(5) 気診の基礎と応用 (機能(気)を直接的に見る東洋医学的方法の基礎と
          習得のための練習法)
(6) 総合診断の基礎   
上記の検査方法から得られた結果を統合して診断し、治すべきところを明らかにする方法を学びます。

第5部 食材バランス学と全体療法バランス学 
食材の薬効薬理及び診断学を学んだ後、実際で様々な健康ステージ(機能異常(不可視)~臓器異常(可視))にあるワンちゃんの状態に合った食材の選び方、量、調理法などを加減する方法を学びます。また、食事療法の効果を上げるための様々な治療法との組み合わせ方、バランスのとり方を学びます。
    
第6部 食事療法の実践実習ドリル 
実際の症例、症例データを参照しながら学んだことを駆使して診断し食事治療のレシピ作りまでをドリル、ディスカッション形式で研鑽します。

開催日時:全12回
1回目  2025年4月12日(土)奈良 11時~18時
     2025年4月26日(土)横浜 11時~18時
2回目(実習) 2025年6月7日(土)奈良 11時~18時
     2025年6月21日(土)横浜 11時~18時
3回目  2025年7月5日(土)奈良 11時~18時
2025年7月19日(土)横浜 11時~18時
4回目  2025年8月2日(土)奈良 11時~18時
     2025年8月23日(土)横浜 11時~18時
5回目  2025年9月6日(土)奈良 11時~18時
     2025年9月23日(火祝)横浜 11時~18時
6回目  2025年10月4日(土)奈良 11時~18時
     2025年10月19日(日)横浜 11時~18時
7回目  2025年11月8日(土)奈良 11時~18時
     2025年11月16日(日)横浜 11時~18時
8回目  2026年1月10日(土)横浜 11時~18時
     2026年1月24日(土)奈良 11時~18時
9回目  2026年2月7日(土)奈良 11時~18時
     2026年2月21日(土)横浜 11時~18時
10回目  2026年3月7日(土)奈良 11時~18時
     2026年3月21日(土)横浜 11時~18時
11回目 2026年4月4日(土)奈良 11時~18時
    2026年4月25日(土)横浜 11時~18時
12回目 2026年5月9日(土)奈良 11時~18時
    2026年5月23日(土)横浜 11時~18時

*2回目の実習は現地開催となりますので、下記の開催場所にお越しいただいて技術を学びます。

場所:
奈良
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
奈良県生駒郡平群町梨本566-3

横浜
すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
神奈川県横浜市西区南浅間町20-2

講師:森 研一 獣医師、調理師、
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック院長
    すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長

費用:
① 犬の食事療法インストラクター師範養成講座を受講されていない方
税込み47万円(6回まで分割支払い可、試験費用、認定証代込み)
*犬の食事療法インストラクター師範養成講座の座学部分の受講代(11万円)込み
注:犬の食事療法インストラクター師範認定の場合には別途実習参加、試験が必要です。

⓶ 犬の食事療法インストラクター師範の方
税込み30万円(6回まで分割支払い可、試験費用、認定証代込み)
*犬の食事療法インストラクター師範養成講座受講生であって師範取得されていない方も
 割引制度があります。

定員: 横浜奈良とも各10名
参加資格:
わんちゃんと人の食事と体に興味のある方はどなたでもご参加お待ちしております。
取得資格:
課題提出をしていただき、修了試験に合格された方には一般社団法人犬猫の食と自然医療の学校認定「犬の食事療法インストラクター上級師範」の認定証を授与いたします。
お申込み:
当院ホームページ(プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック)のご予約ご相談フォーム又はフェイスブックからご連絡ください。

こんにちは!チャコちゃん(トイプードル、10歳)は、今年8月からぶつかるようになって網膜委縮と診断され来院されました。自律神経失調によるものでしたので、心身の立て直しのケアから開始しました。その後、脳への刺激療法を行いケア方法を修正し、今月...
27/11/2024

こんにちは!
チャコちゃん(トイプードル、10歳)は、今年8月からぶつかるようになって網膜委縮と診断され来院されました。
自律神経失調によるものでしたので、心身の立て直しのケアから開始しました。その後、脳への刺激療法を行いケア方法を修正し、今月の診察時には視力が回復してぶつかることもなくなりましたので卒院となりました。

目、鼻、臓器など局所の病気も体全体の状態を良好にすることが大事です。毎日のご家庭のケアの賜物と思います。

10/11/2024

こんにちは! 

2025年1月7日(火)奈良にて犬猫の刺さない鍼講座を開催いたします。
これまで開催してきた “刺さない鍼講座”にこれまでの経験、発見を加えた改訂講座になります。

本講座では、犬猫の身体の解剖や生理の基礎、病気、犬猫の東洋医学、ツボの見つけ方、様々な経絡鍼を使った治療の方法を学ぶ講座です。
犬猫の健康を自分で守りたい方、既に鍼を使ってケアしているが効果が得られない方、鍼治療に興味のある方はご参加ください。
改訂版では、気血水の東洋と西洋医学の両面から考え理解を促し、また、気の感じ方、練り方、出し方について加筆講義し、これを1回目から順番に学んで一人で上達できるように基礎を固め、ご自宅で修練できるように練習していきます。

講義内容:
第1回 基礎講座
○犬のからだと機能
 ・解剖 ・生理 
○猫のからだと機能
 ・解剖 ・生理
○犬と猫の病気の成り立ちと予防
 ・病気の発生の原因
 ・病気の起こりを捉える
 ・進行してしまった病気を止める
 ・治療としての鍼
 ・予防としての鍼
○犬と猫の東洋医学概論
〇気、血、水とは?
〇東洋医学の気血水を西洋医学とつなげて病気の発見予防に役立てる。
○鍼理論
 ・鍼の歴史
 ・小動物の鍼の歴史
 ・東洋と西洋の経絡(内臓皮膚反射と経絡)
 ・犬と猫の経絡反応
 ・ツボの反応の違いによる鍼刺激の強さ

◎気の感じ方、気の練り方(初級)

第2回 実習
○病気の見つけ方実技
望診と触診で不調部位を見つける方法を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の基礎実技
様々な“ささない鍼”の使い方を学びます。

○経絡経穴実技
“手”と“ささない鍼”を使ったツボの見つけ方と刺激の仕方を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の実技
・胃腸の不具合を治す嘔吐や下痢、食欲不振などの消化器症状の予防と治し方を学びます。

・臓器の不具合を治す
肝臓、腎臓など主要臓器の不具合を見つけて治す方法を学びます。

・ヘルニア、馬尾症候群、麻痺の見つけ方と治し方
犬や猫にも腰痛があります。歩き方がおかしいときには腰痛かも? 腰痛の見つけ方と治し方を学びます。

・前肢や後肢の不調の治し方
椎間板ヘルニア等の後肢の運動失調や麻痺の治し方を学びます。

◎気の練り方(中級)、気の動かし方(初級)、気の出し方(初級)

第3回 おさらいと確認試験、特効ツボの伝授
第1回、第2回で学んだことをおさらいいたします。また、特に効果のあるツボの見つけ方、治し方を勉強いたします。
また、指を鍼として用いる方法について勉強します。

◎気の動かし方(中級)、気の出し方(中級)、外気の出し方

日時:奈良
第1回(座学&実習)奈良 2025年1月7日(火)11時~18時
第2回(座学&実習)奈良 2025年3月11日(火)11時~18時
第3回(座学&実習)奈良 2025年5月13日(火)11時~18時

場所:プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
奈良県生駒郡平群町梨本566-3

-受講費用:
刺さない鍼講座(全3回)20万円(税込)
    テキスト、経絡鍼セット、電子鍼、認定証発行料込
*同講座受講生は無料で参加可能です。

受講資格:
刺さない鍼講座:犬猫の健康に興味のある方
     (一から教えますので資格等必要ありません。)

試験合格者には、「犬猫の食と自然医療の学校」より犬猫経絡鍼インストラクター師範を認定し、認定書を授与いたします。

お申込み方法:FBで当院までメッセージ又は当院HPのご相談フォームご予約フォームよりパソコンのメールアドレスとともにお申込みください。

30/10/2024

こんにちは! 

2025年1月18日(土)横浜にて犬猫の刺さない鍼講座を開催いたします。
これまで開催してきた “刺さない鍼講座”にこれまでの経験、発見を加えた改訂講座になります。

本講座では、犬猫の身体の解剖や生理の基礎、病気、犬猫の東洋医学、ツボの見つけ方、様々な経絡鍼を使った治療の方法を学ぶ講座です。
犬猫の健康を自分で守りたい方、既に鍼を使ってケアしているが効果が得られない方、鍼治療に興味のある方はご参加ください。
改訂版では、気血水の東洋と西洋医学の両面から考え理解を促し、また、気の感じ方、練り方、出し方について加筆講義し、これを1回目から順番に学んで一人で上達できるように基礎を固め、ご自宅で修練できるように練習していきます。

講義内容:
第1回 基礎講座
○犬のからだと機能
 ・解剖 ・生理 
○猫のからだと機能
 ・解剖 ・生理
○犬と猫の病気の成り立ちと予防
 ・病気の発生の原因
 ・病気の起こりを捉える
 ・進行してしまった病気を止める
 ・治療としての鍼
 ・予防としての鍼
○犬と猫の東洋医学概論
〇気、血、水とは?
〇東洋医学の気血水を西洋医学とつなげて病気の発見予防に役立てる。
○鍼理論
 ・鍼の歴史
 ・小動物の鍼の歴史
 ・東洋と西洋の経絡(内臓皮膚反射と経絡)
 ・犬と猫の経絡反応
 ・ツボの反応の違いによる鍼刺激の強さ

◎気の感じ方、気の練り方(初級)

第2回 実習
○病気の見つけ方実技
望診と触診で不調部位を見つける方法を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の基礎実技
様々な“ささない鍼”の使い方を学びます。

○経絡経穴実技
“手”と“ささない鍼”を使ったツボの見つけ方と刺激の仕方を学びます。

○皮膚鍼と電子鍼の実技
・胃腸の不具合を治す嘔吐や下痢、食欲不振などの消化器症状の予防と治し方を学びます。

・臓器の不具合を治す
肝臓、腎臓など主要臓器の不具合を見つけて治す方法を学びます。

・ヘルニア、馬尾症候群、麻痺の見つけ方と治し方
犬や猫にも腰痛があります。歩き方がおかしいときには腰痛かも? 腰痛の見つけ方と治し方を学びます。

・前肢や後肢の不調の治し方
椎間板ヘルニア等の後肢の運動失調や麻痺の治し方を学びます。

◎気の練り方(中級)、気の動かし方(初級)、気の出し方(初級)

第3回 おさらいと確認試験、特効ツボの伝授
第1回、第2回で学んだことをおさらいいたします。また、特に効果のあるツボの見つけ方、治し方を勉強いたします。
また、指を鍼として用いる方法について勉強します。

◎気の動かし方(中級)、気の出し方(中級)、外気の出し方

日時:横浜
第1回(座学&実習)横浜 2025年1月18日(土)11時~18時
第2回(座学&実習)横浜 2025年3月22日(土)11時~18時
第3回(座学&実習)横浜 2025年5月24日(土)11時~18時

横浜場所:すこやか和漢自然医療アニマルクリニック
横浜市西区南浅間町20-2

受講費用:
刺さない鍼講座(全3回)20万円(税込)
    テキスト、経絡鍼セット、電子鍼、認定証発行料込
*同講座受講生は無料で参加可能です。

受講資格:
刺さない鍼講座:犬猫の健康に興味のある方
     (一から教えますので資格等必要ありません。)

試験合格者には、「犬猫の食と自然医療の学校」より犬猫経絡鍼インストラクター師範を認定し、認定書を授与いたします。

お申込み方法:FBで当院までメッセージ又は当院HPのご相談フォームご予約フォームよりパソコンのメールアドレスとともにお申込みください。

こんにちは!ボンドちゃん(ビションフリーゼ、8歳)は、気象変化などで下痢、大腸炎、食欲不振がおこるとのことで来院されました。ごはん、毎日のケア、対処法をお教えして実践され、症状はなくなり、ご家族も対応を覚えましたので卒院となりました。心、脳...
27/10/2024

こんにちは!
ボンドちゃん(ビションフリーゼ、8歳)は、気象変化などで下痢、大腸炎、食欲不振がおこるとのことで来院されました。
ごはん、毎日のケア、対処法をお教えして実践され、症状はなくなり、ご家族も対応を覚えましたので卒院となりました。

心、脳神経の状態が不安定な子は人間と同じく存在しますが、毎日の食事、適切なタイミング&ケアで改善します。お薬では治しにくいことがご家族の勉強、努力で治ります^^

29/09/2024

こんにちは!

2024年12月10日(火)福岡で、犬の食事療法インストラクター 師範養成講座 会場開催を開催いたします。

本講座では食事でわんちゃんの体を治す基礎知識、臨床で実際に使用している診断の方法、実際の食事療法を行う際のテクニックをお教えしています。
受講生はFB専用ページで質問、学習に役立つ情報が得られ、修了試験合格後、自分で活動される方にはセミナー用マテリアル資料をシェアしています。

食事は体を作る根本です。その子に適した食事はどんなものが良いのか?適した食事を知って適用するには、犬の体の基礎的な知識を学び、その子の体調体質を知る技術を習得し、得られた生体情報に基づいた食事にすることが大事です。日々の食養生がそのまま食事療法となり健康状態が改善&維持されます。加齢、環境、わんちゃんの心境の変化にともなう体調変化を飼主自らが知り、食事を適宜調整していくことが健康維持の一番の秘訣です。講座では食事療法だけでなく、食事療法の効果を発揮するコツ、前提条件などもお話いたします。

第1~2部で犬の体の臓器、体液、消化吸収の基礎
第3部ではフードの見分け方、足りない栄養素の知り方
第4部は症状を治すための献立の組み方の基礎
第5部 代表的な病気状態に対する食事献立の基礎
第6部 食事療法をより知る、パワーアップするための実用的な栄養学
第7~10部では触診と経絡検査で犬の体の状態を知る方法、相談を受けた際の問診の取り方と聞き取りのコツ、を行います。

養成講座の内容:
第1部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(1)(オンライン&会場)
第2部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(2)(オンライン&会場)
第3部 食事内容&フードを自分で分析するテクニック(オンライン&会場)
第4部 食事献立の組み立て方の基礎(オンライン&会場)
第5部 病気症状別の献立の組み方(オンライン&会場) 
第6部 食事療法のための栄養学(オンライン&会場)
第7部 食事療法のための診察法 1(冷え浮腫み)(実習;スクーリング)
第8部 食事療法のための診察法 2(経絡検査)(実習;スクーリング)
第9部 食事療法のための診察法 3 (問診法)(実習;スクーリング)
第10部 診察と講義の模擬シュミレーション(実習;スクーリング)
修了試験

日時&場所:11時~18時(予定) 福岡
1部から6部:講義 
2024年12月10日(火)

第7部から10部:(実習)11時~18時(予定) 福岡
2025年2月3日(月)

試験日:11時~15時(予定) 福岡
未定:参加者と都合調整の上決定いたします。

講義&実習の会場(予定)
M's Kitchen
福岡市西区内浜1-3-29
福岡市営地下鉄空港線 姪浜駅 徒歩7分

講師: 
1~10部:
森研一 プラーナ&すこやか和漢自然医療アニマルクリニック院長、獣医師、調理師
犬の食事療法インストラクター師範養成講座認定講師

取得資格:
全10部受講し修了試験合格されますと「犬猫の食と自然医療の学校」認定犬の食事療法インストラクター師範を授与いたします。

費用(消費税込):
全10部16万5,000円

お申込み締切:2024年12月5日(木)
お問合せ&お申込み:FB又は当院ホームページ(http://animalclinic-wakan.com/)から、お名前、パソコンのメールアドレスを記載の上お申し込みください。

29/09/2024

こんにちは!

2024年11月7日から「犬のことを学ぶ」基礎シリーズ“健康長寿のルール(生理)を学ぶ”を開催いたします。

健康であるルールは病気にならない、病気を治すルールでもあります。体形、おしっこ、便通、元気、病気はそのルールを守った又はストレスのかかった結果として現れるものです。体の中で毎日24時間動いているルールに従って生きています。そのルールについて勉強して毎日の動物の健康に活かしていく講座です。
ルール自体は簡単で覚えやすいものです。まず生命としてのルールを学び、次に主要臓器のルールを学びます。ルールそれぞれが繋がり影響しあってよい関係を保つと長生き、病気少なく、心身がハッピーな状態となります。

講師: 森 研一、獣医師、調理師
    プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
    すこやか和漢自然医療アニマルクリニック

対象者:わんちゃんの健康、病気になる理由について知りたい方

講義ご参加に必要な機材はパソコン及びネット環境にヘッドフォン、マイク、ウェブカメラのみとなります(聴講だけの場合パソコン、ウェブ環境、ヘッドフォンがあればご参加いただけます)。

時間:20時~21時(講義後質疑応答あり)
費用:全10回35,000円(テキストはPDFファイルで講義前に順次お送りいたします。)

必要機材:パソコン、ヘッドフォン、ネット環境、マイク、ウェブカメラ(聴講だけの場合はパソコン、ネット環境のみでご参加可能です。)
講義後には録画データリンクをお送りしますので、欠席された方はお好きな時間に、講義に参加された方は何回でも復習できます。

日程:
基礎講座:
2024年11月7日(木) 第1回 地球に生まれた生命としての守るべきルール
2024年11月28日(木) 第2回 犬猫哺乳類としての守るべきルール
2024年12月19日(木) 第3回 口腔のルール~食べ物、飲み物~
2025年1月9日(木) 第4回 胃腸のルール
2025年1月16日(木) 第5回 肝臓のルール
2025年1月23日(木) 第6回 腎臓のルール
2025年1月30日(木) 第7回 ホルモン分泌のルール
2025年2月6日(木) 第8回 脳神経のルール
2025年2月13日(木) 第9回 メンタルのルール
2025年2月20日(木) 第10回 長生きのルール

お申込:
当院ホームページご予約ご相談フォーム又はFBメッセンジャーよりお名前、パソコンのメールアドレスと共にお申込みください。

こんにちは!クレマちゃん(ラブラドゥードル、5歳)は、別件で受診されていましたが、今回、右前腕を引き上げるしぐさをしたためレントゲンなど検査をしたが原因不明とのことで連絡があり、ケア方法をお教えして実践、症状はなくなりました。本日受診して確...
28/09/2024

こんにちは!
クレマちゃん(ラブラドゥードル、5歳)は、別件で受診されていましたが、今回、右前腕を引き上げるしぐさをしたためレントゲンなど検査をしたが原因不明とのことで連絡があり、ケア方法をお教えして実践、症状はなくなりました。
本日受診して確認しましたが、異常はないため卒院となりました。

肉体に異常なく症状を呈するのは神経機能の不具合になります。
当院では風邪といっています。神経をもつ動物すべてに神経機能の異常は存在し、あらゆる症状が現れます。人間では風邪といい、風邪は万病の源となります。毎日の生活、食事、お水、運動の習慣の最適化が風邪=病気予防の基礎、最善の治療法となります。

こんにちは!はなまるちゃん(MIX,1歳)は、本年4月に右目上をひっかかれてから、6月に角膜潰瘍と診断され来院されました。脱水と神経機能不安定による再生不良でしたので、食事療法、マッサージ、少々の漢方、など日々のケアで治療を開始しました。本...
24/08/2024

こんにちは!
はなまるちゃん(MIX,1歳)は、本年4月に右目上をひっかかれてから、6月に角膜潰瘍と診断され来院されました。
脱水と神経機能不安定による再生不良でしたので、食事療法、マッサージ、少々の漢方、など日々のケアで治療を開始しました。
本日来院され、潰瘍はなくなり完治していましたので卒院となりました。

傷の治りが悪いときは、心身そのものが弱っている時があります。ご家庭での毎日の適切なケアがお薬になります。
ご家族の努力が一番の特効薬です。

こんにちは!キキさん(ウェスティ、8歳)は、6月から下痢続き来院されました。心臓虚弱によるものでしたので、下痢になりにくい食養生と漢方、安静でケアを開始されました。その後下痢は止まり、心臓機能は回復していましたので卒院といたしました。難治性...
05/08/2024

こんにちは!
キキさん(ウェスティ、8歳)は、6月から下痢続き来院されました。心臓虚弱によるものでしたので、下痢になりにくい食養生と漢方、安静でケアを開始されました。その後下痢は止まり、心臓機能は回復していましたので卒院といたしました。

難治性の下痢の多くは原因として脳神経、心臓機能が関与しています。早期発見早期治療が大事です。ご家庭でのケアが必須となります。

27/06/2024

こんにちは!

2024年10月30日(水)20時~、犬の食事療法インストラクター 師範養成講座(基礎知識編)~夜間オンラインコース~を開催いたします。

食事は体を作る根本です。その子に適した食事はどんなものが良いのか?適した食事を知って適用するには、犬の体の基礎的な知識を学び、その子の体調体質を知る技術を習得し、得られた生体情報に基づいた食事にすることが大事です。日々の食養生がそのまま食事療法となり健康状態が改善&維持されます。加齢、環境、わんちゃんの心境の変化にともなう体調変化を飼主自らが知り、食事を適宜調整していくことが健康維持の一番の秘訣です。

本コースは、食事療法インストラクター師範養成講座の基礎知識(座学)部分に加え、治癒力、抗病性を高める基礎的なチェック項目について、全6回で少しずつ勉強していきます。

食事療法の基礎知識は養成講座と同じテキストを使用し、治癒力を増す~については新資料を使用します。また講義途中には簡単な練習問題なども解きながら進めていきます。

同講座は次期以降開催分もオンライン、現地開催のときには無料にてご参加可能です。

*受講生ページにご招待いたします(次期以降のオンライン聴講、勉強の場)
*全回の録画データはシェアいたします(視聴期間無制限)。
*師範資格取得を希望する場合には、別途実習編を受講し受験合格が必要となります。
*本講座受講生は聴講可能です(受講生ページにて ご連絡いたします)。

養成講座(夜間オンラインコース)の内容:
第1部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(1)(オンライン)&演習
第2部 食事療法を実践するための犬の体の基礎(2)(オンライン)&演習
第3部 食事内容&フードを自分で分析するテクニック(オンライン)&演習
第4部 食事献立の組み立て方の基礎(オンライン)&演習
第5部 食事療法のための栄養学(オンライン)
第6部 抗病性、治癒力を増すためのチェック項目

時間:20時~22時(講義後質疑応答あり)
費用:全6回11万円(テキストはPDFファイルでお送りいたします。)

必要機材:パソコン、ヘッドフォン、ネット環境、マイク、ウェブカメラ(聴講だけの場合はパソコン、ネット環境のみでご参加可能です。)

日程:
2024年10月30日(水) 第1回 
2024年11月27日(水) 第2回 
2024年12月11日(水) 第3回 
2024年12月25日(水) 第4回 
2025年1月29日(水) 第5回 
2025年2月12日(水) 第6回 

お申込:
当院ホームページ又はFBメッセンジャーよりお名前、パソコンのメールアドレスと共にお申込みください。

27/06/2024

こんにちは!

2024年9月6日からインターネット講座「犬のことを学ぶ」~免疫と免疫を高める方法~を開催いたします。

わんちゃんの身体を様々な病原体の感染の浸入や癌など悪いデキモノが増えないようにしているのは免疫が働いているおかげです。免疫の力は偉大ですが、調子が狂うとアレルギーや自己免疫性疾患など自分を攻撃してしまうことがあります。また、免疫システムを利用するワクチンについても、何故ワクチンが必要なのか?ワクチンの種類なども講義いたします。
各回ともに免疫の基礎を学びながら臨床例を挙げつつ免疫を高める、免疫異常をケアする方法を講義いたします。
初学者にもわかりやすく講義いたしますので、お気軽にご参加ください。

講義後には録画データリンクをお送りしますので、欠席された方はお好きな時間に、講義に参加された方は何回でも復習できます。

講義ご参加に必要な機材はパソコン及びネット環境にヘッドフォン、マイク、ウェブカメラのみとなります(聴講だけの場合パソコン、ウェブ環境、ヘッドフォンがあればご参加いただけます)。

講師: 森 研一、獣医師、調理師
    プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
    すこやか和漢自然医療アニマルクリニック

対象者:わんちゃんのいろいろな事、病気、食事、栄養について知りたい方

時間:20時~21時(講義後質疑応答あり)
費用:全10回35,000円(テキストはPDFファイルでお送りいたします。)

必要機材:パソコン、ヘッドフォン、ネット環境、マイク、ウェブカメラ(聴講だけの場合はパソコン、ネット環境のみでご参加可能です。)

日程:
基礎講座:
2024年9月6日(金) 第1回 免疫を担当する細胞、身体の免疫の分業体制
2024年10月18日(金) 第2回 細胞性免疫~記憶される免疫~
2024年10月25日(金) 第3回 液性免疫~素早い免疫~
2024年11月22日(金) 第4回 粘膜免疫~免疫の最前線~
2024年11月29日(金) 第5回 免疫と腸内細菌の関係
2024年12月13日(金) 第6回 わんちゃんのアレルギーと免疫
2024年12月27日(金) 第7回 わんちゃんの自己免疫性疾患
2025年1月10日(金) 第8回 わんちゃんのガンと免疫
2025年1月17日(金) 第9回 わんちゃんのワクチンと免疫
2025年1月24日(金) 第10回 免疫を高める様々なケア方法

お申込:
当院ホームページ又はFBメッセンジャーよりお名前、パソコンのメールアドレスと共にお申込みください。

住所

奈良県生駒郡平群町梨本566/3
Nara-shi, Nara
636-0931

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 20:00

電話番号

08056568356

ウェブサイト

アラート

プラーナ和漢自然医療アニマルクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー