Dog Garden LonLon

Dog Garden LonLon Dog Garden LonLon, ドッグパーク, 千葉県野田市光葉町1丁目30/3, Noda-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

01/02/2023

先週も誤食の話をしましたが、その続きです。
ちょっと紙を齧ったぐらいなら問題はありませんが、心配なのはプラスチック類です。かみ砕いて飲み込んでしまった場合、先が尖った状態になりがちです。それが便と一緒に出ればいいんですが、胃の中に留まられると危険です。それが原因で開腹手術なんて事になりかねません。
また、ボール好きはワンちゃんも多いことから、ボールを飲み込んでしまうなんてことも少なくありません。飼い主がボールのなくなったことに気づかなくて、ワンちゃんの様子が悪化するまで気づかないなんてこともあります。
意外に怖いのが糸です。纏まってクシャっとなっていれば吐かせる事もできるのですが、そうでない状態で胃から腸に進んでいって腸のどこかに引っかかってしまい、引っ張られ血行障害を引き起こしてしまう事があります。そうなると腸が壊死してしまうので、その部分を手術して切除しなくてはならなくなります。
誤食をすると、先ずは吐かせるようにしますが、出てこなければ内視鏡を使用することになります。それでも難しい場合は手術となります。
そうならない為にも、予防することが大切になります。
留守番の時も、飼い主がいるときも注意と対策が必要ですね。

25/01/2023

犬にとって、いつも狭いケージの中に閉じ込められている状態はストレスです。
室内で飼っている犬でも、ある程度自由に動き回れるようにしてあげる必要はありますが、だからと言って放し飼い状態でいるのも良くありません。家の中は、危険がいっぱいあるからです。
犬って飼い主の想像を超えた事をすることがありますよね。例えば、電気コードを齧ってしまったり、届くはずがないと思っていた物を引っ張り出してしまったり、食べてはいけないものを食べてしまったりすることがあります。
また、上から物が落ちてきて、思わぬ怪我をすることもあります。
ある程度の行動の自由を保ちつつ、ペットフェンスなどを使って、安全のためにも行動範囲を限定しておいた方が良いですね。

18/01/2023

室内犬を飼っているご家庭では、滑り止めマットを使用していることも多いでしょう。
でも、滑り止めマットを使用していても、ケアを怠っていると足を滑らせてしまう事もあります。
犬の肉球を見てみると、肉球の間に毛が生えていることがわかります。しっかり散歩をしている犬は、この肉球の間の毛が自然に切れて、肉球がむき出し状態になっています。
このように肉球がしっかり見えていると、これが滑り止めの役割を果たします。
ところが、肉球の間の毛が伸びっぱなしになっていると、肉球の滑り止め効果が落ち、足の裏のグリップ力も落ちてしまいます。
この状態でフローリングを走ったりすると、足を滑らせてしまいます。足を滑らせると、膝に負担がかかり、トラブルにつながってしまいます。
よくあるのが、膝蓋骨内方脱臼といって膝蓋骨が内側に外れた状態になってしまいます。小型犬に多く見られ、膝関節をまっすぐ伸ばせなくなり、酷くなると歩く事もできなくなります。
予防のためには、フローリングなどの滑りやすい所には滑り止めマットを敷くこと、肉球の間の毛をカットする事が必要になります。
また、爪が伸びていても滑りやすくなります。飼い主さん自身で毛や爪のお手入れができない場合は、トリマーさんにやって貰いましょう。

11/01/2023

ワンちゃんアレルギーになっていませんか?
毛布や食器など、普段ワンちゃんに使っている物の素材によってアレルギーになってしまう事があります。
口の周りが赤くなってしまったり、毛が抜けてしまったり…
化学繊維やプラスチック素材の物に反応してしまうワンちゃんも少なくありません。
アレルギーにならないようにするにはどうするか?
毛布は化繊よりも綿素材、食器だったら陶器やステンレスの物を使うなどすると防げるようになりますよ。

03/01/2023

よくペットの臭い消しに芳香剤を置いていませんか?
想像してみてください。
犬の嗅覚は人の1億倍とも言われています。芳香剤自体が有害なものではないし、人にとっては良い匂いと感じられたとしても、ワンちゃんにとって、その匂いは相当なストレスとなっているかもしれません。
芳香剤の他にも、私たちの生活の中には、ワンちゃんにとってストレスとなりかねない匂いがあちこちにあります。
衣類についた柔軟剤の匂い、ボディークリームやシャンプーの匂い、部屋に漂うアロマオイルの匂いなどなど
一つひとつは有害なものではなくても、嗅覚の鋭いワンちゃんにとっては、その匂いがストレスになる可能性があるのです。
ペットの臭いは、共に暮らす家族は気にならないかもしれませんが、来客等には気になってしまうもの。
芳香剤ではなくて、無臭の消臭剤を使うという方法もありますね。

27/12/2022

散歩のときに首輪をつけてるワンちゃんは多いと思いますが、おすすめしたいのは胴輪(ハーネス)です。
散歩中に引っ張ることが多いワンちゃんの場合、首輪の方がコントロールしやすいという声も聞きます。散歩中にあちこち立ち止まったり、匂いを嗅いだりする時に、飼い主さんが歩くよう促しやすいのも首輪の方です。
ただ、首輪はどうしても首に負担がかかりやすいのが問題。特に、体重のある大型犬の飼い主さんから、首輪で首を傷つけてしまったという話も聞きます。
一方のハーネスは、上半身全体で支えるような作りになっているので、体への負担が軽減されます。首や呼吸器官にも負担がかかりにくく、引っ張られても苦しくありません。
ただし、飼い主さんにとっては、散歩中のコントロールがしにくい面もあります。
それぞれメリット、デメリットがありますが、10歳を超えたら、首輪ではなくハーネスを利用してもいいかと思います。
犬の10歳は、人間でいえば60歳程度。このころから体が変わってくるので、なるべく体への負担の少ないものにしてあげたいと思うからです。
犬種や体型、性格などにもよりますが、ワンちゃんに最適なものを選んであげましょう。

20/12/2022

「小型犬や老犬は、そんなに運動する必要はない」という話をする人がいますが、それは誤解です。
健康状態が良ければ、ほとんどの犬は少なくとも1日30分以上、場合によってはもっと多くの散歩をすることができます。
インターネットで調べてみると「小型犬は20分程度、距離は1㎞弱」などといった記述を見かけます。でも、散歩時間や距離はあくまでも目安。どのくらいの散歩で満足するかは、犬によってそれぞれなのです。
なかには小型犬でも3㎞歩く犬もいれば、1時間歩く犬もいます。歩くのが好き、外に出るのが好きな犬なら時間や余力があれば、できるだけそれに付き合ってあげるのが良いでしょう。
小型犬だから、老犬だからと決めつけないことが大切です。
散歩の健康効果は犬だけでなく、人の方にもあるという事がわかっています。犬を飼っている人の方が、勝っていない人に比べて活動的と言われるだけでなく、飼い主さん自身のストレス解消、リラックス効果もあります。
何より散歩は、飼い主さんとただ歩くことを指すのではありません。犬だって飼い主さんとアイコンタクトをし、コミュニケーションをとりながら散歩をするのが楽しいのです。
時々、スマホを見ながら散歩している飼い主さんを見かけますが、それでは飼い主さんはアイコンタクトもコミュニケーションもない、リードを持っているだけの存在になってしまいます。
犬の散歩を義務としないで、飼い主さんもぜひ一緒に散歩を楽しんでもらいたいですね。

14/12/2022

散歩中に電柱の匂いや草や土の匂いなどを、いつまでも嗅いでいるワンちゃんを見かけませんか?
飼い主はいつまでもクンクンされると、ついつい「ダメ!」「もう行くよ!」などと引っ張りたくなりますが、それでは欲求不満になってしまいます。
ただ匂いを嗅いでいるだけに見えるかもしれませんが、ワンちゃんからすれば「この匂いは何だ?」「このあたりで他の犬がおしっこしたぞ」など、全神経を集中させて匂いを嗅いでいます。
一般的にマーキングは「ここは自分の縄張りだぞ!」と他の犬に周知する方法だったり、「ここを歩いたよ」「ちょっとご挨拶」程度の訪問先へ名刺を置いていく意味で、自分のいた情報を他の犬に示す方法だったりします。これは雄犬に限らず、雌犬にもあります。
いずれにしても、マーキングは犬の本能です。この欲求を無視してしまうと、ストレスを溜めることになってしまいます。
だから、散歩中の「匂い嗅ぎタイム」をしっかりとってあげて、欲求を満たしてあげましょう。
散歩するだけで匂いは勿論、人や物、車などの目に飛び込んでくるもの全てが刺激になります。また、歩くこと自体、足(肉球)から刺激を受けています。
ある調査では、毎日散歩した犬の方が、しない犬と比べて長生きしたという結果が出ました。散歩をすることで、全身から刺激を受け、認知症予防につながる可能性もあると思います。
また、外に出て、日光を浴びることでビタミンDが生成され、骨も強くなりますし、体内リズムが整います。
犬に限らず、人も同じですね。

07/12/2022

先週は尻尾でわかるってお話をさせていただきましたが、今回は仕草でわかることをお話します。
仰向けになってお腹を見せることがありますよね?一番弱い部分であるお腹を見せるのは「あなたに従います」という気持ちの表れ。服従や降参を意味しています。
欠伸を何度もすることがあります。緊張やストレスを感じている時に自分を落ち着かせようとしているのです。飼い主に叱られている時に欠伸を連発していたら「もう怒らないで」と言っています。
寒くないのに身体を強張らせ、ぶるぶると震わせているとしたら、それは怖がっている時です。
鼻や口の周りをぺろぺろと舐める。それも繰り返して…そんな時は不安や緊張をほぐそうとしています。
ちょっとした仕草も、よく見てみるといろいろなことがわかって、面白いですよね。

30/11/2022

愛犬の尻尾に注目してみると、いろんなことがわかりますね。
元気よく、ぶんぶん勢い良く左右に振っている時は、典型的な喜びのサイン。うれしい時ほど振り方が速く大きくなります。
ゆっくり左右に振っている時は、要注意です。尻尾の先の方をゆっくり振っている時は、不快な時か警戒している時です。きっと緊張した面持ちになっていると思います。そんな時は、相手に襲い掛かるタイミングを計っているかもしれません。
後ろ足の間に尻尾を巻き込んでいることもあります。そんな時は怖がっている時です。肛門腺を覆って、自分の匂いを相手に嗅がれないように、気づかれないようにしているようです。
初めて会う犬同士の挨拶などで、尻尾をピンと真っ直ぐ立てているのをよく見ます。緊張しながらも匂いを嗅ぎ合います。でも、友好的になっている時とも限りません。体が前に向かい、毛が逆立っていたら、威嚇のサインです。
知らない人や犬が近づいてきた時などは、尻尾を水平になっていることがあります。それは、強い緊張や不安の表れです。相手から発せられる匂いや音に神経を集中させています。
このように尻尾一つでもいろんなことがわかりますね。

23/11/2022

犬同士って、面白いよね。
挨拶する時、鼻と鼻を近づけたり、お尻の匂いを嗅いだり、体臭で相手を確認します。なぜなら、体臭から相手の性別や体調など、多くの情報を得られるからです。
出会った時に敵意がなければ、先ず花と鼻を合わせて口元の匂いの確認をして、その後、お尻の匂いを嗅ぎます。その時、相手のお尻を追い合いくるくると回るのは、相手の匂いは嗅ぎたいけど、自分の匂いは嗅がせたくない、そんな心理が背景にあるようです。
そして、優劣が決まると劣位の犬が立ち止まり、相手に好きなだけ匂いを嗅がせます。
また、皆さんも見たことがあるかもしれませんが、片方の犬が相手に脇腹を見せ、2匹がTの字のような形になることがあります。そんな時は、脇腹を見せている方が劣位の犬です。相手に自分の急所である首筋やおなかを見せることで、相手の優位を認めていると言われています。
しかし時には、優位の犬が相手に脇腹を見せるときがあります。相手に観察する機会を与えられるほどの自信があるからこその行動のようです。
このように、匂いを嗅ぐ、嗅がせるという事をするのも、優れた嗅覚があってこそですね。

16/11/2022

長年ワンちゃんと暮らしている人なら知っていると思いますが、犬の姿勢でわかることがあります。
脚を伸ばし堂々とした姿勢で、目や耳を相手に向け、しっぽが高く上がっている時は、強気で自信があるようです。
重心が下がり、腰が引け、しっぽも下がっているような時は、自信があまりないようです。
しっぽが完全に下がり、伏せて小さく丸まるような時は、弱気で自信がないようです。
街で見かけるワンちゃんは、どうですか?
観ていると面白いですよね?

09/11/2022

ワンちゃんって言葉が話せない分、表情や仕草にいろいろ現れますよね。
緊張したり、警戒している時は、ギュッと口元を閉じていることが多く、周りの動向に集中している様子がうかがえます。
そこまで緊張も集中もしていないけれど、ご機嫌でもない時や不安な時は、口が半開きになっていることが多くみられます。
口元をゆったり緩めている時は、気分上々♪♪ご機嫌です。
リラックスしている時や何かに期待して待っているような時は、瞳も輝き、笑顔に見えます。そんな時は、舌を出していたり、ドッグラフ(犬の笑い声)と呼ばれる笑い声を発したりします。
緊張をほぐすために欠伸をすることもあります。そんな時は目を開いたままのことが多いようです。
相手を威嚇する時は鼻の上にしわを寄せ、犬歯をむき出しにします。
ほんといろいろな表情を見せてくれますよね。

02/11/2022

リビングや廊下が綺麗なフローリングなのは良いのですが、ツルツルと滑りやすいフローリングで愛犬がしっかりと踏ん張ることができず、思うように歩けない、そんなことありませんか?
そのような状態では、滑って転んだり、ジャンプした時に着地に失敗したり、そんな事が怪我につながってしまいます。
例えば、膝蓋骨小脱臼は小型犬にみられる怪我があります。43%が1歳未満で発症し、73%が3歳未満で発症することから、発育期から滑り対策をすることが必要なことがわかります。
他にも、膝の前十字靭帯損傷はラブラドールやゴールデンレトリーバーなどの大型犬やトイプードルやチワワなどの小型犬に、椎間板ヘルニアはコーギーやダックスフントなどの胴長犬種にみられる、滑りやすいことで起こる怪我があります。
怪我につながらなくても、滑りやすいことで体に負担になると思いますので、ツルツル過ぎるフローリングは止めた方が良いですね。

26/10/2022

なんでペットロスが辛いのでしょうか?
人の脳の中で、犬との絆を形成する部分と、人との絆を形成する部分は同じらしいのです。
つまり、人にとって、犬は人と同等の存在なのです。
特に、女性にとっては、最愛の子供のような存在で、わが子の写真と飼い犬の写真を見せると、脳の同じ部分が活性化するのです。
わが子のようにかわいい存在の死が辛いのは当然のことです。
ある統計では、ペットを亡くした人の3割以上が抑うつ状態になるそうです。
犬の寿命の短さを嘆きたくなります。

6歳の少年シェーン君は、生まれてからずっと愛犬ベッカーと一緒でした。
そのベッカーが亡くなった時、シェーン君は両親にこう言ったそうです。
「ぼく知ってるよ。人はみんな生まれてから愛することや幸せに生きる方法を学ぶんでしょ?でも、犬は生まれた時からそれを知ってるから、それを知ってるから長く生きる必要がないんだよ」と

犬は無償の愛をくれる存在。その愛はきっと痛みより大きいはずです。
自分の子供と同じように愛してるから辛いのは仕方がない。
人より短い一生だから、たくさん愛しましょうよ

19/10/2022

「犬って何で時間がわかるの?」そんな事を思ったことないですか?
時計が読めるとは思えないし、不思議ですよね。
ある専門家は「犬は時間を嗅ぐことができる」と言いますが、いくら嗅覚が人の100万倍鋭いといっても、それはないでしょう。
気温の上昇に伴う温度変化や、時間の経過とともに薄まっていく匂いの変化から時間を知るともいわれますが、体内時計や定時に鳴る周囲の音なども手掛かりになっているようです。
犬は賢いですからね。ちゃんと散歩の時間や餌の貰える時間などは忘れてませんよ。

12/10/2022

犬は何で大人になってもかわいいんでしょうか?
同じ哺乳類でも、野生の場合、いつまでも子供のようなかわいさを持ち続ける種はいません。例えば、同じイヌ科のオオカミやキツネの場合、大人になるにつれて野性的で精悍な顔つきになり、子供の時はかわいいさはなくなっていきます。
ネオテニー(幼形成熟)って聞いたことはありませんか?
人に飼われ管理された動物に多く見られる現象です。
そのネオテニーが、大人になっても子供の頃と変わらないかわいさをもたらすのです。
なぜネオテニーが起こるのかは解明されていませんが、ネオテニーが知能の高さに貢献しているという説があります。幼年期は脳の発達期間であり、ネオテニーによって幼年期が伸びることで、脳がより発達すると考えられているようです。
犬は、大人になってからも良く遊びますが、これもネオテニーの特徴です。子供の時の好奇心を大人になっても持ち続けている証拠と言えます。
人も同じようにネオテニーが起きていると言われています。現代のように様々な文化や科学を発達させてこられたのも、好奇心を持ち続けてきたらです。
子供っぽいと言うとネガティブな感じがしますが、そんな事もないようですね。

05/10/2022

犬の嗅覚は、人より100万倍鋭いと言われていますが、臭い匂いは100万倍臭いかというと、そうではありません。
空気中を漂っている匂い分子が、人がようやく感じられる濃度の100万分の1になっても、犬は検知できるという意味です。
そうでないと、悪臭を嗅ぐたびに卒倒しちゃいますよね。
この、優れた嗅覚を利用して、人の病気を早期発見しようという試みがなされています。人の息や血液の匂いから癌を発見したり、てんかんの患者の汗の匂いから発作の兆候を感じとる犬もいるそうです。
イギリスのマジックという犬は、糖尿病のクレアさんに一日中付き添い、息の匂いから低血糖の兆候を感じとると、前足をかけてクレアさんに知らせるそうです。この方法で、今までに3500回以上、クレアさんの命を救ったといいます。
犬は気になる匂いを何度も嗅ぐもの。
愛犬にしつこく匂いを嗅がれたら、病院で検査を受けてもいいかもしれませんね。

28/09/2022

知ってました?
日本の飼い犬の54.9%が肥満または太り気味だってことを…これは2016年に約5千頭のデータを調べた結果だそうです。アメリカの34.1%、中国の44.4%と比べても、由々しき事態です。
そして、飼い主が肥満なら飼い犬も肥満というケースが多いという統計もあるそうです。
2017年発表のイギリスの調査では、太った犬の飼い主は、犬を赤ちゃんと見なす傾向が強く、犬を擬人化して、自分のおやつを分け与えたり、甘えるたびに食事を与えたりしてしまうようです。
肥満犬はダイエットで適正体重を目指して欲しいものですが、自分自身のダイエットもままならない飼い主に、愛犬のダイエットを遂行させるのは難しいと言わざるを得ません。
2015年にアメリカなどで肥満犬1500頭以上を対象に12週間のダイエットチャレンジが行われましたが、約4割の飼い主は途中脱落。うち8割は音信不通になったそうです。
太った犬はかわいく見えますが、それには限度というものがあります。いくらかわいくても、健康面が心配になりますよね。心臓病や関節への負担など、肥満は万病のもとです。犬も人間もそこは共通、気をつけたいものですね。

21/09/2022

犬は、左脳で単語、右脳でイントネーションを理解しているという研究結果が発表されました。
人間が言葉を理解するのと変わらないことがわかります。
褒め言葉を感情のない平坦な口調で言ったり、おざなりに褒めても、単語とイントネーションが一致しないので、喜びにはつながりません。
逆に、褒め言葉を称賛する口調で言われた時にだけ、ドーパミンが脳に分泌され、「嬉しいと」感じるという事が実験でわかってきました。
つまり、犬は本気で褒められているかどうかがわかるのです。
人の表情も見分けられるので、笑顔と高くて優しい声で褒めるとワンちゃんもきっと喜んでくれることでしょう。

褒めるとき以外でも、ちょっとの工夫でワンちゃんとのコミュニケーションは深まります。
例えば、ワンちゃんに動いてもらいたい時には「おいでおいで!」と短い単語を反復すると効果的ですし、行動を抑制したい時には「ノー!」と長く伸ばした低い声が有効です。

言ったことが、ちゃんと伝わるって大事ですよね。

14/09/2022

先週の飲む薬に続いて、塗る薬と垂らす薬のお話です。
塗る薬は、皮膚の治療に使われることが多く、ローション、クリーム、軟膏などがあります。ローションやクリームは舐めやすい部位、軟膏は舐めにくい部位というように、使用する部位によって使い分けます。
塗る薬で気をつけたいのは塗る方向です。皮膚系糸状菌症などの感染症の場合は、患部を広げたくないので内側へ向かって塗ります。
吸収を良くするためには、食事や散歩の直前に塗るのが良いようです。
垂らす薬とは、目や耳、鼻に使用する点眼薬、点耳薬、点鼻薬などを言います。
いずれもピンポイントで薬を垂らすので、ワンちゃんが怖がったり、嫌がったりすることが少なくありません。難しい時は一人でではなく二人がかりで投薬するとよいでしょう。薬を垂らす人とワンちゃんを動かないようにする人で投薬をすれば、比較的スムーズにできるようになります。
初めは怖い、嫌いということがあっても、慣れてくればそんなことも減っていくと思います。慌てず、無理せずが良いですね。

08/09/2022

先週からの続きです。
皆さんはワンちゃんに飲む薬をどうやって飲ませていますか?
一口に飲む薬といっても、錠剤、粉薬、カプセル剤、シロップ剤などがあり、口から飲み込み、胃や小腸で溶けて吸収される点も人が飲む内服液と変わりません。
薬を飲むのが好きで好きでたまらないという人っていますか?なかなかそういう人に会うことはないと思います。それはワンちゃんも同じです。上手く飲み込めない、拒否されるなんてことも少なくないと思います。ですから、スムーズに飲み込めるよう工夫してみましょう。
錠剤は、口を大きくく開けてもらい、奥の方に入れるようにすると飲み込みやすくなります。
粉薬は、水に溶かして、上顎の内側や歯茎の外側など、ワンちゃんの舐めやすい所につけると良いようです。
カプセル剤は、錠剤と同様に口の奥の方に入れるか、中身の粉末を取り出して、粉薬と同じようにすると良いようです。
シロップ剤は、スポイトや注射器で吸い取って口の中へ入れるようにします。どうしても飲まない時は、無理強いせず、獣医師に相談しましょう。
また、日頃から口の周りや口の中に触れる事に慣れるようにしておきましょう。

01/09/2022

皆さんはワンちゃんにどうやって薬を投与していますか?
動物病院で処方される薬には、飲む薬、塗る薬、垂らす薬などがありますが、どのタイプの薬でも正しい使用方法を守ることが、安心安全につながります。
飼い主の勝手な判断で回数や分量を変更してしまったり、症状が良くなったと服用を中止してしまうと、病気の慢性化や再発の可能性が出てきてしまいます。獣医師の指示を守りましょう。
投薬をワンちゃんが怖がったり、拒否することがあると思いますが、そんな時に慌てず確実にできるように、投薬の方法や注意点を覚えておきましょう。
この続きはまた今度…

24/08/2022

皆さん動物病院ってどう選んでますか?
家から近いから
評判が良いから
きれい(清潔)だから
明るい雰囲気だから
などなど、いくつか理由があると思いますが、「獣医師とフィーリングが合う」というのはとても重要なポイントだと思います。
獣医師と飼い主がコミュニケーションがとれていなければ、ワンちゃんの健康を守れませんし、不信感のある獣医師にワンちゃんを任せられますか?任せられませんよね?
ちょっとぐらい遠くても、ワンちゃんと自分にとって良い所が一番いいと思いますよ。

17/08/2022

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか。
今年の夏は蚊がいないなんて話もありますが、蝉は泣いてるし、蜂も飛び回っていますよね。
ワンちゃんも人同様、蜂に刺されたり、ムカデにかまれたりするので、注意が必要です。腫れや痒み、炎症などの症状だけでなく、アナフィラキシーショックを起こすなど、人と変わりません。もし、そんな症状が見られたら、病院で診てもらいましょう。
一方、人と違ってワンちゃんはヒキガエルを咥えてしまうことがあります。ヒキガエルは自分の身を守るため、強力な毒液を皮膚や耳下腺から分泌します。その毒素によって、口腔内を腫らしたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、酷い時は虚脱や発作、運動麻痺などの症状が見らるので、注意したいですね。

10/08/2022

もうすぐお盆ですね。
ワンちゃんを連れて帰省という人も少なくないかと思います。
車や電車での移動は、ワンちゃんにとっては結構なストレスです。こまめに休憩をとって、気分転換をしてほしいですね。車での移動なら、高速道路のSAやPA、道の駅などにドッグランが併設されている所もあるので、事前に調べておくと良いですよね。
暑い中の移動になりますから、脱水症状にならないよう注意する必要があります。いつもより多めの水分補給をしましょう。
ちょっとの工夫で人もワンちゃんも快適に帰省できるようにしたいですね。

03/08/2022

暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ワンちゃんのお散歩も早朝にされている方が増えていますね。休日には、ワンちゃんを車に乗せて涼しい所へお出かけなんてこともありますよね?そんな時、皆さんはどうしていますか?)
ワンちゃんのお散歩も早朝にされている方が増えていますね。
休日には、ワンちゃんを車に乗せて涼しい所へお出かけなんてこともありますよね?
そんな時、皆さんはどうしていますか?
クレート(犬舎)に入れるのはかわいそうと助手席に乗せていたりしませんか?でも、安全性を考えるとクレートを使っての移動の方がおすすめです。
移動中に体が揺れると、疲労や不安につながるので、クレートは普段の生活に使うのであれば大きめでも問題はありませんが、車での移動ではワンちゃんの大きさに合わせたものを用意しましょう。そして、車内ではクレートをしっかり固定しましょう。
初めてクレートに入った時に嫌な場所へ連れていかれたなど、良くない思い出がある場合は入るのを嫌がるかもしれません。そうならないように、お出かけした時にはいっぱい遊んで良い思い出を作ってあげましょう。

28/07/2022

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ワンちゃんはお元気ですか?
ワンちゃんの異常を早期発見するには、日々のチェックは欠かせませんよね?
耳や目、皮膚、被毛に異常はないか?
しこりや痛みはないか?
歩き方、走り方に変わったところはないか?
食欲や水を飲む量が減っていないか?
ウンチやおしっこの量や臭い、回数に変化はないか?
いつもと違う行動やしぐさはないか?
などなど…
全身を撫でたり、触ったりしながらコミュニケーションをとることで、いち早く異常を見つけてあげたいものです。
何かおかしいなと感じたら、記録を取りましょう。メモを取るのも良いですが、動画を取っておくと、獣医師に説明するのに助かりますよ。
健康でいられるのが一番ですが、この暑さですからね…皆さんもワンちゃんも夏バテなどされませんようにお過ごしください。

21/07/2022

おはようございます。
今日も大気の状態が不安定なんだとか…
午後当たり雷雨になるかもしれませんね。
皆さんの家のワンちゃんは雷どうですか?
苦手、嫌いというワンちゃん多いんですよね。
とどろく雷鳴だけでなく、急激な気圧の変化や磁場の乱れ、体に溜まる静電気などにもストレスを感じているという説もあります。
2008年に「雷鳴を聞くとき犬は左の耳を優先的に使う」という実験結果が発表されました。犬の両側にスピーカーを置き、同時に雷鳴を流すと左側を向くことが多かったという事です。つまり、左耳を優先的に使ったという事なんです。左耳という事は、右脳で処理をしたという事です。ポジティブな情報は左脳、ネガティブな情報は右脳で処理すると言われています。
声をかけたときにワンちゃんがどちらを向いているか?
顔の向きで好感を持たれているか?そうでないのか?がわかるかもしれませんね。

14/07/2022

知ってました?
日焼け止めやハンドクリームを塗った手をワンちゃんが舐めると危険なことを…
化粧品や香水などにはアルコールや過ホウ酸ナトリウムが含まれているので、人には無害でも、ワンちゃんにとっては中毒症状をもたらすこともあるのです。
夏の日焼け止め、冬のハンドクリームは皆さんよく使われていることと思います。ワンちゃんのためにも注意してあげてください。

住所

千葉県野田市光葉町1丁目30/3
Noda-shi, Chiba
278-0057

ウェブサイト

アラート

Dog Garden LonLonがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Dog Garden LonLonにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー


ドッグパークのその他Noda-shi

すべて表示