泉南動物病院

泉南動物病院 泉南動物病院, 動物保護施設, 熊取町紺屋2丁目1−3, Sennan-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

大阪府泉南郡熊取町で診療をおこなっている泉南動物病院です。
日本最大の動物病院グループであるVCA Japan動物病院グループに所属しています。
https://www.vcajapan.com

Marsのプライバシーに関する声明
https://www.mars.com/privacy-policy-japanese
法務
https://www.mars.com/legal-japan 大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。犬・猫の診療を行う動物病院で、皮膚・耳などの皮膚科トラブルや下痢・嘔吐などの消化器症状をはじめとする一般診療から、骨折や腫瘍切除などの高度な外科手術まで

幅広く診療しております。 また、CT検査や腹腔鏡手術など低侵襲性獣医療を提供しています。 院長は日本獣医皮膚科学会認定を取得、他院からのセカンドオピニオンにも対応しています。お気軽にご相談、ご来院ください。詳細はHPをご覧ください。

【ペットの歯の健康を守るために】歯垢はたった3日で蓄積し、その後すぐに歯石に変わることがあります😨 歯磨きは歯石予防にとても効果的です!*お家で始める歯磨きトレーニング*《必要なもの》・ガーゼ・歯ブラシ、コップ・歯磨きペースト(おやつで代用...
03/02/2025

【ペットの歯の健康を守るために】

歯垢はたった3日で蓄積し、その後すぐに歯石に変わることがあります😨
歯磨きは歯石予防にとても効果的です!

*お家で始める歯磨きトレーニング*
《必要なもの》
・ガーゼ
・歯ブラシ、コップ
・歯磨きペースト(おやつで代用OK)
・タオル

①口周りに触れる練習を行いましょう。
②ペーストやおやつを指先につけて、歯や口内に軽く触れてください。
③次に、ガーゼを巻いた指で同様に触れる練習をしてみてください。
④歯ブラシにペーストをつけ、舐めさせることから始め、慣れてきたら磨くことに挑戦しましょう!

トレーニングが終わったら…
🌟たっぷり褒めてあげてください!
🌟無理に進めたり叱るのは避けましょう!

「歯磨き=楽しいこと」と感じられるように、少しずつ進めていきましょう。

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【足腰が弱くなったシニア期の過ごし方】わんちゃんは7歳からシニア期に突入です。本格的に老いを感じる年齢は12歳以降からだと言われています。そのため、7歳以降のワンちゃんは、日頃からの様子をよく観察することが特に大事になってきます。こういった...
24/01/2025

【足腰が弱くなったシニア期の過ごし方】

わんちゃんは7歳からシニア期に突入です。本格的に老いを感じる年齢は12歳以降からだと言われています。
そのため、7歳以降のワンちゃんは、日頃からの様子をよく観察することが特に大事になってきます。

こういった症状はないですか?
・しっぽが下がる ・運動したくない ・踏ん張れなくなる ・寝ていることが多い ・ふらつく ・ソファなど高いところに上がらない
当てはまるものがあれば、関節炎の可能性がありますので、一度診察を受けて頂くことをおすすめします。
早期から治療することで痛みを和らげることや、進行を予防してあげることができます。

シニア期を快適に過ごすためには、滑りにくい床にする、段差を小さくする、爪切りや足裏のケアをまめにする等の対策が挙げられます。
まずは生活環境を過ごしやすく工夫してあげましょう。
*関節炎予防のために若齢から環境を整えてあげると早期予防ができます。
特にお水を飲む時、ご飯を食べる時に滑り止めマットを下に敷いてあげると後肢が安定するため、食べる事に集中できます。

ぜひ今一度、環境を見直してみてください。
当院でも取り扱っているグッズもありますのでぜひご相談下さい。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【わんちゃん・猫ちゃんの健康ケア】わんちゃん・猫ちゃんの健康を守るため、日常的なケアを実践していますか?毎日のお手入れは、病気の予防や早期発見の鍵となります。今回は、愛犬・愛猫に必要な日常ケアのポイントをご紹介します!● 爪のカットと足裏の...
10/01/2025

【わんちゃん・猫ちゃんの健康ケア】

わんちゃん・猫ちゃんの健康を守るため、日常的なケアを実践していますか?
毎日のお手入れは、病気の予防や早期発見の鍵となります。

今回は、愛犬・愛猫に必要な日常ケアのポイントをご紹介します!

● 爪のカットと足裏のお手入れ
爪を適切な長さに整え、肉球の間の毛をきれいに刈りましょう。
肉球は滑り止めとして大切な役割を果たしていますが、毛が覆うと滑りやすくなり、関節を痛めるリスクがあります。また、爪が伸びすぎると巻き爪や割れが発生しやすくなるので注意してください。

● 耳掃除のポイント
耳の見える部分を、洗浄液を含ませたコットンでやさしく拭き取りましょう。
耳の周りの毛を短くカットすることで通気性が向上し、特に垂れ耳の子にとって有効です。

● 歯磨きで口内を清潔に
歯のケアを行うことで、病気を予防し、寿命を延ばすことができます。
最低でも3日に1回はガーゼや歯ブラシを使って歯磨きをしてあげましょう。

● ブラッシングで健康チェック
毛玉やもつれを防ぐブラッシングは、皮膚や被毛の健康を保つだけでなく、できものやケガを早期に発見するためにも重要です。
ブラッシングの時間を通して、わんちゃん・猫ちゃんと触れ合い、信頼関係を深めましょう。

● 目ヤニのケアを忘れずに
目ヤニをそのままにすると、細菌が繁殖し、皮膚の炎症を引き起こす可能性があります。
優しく拭き取ることで清潔を保ち、目の周りの毛を整えることで、目の健康も守れます。

今年もわんちゃん・猫ちゃんが元気で楽しく過ごせるよう、毎日のケアを心がけましょう😊

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【冬に増える猫ちゃんの膀胱炎】今回は冬になると増える疾患のひとつとして、猫ちゃんの膀胱炎のお話しをしたいと思います。寒くなると、喉が渇きにくくなったり動くのが億劫になったりして水を飲む量が減り、濃くなった尿が膀胱内に溜まることで尿石症や感染...
16/12/2024

【冬に増える猫ちゃんの膀胱炎】

今回は冬になると増える疾患のひとつとして、猫ちゃんの膀胱炎のお話しをしたいと思います。
寒くなると、喉が渇きにくくなったり動くのが億劫になったりして水を飲む量が減り、濃くなった尿が膀胱内に溜まることで尿石症や感染症を起こしやすくなります。特に猫ちゃんはストレスでも膀胱炎になりやすくなりますので、寒い冬は要注意です。

<どんな症状?>
何度もトイレに行く、尿がでない、尿に血が混じる、排尿時に痛がる、トイレ以外で排尿する、落ち着きがない、といった症状がみられることがあります。

<原因は?>
①細菌性膀胱炎
尿道から細菌が膀胱内に入り込んで感染します。尿石症などから二次的に起こることが多いです。
②尿石症
尿中に含まれるミネラルの成分により結石がつくられます。発症には食生活や生活習慣の乱れも関わっているといわれています。オスでは尿道が細くなっている部分があるため、結石が詰まり重症化する場合があります。
③特発性(原因不明の)膀胱炎
猫の膀胱炎の半数以上が原因のはっきり分からない特発性膀胱炎だといわれています。生活環境やストレス、膀胱壁の異常がその要因として考えられています。二次的に細菌感染や結石を生じる事も多いです。

<治療や予防方法は?>
感染がある場合は抗生剤による治療、尿石症の場合は療法食や外科手術が必要になることもあります。特発性膀胱炎の場合は飲水量を増やす事やストレスを軽減する事が治療になります。
猫の膀胱炎は再発する事も多く、日常的にトイレや水飲み場を清潔に保ち、猫に優しい環境づくり(キャットフレンドリー)をする工夫が大切です。

猫ちゃんの排尿の様子がいつもと違うなと感じたら迷わず病院にご相談ください。ストレスの感じ方も猫ちゃんそれぞれ違いますので、一緒に原因を探してストレスを和らげ快適に過ごせるようにしましょう。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【わんちゃん・猫ちゃんに心地よいマッサージを】わんちゃん・猫ちゃんにマッサージをしてあげると、リラックス効果や健康維持に役立つことをご存知でしょうか😊✨?<マッサージの効果>・飼い主様との絆を深める・血行の促進・筋肉の疲労回復・身体の異常を...
02/12/2024

【わんちゃん・猫ちゃんに心地よいマッサージを】

わんちゃん・猫ちゃんにマッサージをしてあげると、リラックス効果や健康維持に役立つことをご存知でしょうか😊✨?

<マッサージの効果>
・飼い主様との絆を深める
・血行の促進
・筋肉の疲労回復
・身体の異常を早期発見
・リラックス効果をもたらす

今回は、わんちゃん・猫ちゃんにおすすめのマッサージ方法をご紹介します。

🐱猫ちゃんに効果的なマッサージ🐱
●歯ブラシで、頭や腰を毛並みに沿ってやさしく撫でてあげる
※母猫に舐められている感覚に近く、安心感を与えます^^
●頬のお肉をやさしくつまんで、ゆっくり引っ張ってから戻す
●背中のお肉をやさしくつかんで、ゆっくりと引っ張り戻す
※コリに効果があります
●前足の指を軽く3秒押して指圧する
※肩こりに効くと言われています!
●背骨を軽く挟んで、指で優しくこする
●手足を足先から付け根に向けて、優しく揉みながらマッサージする
※特にシニアの猫ちゃんには血行促進に効果的です。屈伸運動も取り入れるとさらに良いです

🐶わんちゃんに効果的なマッサージ🐶
●首の皮をやさしくつかんで揉み、軽く引っ張って戻す
※首輪をつけているわんちゃんは、首が凝りやすいです
●頬や前胸を小さな円を描きながら優しくマッサージ
※よく吠えるわんちゃんはこの部分が凝りやすいです
●耳の根元から先端へ向かって、円を描きながら優しくマッサージ
※耳が敏感なわんちゃんには特に効果的です
●お腹を右回りに、やさしく円を描いて撫でる
※消化を助ける効果があります(下痢の時は控えてください)
●背中を首筋から腰まで、ゆっくりと円を描きながら進む
※つまんで軽く刺激を加えるのも効果的です

1日1分でも、わんちゃん・猫ちゃんにマッサージを取り入れてみてください。
無理をせず、嫌がらない範囲で優しく行うことが大切です🌟

マッサージを通じて、わんちゃん・猫ちゃんとの楽しい時間を作りましょう。

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【ワンちゃんとの信頼関係について🐶】皆さんはワンちゃんとの信頼関係を築けていますか?うまく信頼関係が築けていると目を合わせてくれたり、名前を呼ぶと駆け寄ってくれたりします。なにより一緒の空間で緊張や恐怖がなく、安心や楽しいといった感情を表現...
15/11/2024

【ワンちゃんとの信頼関係について🐶】

皆さんはワンちゃんとの信頼関係を築けていますか?

うまく信頼関係が築けていると目を合わせてくれたり、名前を呼ぶと駆け寄ってくれたりします。
なにより一緒の空間で緊張や恐怖がなく、安心や楽しいといった感情を表現してくれます。

信頼関係を築くためにはワンちゃんと飼い主様の生活が素晴らしいものである必要があるため、毎日のスキンシップや適度な運動、バランスの良い食事、楽しいトレーニング等が大切です😄

では、逆に信頼関係が崩れる原因となるものはどういったものでしょうか。
簡単に言えば、直接的にワンちゃんに嫌な思いをさせる行動です。

●大声で怒鳴りつける
じゃれ噛みに対し怒鳴ったとしましょう。
これは言葉の本質を捉えられないワンちゃんにとっては急に罵声を浴びせられたようなものです。
良い行動を教えられないどころか怯えて近寄らなくなったり、攻撃的になる可能性もあります。叱るときは落ち着いた声で一言「ダメ」と言えば物足ります。
怒鳴りつける必要は全くありません。

●鼻先を握って叱る、口の中に指を突っ込む
じゃれ噛みの矯正で見かけますが、これもよくありません。指を突っ込まれると誰だって嫌な思いをしますよね。
また鼻先を握って叱るとそこを触られることに嫌なイメージが付きます。
結果、口周りを触ることが難しくなり歯磨き等お口の中のケアの大きな障害となります。

●過度なトレーニングを行う
ワンちゃんの集中力は持って15分程度です。長々と行っているとワンちゃんも楽しくないですよね。
ワンちゃんにとって楽しい、嬉しいが原動力となります。
1日数分程度を複数回行えば十分です!ワンちゃんもご家族様も楽しみながらトレーニングをしましょう。

病院での注射、日常ケアなどワンちゃんに我慢を強いるときはオヤツやオモチャなど使いましょう。
どれだけ楽しく過ごせるかが大切です。ワンちゃんと向き合い少しずつ信頼関係を築いていって下さい✨

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【上手にお薬を飲ませる方法】わんちゃん・猫ちゃんにお薬をあげるとき、どうしても嫌がってしまうことがありますよね。今回は、上手にお薬を飲ませるためのポイントをご紹介します🌟① 上下の犬歯の後ろを持って、口を開ける② 喉の奥に向けてお薬を投入 ...
01/11/2024

【上手にお薬を飲ませる方法】

わんちゃん・猫ちゃんにお薬をあげるとき、どうしても嫌がってしまうことがありますよね。

今回は、上手にお薬を飲ませるためのポイントをご紹介します🌟

① 上下の犬歯の後ろを持って、口を開ける
② 喉の奥に向けてお薬を投入 → 舌をペロペロしたら成功!
③ 投薬したらすぐに口を閉じて、優しく喉をなでる
④ 少量の水やおやつをあげて、しっかりと飲み込ませましょう☆

*その他のアイデア*
・美味しい缶詰やおやつに混ぜる
・投薬専用の味付きグッズを使ってみる
・粉にできるお薬は、甘いシロップに溶かしてスポイトやシリンジで与える
(※粉にしたりシロップに溶かす際は、獣医師に確認しましょう)

ぜひこれらの方法をお試しください🎵

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【秋のペット防災対策】秋は防災準備を再確認する良い機会です🍂わんちゃん・猫ちゃんのために、今すぐできる防災セットの準備をしておきましょう。●水やフードは最低でも1ヶ月分を備蓄しましょう。薬は少なくとも3日分を準備しておくことが必要です。●ペ...
16/10/2024

【秋のペット防災対策】

秋は防災準備を再確認する良い機会です🍂
わんちゃん・猫ちゃんのために、今すぐできる防災セットの準備をしておきましょう。

●水やフードは最低でも1ヶ月分を備蓄しましょう。薬は少なくとも3日分を準備しておくことが必要です。
●ペット用のトイレ用品も忘れずに備えておきましょう。
●首輪やリードは予備を含めて用意し、特にリードは伸縮しないタイプが推奨されます。
●キャリーは1頭に1つずつ必要です。複数のペットがいる場合は、リュック型とキャリー型などのタイプを使い分けると便利です。
●お気に入りのぬいぐるみやブランケットがあると、わんちゃん・猫ちゃんも安心します。

また、マイクロチップの装着はとても大切です。災害時にペットと離れてしまっても、マイクロチップを利用すれば施設で身元が確認でき、再会の確率が高まります。
この秋、しっかりと準備を整えて、災害に備えましょう🍁

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【マイクロチップについて】大切な家族が迷子になってしまった時、活躍してくれるのがマイクロチップです!チップの中には動物の情報が入っており、専用のマイクロチップリーダーで読み込むと名前や住所などがわかります。マイクロチップにはそれぞれその子だ...
01/10/2024

【マイクロチップについて】

大切な家族が迷子になってしまった時、活躍してくれるのがマイクロチップです!

チップの中には動物の情報が入っており、専用のマイクロチップリーダーで読み込むと名前や住所などがわかります。

マイクロチップにはそれぞれその子だけの15桁の番号が記録されており、専用の機械を使って読み取り、データベースに照合することでその子の家族の名前や連絡先、住所などが分かるようになっています。
読み取る機械は全国の動物愛護センター、保健所、動物病院などに準備されています。

マイクロチップは専用の注入器を使って、米粒程度のサイズのチップを首の後ろの皮膚に埋め込みます。
一度埋め込めば交換する必要はありません!また麻酔をかけずとも入れることが可能です。

災害などで大切な家族と離れ離れになるかもしれません😨
いざという時に備えておきませんか? 興味のある方は一度ご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/precaution/microchip/

【献血のお願い~愛犬の献血ドナー登録制度~】🐶わんちゃんの献血とは?現在、日本ではわんちゃんの血液バンクが存在しないため、即座に輸血に対応することができません。そこで、当院では血液ドナー登録制度を設け、わんちゃんのドナー登録をお願いしていま...
17/09/2024

【献血のお願い~愛犬の献血ドナー登録制度~】

🐶わんちゃんの献血とは?
現在、日本ではわんちゃんの血液バンクが存在しないため、即座に輸血に対応することができません。
そこで、当院では血液ドナー登録制度を設け、わんちゃんのドナー登録をお願いしています。
輸血が必要な時に登録わんちゃんの中から輸血可能なわんちゃんに協力していただき、輸血医療を行います。

◆ドナーの条件
・体重7Kg以上
・年齢6歳未満
・フィラリア予防・混合ワクチン
・過去に輸血歴がないこと
・血液検査で異常がないこと

※ドナー登録の際には、一般身体検査・血液検査・フィラリア検査・血液型判定を当院の負担にて行わせていただきます。
 尚、上記の条件に満たない場合は、ドナー登録が出来ない揚合がこざいます。予めご了承ください。
※献血の際は、首の血管より採血を行いますので、首の毛刈りをさせていただきます。
 場合によってはこ相談の上、鎮静化で採血をさせていただくことがこざいます。

わんちゃんの血液ドナー登録制度はボランティア精神に基づくもので、
皆さんのご理解・ご協力があって初めて成り立つ制度です。
詳しくは、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。
皆様のご協力を心よりお待ちしております。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/school/donner/

【ペットの食中毒対策】わんちゃんや猫ちゃんの食中毒は、チョコレートや玉ねぎ、特定の植物だけではありません!私たちと同様に、食べ物の劣化が原因でお腹を壊すこともあります😰💦今回は、季節を問わず年中行える対策をご紹介します!◆食べ残しを放置せず...
02/09/2024

【ペットの食中毒対策】

わんちゃんや猫ちゃんの食中毒は、チョコレートや玉ねぎ、特定の植物だけではありません!
私たちと同様に、食べ物の劣化が原因でお腹を壊すこともあります😰💦

今回は、季節を問わず年中行える対策をご紹介します!

◆食べ残しを放置せず、毎回お皿を洗浄する
常温では食品の劣化が速く、唾液が付いた食器や食品は細菌が大量に繁殖します。食べ残しを防ぐために、一度に食べきれる量を数回に分けて与えましょう。

◆開封後の缶詰は密閉容器に移し冷蔵庫で保存する
開封日を記入し、3日以上経過する場合は小分けして冷凍してください。
※約1カ月以内に使い切るようにしましょう。

◆ドライフードは1カ月以内で消費できる量を購入する
ドライフードも開封後は酸化し、劣化や栄養成分の崩壊が進みます。開封後は密閉容器に移し、高温多湿を避けて保存しましょう。

◆お水は1日2~3回交換する
お水も傷みます。飲みかけの水は唾液により大量の細菌が繁殖します。

<食中毒菌による主な症状>
・元気や食欲の低下
・腹痛(背を丸める姿勢)
・下痢
・嘔吐
・発熱など

これらの症状が見られた場合は、早めに獣医師の診察を受けましょう。
特に暑い季節は食べ物の傷みが早いので、よく注意して管理してあげてください🌟

ご質問やご不明点がありましたら、当院までお気軽にご連絡ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【「おもちゃ」で正しく遊んでいますか?】今、お家を見渡してワンちゃんのおもちゃが散らばっていませんか?自由にワンちゃんがおもちゃをとれる環境ではありませんか?基本的におもちゃは、ご家族と遊ぶときに使用することでコミュニケーションを上手く取る...
16/08/2024

【「おもちゃ」で正しく遊んでいますか?】

今、お家を見渡してワンちゃんのおもちゃが散らばっていませんか?
自由にワンちゃんがおもちゃをとれる環境ではありませんか?

基本的におもちゃは、
ご家族と遊ぶときに使用することでコミュニケーションを上手く取ることが出来るツールとなったり、ご褒美として与えることが効果的になります。
そしてなにより、ワンちゃんは獲物を追いかけて捕まえることを本能的に知っています。
なので、本能を活かした遊びをすることで良いエネルギー発散となります。
上手くエネルギーが発散出来ていることで問題行動が起こりにくい環境を作ることが出来ます😄

例)エネルギーが有り余っていると、
破壊行動や子犬の場合じゃれ噛みがひどく起こる事があります。

🌟おもちゃ選び
・壊れにくいもの
 →壊れたおもちゃを誤食する危険
・知育玩具
 →頭を使うことで普段とは違ったエネルギー発散となる
・ロープ等 長めのおもちゃ
 →引っ張りっこをするのに有効
・転がるもの
 →獲物を追いかける本能の遊び      

🌟おもちゃを使用した遊び
おもちゃで遊び始める時はワンちゃんがおもちゃを持ってきた、遊んでと吠えてきたときではありません。
ワンちゃんの要求に答えて遊びを始めていると、
・吠えればおやつがもらえる
・吠えると散歩にいける 等
要求吠えがひどくなります。

ご家族がおもちゃBOXからおもちゃを取り出した時が遊び始める合図となるようにしましょう!

🌟引っ張りっこがおすすめ
・ご家族と共に遊ぶことでコミュニケーションが取れる
・おもちゃへの執着心を減らすことが出来る(アウトの練習)
・動く獲物を捕まえるという本能的な遊び
※上下に動かすと首、腰を痛める危険があります。左右に動かすようにしましょう。

💡注意点
・ワンちゃんが飽きたなど他のものに興味を示した時、無理におもちゃを持って追いかけない
 →無理を強いることでおもちゃを嫌いになってしまいます
・興奮しすぎた場合は、一度おすわりをさせ落ち着かせてから遊びましょう
・ご家族が一緒に楽しく遊びましょう

いかがでしたか?
「おもちゃ」と言ってもたくさんの種類、たくさんの遊び方があります。
その子によって得意、不得意など好みもありますのでワンちゃんの好きな物を見つけて
一緒に楽しく遊びましょう🎵

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【高齢ペットのケアについて】みなさんのわんちゃんや猫ちゃんは、どのくらいの年齢ですか?動物も年齢を重ねると、関節の弱化、視覚・聴覚・嗅覚の低下、認知症、消化機能の低下など、さまざまな症状が現れることがあります。そのため高齢の子には飼い主様の...
01/08/2024

【高齢ペットのケアについて】

みなさんのわんちゃんや猫ちゃんは、どのくらいの年齢ですか?

動物も年齢を重ねると、関節の弱化、視覚・聴覚・嗅覚の低下、認知症、消化機能の低下など、さまざまな症状が現れることがあります。

そのため高齢の子には飼い主様のサポートが必要になります🙂

今回は、高齢になった際のケア方法についてご紹介します!

■関節のケア
・食器は高めに置き、足腰への負担を軽減する。
・足裏の毛や爪をこまめに整える。(肉球は滑り止めの役割を持っています!)
・滑りやすいフローリングにはカーペットやマットを敷くか、滑り止めワックスを使いましょう。

■消化器のケア
・ごはんは少量を複数回に分け与える。
高齢の動物は食欲が低下するため、少量を多く与えることをお勧めします。
特に大型犬では胃拡張や胃捻転の予防にもなります!

また、食欲旺盛な場合でも、一気に与えず2~3回に分けて与える方が、消化器への負担が軽減されます。
食事をふやかすことで水分補給もでき、特に猫ちゃんでは腎不全や尿石症の予防にもなります。

■嗅覚・視覚のケア
・食事は人肌に温めてニオイを強めることで、食欲を促進します。
・視覚が低下している場合は、障害物や段差をなくすようにしましょう。

■認知症や寝たきりのケア
・徘徊する場合⇒柔らかい素材の円形サークルを使ったり、ペットシーツを敷き詰めて掃除を簡単にしましょう。
・寝たきりの場合⇒ 2時間ごとに寝返りをして床ずれを防止し、低反発マットやドーナツ型マットを利用しましょう。 ※寝たきりや排泄回数が多い子には、水のいらないシャンプーがおすすめです。

高齢のわんちゃん、猫ちゃんが老後も幸せに過ごせるよう、献身的なサポートを心がけましょう🍀

ケアや介護に関するご質問やお困りのことがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【水遊びでは水中毒に注意!】今年の夏も暑いですね😥皆様いかがお過ごしでしょうか。暑い日が続くとプールや川、お庭での水遊びの機会が増えますが、その中で知らず知らずのうちに起こる危険性のある水中毒という病気について、お話したいと思います!💡水中...
16/07/2024

【水遊びでは水中毒に注意!】

今年の夏も暑いですね😥皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑い日が続くとプールや川、お庭での水遊びの機会が増えますが、
その中で知らず知らずのうちに起こる危険性のある水中毒という病気について、お話したいと思います!

💡水中毒とは?

実際に水中毒という名前の病気はなく、正確には低ナトリウム血症という病態です。
身体の大部分は水分で構成されており、その中に電解質(イオン)が含まれています。
そのうちのナトリウムイオンは、身体の水分量および浸透圧の調節、筋肉の収縮や神経の伝達など重要な働きをしています。
塩分の含まれていない水を短時間で大量に摂取することで血液中のナトリウム濃度が下がり、低ナトリウム血症を起こしてしまいます。
これによって筋肉や神経、様々な臓器に影響が及び、中毒症状がでるのが「水中毒」です。

💡どのぐらい飲んだら危ない?

犬の1日の水の摂取量の目安は体重1kgあたり50ml前後と言われています。
体重1㎏あたり1日100ml以上の水(体重10㎏の犬で1リットル)を摂取すると低ナトリウム血症を起こす危険性があります。
健康な犬が自らの意思で中毒量の水を摂取するとは考えにくく、多くは水中のフェッチ遊び(投げた枝やおもちゃを咥えて戻ってくる遊び)で無意識に口から胃へ水が流れ込むことによって起こります。
また、ホースから出る水を口でキャッチしょうとする光景もよく見られますが、そのような場面でも無意識に大量の水を飲んでしまう可能性があります。

💡水中毒の症状と治療

・活動性の低下、ぼーっとする
・ふらつき、運動失調
・よだれ
・腹囲膨満(お腹が膨れる)
・吐き気、嘔吐
・歯茎など粘膜の色が薄くなる
・けいれん発作などの神経症状
・意識レベルの低下、昏睡

体内のナトリウム濃度が下がることで症状が出るため、治療は主にナトリウム濃度を補正するための点滴を行います。
脳の浮腫が激しい場合には利尿剤を使用することもありますが、後遺症の危険性もあるため意識レベルやナトリウム濃度をモニタリングしながら慎重に治療していきます。

低ナトリウム血症の重症度によって症状が分かりにくいこともありますが、急速に進行し最悪の場合は命を落とす危険性もある病気です。
様子を見ずに異常を感じた場合はすぐに受診しましょう。

💡水中毒を起こさないために

わんちゃんは楽しいといつまでも遊び続けてしまうため、飼い主が体調管理をしてあげないといけません!
遊びたがっていても15分に1回など定期的に休憩させて、しっかりと体調を観察してあげてください。

その他ご質問や不明点がありましたら、どうぞお気軽に当院にご連絡ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【夏の注意🌞熱中症対策を忘れずに!】7月になり、特に気をつけたいのがワンちゃん・ネコちゃんの熱中症です!ワンちゃん・ネコちゃんにとって、熱中症は非常に危険な健康リスクの一つ。命を脅かすこともありますので、飼い主様は予防と健康状態の把握をしっ...
02/07/2024

【夏の注意🌞熱中症対策を忘れずに!】

7月になり、特に気をつけたいのがワンちゃん・ネコちゃんの熱中症です!

ワンちゃん・ネコちゃんにとって、熱中症は非常に危険な健康リスクの一つ。
命を脅かすこともありますので、飼い主様は予防と健康状態の把握をしっかりと行いましょう。

■熱中症の症状
・口を大きく開けて、息苦しそうに呼吸する
・よだれを大量に出す
・吐き気や嘔吐、下痢
・目や口腔粘膜の充血

さらに進行すると・・・💦
・失神や筋肉のふるえ
・意識レベルの低下 など

高温で体温調節ができなくなり、臓器の機能障害を引き起こす可能性があります😰重篤化すると、生命に関わる危险も伴いますので、常に注意が必要です。

■原因として
犬は特に、汗腺が肉球にしかなく、暑さを感じるとパンティング(速く浅い呼吸)で体温を下げようとします。このため、湿度の高い環境では熱中症になりやすいのです。

《特にリスクの高いペット》
・短頭種(パグやシーズーなど)
・肥満または高齢の犬
・気道や心臓血管、神経系の疾患があるペット

■予防策
・留守番時:エアコンを使用するか、良い換気を心がける
・散歩は涼しい早朝や夕方以降に
・移動時は、車内をあらかじめ冷やしておく
・保冷剤や湿らせたバンダナを活用し、体温をコントロール
・常に新鮮な水を供給し、食事にも水分を多く取り入れる
・屋外で過ごす際は、適宜水をまいて冷やし、日陰を作る

熱中症対策をしっかり行い、今年もワンちゃん・ネコちゃんを楽しい夏を過ごしてください🎵

熱中症のような症状が見られた際は、すぐにお近くの動物病院で診てもらってください!
ご質問や不明点がありましたら、どうぞお気軽に当院にご連絡ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【ダイエット成功術🌟】皆様のワンちゃんネコちゃんは理想の体型ですか😳?『肥満は万病のもと!』今回は上手くダイエットを成功させる方法についてお話します♪①ダイエット用の食事療法食 市販のフードでカロリーを減らそうと与える量を少なくすると、必要...
17/06/2024

【ダイエット成功術🌟】

皆様のワンちゃんネコちゃんは理想の体型ですか😳?

『肥満は万病のもと!』

今回は上手くダイエットを成功させる方法についてお話します♪

①ダイエット用の食事療法食
市販のフードでカロリーを減らそうと与える量を少なくすると、必要な栄養分が不足してしまう可能性があります💦

その点、食事療法食はカロリーをグッと抑えて、ビタミン、ミネラルなどの必要な栄養素は強化!
筋肉量を維持するために高タンパク質なのも特徴です☆
また、食物繊維の配合で、満腹感を持続するように作られています。

最近ではストレスに配慮があるものも出ていて、
ストレスが減ることによっておねだり行動が少なくなると報告されていますので、よりオススメになります🎵

②体重測定

理想は毎日ですが、継続が大事なので週に2〜3回でもOK!
大事なポイントは記入していくことです😄

スタートした時から減っているのか?逆に増えていないか?
人用の体重記入アプリでも簡単に体重管理できますので、是非やってみてください!

~●豆知識●~
理想の減少は、1週間で体重の1~3%です。
例えば今6kg、目標体重5kg。
1%:6kg✖0.99=5.94kg
3%:6kg✖0.97=5.82kg
1週間後に5.82~5.94kgになっていたら理想の減量になります♪

③何をどれだけ食べているかの管理

いくらダイエット食を食べていてもその量が多かったり、おやつを食べていたり…
必ずフードやおやつの量は体重を見ながら調整しましょう。
最初に提案した量をずっと続けてうまく目標体重に達する子もいますが、
大半は体重が減らなければフードの量を減らし、その微調整がとても大事になります。

まずは半年期間を目安に、一緒にくびれのある体型をGETしませんか?✨

病気が原因で体重が増減する子もいますので、獣医師の指導の下適切な体重管理を行うことが理想です!!

ダイエットについてのご質問や不明点がありましたら、どうぞお気軽に当院にご連絡ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【夏の暑さ対策のご紹介🌞】6月になるとじめじめとした暑さが続き、わんちゃんねこちゃんの体調が心配になる季節ですね😥今回は、わんちゃんねこちゃんが快適に過ごすための「夏の暑さ対策トップ3」をお伝えします!🌟NO.1水分補給はこまめ!いつも新鮮...
03/06/2024

【夏の暑さ対策のご紹介🌞】

6月になるとじめじめとした暑さが続き、わんちゃんねこちゃんの体調が心配になる季節ですね😥

今回は、わんちゃんねこちゃんが快適に過ごすための「夏の暑さ対策トップ3」をお伝えします!

🌟NO.1
水分補給はこまめ!いつも新鮮なお水をたっぴり用意してください。
※一日に必要な水分量は、体重1kgあたり30~40mlとされています。

🌟NO.2
適した室内温度に設定しましょう!
※犬の適切な室温は約25~28度、猫は約28度が理想です。

🌟NO.3
散歩は涼しい早朝や夜間を選び、高温の時間帯は避けましょう!
これにより熱中症や肉球のやけど予防になります。

これからさらに暑くなる季節になりますので、快適に過ごせるよう予防してあげましょう!
わんちゃんや猫ちゃんが楽しい夏を過ごせるよう、しっかりサポートしてくださいね🎵

何かご質問や不明点がありましたら、どうぞお気軽に当院にご連絡ください。

大阪府の泉南郡熊取町にある泉南動物病院は、国道170号線沿いに位置した動物病院です。
当院は日曜・祭日も午前中のみ診察しており、1階の駐車場は33台駐車が可能です。
特定非営利活動(NPO)法人しっぽのごえんと協働し、地域貢献活動を積極的に行っております。詳細は HP をご覧ください。

https://www.sennan-ah.com/

【🐱こねこ教室始めます🐱】この度当院で『こねこ教室』を始めることになりました(^O^)/『こねこ教室』はなぜ必要なのかを今回はお話ししようと思います。そもそも、子犬と子猫では大きく異なるのは社会化期の期間の違いです。※社会化期とは・・・短い...
15/05/2024

【🐱こねこ教室始めます🐱】

この度当院で『こねこ教室』を始めることになりました(^O^)/

『こねこ教室』はなぜ必要なのかを今回はお話ししようと思います。
そもそも、子犬と子猫では大きく異なるのは社会化期の期間の違いです。

※社会化期とは・・・
短い期間の中で好奇心が多く、様々なものに慣れやすい時期になります。
この時期に環境・物・人などにいいイメージをつけて慣れさせてあげることが必要になります。

犬は、生後3〜12週齢ほど
猫は、生後2〜9週齢ほど
犬猫共にこの短い期間にどのように社会化をしていくのかが大切となります!

わんちゃんは社会化のために抱っこ散歩やパピークラスへの参加など、実施してくれている方も多くなってきました!
一方猫ちゃんはどうでしょうか?同居動物がいなければ基本は家族に会うのみ
病院では注射などでいいイメージはない・・・

社会化経験がないと病院に行くためのクレートにも入ることが出来なかったり、
病院で攻撃になってしまい診察や処置ができないなんてこともあるかと思います。
猫ちゃんと過ごしている方は良くお分かりではないでしょうか?💦
そこで!!
是非『こねこ教室』を活用していただきたいと考えています✨

【実施内容】
・病院にきておもちゃで遊んだり
・診察台の練習
・しつけのお話し
・今後のために実施しておいてほしいことなど

全4回で行い、自宅以外の場所でも楽しく過ごすことで環境に慣れる練習をしましょう!
✅各回の内容は下記のパンフレットをご確認ください。
✅パピークラスとは異なり、1組ごとの開催となっております。

こねこ教室を通じて、ストレスなく病院に通える猫ちゃんが増えればいいなと考えています。
当院のこねこ教室で一緒に楽しく社会化をしましょう!!
ご参加お待ちしています。

※お問い合わせや参加希望はスタッフにお声掛けまたは当院へお電話ください。

<詳細はこちら>
https://www.sennan-ah.com/sennannews/sennannews-21688/

住所

熊取町紺屋2丁目1−3
Sennan-shi, Osaka
590-0412

営業時間

月曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
火曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
水曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
木曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
金曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
土曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
日曜日 09:30 - 12:30

電話番号

+81724530298

ウェブサイト

アラート

泉南動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

泉南動物病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー