木村動物病院 早稲田本院外科センター

木村動物病院 早稲田本院外科センター 整形外科を中心とする外科診療を、他院からのご紹介を中心として、多く?

人工関節手術手技(股関節全置換術)の更なる習熟のために、オーストラリア🇦🇺へ行ってまいりました。さらに安定した手術をご提供できるように努めてまいります。ご紹介いただいている病院様への朝活セミナーも久しぶりに実施したり、暑くて、Covidの再...
24/07/2022

人工関節手術手技(股関節全置換術)の更なる習熟のために、オーストラリア🇦🇺へ行ってまいりました。

さらに安定した手術をご提供できるように努めてまいります。

ご紹介いただいている病院様への朝活セミナーも久しぶりに実施したり、暑くて、Covidの再燃なども気になるところですが、できることを着実に。

本日早朝6時からオンラインの朝活セミナーを実施しました。これが6回目です。院内と院外の先生へ、骨折治療の基礎について6回にわたってお話させていただきました。骨折手術を実施されない先生でも、飼い主様が安心できる初動対応ができるようになってもら...
02/09/2020

本日早朝6時からオンラインの朝活セミナーを実施しました。

これが6回目です。院内と院外の先生へ、骨折治療の基礎について6回にわたってお話させていただきました。

骨折手術を実施されない先生でも、飼い主様が安心できる初動対応ができるようになってもらえたかな?と思います。

写真は、骨折治療の失敗の中でも最も恐ろしい感染を起こしていたワンちゃんたちの写真です。
このような悲しい子達を治癒に導くためには、正確な手術だけではなく、ご紹介元の先生のご協力が必須です。

本セミナーを通じて得られたことが、ご参加された先生方の日々の臨床に役立ててもらえたら幸いです。

そういえば、50回目の整形外科関連セミナーでした。継続は力なりということで。。。

写真は、いつぞやの浅間山です。

当院では、現状を踏まえ添付写真のような対応を選択しました。動物病院も、大学病院が休診期間に入ったというお知らせをみて、感染症災害の対応の難しさを感じます。緊急手術が必要となる場合(骨折など)は、他院からのご紹介も含め変更なく受け付けています...
11/04/2020

当院では、現状を踏まえ添付写真のような対応を選択しました。

動物病院も、大学病院が休診期間に入ったというお知らせをみて、感染症災害の対応の難しさを感じます。

緊急手術が必要となる場合(骨折など)は、他院からのご紹介も含め変更なく受け付けています。

以上です。

43回目の院内セミナーでした。(ちょっと記録を飛ばしています、、、、)後肢のX評価に関するセミナーと実習を行いました。なんだか、ご参加いただいた先生方に楽しんでもらえていたようでよかったです。いらしていただいた先生の病院に通われている患者様...
23/05/2019

43回目の院内セミナーでした。(ちょっと記録を飛ばしています、、、、)

後肢のX評価に関するセミナーと実習を行いました。

なんだか、ご参加いただいた先生方に楽しんでもらえていたようでよかったです。

いらしていただいた先生の病院に通われている患者様に、確実に良いことができた確信しています。

これからも少しの間続けていこうと思います。

珍しいポジショニングもしっかりやると意味がある。

獣医師の皆様に問題です。それぞれ、何のためのポジショニングかわかりますか?

動物の股関節全置換術の実施に関する手技の一定基準を越えたことを証明する、大型犬~超小型犬の認定書を2種類頂戴しました。これは、インプラント作成メーカーが実施している認定試験の合格証書のようなものです。現在、股関節全置換術について飼い主様によ...
19/02/2019

動物の股関節全置換術の実施に関する手技の一定基準を越えたことを証明する、大型犬~超小型犬の認定書を2種類頂戴しました。これは、インプラント作成メーカーが実施している認定試験の合格証書のようなものです。
現在、股関節全置換術について飼い主様によくご理解をいただけるような説明書を作成中です。概ね完成しており、来月から手術を開始します。
動物の健康寿命の延伸に、外科手術で寄与できるように努めて参ります。

第40回、41回と、新潟動物画像診断センターの坂大智洋先生に、CT検査に関する講義を行っていただきました。当院では、画像診断を外部検査機関にお願いしています。当院の送迎担当者によって行う場合と、飼い主様に診療へといらしていただいている場合が...
09/07/2018

第40回、41回と、新潟動物画像診断センターの坂大智洋先生に、CT検査に関する講義を行っていただきました。

当院では、画像診断を外部検査機関にお願いしています。当院の送迎担当者によって行う場合と、飼い主様に診療へといらしていただいている場合があります。

画像診断は、その撮影方法と読影に技術が必要です。機材のみがあっても活かせる能力がなければいけません。

まずは、スタッフの能力を成長させ、そして習熟を見て、機材の導入を考えています。

坂大先生、素敵なセミナーをありがとうございました!

写真は最近ご依頼いただきました手術のX線写真です。Windowsでもdicomファイルが開けるソフトウェアが見つかりました。

37,38,39回と勉強会を重ねつつ、記録を残し忘れてしまっていました。。。今回(39回)は、聖母坂動物病院 田草川史彦先生一般臨床で応用できる局所麻酔①木村動物病院 岡田卓先生難しい麻酔管理シリーズ③ 凝固系の異常とその管理についてお話し...
19/05/2018

37,38,39回と勉強会を重ねつつ、記録を残し忘れてしまっていました。。。
今回(39回)は、

聖母坂動物病院 田草川史彦先生
一般臨床で応用できる局所麻酔①

木村動物病院 岡田卓先生
難しい麻酔管理シリーズ③ 凝固系の異常とその管理

についてお話ししてもらいました。ありがとうございます。

次回は21日

新潟動物画像診断センター 坂大智洋先生
CTのオペレーションについて

をお話しいただきます。

11月23日第36回の勉強会「動画で見る後肢の跛行診断」を行いました。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。公園に散歩に行ったりすると、よく「この子は股関節が悪いのかなぁ、前十字靭帯断裂かなぁ、膝蓋骨脱臼だろう、神経疾患がある...
28/11/2017

11月23日

第36回の勉強会
「動画で見る後肢の跛行診断」

を行いました。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。

公園に散歩に行ったりすると、よく「この子は股関節が悪いのかなぁ、前十字靭帯断裂かなぁ、膝蓋骨脱臼だろう、神経疾患があるのかなぁ?」と思うことがあります。

歩行動画とX線検査結果を結び付けて、開業獣医師に伝えていくことは、しゃべる事の出来ない動物を救済する手段になりうると思います。

この内容をもう少しブラッシュアップして続けていきたいと思っています。

勉強会は今年は今回で打ち止め。次回は来年です。

2018年 1月
 3年目獣医師「岡田」による「歯科獣医療の最先端」
 1年目獣医師「岡田」による「超音波検査ことはじめ」「心疾患を持つ動物の麻酔」について
 
上記の勉強会を行います。

さて、今年もあと1ヶ月。いろいろ頑張ります。体調に気を付けながら。

昨晩第35回になる勉強会をTRVA 夜間救急動物医療センター 副院長塗木貴臣先生に行なっていただきました。ありがとうございます!27名のご参加をいただきました。ご参加いただいたみなさまも、ありがとうございます!来月は、動画で見る後肢の跛行診...
13/10/2017

昨晩第35回になる勉強会を

TRVA 夜間救急動物医療センター 副院長
塗木貴臣先生

に行なっていただきました。ありがとうございます!

27名のご参加をいただきました。ご参加いただいたみなさまも、ありがとうございます!

来月は、動画で見る後肢の跛行診断と題して、行うつもりです。

継続は力なり。

第32回勉強会 アニクリ24 三宅亜希先生 「電話応対ついて第33回勉強会 当院獣医師 岡田純一 副腎疾患の最新情報 ~JAHA国際セミナー内容報告~第34回勉強会 当院獣医師 岡田卓  「腎疾患の最新情報 ~JAHA国際セミナー内容報告~...
11/09/2017

第32回勉強会 アニクリ24 三宅亜希先生 「電話応対ついて

第33回勉強会 当院獣医師 岡田純一 副腎疾患の最新情報 ~JAHA国際セミナー内容報告~

第34回勉強会 当院獣医師 岡田卓 「腎疾患の最新情報 ~JAHA国際セミナー内容報告~」

特に三宅先生のお話しはスタッフにとって、とても興味深いものだったのではと思います。

と、勉強会を行っているものの、すっかり備忘録を忘れていました。

継続は力なり。

先週末は、恒例の獣医麻酔外科学会に参加しました。同じ新宿区で開業されている、「聖母坂動物病院」田草川先生の局所麻酔に関する指導発表がありました。意外に不安定な麻酔になる事があるネコの避妊手術の、より安全な麻酔方法を提示していけたらと思います...
22/06/2017

先週末は、恒例の獣医麻酔外科学会に参加しました。
同じ新宿区で開業されている、「聖母坂動物病院」田草川先生の局所麻酔に関する指導発表がありました。意外に不安定な麻酔になる事があるネコの避妊手術の、より安全な麻酔方法を提示していけたらと思います。
今回は、同期である菅野信之先生と小林聡先生がセミナー講師を、務められていました。とても刺激になりました。また、勉強になりました。
個人的には、昨年秋に続き股関節全置換術のセミナーを受講できたこと、多くの先生とお話ができたこと、貴重な機会だったと思います。

初日にあったセミナーを受講後、病院へと大腿骨骨折の手術をするために戻り、宿を取っていたため、トンボ帰り?で大宮に戻りました。
カップラーメンが好きなので、お湯を注ごうとしたところ、電気ケトルの給湯口が大きく、左手に火傷を負いました。。。ここ2日間、手術がなくてよかったなと思っています。。。

今後も研鑽を続けていこうと思います。
いつもご指導、ご鞭撻をいただいている先生方に感謝しながら。

ホームページを更新しました。http://kimura-ah.com/info.html約1年ほどの充電期間を経て、、、HPの更新を行いました。色々制作したものを、形にするまでは難しいなぁと思います。昨晩は、すごく特殊な整形外科手術があった...
15/03/2017

ホームページを更新しました。
http://kimura-ah.com/info.html

約1年ほどの充電期間を経て、、、HPの更新を行いました。色々制作したものを、形にするまでは難しいなぁと思います。

昨晩は、すごく特殊な整形外科手術があったので、代診時代からずっとお世話になっている先生がお手伝いにいらして下さいました。

手術を執刀している方に助手に入っていただけると、やはり格段に手術が思い通りにできます。本当に有りがたいことです。大感謝。

その手術には、いつも手術依頼をしてもらっている先生も助手に入ってくれました。その先生も、色々な手術をご経験されているので、お陰様でスムーズな手術になりました。

川合先生、菊地先生、ありがとうございました。

獣医師は、その人口が多いわけではないので、特に外科手術について、執刀経験が豊富なチームでやれることはあまりありません。これは多くの大きな病院にも共通することなのかな?と思います。

1ヶ月に他院よりご紹介・ご依頼いただきます手術件数が、整形外科手術を中心に、10件を超えるようになってきました。

当院は、他院の素晴らしい先生方のご協力を常にいただけている事に感謝の気持ちを忘れず、よりよい治療を提供し続けられるように邁進してまいります。

写真は私の同居者、テトといいます。

さて犬種は?。。。 一回でお答えをいただけることは、10%もありません。笑

1月は、あっという間に終わってしまいました。年末には、お休みをもらって少し出かけることができました。出先でいただいたコーヒー、最近はこんな感じなんですねー!スタッフのみんな、ありがとうございました。お正月から、手術をご依頼いただき金沢へ、誕...
06/02/2017

1月は、あっという間に終わってしまいました。

年末には、お休みをもらって少し出かけることができました。出先でいただいたコーヒー、最近はこんな感じなんですねー!
スタッフのみんな、ありがとうございました。

お正月から、手術をご依頼いただき金沢へ、誕生日の近くに日にちだったので、先方でお祝いしてもらいました。松川先生ありがとうございます。

病院の遅目の新年会、なかなか予定立てができませんでしたが、決行。今年は写真を撮り忘れてしまった。。。院長は、獣医師会の会合があったので途中で抜け出しましたが、みんな楽しんでくれたようで良かった。今年はホテルの個室をお借りした洋食でした。

昨年のご依頼いただいた手術が、整形外科は100件を超えました。信頼してご紹介いただけることにお応えできるように、病院全体が初心に戻るべきかなと思います。

そこで、今年の当院の目標は

「気持ちいい挨拶、お礼・謝意をしっかり伝えること」

としました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

遅いか。。

もう残すところ本年も6時間ほど、皆様大変お世話になり、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。本年も当院には多くの変化がありました。①2月、6月にそれぞれ神経内科、麻酔について他院の先生と学会発表を行いました。毛木先...
31/12/2016

もう残すところ本年も6時間ほど、皆様大変お世話になり、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本年も当院には多くの変化がありました。
①2月、6月にそれぞれ神経内科、麻酔について他院の先生と学会発表を行いました。毛木先生(マーク動物病院)、田草川先生(聖母坂動物病院)、お疲れ様でした。業界にあまり無い形ですが、学術貢献の一助になればと思っており、今後も継続していきます。
②スタッフに二種自動車運転免許を取得してもらい、送迎業務を開始しました。飼い主さま、スタッフの将来の2面に良いことがあればと思っています。
③多くの先生方に技術見学、病院見学をさせていただきました。また、スタッフのおかげで、多くの手術研修に行くことができました。特に日数がかかる海外研修に行けたことは、不在時に起きる緊急手術などに、協力をしてもらえる他院の先生のおかげもあります。ありがたいことです。
④新しい麻酔機械や外科機械を多く導入しました。特に、新しい麻酔器と関節鏡の導入については、大きな出来事でした。
 多くの方々に支えられて病院を運営していることができています。本年中に、お世話になりました多くの皆様に御礼申し上げます。

写真はいつも遊びに行かせてもらっている厩舎のお馬、海外研修の集合写真、飛行機、姫路で見学させていただいた病院の院長先生との記念写真(金井先生、ありがとうございました。)です。

みなさま、来年もどうぞよろしくお願いします!

先週末、福岡は博多で行われた「獣医麻酔外科学会」に参加しました。鈴木先生が口頭発表を「アルファキサロン-ケタミン-デクスメデトミジン-リドカインによるルームエアー吸入下気管内手術の全静脈麻酔法の検討」という内容で行いました。不在時に病院を支...
05/12/2016

先週末、福岡は博多で行われた「獣医麻酔外科学会」に参加しました。

鈴木先生が口頭発表を
「アルファキサロン-ケタミン-デクスメデトミジン-リドカインによるルームエアー吸入下気管内手術の全静脈麻酔法の検討」
という内容で行いました。

不在時に病院を支えてくれたスタッフに感謝です。

このような情報発信を行うことで、病院の能力もさらにブラッシュアップさせることができます。

継続は力なり。。。今後もより良い病院となるべく、継続していきます!

9月21日当院で行った講習会は第31回となりました。今回のテーマは岡田先生「膵炎について」院長 「骨折治療の合併症①」10年間以上治療法の根幹が変わっていないであろう病気として、膵炎が挙げられるかと思います。(食餌するか否か、、、はあります...
25/09/2016

9月21日
当院で行った講習会は第31回となりました。

今回のテーマは
岡田先生「膵炎について」
院長 「骨折治療の合併症①」

10年間以上治療法の根幹が変わっていないであろう病気として、膵炎が挙げられるかと思います。(食餌するか否か、、、はありますが。。)先日行われた海外専門医招聘セミナーや、いろいろな細心知見をまとめて発表してくれました。岡田先生ありがとうございました。

私の内容は単純です。骨折治療が失敗するときに起こる事をまとめました。色々あるので3-4回に分けることになります。
HPやSNSで、明らかにルールに則っていない手術を公開している先生が沢山いらっしゃることにとても驚きます。また、悲しくなります。人の振り見て我が振り直せ。より良い治療がご提供できるよう、鋭意努力してまいります。

他病院様からの外科手術依頼が昨年1年間の件数を超えました。いい仕事でお返ししたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

※写真にあるX線画像は、おかしな治療が施されています。。。。

「ポケットWifi」こんな便利なものがあったのですね。骨折治療法に関する海外のwebセミナーが、移動中の車で受けられるとは! すごい時代ですね。しかもその場で質問可能。最近は、色んな手術の合併症に関する本を読んでます。整形外科手術に関する合...
29/08/2016

「ポケットWifi」

こんな便利なものがあったのですね。
骨折治療法に関する海外のwebセミナーが、移動中の車で受けられるとは!

すごい時代ですね。しかもその場で質問可能。

最近は、色んな手術の合併症に関する本を読んでます。

整形外科手術に関する合併症をまとめ中。

PCばかりに向かってると、首が痛くなります。。

無影灯を新設しました。早速何件かの手術が行われましたが、奥深いところは本当によく見えます。写真ではまだ整理が出来ていませんが、新しい手術室も動き始め、歯科処置を始めました。より良い環境で手術が行えるのは、気持ちがいいですね!
26/06/2016

無影灯を新設しました。
早速何件かの手術が行われましたが、奥深いところは本当によく見えます。
写真ではまだ整理が出来ていませんが、新しい手術室も動き始め、歯科処置を始めました。より良い環境で手術が行えるのは、気持ちがいいですね!

住所

馬場下町 50
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0045

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00

ウェブサイト

アラート

木村動物病院 早稲田本院外科センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

木村動物病院 早稲田本院外科センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー