公益財団法人 ヒューマニン財団

公益財団法人 ヒューマニン財団 社会的殺処分されるイヌ・ネコの保護、QOL向上のための活動を行うとともに、ペットと人間社会との優れた共生環境社会の実現を目指します。

私たちヒューマニン財団は、慈愛と賢明さをもつすべての人々と手をつなぎながら、2022年までにイヌ・ネコの社会的殺処分をなくすとともに、イヌ・ネコを法的に器物として取り扱う社会環境を変えていきます。
3つのプロジェクトを軸に、プログラム展開をしていきます。

Ⅰ 社会的殺処分0(ZERO)を実現する
   Pets Aid JAPAN Project

Ⅱ  日本のペット社会のさらなる進化のために
 Pets Democracy Project

Ⅲ  アジアに向けたペット愛護・福祉の普及啓発と交流
 Asia Pets Frontier Project

それぞれのプロジェクトは公式ホームページで随時更新しておりますので、HPをご覧下さい。

『ロゼなのに・・・』こんにちは、長谷川です。今日の主役はロゼです!「ロゼワイン」とは、「ピンク色のワイン」のことをいうように「ロゼ」はフランス語で「バラ色」。なんて女の子らしい、優雅で素敵な名前なんでしょう!! ・・・が・・・しかし・・・我...
21/01/2025

『ロゼなのに・・・』

こんにちは、長谷川です。

今日の主役はロゼです!

「ロゼワイン」とは、
「ピンク色のワイン」のことをいうように
「ロゼ」はフランス語で「バラ色」。
なんて女の子らしい、優雅で素敵な名前なんでしょう!!

・・・が・・・しかし・・・

我が家のロゼは・・・
真っ黒けっけな女の子。
白目も少ないため、ほ・・・んとうに「真っ黒」です。

ロゼがやってきたのは2024年5月1日。
千葉県動物愛護センターから、GMac犬候補として、
鋒山トレーナーによって引き出されました。

最初の仮名は「ロイ」でした。
これは鋒山トレーナーの娘さんたちが名付け親。

しばらくしてGMacプログラムが始まると、
そのタイミングで、
担当少年によって正式名称「ロゼ」と名付けられました

ロゼの性格は、『ピンク色のTHE・女の子』では全くなく、
体の色のとおり、クールでこびない女性です。
長年週末預かりボランティアをして下さっている、
ベテランサポートファミリーさんでさえ、
「長年やっているけど、初めてのタイプ」
とおっしゃっています。

そのくせセンターでは、
気分が乗ると(ここがポイント!)
彼女のほうから同期の男子を積極的に遊びに誘い、
無視される・・・
という意外な一面も見せたりします。

誰にもこびず、忖度とは無関係。
つかみどころがなく、
ちょっと何を考えているのかわからない、
不思議な魅力あふれるロゼ。

本性は・・・男性を惑わす小悪魔女子??
なのかもしれません。

参加しているGMacプログラムは、
早くも残り約1ヵ月となりました。
最後までロゼらしく、無事プログラムを修了できるよう、
これからも応援よろしくお願いします!!

こんにちは、杉山です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さんは、災害に備えて何か対策をされていますか?九十九里のセンターでも、出来ることから始めよう!と皆で話し合い、海が近いこともあるため、まずは最低でも建物の2階に全員が避難できるよ...
18/01/2025

こんにちは、杉山です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんは、災害に備えて何か対策をされていますか?
九十九里のセンターでも、出来ることから始めよう!と皆で話し合い、海が近いこともあるため、まずは最低でも建物の2階に全員が避難できるように取り組もう、となりました。
元は個人の別荘だったというセンターは、当然全てが犬使用とはいかず、特に階段は難所です。横幅が狭く角度が急で、しかも片側は壁も手すりも無い作りな上、蹴込み板の無いタイプなため、乗降を恐がる犬もいます。
咄嗟の時に怖がらずに済むよう練習をしているのですが、どうしてもウニちゃんは、未だ踊り場までが精一杯。好きなオヤツを使いながら、無理せず一歩ずつ、頑張っています。和犬らしい頑固さ・こだわりのあるウニちゃん。応援よろしくお願いします!

『3年ぶりの再会』こんにちは、土谷です。誰と再会したかというとラッセル君です!!!年末の事なのですが、3年ぶりにセンターに遊びに来てくれました😍ラッセルは私がヒューマニンに入って初めて担当させていただいた犬でとても思い入れのある犬です。人懐...
16/01/2025

『3年ぶりの再会』

こんにちは、土谷です。

誰と再会したかというと

ラッセル君です!!!

年末の事なのですが、3年ぶりにセンターに遊びに来てくれました😍

ラッセルは私がヒューマニンに入って初めて担当させていただいた犬で

とても思い入れのある犬です。

人懐っこいものの頑固なところがあり

イヤだ!と思ったらそこから動かなくなったり

賢いがゆえにこっちが少し迷いを見せると、ヒューと自分の好きな方へ走って行ったり…

新人の私に身をもってたくさんのことを学ばせてくれた子です(笑)

そんなラッセルは2021年に

ヒューマニンペッツとして障がい者さんのグループホームへ譲渡されました。

人が大好きで愛嬌たっぷりのラッセルは

施設でも大人気だとSO(セカンドオーナー)さんが

教えてくださいました。

定期的にトリミングサロンにも行ってるラッセルは

相変わらず立派なフワフワの毛並で登場しました。

が、九十九里センターのことも私のことも

ほとんど覚えておらず

なんだか気まずそうにSOさんの側に引っ付いていました(笑)

あんなに走り回ってた庭に出ても

テケテケ歩いてマーキングをしてはい、終了😇

ラッセルに会えることを本当に楽しみにしていたので

拍子抜けではありましたが

それだけSOさんに懐いていること、変わらずニコニコとした表情でいることを

実際に見て感じれたことだけでも幸せです。

オヤツあるよーと言うとニッコニコで来るものの

シェイクはやる気分じゃなかったようでこの顔。(笑)

ヒューマニンの卒業犬の中には

遠方に行ったため里帰りが難しい子もいる中で

またこうやって触れたことが嬉しかったです😌

しっかり自分の役目を果たしながら

楽しく健康に過ごしてくれていて何より!!

では皆さん、寒い日々が続ていますが

暖かくして週末をお過ごしくださいっ🥰

『寄付のお礼:Amazon支援プログラム 2024年12〜2025年1月分』こんにちは、鋒山です。本日は、12月11日から1月10日までにいただきました寄付のお礼です。Amazon動物支援プログラムのほしい物リストから、ペットシーツ(2袋)...
15/01/2025

『寄付のお礼:Amazon支援プログラム 2024年12〜2025年1月分』

こんにちは、鋒山です。
本日は、12月11日から1月10日までにいただきました寄付のお礼です。

Amazon動物支援プログラムのほしい物リストから、
ペットシーツ(2袋)
歯磨きシート(2セット)
屋外用ソーラーライト(2箱)   を頂戴いたしました。
Y.M.様
ありがとうございました。

そのほかにも、ボランティアさん、セカンドオーナーさん、来訪者様などから、
犬用おやつ
犬用ウェットシート
タオル
など、たくさんのご寄付をいただきました。
皆様の暖かいお心遣いに感謝いたします。

全てのご寄付いただきました品物は、犬たちのため、施設運営のために大切に使用させていただきます。

Amazon動物支援プログラムのほしい物リストは随時更新しております。
また、ご自宅で不要になった犬用品などを寄付をお考えの方は、郵送いただく前にご一報頂けますと幸いです。
また、書き損じはがきや切手の寄付も非常に助かります。

今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。

『小さな元気くん♡』こんにちは 長谷川です。今日の主役はレゴです。昨年8月22日 千葉県動物愛護センターより、杉山トレーナーによって引き出されました。私のレゴに対する第一印象は「ちっちゃい!!」・・・でした。入所から5か月たとうとしている今...
10/01/2025

『小さな元気くん♡』

こんにちは 長谷川です。

今日の主役はレゴです。

昨年8月22日 千葉県動物愛護センターより、
杉山トレーナーによって引き出されました。

私のレゴに対する第一印象は
「ちっちゃい!!」・・・でした。
入所から5か月たとうとしている今でも。
体重は10キロ少々。

中型犬メインの我が家において、
子犬のイッキュウを除けば最軽量です。

それでも、元気いっぱいで明るい性格のレゴは
自分の倍くらい体高(体長)のあるユメジやウニに、
毎日中庭でもみくちゃにされつつも、
勇猛果敢にアタックしています。

小さな体でも物おじせず遊んでいるレゴには、
健気さと共に勇気と元気を毎日もらっています。

お散歩も最初から上手で、
ひっぱることも、無駄に吠えることも、
問題行動もありません。

そんな、元気で可愛く、賢いレゴに
優しい家族が見つかりますよう、応援よろしくお願いします!

『嬉しビックリご報告』こんにちは、土谷です。2025年、初めてのブログです!皆さま今年もよろしくお願いいたします。さて、一発目のブログの内容はおめでたいことが良いと思いますので皆さまに嬉しビックリご報告!【シュガーがトライアルに!!!!】前...
08/01/2025

『嬉しビックリご報告』

こんにちは、土谷です。

2025年、初めてのブログです!

皆さま今年もよろしくお願いいたします。

さて、一発目のブログの内容はおめでたいことが良いと思いますので

皆さまに嬉しビックリご報告!

【シュガーがトライアルに!!!!】

前々からヒューマニンのSNSを見てくださっている方はご存じかと思いますが

シュガーはセンターに3年間いる古株さんです。

シュガー自身はとても優しく穏やかな性格でイタズラも無く手のかからない子なのですが

来た頃から癲癇発作が定期的に起こっており

通院、そして毎日4回の投薬という医療面での負担があり

なかなか新しい家族を探すのに時間がかかりました。

しかし今回

在宅という自分の生活スタイルを活かして医療ケアが必要な犬を迎え入れたいという

想いのもと、シュガーを希望してくださる方と出会うことが出来ました。

シュガーの場合、発作の事もあるのでトライアルを長めに設けること決めました。

通常トライアルはお試し期間なので相手様のプレッシャーにもならないように

皆さまに報告するのは譲渡が決定してからになるのですが

今回はSO(セカンドオーナー)希望者さんにも許可を得て

このように報告させていただくことになりました。

約1ヵ月経った今のところ、シュガーは発作も無くとても落ち着いており

毎日ストーカーのように希望者さんにべったりの日々を送っています。

そして新しい病院もとても良い所で

看護師さんや獣医師さんにも可愛がってもらっていました🥰

とにかく人の傍にいること、人に撫でてもらうことが好きな彼にとって

常に自分だけにアテンションがある今の環境がとても幸せなんだと思います。

まだどうなるか分かりませんが

引き続き応援していただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。🐶

謹賀新年 能登半島地震より1年、あらためまして、お亡くなりになられました方々へお悔やみ申し上げます。復興への道のりに光差し、被災された皆さまの平穏な日常が早く取り戻せますことを祈念致します。 昨年は財団法人設立10年という節目にあって、順調...
06/01/2025

謹賀新年
 能登半島地震より1年、あらためまして、お亡くなりになられました方々へお悔やみ申し上げます。復興への道のりに光差し、被災された皆さまの平穏な日常が早く取り戻せますことを祈念致します。
 昨年は財団法人設立10年という節目にあって、順調に事業運営できました。ご支援ご協力頂きました皆さまのおかげです。心より御礼申し上げます。保護犬への社会的関心の高まり、「GMaCプログラム」のような動物介在活動への社会的理解と共感の広がりをあらためて実感した一年でした。また、新たな事業として「杉並区立ドックラン広場」の立ち上げから運営管理事業に携わり「犬と地域社会との共生」に貢献する業務をスタートしました。
 本年も誠実に堅実な姿勢を大切にして事業を推進して参ります。引き続き、ご支援ご協力よろしくお願い致します。
 皆さまのご多幸を祈り。

                 2025年1月6日

                 代表理事 寺山 智雄

『ユメジご家族募集開始しました!』こんにちは、杉山です。今年の3月に茨城県動物指導センターより九十九里飼養センターにやってきたユメジですが、本日よりご家族の募集を開始しました。詳細は『ペットのおうち』、『omusubi』のwebサイトにてご...
28/12/2024

『ユメジご家族募集開始しました!』

こんにちは、杉山です。
今年の3月に茨城県動物指導センターより九十九里飼養センターにやってきたユメジですが、本日よりご家族の募集を開始しました。詳細は『ペットのおうち』、『omusubi』のwebサイトにてご覧いただけますし、もちろんセンターへのお問い合わせも大歓迎です!
人も動物も食べることも大好きで、陽気で元気いっぱいなユメジ君に、素敵な出会いがありますように。
引き続き楽しみながら、一緒に日々頑張っていきますので、皆さま応援よろしくお願いします。

『第22期ジーマックプログラム 中間テスト目前』こんにちは、鋒山です11月から始まった第22期ジーマックプログラム、参加犬ロゼ、ワッフル、アラン彼らの訓練報告がなかなかできていませんが、プログラムは順調に進行し、すでに中間テスト目前となって...
24/12/2024

『第22期ジーマックプログラム 中間テスト目前』

こんにちは、鋒山です
11月から始まった第22期ジーマックプログラム、参加犬ロゼ、ワッフル、アラン
彼らの訓練報告がなかなかできていませんが、プログラムは順調に進行し、すでに中間テスト目前となっています。
3頭の犬たちは、毎回、少年たちとの訓練をとても楽しんでおり、そして、週末にはボランティアであるサポートファミリーさん宅でのお泊りで、様々な経験を積ませていただいています。

最近の変化ですが、
ロゼは、トレーナーにはお腹を見せて甘えるようになりました。
人に触られることに抵抗があった彼女にとっては、これはとても大きな変化です。

ワッフルは、訓練開始当初は、おやつを目で追ってばかりで無駄な動きも多かったのですが、最近では、トレーナーが出す指示を聞いて、自分で考えて行動するということができるようになってきました。

アランは、散歩が苦手で、右往左往したり、引っ張ったり、止まって動かなくなったりと、訓練開始当初はまっすぐ歩くことも難しかったですが、
最近では、落ち着いてトレーナーの横について歩ける時間が増えてきました。

そんな3頭とそれぞれのトレーナーである3名は、初めてのテストに挑みます。
犬たちはすでに課題とするコマンドは問題なくできるようになっているので、あとはトレーナーが焦らずいつも通りに犬に指示を与えられるかがポイントになるかと思います。
プログラム前半を締めくくる中間テスト、
いい結果で折り返しができるといいですね。

最後に、本日、犬たちにクリスマスプレゼントが届きました。
『Doggy Box』さんより犬たちへたくさんのおもちゃです。
大切に使用させていただきます。

『皆さん、良いクリスマスを、トナカイのアランより』

『我が家のホワイトソックス』こんにちは、長谷川です。今日の主役はラジオです。(『今日の主役シリーズ』、すっごく久しぶりに復活です!) 今年の4月19日、茨城県動物指導センターより土谷トレーナーによって引き出されました。指導センターでは、長い...
21/12/2024

『我が家のホワイトソックス』

こんにちは、長谷川です。

今日の主役はラジオです。
(『今日の主役シリーズ』、すっごく久しぶりに復活です!)

今年の4月19日、茨城県動物指導センターより
土谷トレーナーによって引き出されました。

指導センターでは、長い滞在になってしまっていたようで
土谷トレーナーは以前より、
新しい犬を引き出しに行く度に、
外で繋がれていたラジオの存在が気になっていたそうです。

初めてセンターに来た日のことはまだ記憶に新しく、
『長期間』いてしまったということが一目見てわかる、
毛玉だらけで、体中ぼさぼさだったラジオ。

センターに来て一番初めにしたことは、
お尻の大きくて頑固な毛玉をカットして取り除くことでした。
長年の臭いも強く、想像以上に大変な作業でした。

先日、指導センターに逆里帰り(??)したラジオが
職員の方々から「顔つきが全然違う!優しくなった!!」
とお褒めの言葉をいただいていたのにはびっくりしました。
(この時の様子はインスタにアップされています)

引き出した日から毎日接している私達にはわからない変化でしたが、そう言っていただけたのは、
お世話をする立場としても、とても嬉しかったです。

最近のサークル内でのラジオは
「ここから出せ~!」と
相変わらずお得意の反復横跳び(??)で
私を誘惑(?)し、

そして庭に出れば、
お隣さんのビーグルやダルメシアンに
ネット越しに喧嘩を吹っ掛けては(??)無視されています(笑)

毎日がお祭り騒ぎのようなラジオは
元気いっぱい、夢いっぱい!

トレーニングを頑張り、
来た頃とは外見も中身も別犬のように成長したラジオに、
1日も早く安心して過ごせる家庭がみつかりますよう、
熱い応援、よろしくお願いします!

『帝京科学大学で講義を行いました:2024年12月』こんにちは、鋒山です。先日、帝京科学大学にて講義を行わさせていただきました。帝京科学大学アニマルサイエンス学科のセラピーアニマル育成論の講師として、当財団が行っている動物介在活動『GMaC...
18/12/2024

『帝京科学大学で講義を行いました:2024年12月』

こんにちは、鋒山です。
先日、帝京科学大学にて講義を行わさせていただきました。

帝京科学大学アニマルサイエンス学科のセラピーアニマル育成論の講師として、当財団が行っている動物介在活動『GMaC(ジーマック)プログラム』を生徒さんたちにご紹介させていただきました。
ジーマックのコンセプトや、少年や犬たちの変化だけでなく、犬の保護活動をしている団体として、保護犬の歴史と現状、そして保護犬のプログラムをする上でのメリットやデメリットなどに関しても、お話をさせていただきました。
保護犬に関して興味を持ってくださっている学生さんが多い印象を受け、講義の後の質問では保護犬に関する質問が多数上がりました。
また、彼らから上がる質問は、若い彼らだからこその視点や考え方あり、私もとても勉強になった部分もありました。
講義を聞いてくださった皆さんが将来の目標を立てていく上で、私の講義が少しでも参考になれば嬉しいです。

そしてもう一つ嬉しかったことは、この講義をする前にヒューマニン財団のことを知っていたという生徒さんが数名いたこと。
去年の講義では、私たちの活動や団体のことを知っている人が一人もいなかったので、この一年間の成果が出たということだと思います。
来年の講義では、さらに多くの生徒さんが知っていただいていることを目標に、一層頑張りたいと思います。

『メリークリスマス!』こんにちは、杉山です。今年も早いもので、残すところ半月となりました。九十九里も急に寒くなり、朝などは庭の水道が凍って出ない、という事態です。もちろんそんなこと、犬たちはお構いなし!皆元気で、外に出れば、昼夜問わず駆け回...
14/12/2024

『メリークリスマス!』

こんにちは、杉山です。
今年も早いもので、残すところ半月となりました。
九十九里も急に寒くなり、朝などは庭の水道が凍って出ない、という事態です。
もちろんそんなこと、犬たちはお構いなし!
皆元気で、外に出れば、昼夜問わず駆け回っています!
さて、先日、最寄りの駅でライトアップが始まったと聞き、担当犬と見物してきました。
少々緊張した面持ちでしたが、写真撮影に付き合ってくれましたので、凛々しい姿をお楽しみいただければと思います。
皆さまの元に、たくさんのハッピーが訪れますように!

『寄付のお礼:Amazon支援プログラム 2024年11〜12月分』こんにちは、鋒山です。本日は、11月14日から12月10日までにいただきました寄付のお礼です。Amazon動物支援プログラムのほしい物リストから、犬用おやつ(3袋)ペットシ...
11/12/2024

『寄付のお礼:Amazon支援プログラム 2024年11〜12月分』

こんにちは、鋒山です。
本日は、11月14日から12月10日までにいただきました寄付のお礼です。

Amazon動物支援プログラムのほしい物リストから、
犬用おやつ(3袋)
ペットシーツ
ハーフチョークチェーン(2個)
光る首輪(2個)    を頂戴いたしました。
Y.S.様
A.A.様
Y.M.様
ありがとうございました。

そのほかにも、ボランティアさん、セカンドオーナーさん、来訪者様などから、
犬用おやつ
犬具
犬用ベッド
など、たくさんのご寄付をいただきました。
皆様の暖かいお心遣いに感謝いたします。

全てのご寄付いただきました品物は、犬たちのため、施設運営のために大切に使用させていただきます。

Amazon動物支援プログラムのほしい物リストは随時更新しております。
また、ご自宅で不要になった犬用品などを寄付をお考えの方は、郵送いただく前にご一報頂けますと幸いです。
また、書き損じはがきや切手の寄付も非常に助かります。

今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。

『手紙~14~』大好きなヨルへヨル、元気にしていますか?温暖なここ九十九里とは違い、ヨルの新しいおうち・北関東は、本格的な寒さが始まっていることと思います。でもきっと、ここにいた頃より心はあったかいだろうなと想像しています。可愛い見た目とは...
07/12/2024

『手紙~14~』

大好きなヨルへ

ヨル、元気にしていますか?

温暖なここ九十九里とは違い、
ヨルの新しいおうち・北関東は、
本格的な寒さが始まっていることと思います。
でもきっと、ここにいた頃より
心はあったかいだろうなと想像しています。

可愛い見た目とは裏腹に
センター1の年長者さんとして、
千葉県動物愛護センターからやってきたヨル。

初めて会った時のこと、覚えていますか?
私は鮮明に覚えているよ!

第一印象は「ふ、風太くん??」だったの。
千葉県民にとって、いや全国的にも有名な
あの、直立するレッサーパンダ!!
一目見て、風太くんにそっくりと思ったんだよね。

そして第二印象(?)は、
ダッシュで駆け寄ってくる姿を見て
「し、シエンタくん??」だったんだ。
(トヨタのCMのあの犬ね♡)

可愛い顔してけっこうおじいちゃん(ごめん!)だったヨル。
GMaC同期のリンクとの年の差仲良しコンビで、
とにかくいつも中庭を駆け回っていたよね。

慣れてくると、呼んでも来ないくんに変身もしたっけ。
「ヨ~ル~!もう夜なんだからお部屋入るよ~!!」
と我ながらシラケちゃう呼びかけを、何度もした。
ヨルはどんな気持ちで私の呼び戻しを
無視していたのかな・・・。
一度でいいから聞いてみたかったよ。

今頃は、新しいお父さんに
いつもみたくごろ~んとお腹を見せて
なでてもらっているのかなぁ・・・。

ヨル・・・とっても会いたいです・・・。

ヨルがここでの楽しい思い出を忘れないうちに、
里帰りしてくれたら嬉しいな。
スタッフ一同、心待ちにしているよ。

ヨルのこと、私たちはずっと忘れないから
いつまでも元気で、どうかどうか、長生きしてね。

大好きなヨル・・・バイバイ、またね♡


     2024年12月7日 長谷川より

『杉並区共催しつけ方教室 実施しました (2024年秋)』杉並区が主催する「犬のしつけ方教室」の講師をさせていただき、2024年秋の回も盛況に終わりました。杉並区が区民に対して無料で開催している犬のしつけ方教室。ヒューマニン財団が講師を務め...
06/12/2024

『杉並区共催しつけ方教室 実施しました (2024年秋)』

杉並区が主催する「犬のしつけ方教室」の講師をさせていただき、2024年秋の回も盛況に終わりました。

杉並区が区民に対して無料で開催している犬のしつけ方教室。
ヒューマニン財団が講師を務めさせていただき、今年度で3年目。
春に2日、秋に2日、1日に2回のクラスを行うので、年間で8クラスを行なっています。

10月12日(土)は和田堀公園にて
11月16日(土)は桃井原っぱ公園にて実施し、
全てのクラスで定員である10組の飼い主さんと犬たちの予約を頂きました。

3年目を迎え、それぞれの公園で2回目や3回目の開催となることが多くなってきました。
そのおかげで、公園の特質を考慮し、クラスの内容を決められるようになりました。
それが、参加者さんの満足度にも反映されているように感じています。
また、リピーターの参加者さんも増えてきており、ドッグトレーニングを身近に感じていただけているのであれば嬉しいです。

10月と11月のクラスにて、デモンストレーションを担当してくれたのはレゴ。
初めてのイベント参加でしたが、終始とっても楽しそうで、人にも犬にも上手にご挨拶をすることができていました。
また、担当トレーナーである杉山とのデモンストレーションも、緊張することなくできていました。

また、このしつけ方教室には、毎回、区民ボランティアである杉並区どうぶつ相談員さんにご協力いただいております。
会場のセッティング、受付だけでなく、参加者さんの安全確保のため一組一組に丁寧に対応していただき、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

鋒山

『年1回のお楽しみ』こんにちは、土谷です。12月に入って私のお楽しみが続々とセンターに届いています!それは何かというと年に1回にSOの皆様に送るセカンドオーナー・アンケート✎ご存じない方に簡単に説明するとヒューマニン財団の犬を家族に迎えてく...
05/12/2024

『年1回のお楽しみ』

こんにちは、土谷です。

12月に入って私のお楽しみが

続々とセンターに届いています!

それは何かというと年に1回にSOの皆様に送る

セカンドオーナー・アンケート✎

ご存じない方に簡単に説明すると

ヒューマニン財団の犬を家族に迎えてくださった皆さまに

健康状態のチェックや困っていることは無いか?などを確認する

アンケートのことです。

もうヒューマニンから巣立って10年の犬もいれば

2,3カ月前に出たばっかりの犬も。

特に何も書いて無ければ

よしよし、問題なくやっているんだなと思うし

びっしり書いてあればそれはそれで読むのが楽しくて

それぞれトレーナーに返信アンケートは振り分けられるのですが

全てのアンケートを読んでしまいます🤭

そしてたまに、とても嬉しいことに

写真付きというサプライズもあるのです!!

ヒューマニンでは経験出来ないことを

させてもらったり

素敵な出会いをしていたり

どの子もとても愛されているんだと写真や文字から伝わる

このアンケートが大好きです。

(ランダムに抜粋させていただいた写真たち)

遠方に行った犬たちもいるので

なかなか再会は難しいですが

アンケートを通して私たちは懐かしい話が出来たり

温かい気持ちにさせていただいています。

今センターにいる犬たちも

来年にはアンケートの対象になるように

私たちも頑張ります!!

SOの皆様

毎年アンケートのご協力ありがとうございます!

『ウニちゃん1ヶ月報告』こんにちは、杉山です。ウニちゃんが10/31に茨城県動物指導センターから九十九里にやってきて、ちょうど1ヵ月が過ぎました。始めのうちは、緊張からか排泄もなかなか出来ない、お散歩もまっすぐ歩けない、といった様子でしたが...
30/11/2024

『ウニちゃん1ヶ月報告』

こんにちは、杉山です。
ウニちゃんが10/31に茨城県動物指導センターから九十九里にやってきて、ちょうど1ヵ月が過ぎました。
始めのうちは、緊張からか排泄もなかなか出来ない、お散歩もまっすぐ歩けない、といった様子でしたが、最近は先住の仲間たちと遊んだり、一緒に排泄したりと、センターでの生活にだいぶ慣れてきている印象です。
先日は初めてのシャンプーを行いました。ちょっとシャワーにびっくりはしていましたが、最後まで頑張ってくれ、とってもお利口さんでした。
こんなウニちゃんの成長を、一緒に見守っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!

『お仕事』こんにちは、土谷です。今日は犬と反れた内容になってしまうのですがこの間、大学の時の先生が東京に仕事で来ていたので久しぶりに会ってきました!私が通っていた大学は普通の四大で全く動物とは関係ありません。私は国際系の学科で、入っていたゼ...
28/11/2024

『お仕事』

こんにちは、土谷です。

今日は犬と反れた内容になってしまうのですが

この間、大学の時の先生が東京に仕事で来ていたので

久しぶりに会ってきました!

私が通っていた大学は普通の四大で全く動物とは関係ありません。

私は国際系の学科で、入っていたゼミもそうだったのですが

何かの課題がある度に無理くり犬の話を絡めて発表していました。

一度、ゼミ内で保護犬を飼おうというプレゼンをしたことがありました。

先生は無理だよと言わずに

教授会議で話してくれたり保健所に連絡を取ったり…

結果的には責任問題などで無理だったのですが

どうしたら形になるかを

行動に移しながら一緒に考えてくださいました。

そして卒業論文でも犬についての論文を書きたいと伝えると

”じゃあ土谷さんより犬に詳しくならないと”と言い

書籍や映像で調べるに加えて犬団体にコンタクトをとって勉強してくれました。

卒業後介助犬の勉強をするためにアメリカに行くときも

応援してくださり帰ってきてこの仕事に就いた時もとても喜んでくださいました。

そんな先生との久しぶりの再会。

たくさんの学生を見てきているはずなのに

細かいことまで覚えてくれていて

私が仕事の話をするのを本当に嬉しそうに聞いてくださいました。

そして今でも研究室に犬の本を並べてるんだよと教えてくれました。

長々と何が言いたいねんって感じなんですけど

私は自分がこの仕事が出来ていることが

過去の自分にとってどれだけ大切な事かと、改めて考えました。

ヒューマニンに入って4年目。

扱いの難しい犬や子犬からのトレーニングなど

やらせてもらえること、出来ることが増えました。

これからも保護犬を通して皆さんをサポートできるように努めるので

よろしくお願いいたします。

…全て私の話になってしまいました🙏🏻

次回からまた犬たちにフォーカスして書きます🙏🏻🙏🏻

今日は風がとても強いので

皆さん暖かくしてください!

住所

上高井戸1-22/12
Suginami-ku, Tokyo
1680074

電話番号

+81333292900

ウェブサイト

アラート

公益財団法人 ヒューマニン財団がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

公益財団法人 ヒューマニン財団にメッセージを送信:

共有する