Office Kitty The Cat

Office Kitty The Cat 飛行機・ヘリコプタの操縦免許取得と慣熟訓練に関するサポートを行っています。 事業主はこれまでに米国での操縦教官・ホノルル国際空港に於ける遊覧飛行と国内使用事業会社でのプロ・パイロットとしての経験を有し、これから航空業界に第一歩を踏み出そうとする方から航空機のオーナーになられる方まで、巾広くサポートしています。

<JCAB 航空英語能力証明> 思いのほか?早く、航空英語能力証明の更新が完了した。安全政策課に申請書を持参したのが1月19日だったので、実質10日での発給。有効期限内の更新だったからなのかなぁ・・?まぁ、何にしても早いに越したことは無く、...
30/01/2024

<JCAB 航空英語能力証明>

 思いのほか?早く、航空英語能力証明の更新が完了した。
安全政策課に申請書を持参したのが1月19日だったので、実質10日での発給。有効期限内の更新だったからなのかなぁ・・?
まぁ、何にしても早いに越したことは無く、これにて一連の作業は終了。。

 っと、それにしても改めて、この航空英語能力証明っていったい何なのだろう。。

先日の羽田の接触(衝突)事故も、ネイティブでは無い者同士の英語でのATCを、双方(関係機全てと言うべきか。。)が正確にその意図を理解できていたのかと云う問題が確実に絡んでいるし、自分がホノルル空港で飛んでいた時に普段耳にしていた何社かの日系エアラインのATCは残念ながら聴いているこちらが赤面してしまう程の低レベル(勿論全員とは言わないが)だったし。。(日本以上に酷い某近隣国の航空会社も有ったが)

そういえば数年前に日航7便(B787)がボストンで燃料漏れでスタックした時の管制(消防車を含む)とのコミュニケーションも終始要領を得ずに聴いていてイライラさせられっぱなしだったし。。。
「緊急事態の時に英語で的確なコミュニケーションが出来ないとヤバいでしょ!」っと云うのが そもそもの国際運航とEnglish Proficiencyの関係。
ならば国際運航はレベル4程度の良く判らん(失礼)英語力じゃ、ダメでしょ!! もっと厳しくした方がいいんじゃないの??
それとも、普段当たり前に国際運航をしている日本のライン・パイロット連中の英語力って、合格ラインをレベル4迄下げないと多くの人が受からない程度なの?? などと言ってしまうのは、喧嘩を売ってるだけか? (笑) ⇐ 笑い事じゃ済まないんだけど。。

<Private Pilot Test Prep 2024 日本語版> FAA自家用操縦士筆記試験対応、各章解説付きの日本語訳2024年度版をリリースしました。 FAAの免許を取得するのに必ず必要となる筆記試験。目標は勿論 試験の一発合格!...
29/01/2024

<Private Pilot Test Prep 2024 日本語版>

 FAA自家用操縦士筆記試験対応、各章解説付きの日本語訳2024年度版をリリースしました。

 FAAの免許を取得するのに必ず必要となる筆記試験。
目標は勿論 試験の一発合格! しかし、読めば読むほど、知れば知るほど大切な情報が山の様に詰め込まれているのが この問題集です。

 決して難しい英語の本ではありません。けれど、見慣れない、読みなれない専門用語に戸惑って勉強に時間がかかるくらいなら、本書の力を借りてみるのも良いと思いますよ。

自信を持ってお勧めする一冊です。
定価 ¥15,000円(税込み¥16,500)でお分けいたします。
興味のある方は本business PageからOKC 守山にお問い合わせください。

<JCAB 航空英語能力証明> 先述の通り、米国CFIのリニューアルに伴なって、JCABの航空英語能力証明を更新した。 本件の申請については霞が関本省7階、東京航空局安全部安全政策課が担当部署となる。 CFIを根拠とした免許の書き換えの場合...
18/01/2024

<JCAB 航空英語能力証明>

 先述の通り、米国CFIのリニューアルに伴なって、JCABの航空英語能力証明を更新した。
 本件の申請については霞が関本省7階、東京航空局安全部安全政策課が担当部署となる。

 CFIを根拠とした免許の書き換えの場合、プラスチックカードに
”English Proficient"の文言が入っていない為、その代わりとなる操縦技能証明のコピーと、「試験を受けて新しい免許証が発行されたこと」を証明するために、テンポ・ライセンスの提示が求められるのだが、この辺りのノウハウについては「航空従事者技能証明等に関する事務処理要領」にも詳しい記載が無く、気を付けないと申請に手間取ることがあるので要注意。

さて、これでやっと CFI Renewal に関する一連の作業が終了。
あとは日本の教育証明だな。。

< FAA CFI Renewal > 二年に一度の CFI リニューアル。昨日、FAAから新しいプラスチックカードが送られて来た。これにて先ずは一件落着。 さてお次はと云うと、この新しいカードを元に、JCABの「航空英語能力証明」を更新し...
12/01/2024

< FAA CFI Renewal >

 二年に一度の CFI リニューアル。
昨日、FAAから新しいプラスチックカードが送られて来た。
これにて先ずは一件落着。

 さてお次はと云うと、この新しいカードを元に、JCABの「航空英語能力証明」を更新してしまおうと云う作業。
ご存じの通り、航空英語能力証明は、その有効期間がレベル4(英語でコミュニケーションが出来る)で三年、レベル5(ストレス無く会話が出来る)で六年、レベル6(ネイティブ)で無期限 となるが、要はレベル4以上で有れば合法で国際運航が出来るというもの。
ただ、「上級レベルの方が良い」みたいな日本的価値観の為に新規・更新の為の試験を受けようとすると、実質6万円弱の費用がかかってしまう。

 ところが FAAで新規のプラスチックカードが発行されると、それを根拠に申請さえすればレベル4の能力証明を発給してくれる。
CFI の更新は、新しいクラス・レーティングを取得しなくとも、2年に一度 新しい日付けで再発給されるので、都度申請さえすれば、実質的にはレベル4を生涯維持出来るし、仮に もし気が向いてレベル5・レベル6を取ろうとして試験を受ける場合でも、筆記試験が免除され、実技試験代だけの出費で済むことになる。

 っと云うのは「表」の説明で、本当は
”わざわざ” 操縦技能証明の番号と紐づけされていているが故に「固定翼」と「回転翼」別々の能力証明が発給されることになり、回転翼の免許を持つ者が英語能力証明を取得しても固定翼で国際運航してはダメ!(そもそも回転翼機で国際運航と云う話は聞いたことも無いが!)っと云う、回転翼機で使う英語と固定翼機で使う英語って違うんですか~~~~~! みたいな、、こんなバカげた運用に堂々と乗っかり、バカさ加減を露呈してあげますよ~! っと云うのが正直な理由。(申請にはお金がかかりませんし。。) (笑)

<CFI 免許更新> 毎度お馴染み、二年に一度との FAA CFI(米国飛行教官免許)の更新。今回も手慣れた GLEIM の更新プログラムを利用し、オンラインで全ての Study Unit を期限の11月30日迄あと数日を残した状態で完了し...
27/11/2023

<CFI 免許更新>
 毎度お馴染み、二年に一度との FAA CFI(米国飛行教官免許)の更新。
今回も手慣れた GLEIM の更新プログラムを利用し、オンラインで全ての Study Unit を期限の11月30日迄あと数日を残した状態で完了し、無事更新となった。
   ↑
・・などと、もったいぶってはみたものの、要は 「更新期限ギリギリになってジタバタしながら、何とか滑り込みセーフ!」 っと云うこと。。(笑)

 それにしても、以前は英文にて身分を証明する必要があった為に公証役場に行く代わりに米国大使館迄出向く必要が有ったが、今は IACRA を利用することでその手間が省け、オンラインで全ての手続きを済ませられる様になり、この点については大幅に作業が楽になった。

 あとはプラスチックカードが郵送されてくるのを待つだけ。
実はその後、手元に届いたカードを元に、JCAB から固定翼・回転翼両方の「航空英語能力証明」もいただいちゃうと云うおまけつきだが、それはまた別途。

あら懐かしい!渡良瀬でパラジャン(パラシュート・ジャンプ)の仕事をしてたの、もう6年も前かぁ。。。12,500 feet(約4,000m)まで8分弱で上がり、着地点(パラシュートの)にアラインして客を落として、そのまま3分ほどで今度は地上ま...
15/07/2023

あら懐かしい!

渡良瀬でパラジャン(パラシュート・ジャンプ)の仕事をしてたの、もう6年も前かぁ。。。

12,500 feet(約4,000m)まで8分弱で上がり、着地点(パラシュートの)にアラインして客を落として、そのまま3分ほどで今度は地上まで急降下するのを繰り返す仕事。

「たまには横に飛びたいんだけど。。(笑)」と思いながら、一日中 何度急上昇・急降下を繰り返したことか・・・。

この時は京都から渡良瀬迄のフェリーだったので、久しぶりに横に(普通に)飛んだ(笑)、その途中。

----- ----- -----

2017年7月15日

静岡空港ナウ!
京都から渡良瀬までの道中、給油で立ち寄り。
陽射しは強いものの、今は未だ涼しい風が吹いている分幸せ!
離陸しまーす!

<David Clarkから焼きタラコ出て来た!> H10-66。30年以上も前、未だ訓練生だった時に初めて買ったヘッドセット。今どきはBOSEのヘッドセットを好む方も多いが、自分は高/低インピーダンスの切り替えが出来るダイナミックマイクの...
05/07/2023

<David Clarkから焼きタラコ出て来た!>

 H10-66。30年以上も前、未だ訓練生だった時に初めて買ったヘッドセット。

今どきはBOSEのヘッドセットを好む方も多いが、自分は高/低インピーダンスの切り替えが出来るダイナミックマイクの付いたこのモデルが今でもお気に入り。

そういえば随分前、化石の様な AS350B に乗務していた時にラジオが軍用と同じ低インピーダンス仕様で、仲間がこれまた化石の様なカビの生えた気持ちの悪いヘッドセットを使わざるをえずに泣いていた時、自分だけはこいつのお陰で助かったことが有った。(笑)

 さて、本題の「焼きタラコ」だが、定期的にイヤーパッドのカバーを洗濯するためにカバーを外した時に気が付いた。
 イヤーパッドは確かヘッドセット本体を購入した直後にオプションのジェル・パッドに交換して以来ずっとそのままだった筈。っとすると、もう30年も使っていたという事か。。
DCのヘッドセットは、何度も・幾つも、バラバラに分解したことが有るが、正に「Heavy Duty」そのもの。本体同様パッドも30年性能を維持してくれていたこと自体、立派!!

このジェル・パッド、触った時にあまりに "良い感じ" なので、どんなもんが入っているのかなぁ・・っと思ったことはあるが、壊れることも無かったので中身を見たのは今回が初めて。

まさか焼きタラコが入っていたとは。。。(ウソウソ!)

 予備に持っていたパッドと交換し、洗濯したカバーを付け、プチ修理完了。
明後日からまた現役復帰!

<場外、どこ行った?!> 行き慣れた伊豆・伊東の場外離着陸場。小室山の山頂近くにあり、基本、東からの進入になるので、北東寄りの風は嫌だなぁ~と思いながらも、まぁ、そこはそれ慣れた場所。 っと思いきや、「あれ?、場外どこ行った???!」っと、...
22/04/2023

<場外、どこ行った?!>

 行き慣れた伊豆・伊東の場外離着陸場。
小室山の山頂近くにあり、基本、東からの進入になるので、北東寄りの風は嫌だなぁ~と思いながらも、まぁ、そこはそれ慣れた場所。

 っと思いきや、
「あれ?、場外どこ行った???!」
っと、アプローチ中なのに着陸地が見当たらない!!!

何処行った?💦何処行った??💦💦何処行った???💦💦💦
っとかなり近づいたところでやっとインサイト!

あ~、ビックリした!
何と、知らぬ間に着陸ポイントが奇麗に整備され、見違えるほど(実際、見違えた)奇麗になっていたのだ。

その昔、鹿児島で事業用免許を取るための訓練をしていた時、航法訓練の最中にロストし、「ヤバいな~、何処だ何処だ?」と必死に地点評定をしていたのを教官に見透かされ、
「〇〇池は何処だ?」と突っ込まれた時、思わず
「う~~~~、〇〇池は無くなりました!」っと答え、怒られるのを通り越して教官が隣の席でズッコケていたのを急に思い出した。

池も場外も、そう簡単には?なくなりません。。

<FAA自家用回転翼操縦士実地試験・無事合格!> コロナ禍を挟み、4回目となる渡米だったが、今回の渡米で無事に実地試験に合格していただき、第一目標達成となった。お疲れさま!おめでとうございます~~~~~~~~~~~!!!! この仕事の醍醐味...
25/03/2023

<FAA自家用回転翼操縦士実地試験・無事合格!>

 コロナ禍を挟み、4回目となる渡米だったが、今回の渡米で無事に実地試験に合格していただき、第一目標達成となった。

お疲れさま!
おめでとうございます~~~~~~~~~~~!!!!

 この仕事の醍醐味は、お客さんのこの笑顔に巡り合うことが出来ることに尽きる。
 その上 試験官からは、口頭試問の出来は上々、フライトも、自家用操縦士として十分安全に機体を運行させることのできるレベルである との評価をもらうことが出来た。

試験官はアプリカントを介して教官の技量も推し量っている訳で、これはお客さんだけでなく、自分にも何とも嬉しい言葉。

 いや~、厳しい訓練指導によくついてきてくれましたね~!
感謝!!!!
そして、良いキャプテンになってくださいね~~~!!

<アナログVSIが欲しい!!> う~ん、オジサンパイロットは、やはりアナログのVSIが欲しいな~! この機体に乗っていると、自分の操縦が、タイムラグがあっても正確に指示するALTと瞬間的な上下方向の挙動を掴めるVSIをのコンビネーションにど...
23/03/2023

<アナログVSIが欲しい!!>

 う~ん、オジサンパイロットは、やはりアナログのVSIが欲しいな~!

 この機体に乗っていると、自分の操縦が、タイムラグがあっても正確に指示するALTと瞬間的な上下方向の挙動を掴めるVSIをのコンビネーションにどれだけ依存していたかを改めて思い知らされる。。

VSIの指示を理解するのに、どうしても0.5~1秒くらいかかってしまうのに、ちょい「イラッ!!」(笑)

<自家用回転翼・t陸上単発タービン免許取得訓練> 春の木漏れ陽の中、オレゴンで自家用タービン機の免許取得訓練中。グラス・コックピットのロビンソンも悪くないが、ただこの機体、アナログのVSIが無く、GarminのG500の中にデジタルの表示が...
22/03/2023

<自家用回転翼・t陸上単発タービン免許取得訓練>

 春の木漏れ陽の中、オレゴンで自家用タービン機の免許取得訓練中。

グラス・コックピットのロビンソンも悪くないが、ただこの機体、アナログのVSIが無く、GarminのG500の中にデジタルの表示が有るだけなのが唯一いただけない点。

 今日も飛びますぞ。。。

20/02/2023

<長野県飯田市やまきち場外~東京へリポート>

 昨日、白馬から東ヘリ迄の動画をアップしながら、あれっ?と思って確認してみたところ、やはりこの動画をアップしていなかった。
2022年10月28日、この日は午前中シーリングが6000フィートほどだったので、東京から中央高速に沿うかたちで諏訪・駒ケ根を経由するルートを選択したが、午後には雲も随分高くなってきたので、帰路は天竜川沿いの場外離着陸場から一気に南アルプス連峰の西斜面を駆け上がり、山越えのルートとした。
そのまま南東進し、富士宮の北側から富士山を左手に観るルートも良いかなと思ったのだが、北側と比べると未だ雲が多く残っていたので、結果、身延から大月に向けて甲府盆地の南側を抜けて帰投した。

 紅葉には未だ少し早かったものの、南アルプスを縦走するルートはヘリならではのルート。
動画は離発着部分以外はTime Lapseにしてあるので、「エッセンス詰め込み!」でご覧いただければと思う。

18/02/2023

<津久井湖~白馬場外>

 ご家族でスキーに行かれるお客さんを東ヘリから長野県白馬村迄送り。
今朝方までの予報では午前10時までには立山連峰を超えて白馬も積雪が見込まれ、東ヘリを8時離陸だと現地は既にIMCの可能性があり、「現地天候悪化の際は松本空港へダイバートする」と云う条件付きでのフライトとなった。
 結果、予報より悪化が遅れたことで、お客様を無事に目的地にお送りすることが出来たが、そろそろ上空も春っぽい状況が見え出したとはいえ、北アルプス方面へのフライトはまだ胃が痛いことが多い。

 動画は RJTI ⇒ 大月 ⇒ 甲府 ⇒ 北杜 ⇒ 諏訪湖 ⇒ 松本 ⇒ 大町 ⇒ 白馬 までのエンルートを、途中津久井湖上空からTime Lapseで撮影したもの。
松本盆地を抜け、大町が近づいてくる辺りから北アルプスの雪雲が近づいてくる気配を感じながらのフライト、超特急でお楽しみください。

<2023年、飛び始め> 年始、フライト自体はゆっくりとさせてもらい、今日が今年の初飛び。 飛不動さんのお守りとお札も真新しく、初フライトは機体のオーナーと某噺家さん、それに和服姿の花街の姉さんお二人を乗せての東京遊覧。 遊覧の仕事はヘリ・...
19/01/2023

<2023年、飛び始め>

 年始、フライト自体はゆっくりとさせてもらい、今日が今年の初飛び。

 飛不動さんのお守りとお札も真新しく、初フライトは機体のオーナーと某噺家さん、それに和服姿の花街の姉さんお二人を乗せての東京遊覧。

 遊覧の仕事はヘリ・パイロットにあまり人気の高い仕事では無いのだが、自分は大好き!
様々な天候状態の下で、「それでもこんなに安心して乗って居られるんだ。」と思っていただきながら、ヘッドセット超しに喜んでくださる声を目の当たりに出来るのは遊覧フライトならではの醍醐味。
パイロット職は技術職であると同時にサービス業であると自負する自分の腕の見せどころだ。

姉さん方が喜んでくだされば、オーナーの鼻も高いと云うもので、そんなこんなで飛び初めも無事に終了。

今年も安全運航で参ります!!

<2023年版 FAA Private Pilot Test Prep 日本語版リリース> 2023年度版をリリースしました。昨年同様、ご希望の方に勉強の為の教材として ¥16,500円(税込み)で販売させていただきます。  興味のある方は...
17/01/2023

<2023年版 FAA Private Pilot Test Prep 日本語版リリース>

 2023年度版をリリースしました。
昨年同様、ご希望の方に勉強の為の教材として ¥16,500円(税込み)で販売させていただきます。
 
 興味のある方は本ビジネスページから直接お問い合わせください。(個人情報は保護させていただきます。)

※(注)本資料は日本語資料の販売のみですので、別途ASA 2023年版 Private Pilot Test Prep (英語版)を、各自ご用意ください。

14/01/2023
<2023 FAA Test Prep> 発注していた 2023年版の ASA問題集が到着。早速翻訳の作業中で、日本語版として2月にはリリースの予定。 為替も落ち着きを取り戻しつつあり、COVID-19規制の方向性も定まってきた今日、改めて...
14/01/2023

<2023 FAA Test Prep>

 発注していた 2023年版の ASA問題集が到着。
早速翻訳の作業中で、日本語版として2月にはリリースの予定。

 為替も落ち着きを取り戻しつつあり、COVID-19規制の方向性も定まってきた今日、改めて米国で操縦訓練をお考えの皆様は、当OKCビジネスページからアクセスいただければと思います。

住所

Taito-ku, Tokyo

電話番号

+819032098357

ウェブサイト

アラート

Office Kitty The Catがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する