横田農場 - 小川町

横田農場 - 小川町 埼玉県 小川町にある農場です。無農薬、無化学肥料での野菜作りに取り組んでいます。
WEB
http://yokotanojo.com/
WEB SHOP
https://www.tabechoku.com/producers/23 横田農場のタイムリーな情報をアップロードします。

雨。やっとの雨。高温と乾燥が約ひと月続き、その前もひと月ふらない日が続いた。野菜は枯れてしまったものもある。これはかなりきつい。秋まで売る野菜に苦労しそうだ。乾燥のせいで秋の計画もずれ込んでいる。たまに、市井の方たちが、この異常気象をどこま...
05/09/2025

雨。

やっとの雨。
高温と乾燥が約ひと月続き、その前もひと月ふらない日が続いた。
野菜は枯れてしまったものもある。

これはかなりきつい。
秋まで売る野菜に苦労しそうだ。
乾燥のせいで秋の計画もずれ込んでいる。

たまに、市井の方たちが、この異常気象をどこまで本気で受け止めているのか考えることがある。

そうこうしているうちに、農家は茹でダコになってしまうかも知れない。

…小麦の等級検査では収穫した1.5tの全てで最高の評価を頂きました。去年に続き、粒の大きさ、揃い、熟度共に良い出来だった農林61号。等級は粉の品質にも影響します。なおかつ無肥料でここまで持っていくことの意味は、その粉を使った時にわかるはず!
17/08/2025


小麦の等級検査では収穫した1.5tの全てで最高の評価を頂きました。

去年に続き、粒の大きさ、揃い、熟度共に良い出来だった農林61号。
等級は粉の品質にも影響します。
なおかつ無肥料でここまで持っていくことの意味は、その粉を使った時にわかるはず!

…小麦の殻取りと調製スペルト小麦(ディンケル)ファッロライ麦
07/08/2025


小麦の殻取りと調製

スペルト小麦(ディンケル)
ファッロ
ライ麦

…ガスケット抜け畑から一報。パーンと大きい音がしてエンジンがかからないと。エンジンを冷やすための空気の取り入れ口は、草が入り込まないようにメッシュがついてた。目詰まりするとよくないので外側はきれいにしていたけど、内側が詰まるとは想定外。その...
05/08/2025


ガスケット抜け

畑から一報。
パーンと大きい音がしてエンジンがかからないと。

エンジンを冷やすための空気の取り入れ口は、草が入り込まないようにメッシュがついてた。目詰まりするとよくないので外側はきれいにしていたけど、内側が詰まるとは想定外。
その上にこのクソ暑い気温で全開運転(モアは全開運転しないと使えない)。
そりゃエンジンブローする。

案の定圧縮が抜け、スターターを引いても手応えがない。

シリンダーヘッドを外すとガスケットの一部が吹っ飛んでいた。
オーバーヒートでブローするまで使ったので歪みも酷い。ヘッド面の一部は外に向かって溶けていた。

フライスはないのでヘッド面を平らな砥石でさらい、抜けたガスケットはワンオフした。

ガスケットを作るのは初めて。部品を頼むより圧倒的に早い。そして何より、銅板一枚で作れるので安い。
昔のガスケットは銅板だったらしいが、耐久性はいかに。

元のガスケットは0.5mmだったけど、すぐに手に入る銅板は0.3mmだった。ヘッド面をさらった分も合わせるとちょっと圧縮率が上がった。
ノッキングを起こさなければ良いけど。

排気側のバルブもカーボンを噛んでいたので、分解して洗浄した後、バルブを擦り合わせて復活。
久しぶりにバルブをパタパタやった。

修理に要した時間は正味2日。

暑い日が続くので人間もオーバーヒートしないように気をつけましょう。

…ズッキーニ秋まで取れ続けます
01/08/2025


ズッキーニ

秋まで取れ続けます

…諦め梅雨の不安定な雨と高温で人参が腐ってしまいました。ほぼ傷んでいた人参。食べられる部分もあるけど、掘り取り、洗浄、選別をすると時間ばかりがかかってしまう。悲しさと申し訳ない気持を押し殺して、耕す時もあります。
29/07/2025


諦め

梅雨の不安定な雨と高温で人参が腐ってしまいました。

ほぼ傷んでいた人参。
食べられる部分もあるけど、掘り取り、洗浄、選別をすると時間ばかりがかかってしまう。

悲しさと申し訳ない気持を押し殺して、耕す時もあります。

…赤かぼちゃの実がつきはじめた。
27/07/2025


赤かぼちゃの実がつきはじめた。

…2回目に播種した大豆は土寄せの時期にそろそろ雨が欲しいところです
26/07/2025


2回目に播種した大豆は土寄せの時期に

そろそろ雨が欲しいところです

…青山在来大豆通常蒔きに続き、3回目の播種。3回に蒔き分けて、蒔きどきを探ります。
24/07/2025


青山在来大豆
通常蒔きに続き、3回目の播種。

3回に蒔き分けて、蒔きどきを探ります。

…昨日、森の木が死んだ山から人が離れて半世紀が過ぎ、私たちが縄文から育ててきた人工の森が終わりを迎えようとしている。森をみると、木が枯れているのが目に入るようになった。枯れているのはナラの仲間だ。成長力の落ちた成木を中心に、カシナガと呼ばれ...
19/07/2025


昨日、森の木が死んだ

山から人が離れて半世紀が過ぎ、私たちが縄文から育ててきた人工の森が終わりを迎えようとしている。

森をみると、木が枯れているのが目に入るようになった。
枯れているのはナラの仲間だ。
成長力の落ちた成木を中心に、カシナガと呼ばれるキクイムシの寄生が原因で死んでしまう。それまで、キクイムシと人工林とは人間の管理によってうまくバランスが取れていた。
それが今、人間不在の森で違う循環が回り始めようとしている。

これから森で起こることは、私たちが数千年の間経験してこなかったことだ。


米は日本社会と共にあった。千年以上かけて培われて来た農業もまた、終末を迎えようとしている。
この米騒動は、一本目の枯れ木かもしれない。

木を見て森を見ずとはいうが、森を眺めるだけになってはいないだろうか。

分け入ろう。何が起こっているか、見えてくるはず。

…パンク修理前タイヤでよかった。
17/07/2025


パンク修理

前タイヤでよかった。

…大豆まき今年は時期をずらして3回蒔いています。年々作りづらくなる大豆。ご先祖さまが残した在来大豆。作れなくなくなる日が、いつか来るのかもしれない。それでも模索は続きます。
12/07/2025


大豆まき

今年は時期をずらして3回蒔いています。
年々作りづらくなる大豆。

ご先祖さまが残した在来大豆。
作れなくなくなる日が、いつか来るのかもしれない。

それでも模索は続きます。

住所

小川町青山1376/3
Namegawa-Machi Hiki-gun, Saitama
355-0324

電話番号

0493-72-2940

ウェブサイト

アラート

横田農場 - 小川町がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー